コンテンツにスキップ

「朝潮 (朝潮型駆逐艦)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
典拠追加
編集の要約なし
(4人の利用者による、間の7版が非表示)
41行目: 41行目:
</div>
</div>
[[Image:Asashio-2.jpg|right|thumb|300px|「朝潮」]]
[[Image:Asashio-2.jpg|right|thumb|300px|「朝潮」]]
'''朝潮'''(あさしお / あさしほ)は、かつて[[大日本帝国海軍]]に所属した[[駆逐艦]]で、[[朝潮型駆逐艦]]の1番艦である。この名を持つ日本海軍の艦船としては[[白雲型駆逐艦]]「朝潮」に続き2隻目。本艦沈没後、朝潮型駆逐艦は『満潮型駆逐艦』と改定された<ref name="内令568号">[[#内令昭和18年4月(1)]]p.20『内令第五百六十八號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十八年四月一日海軍大臣嶋田繁太郎|逐艦、一等ノ部中「白雪型」ヲ「初雪型」ニ改メ同項中「白雪、」ヲ、同白露型ノ項中「、村雨」ヲ削リ<strong>同「朝潮型」ヲ「満潮型」ニ改メ</strong>同項中「、朝潮、大潮」「、「荒潮」「、峯雲」ヲ、同陽炎型ノ項中「時津風、」ヲ削ル(以下略)』</ref>。
'''朝潮'''(あさしお / あさしほ)は、[[大日本帝国海軍]]に所属した[[駆逐艦]]<ref name="昭和10年達107号">[[#達昭和10年9月]]p.21『達第百七號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻ニ左ノ通命名ス|昭和十年九月六日 海軍大臣大角岑生|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 朝潮(アサシホ)|舞鶴要港工作部ニ於テ建造 驅逐艦 大潮(オホシホ)』</ref>。[[朝潮型駆逐艦|一等駆逐艦朝潮型]]の1番艦である<ref>[[#昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿巻2.3]]p.8『驅逐艦|一等|朝潮、大潮、満潮、荒潮、朝雲、山雲、夏雲、峯雲、霞、霰』</ref>。この名を持つ日本海軍の艦船としては[[白雲型駆逐艦]]「朝潮」に続き2隻目。[[ネームシップ]]である本艦沈没後、朝潮型駆逐艦は『満潮型駆逐艦』と改定された<ref name="内令568号">[[#内令昭和18年4月(1)]]p.20『内令第五百六十八號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十八年四月一日海軍大臣嶋田繁太郎|逐艦、一等ノ部中「白雪型」ヲ「初雪型」ニ改メ同項中「白雪、」ヲ、同白露型ノ項中「、村雨」ヲ削リ<strong>同「朝潮型」ヲ「満潮型」ニ改メ</strong>同項中「、朝潮、大潮」「、「荒潮」「、峯雲」ヲ、同陽炎型ノ項中「時津風、」ヲ削ル(以下略)』</ref>。


==艦歴==
==艦歴==
[[佐世保海軍工廠]]で[[1935年]](昭和10)9月に起工し、[[1937年]](昭和12年)8月に竣工した。第二次軍備補充計画(マル2計画)では[[白露型駆逐艦|改白露型]]を14隻建造の予定であったが、[[ロンドン海軍軍縮会議|ロンドン海軍軍縮条約]]脱退もあり4隻で建造を打ち切り、残りの10隻は設計を改め朝潮型として建造した。
[[1935年]](昭和10年)9月6日、建造予定の駆逐艦2隻にそれぞれ「朝潮」と「大潮」の艦名が与えられる<ref name="昭和10年達107号"/>。「朝潮」は[[佐世保海軍工廠]]で9月7日に起工し、[[1936年]](昭和11)1216日進水、[[1937年]](昭和12年)8月31日に竣工した<ref>[[#昭和16年6月30日現在艦船要目公表範囲]]p.20『朝潮|(艦性能略)|佐世保工廠|10-9-7|11-12-16|12-8-31|(艦兵装略)』</ref>。第二次軍備補充計画(マル2計画)では[[白露型駆逐艦|海風型駆逐艦(改白露型)]]を14隻建造の予定であったが、[[ロンドン海軍軍縮会議|ロンドン海軍軍縮条約]]脱退もあり4隻で建造を打ち切り、残りの10隻は設計を改め朝潮型として建造した。


