エゾヒグマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。240b:11:5960:7900:99d2:a8b1:e08b:799 (会話) による 2020年7月18日 (土) 07:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

エゾヒグマ
エゾヒグマ (Ursus arctos yesoensis) 多摩動物公園(2009年3月)
エゾヒグマ (Ursus arctos yesoensis)
多摩動物公園(2009年3月)
保全状況評価
LP(石狩西部と天塩増毛の地域個体群)[1]
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 哺乳綱 Mammalia
: 食肉目 Carnivora
: クマ科 Ursidae
: クマ属 Ursus
: ヒグマ U. arctos
亜種 : エゾヒグマ Ursus arctos yesoensis[2]
学名
Ursus arctos yesoensis
Lydekker, 1897[2]
和名
エゾヒグマ
英名
Ezo Brown Bear[2]

Grizzly Bear[3]
Hokkaido Brown Bear[4]
Ussuri Brown Bear[5]

エゾヒグマ(多摩動物公園、2009年3月)

エゾヒグマ蝦夷羆、えぞひぐま、学名:Ursus arctos yesoensis or U. a. ferox Temminck, 1844)は、ネコ目(食肉目)クマ科クマ亜科クマ属に分類されるヒグマ亜種で、北海道に生息するクマである。日本に生息する陸上動物としては最大の動物である[1]

ヒグマの亜種であるウスリーヒグマUrsus arctos lasiotus)と同亜種とする説もある[6]

分布

北海道森林および原野に分布する。夏季から秋季にかけての時期は中山帯高山帯にも活動領域を広げる。石狩西部と天塩増毛の地域個体群は、絶滅のおそれがある地域個体群(LP)に指定されている[1]

江戸時代末期から明治時代初期(1865年 - 1868年)にかけては、集落などのように人が多い地域を除けば、北海道全域が本種の生息域であったといわれている[7]

オホーツク文化期の末期(13世紀)までは利尻島礼文島にも生息していたようである[8]

ヒグマ種化石ブラキストン線津軽海峡)以南の本州四国九州の約1万年前の更新世末期の地層から発掘されており、本州以南にもヒグマ種が生息していたようである[8]

形態

成獣の大きさはオスメスとで異なり、オスの方が大きく、体長はオスが約1.9 - 2.3m、メスが約1.6 - 1.8m。体重はオス約120 - 250kg、メスが約150 - 160kg[9]。480kgの個体もある[10]。近年の記録に残されている最大の個体では、体重はオスが520kg(2007年えりも町 推定17歳)、メスが160kg(1985年、推定8 - 9歳)。体長はオスが243cm(1980年、14 - 15歳)、メスが186cm(1985年、8 - 9歳)[9]毛色は褐色から黒色まで個体により様々であり[1]、その色合いごとに名称が付けられている。黄褐色系の個体は金毛、白色系の個体は銀毛頸部前胸部に長方形様の白色がある個体は月の輪。また夏毛刺毛で構成されており、冬毛は刺毛と綿毛で構成されている[9]数は、切歯が上6本下6本、犬歯が上2本下2本、前臼歯が上8本下8本、後臼歯が上4本下6本、合計42本。乳頭数が、胸部2対、腹部は無し、鼠径部1対、合計6個。指趾数(の数)は、前肢が5本、後肢が5本、合計20本[11]

新生子の大きさは、体長が25 - 35cm。体重は300 - 600g。視力はなく、も生えていない。体毛は、産毛がまばらに生えている[9]

生態

本種の行動は、発情期と子育て期以外は単独行動である。活動時間帯はを問わず一定していない。休息場所は特に決まっておらず、気に入った場所で休息する。本種は犬掻きによる泳ぎが得意である。若い本種は木登りも得意であるが[9]、それは体重が軽いためである[3]。本種はをよく使い、手のが伸びる速さはの爪が伸びる速さの約2倍である。これは手をよく使うために手の爪の摩耗が速く、摩耗した爪を補うために速く伸びるものと推考できる。また後肢で2本足立もする[9](→立ち姿の写真)。

