コンテンツにスキップ

つつじヶ丘駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。59.85.17.120 (会話) による 2012年5月13日 (日) 15:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (利用状況の更新。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

つつじヶ丘駅*
北口駅舎(2011年11月28日)
つつじがおか
Tsutsujigaoka
仙川 (1.0 km)
(0.8 km) 柴崎
所在地 東京都調布市西つつじヶ丘三丁目35-1
北緯35度39分29秒 東経139度34分30秒 / 北緯35.65806度 東経139.57500度 / 35.65806; 139.57500 (つつじヶ丘駅*)
所属事業者 京王電鉄
所属路線 京王線
キロ程 12.5 km(新宿起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面4線
乗降人員
-統計年度-
43,789人/日
-2011年-
開業年月日 1913年大正2年)4月15日
備考 * 1957年5月15日 金子駅より改称
テンプレートを表示

つつじヶ丘駅(つつじがおかえき)は、東京都調布市西つつじヶ丘三丁目にある、京王電鉄京王線である。

駅構造

駅舎

橋上駅舎を持ち、2階部分に改札が設置されている。改札階と北口・南口の地上部および上下線ホーム間を連絡するエレベーターが設置されており、改札階と南口地上および上下線ホームとの間にはエスカレーターも設置されている。トイレは改札内にある。ユニバーサルデザインの一環としての「だれでもトイレ」は新駅舎への移行に際して新設された。

以前は北口が地上に、南口が地下にあった。後者はかつて平日23時、休日22時に閉鎖していた時期があったが、のちに始発から終電までの営業とされた。新駅舎切り替え前は各ホーム間は駅構内の地下道で連絡していた。

旧北口駅舎(2007年7月)

地下には北口と南口を結ぶ自由通路「とおりゃんせ」があり、新駅舎供用開始まで南口改札口はそこに接続していた。通路には掲示のためのスペースが用意されており、地元小学校の児童が描いた絵画などを展示している。その通路や近隣の路上ではストリートライブをやる者が出没したことがある。

配線

島式ホーム2面4線ホームを有する。京王八王子方面に引き上げ線1線があり、新宿方面への始発・終着列車もある。日中は京王八王子方面の各駅停車は後発の急行(快速)と緩急接続した後、さらに後発の特急(準特急)の通過待ちをする。当駅で緩急接続した急行(快速)は調布で特急(準特急)と緩急接続する。逆に新宿方面の各駅停車は特急(準特急)の通過待ちをした後、急行(快速)と緩急接続する。

なお、1957年までは島式ホーム1面2線の配線であったが、千歳烏山駅のホーム有効長延伸による待避線の廃止に伴って配線が変更され、同時に駅名も以前の金子駅からつつじヶ丘駅に改称された。

のりば

1・2 京王線 調布橋本京王八王子高尾山口方面
3・4 京王線 明大前笹塚新宿都営新宿線方面
(当駅始発の各駅停車 桜上水行最終電車は1番線から発車)

駅施設

利用状況

2011年度の一日平均乗降人員は43,789人であった[1]。近年の乗降人員は下表の通り。

年度 一日平均
乗降人員
一日平均
乗車人員
出典
1955年 3,215
1960年 8,743
1965年 25,906
1970年 33,434
1975年 38,746
1980年 42,464
1985年 41,240
1990年 43,797 21,682 [2]
1991年 22,478 [3]
1992年 22,542 [4]
1993年 22,567 [5]
1994年 22,526 [6]
1995年 44,533 22,238 [7]
1996年 22,132 [8]
1997年 21,926 [9]
1998年 22,252 [10]
1999年 21,798 [11]
2000年 43,864 21,784 [12]
2001年 21,795 [13]
2002年 21,625 [14]
2003年 21,940 [15]
2004年 21,975 [16]
2005年 44,348 22,058 [17]
2006年 44,178 22,052 [18]
2007年 45,066 22,492 [19]
2008年 45,691 22,811 [20]
2009年 45,405