活動期間は、から晩秋初冬にかけての期間で、活動地域は平野部から高山帯に至るまで様々な地域で活動する。となる植物を得られない残雪(春)や降雪による積雪(晩秋・初冬)の多い地域にはおらず、植物を採食できる地域に移動している。越冬のために巣穴に籠る時期は晩秋から初冬にかけての時期で、出産は越冬期間中に行われる[9]

寿命は、野生下では約30歳[9]

食性

頭蓋骨

食性雑食性である。 植物性のものを食べる目的は二つあり、一つは栄養を摂取するため。もう一つは便秘予防や消化促進のためである。 本種が前者の目的で摂取する植物は、栄養素を多量に含むフキセリ科などの草と木の実である。 本種は植物繊維を分解して栄養素に変換する機構を備えておらず、また草食動物のように植物繊維を分解して栄養素に変換する腸内細菌共棲していない。そのため本種がスゲ類[注 1]などの植物繊維の多い植物を摂取する目的は後者である。 本種は様々な動物性のものを摂取するが、主に鳥類哺乳類昆虫類水棲動物ではザリガニサケ、その他の魚類である。鳥類と哺乳類の場合は既に死亡しているものを食べ、捕食することは珍しい。本種は共食いをすることがある。摂取した昆虫類やザリガニの外骨格羽毛獣毛などは分解できず、未消化のまま排泄される。 本種の食性は非常に多様性に富み、人が食べることができるものは元より、それ以外のもの食べることができ、樹脂も食べる。草類は約60種類、木の実が約40種類、動物が約30種類である[12]

前述の通り本種が様々な動植物を食べるが、代表的なものをいくつか次に示す。

草本
最もよく利用される草本はアキタブキとされ、ついでエゾイラクサが食べられる[13]。これらの植物を食べるヒグマは日本国外ではみられない[13]セリ科の植物(ハクサンボウフウシラネニンジン(別名:チシマニンジン[14]など)は日本国外のヒグマと同様によく餌とし、自生地域は本種の食餌場となっている[15][13]。本種がミズバショウを好むという通説は誤りで、ミズバショウと混生しているザゼンソウを好んで食べる。ザゼンソウが生えていない場合はミズバショウも食べる[16]。北海道ではグラミノイド(イグサ科イネ科カヤツリグサ科)の利用割合は少ない[13]
木の実
落ちている木の実を拾って食べる。樹木に登って食べることもある[15]。6月中旬には実がなっているヤマグワを、9月から10月にかけてはハイマツタカネナナカマドウラジロナナカマドクロウスゴの実を食べる[15]。北海道の多くの地域のエゾヒグマはミズナラの堅果を利用するが、渡島半島ではブナの堅果を餌とする[17]
魚類
サケ・マス類を食べるエゾヒグマは知床半島の一部に限定され、北海道の多くの地域ではサケ・マス類の利用はとても少ない[18]知床半島では10月にテッパンベツ川に遡上したカラフトマス捕食し、11月になるとサケを捕食することもある。1940年代まではこれらの魚類が遡上するがある地域が北海道内に多く存在したので、そのような地域では本種はサケマスを捕食していた[19]
節足動物(昆虫など)
アリ巣穴を掘って、出てきたアリを舐めて食べる。蟻酸の味を好むようである[8]。とくに大量にいて攻撃性の低いアリを選択的に利用することがわかっている[20]土中にいるコガネムシ幼虫を掘り出して食べることもある[8]。また、やその周辺のをどかしてザリガニを探して食べる[8]
エゾシカ
北海道に広く生息するエゾシカを餌として年間をとおして利用する[18]。主に餓死した個体や放置された狩猟個体を食べ、積極的に捕食することはあまりない[18]
屍肉
本種は腐敗臭が漂う屍肉も食べる。海岸に打ち上げられて死んでいる海獣魚類などは本種のとなる。屍肉食は、雑食性の動物にはよくあることである[19]
農作物
トウモロコシテンサイメロンスイカイネなど様々な野菜果物穀物を食べる[21]。北アメリカやヨーロッパではヒグマが農作物を利用する報告はあまりみられず、北海道特有といえる[21]
哺乳類
家畜や人を捕食することもある[19]。本種がこれらを食べるときは内臓から食べ始めるという通説は誤りである。本種は最初に筋肉から食べ始め、最後に四肢を食べるが、から先の部分とから先の部分は食べないことが多い。頭部はなおのこと食べないことが多い[22]

鳴き声

成獣は相手を威嚇する時に「ウオー」「グオー」「フー」などの鳴き声を発声する。鳴き声以外にもを鳴らしたり、地面を擦るなどして音を出して威嚇する[23]

新生子や子グマは「ビャー」「ピャー」「ギャー」などと鳴く[23]

繁殖と子グマの独立

発情期は初夏からにかけての期間。妊娠期間は約8ヶ月間で、翌年の越冬期間中に巣穴出産する。産仔数は1 - 3頭。子育てメスだけで行う[9]。越冬期間中に出産と母乳による子育てをするため、に巣穴から出る頃には母グマの体重は約30%減少している[24]新生子視力などがない。生後6週目に聴力を得て、7週目に視力を得る。生後4ヶ月で乳歯が生え、母グマと同じものを食べるようになる。1 - 2歳になると親離れする。子グマが繁殖できるようになるのは4 - 5歳で、最年少の記録は3歳。30歳ぐらいまで繁殖が可能である[9]

冬籠り

越冬用の巣穴は山の斜面穴を掘り、穴は掘らない。他の個体が前回の越冬に使用した穴を使用することもある。穴や樹洞を使うことは滅多にない。独立して行動する年齢になった本種は複数個の巣穴を持っており、その使い方は個体により様々。巣穴に籠る時期は晩秋から初冬にかけての期間であるが、積雪とは関係がない[25]。冬籠り中の体温は活動時期より4 - 5度下がる[26]

動物園などでの飼育下では、本種を冬籠りさせないことができる[24][27]。また、冬ごもりさせる動物園もある。

熊棚

本種は樹木に登って木の実を食べることがあるが、そのときに熊棚(くまだな)ができる場合がある[15]。本種が樹上で木の実がなっているを手繰り寄せたときに枝が折れることがあり、折れた枝は本種の臀部の下に敷く習性があり、枝の数が多くなるとのようになるので、これを熊棚という[28]

エゾヒグマが引き起こす問題

農業被害

1970年代から1980年代まではエゾヒグマが農作物を荒らすことは少なかったが、1990年代後半から2000年代にかけて農作物を食べるエゾヒグマが増加した[29]。その理由として、農業従事者の減少によって畑などに人が入ることが少なくなったため、クマが畑や人を警戒しなくなったことが挙げられている[29]。本種による農業被害額は年間で1億円を超えると推定されている[30]。ツキノワグマと違って林業被害は報告されていない[30]

家畜被害

家畜が襲われる被害は1970年代以降大きく減少している[30]

人身被害

エゾヒグマと遭遇することで人が襲われ、負傷もしくは死亡する事例もたびたび発生している。札幌丘珠事件(1878年)、三毛別羆事件(1915年)、石狩沼田幌新事件(1923年)のほか、福岡大学ワンダーフォーゲル部ヒグマ事件(1970年)など複数の被害を出した事例も少なくない[31]。 本州のツキノワグマの場合偶発的に人間を殺傷してしまう例がほとんどであるが、ヒグマの場合、上記の事件では集団の人間を捕食対象として認識し、計画的に執念深く追尾し、捕らえ、捕食し、さらに遺体を持ち帰り食用として保存までしている。