駅周辺

東隣の仙川駅前が近隣エリア有数の商業地区ということもあって、当駅の駅前商業地区は優等列車の一部が停車する駅としては小規模である。

北口は、京王線と並行する国道20号甲州街道)とほど近く、駅前にはロータリーが整備されており、深大寺神代植物公園方面のバス路線が発着している。線路と甲州街道に挟まれたエリアにはマンションが建ち並び、その下層階を中心として、食料品スーパーのほか、ファーストフード店、書店レンタルビデオ店などの店舗が存在し、西側に駅前から外れた辺りには居酒屋などが集まる富士見商店街がある。一帯は一般に「つつじヶ丘商店会」として捉えられ、リニューアルされた立体駐車場がある。甲州街道を越えた北側(三鷹市中原一丁目付近)には、昭和30年代に京王帝都電鉄が高級住宅街として開発・分譲した京王つつじヶ丘住宅が広がっており、閑静な住宅地となっている。

南口は駅に面する形で旧来からの農地(植木畑・果樹園)が広がっており、新宿駅からの距離を考えると特異なほどにローカルな印象が駅からは伺えるが、駅前にはバスロータリー、駐車場駐輪場が整備され、駅に至る道路には小規模なマンションが建設されるなど、次第に開発がなされている。緑が多いために野生の鳥なども見られる。

つつじヶ丘全体としては他の業種に比べ美容院が多数出店し、いわゆる「カリスマ美容院」もある。また、沖縄料理店が北口に3店舗ある。

北口の主な施設

その他の施設

バス路線

京王バス東により以下の路線が運行されている。

北口

南口

  • 丘19 狛江ハイタウン折返場行
  • 丘31 調布駅南口・調布車庫行

年表

  • 1913年大正2年)4月15日 - 甲州街道上に京王電気軌道の金子駅として開業。
  • 1927年昭和2年)12月17日 - 現在地に移転。
  • 1944年(昭和19年)5月31日 - 東京急行電鉄大東急)に併合。同社京王線の駅となる。
  • 1948年(昭和23年)6月1日 - 東急から京王帝都電鉄が分離。同社の駅となる
  • 1957年(昭和32年)5月15日 - つつじヶ丘駅に改称。同時に2面4線化が行われる。
  • 1992年平成4年)5月28日 - 通勤急行廃止に伴い急行停車駅に格上げ。
  • 2003年(平成15年)
    • 8月11日 - 南口バスロータリー使用開始。
    • 12月1日 - 平日夕方に本八幡 - つつじヶ丘間の各停列車が運転を開始する。
  • 2004年(平成16年)1月17日 - 南口に新設道路完成。
  • 2009年(平成21年) - 2010年着工予定で橋上駅舎化する計画を発表(2009年2月5日19時から滝坂小学校で調布市によって開催された「つつじヶ丘駅地区交通環境改善事業事業概要及び測量説明会」にて明らかにされた)[21][22]
  • 2011年(平成23年)
    • 3月13日 - 橋上駅舎の供用を開始、駅施設のバリアフリー化が達成される。
    • 11月25日 - 北側駅舎に商業施設「京王リトナードつつじヶ丘」がオープン。

駅名の由来

元々の駅名である「金子」は、のちに合併して神代村を構成する「金子村」(のちの調布市金子町)から発している。現在の駅名の「つつじヶ丘」は、京王帝都電鉄(現・京王電鉄)による宅地開発の計画名称が「つつじヶ丘」であったことと、当時の日本国有鉄道(国鉄)八高線金子駅があり、連絡運輸の取扱上混同する恐れがあったことから改称された。

隣の駅

京王電鉄
京王線
特急・準特急
通過
急行・通勤快速
千歳烏山駅 - つつじヶ丘駅 - 調布駅
快速
仙川駅 - つつじヶ丘駅 - 調布駅
各駅停車
仙川駅 - つつじヶ丘駅 - 柴崎駅

脚注

関連項目

外部リンク