駆除と保護

駆除

(本節は『野生動物調査痕跡学図鑑』(p409, p410)を参考文献とする。)

エゾヒグマは害獣に指定されて100年以上経つ(2008年時点)。1875年(明治8年)12月20日に害獣に指定され、2008年(平成20年)時点では、10月から翌年1月までの狩猟期と、鳥獣保護区では狩猟期以外の時期も害獣として駆除されている。1877年(明治10年)9月22日に北海道全域で捕獲奨励金制度が始まり、1888年(明治21年)11月22日にこの制度が廃止されるまで続いた。そして1963年(昭和38年)2月3日に奨励金制度が再度始まる。1962年(昭和37年)6月に十勝岳噴火し、降灰地域に生息していた本種が東へ移動し、本種が移動地域の家畜に被害を与えたため、1963年(昭和38年)4月にヒグマ捕獲奨励金制度が始まり、1980年(昭和55年)3月まで続いた。1966年(昭和41年)4月に計画駆除事業(通称「春熊駆除」)が始まり、1989年(平成元年)まで続いた。駆除時期は、1966年(昭和41年)の駆除事業開始時は2月から雪解けまで。1976年(昭和51年)頃から1986年(昭和61年)までは、3月15日から5月31日まで。1987年(昭和62年)から1989年までは、地域により駆除期間を30 - 40日間に短縮した。その後、春熊駆除は中止される。2008年(平成20年)時点では、予防駆除として本種の駆除が続いている。殺獲数は、2005(平成17)年度が568頭、2006(平成18)年度が430頭。

保護管理

駆除だけに頼らずに被害防止と共存を実現するためのさまざまな取り組みも2000年代以降に北海道各地で行われ始めた。2000年には「渡島半島地域ヒグマ保護管理計画」が策定され、科学的なエゾヒグマの保護管理政策が実施されている[32]自然遺産に指定されている知床でも「知床ヒグマ保護管理計画」の策定に向けた取り組みが進められている。

新世代クマ

1990年に春熊駆除が廃止されヒグマを取り巻く環境が保護へと転換されてから15-20年以上が経過した2000年代、人に対する恐怖経験が全くない世代のエゾヒグマが現れるようになった[33]。こうしたクマは「新世代クマ」と呼ばれ、大きな問題となっている[33][34]。新世代クマとみられるエゾヒグマが住宅地に出没する事例も季節を問わず発生している[34][35]。こうした状況になると、警察によるパトロールや周辺学校での集団下校、遊歩道や公園の閉鎖が行われたり、住民が外出を控えるようになったりと物々しい騒然とした事態となる[36]。2011年10月には千歳市札幌市の市街地でクマが相次いで目撃され大きく報道された[37][38]

関連文献

脚注

注釈

  1. ^ 北海道湿原に多く棲息する。「スゲ属#生育環境」を参照。

出典

  1. ^ a b c d 日本の哺乳類 改訂2版』 p.77
  2. ^ a b c 阿部永. “RDB種情報(動物)種の詳細情報”. 生物多様性情報システム. 環境省自然環境局生物多様性センター. 2013年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年1月23日(土)閲覧。
  3. ^ a b 旭山の動物たち”. 旭川市旭山動物園. 2010年1月23日(土)閲覧。
  4. ^ エゾヒグマ/札幌市円山動物園”. 札幌市円山動物園. 2010年1月24日(日)閲覧。
  5. ^ en:Ussuri Brown Bearのテンプレート内上部を参照。[出典無効]
  6. ^ Mammals Species of the World: Taxonomic Browser”. Smithsonian National Museum of Natural History. 2012年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年1月9日閲覧。
  7. ^ 野生動物調査痕跡学図鑑』 p.357
  8. ^ a b c d e 野生動物調査痕跡学図鑑』 p.356
  9. ^ a b c d e f g h i j 野生動物調査痕跡学図鑑』 p.348
  10. ^ エゾヒグマ”. 東山動植物園. 2016年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年1月23日(土)閲覧。
  11. ^ 野生動物調査痕跡学図鑑』 p.347
  12. ^ 野生動物調査痕跡学図鑑』 p.350, p.352
  13. ^ a b c d 日本のクマ―ヒグマとツキノワグマの生物学』 p.40
  14. ^ 米倉浩司梶田忠シラネニンジン」『BG Plants 和名-学名インデックス』YList(2003-)、千葉大学理学部生物学科、2010年1月23日閲覧 [リンク切れ]
  15. ^ a b c d 野生動物調査痕跡学図鑑』 p.354
  16. ^ 野生動物調査痕跡学図鑑』 p.352
  17. ^ 日本のクマ―ヒグマとツキノワグマの生物学』 p.41
  18. ^ a b c 日本のクマ―ヒグマとツキノワグマの生物学』 p.43
  19. ^ a b c 野生動物調査痕跡学図鑑』 p.355
  20. ^ 日本のクマ―ヒグマとツキノワグマの生物学』 p.42
  21. ^ a b 日本のクマ―ヒグマとツキノワグマの生物学』 p.44
  22. ^ 野生動物調査痕跡学図鑑』 p.58
  23. ^ a b 野生動物調査痕跡学図鑑』 p.350
  24. ^ a b エゾヒグマ”. 愛媛県立とべ動物園. 2012年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年1月23日(土)閲覧。
  25. ^ 野生動物調査痕跡学図鑑』 pp.349-350
  26. ^ エゾヒグマ”. 京都市動物園. 2009年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年1月23日(土)閲覧。
  27. ^ エゾヒグマ -釧路市動物園-”. 釧路市動物園. 2013年8月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年1月23日(土)閲覧。
  28. ^ 堀越弘司 (2009年1月15日). “山の花だより - 冬の森” (PDF). 奥多摩観光協会. pp. p5、PDF:p5/6. 2010年1月23日(土)閲覧。
  29. ^ a b 日本のクマ―ヒグマとツキノワグマの生物学』 pp.45-49
  30. ^ a b c 日本のクマ―ヒグマとツキノワグマの生物学』 p.304
  31. ^ ヒグマによる人身事件の概要一覧(1970年〜2000年12月)”. 北海道野生動物研究所 (2003年6月30日). 2012年8月4日閲覧。
  32. ^ 間野 勉「北海道のヒグマ保護管理への取り組み―特定計画化への課題―」『哺乳類科学』第47巻第1号、2007年、145-146頁。 
  33. ^ a b ヒグマ学入門―自然史・文化・現代社会』 pp.220-221
  34. ^ a b 北海道新聞「人恐れぬ新世代クマか 札幌7日も警戒続く」2011年10月8日
  35. ^ 北海道新聞「目前10メートル住宅街騒然」2012年4月20日
  36. ^ 北海道新聞「クマ警戒の連休初日」2011年10月9日
  37. ^ 北海道新聞「クマ目撃札幌で続く 住宅地パトロール強化」2011年10月7日
  38. ^ 北海道新聞「千歳市街クマ出没続く」2011年10月8日

関連項目

参考文献

  • 坪田敏男山崎晃司『日本のクマ―ヒグマとツキノワグマの生物学』東京大学出版会、2011年2月15日。ISBN 978-4-13-060220-4 
  • 天野哲也増田隆一間野勉『ヒグマ学入門―自然史・文化・現代社会』北海道大学出版会、2006年10月25日。ISBN 4-8329-7391-6 
  • 門崎允昭『野生動物調査痕跡学図鑑』北海道出版企画センター、2009年10月20日。ISBN 978-4832809147 
  • 米田政明 著「ヒグマ」、阿部永 監修、自然環境研究センター 編集 編『日本の哺乳類』(改訂2版)東海大学出版会、2008年7月5日 第1刷発行、77頁。ISBN 978-4486018025 

外部リンク