当初、[[佐世保鎮守府]]籍に入った。1937年11月から12月にかけて中支方面で活動し、その帰投後の検査でタービン翼の破損が発見され、同型艦「大潮」「満潮」「荒潮」とともに佐世保工廠で改造工事を実施した([[朝潮型駆逐艦#臨機調事件|臨機調事件]])。[[1939年]]11月1日、[[横須賀鎮守府]]へ転籍し第8駆逐隊に編入、15日に[[第二艦隊 (日本海軍)|第二艦隊]][[第二水雷戦隊]]に編入され、以後[[中国]]方面で活動した。
当初、[[佐世保鎮守府]]籍に入った。1937年11月から12月にかけて中支方面で活動し、その帰投後の検査でタービン翼の破損が発見され、同型艦「大潮」「満潮」「荒潮」とともに佐世保工廠で改造工事を実施した([[朝潮型駆逐艦#臨機調事件|臨機調事件]])。[[1939年]]11月1日、[[横須賀鎮守府]]へ転籍し第8駆逐隊に編入、15日に[[第二艦隊 (日本海軍)|第二艦隊]][[第二水雷戦隊]]に編入され、以後[[中国]]方面で活動した。


=== 太平洋戦争緒戦 ===
[[太平洋戦争]]開戦時には、同型艦「大潮」「満潮」「荒潮」と第8駆逐隊に属し、[[マレー半島|マレー]]第一次上陸作戦、[[リンガエン湾]]上陸作戦を支援。[[1942年]](昭和17年)1月より[[アンボン]]、[[マカッサル]]攻略作戦、[[バリ島沖海戦]]、[[ジャワ島]]攻略作戦に参加した。4月10日、第二艦隊第四水雷戦隊に編入、[[コレヒドール]]攻略作戦を支援した。6月の[[ミッドウェー海戦]]では、攻略部隊支援隊となり第七戦隊の護衛に従事、「[[三隈 (重巡洋艦)|三隈]]」の乗員を救助するも損傷を受け、7月まで佐世保で修理を受ける。7月14日、「荒潮」と共に特別役務駆逐艦となった<ref>[[#内令昭和17年7月(2)]]p.15『内令第千二百四十八號|第八駆逐隊 横須賀鎮守府予備駆逐艦 駆逐艦 朝潮、駆逐艦 荒潮 右特別役務駆逐艦ト定ム|昭和十七年七月十四日海軍大臣嶋田繁太郎』</ref>。8月1日、2隻は警備駆逐艦となる<ref>[[#内令昭和17年8月(1)]]pp.10-11『内令第千四百二十四號|第八駆逐隊 横須賀鎮守府予備駆逐艦 駆逐艦 朝潮、駆逐艦 荒潮 右警備駆逐艦ト定メラル|昭和十七年八月一日海軍大臣嶋田繁太郎』</ref>。
[[太平洋戦争]]開戦時、朝潮型「朝潮、大潮、満潮、荒潮」の姉妹艦4隻はひきつづき第8駆逐隊(駆逐隊司令[[阿部俊雄]]大佐)を編制。第三戦隊第2小隊([[金剛 (戦艦)|金剛]]、[[榛名 (戦艦)|榛名]])、第四戦隊([[愛宕 (重巡洋艦)|愛宕]]、[[高雄 (重巡洋艦)|高雄]]、[[摩耶 (重巡洋艦)|摩耶]])、第4駆逐隊([[嵐 (駆逐艦)|嵐]]、[[野分 (陽炎型駆逐艦)|野分]]、[[舞風 (駆逐艦)|舞風]]、[[萩風 (駆逐艦)|萩風]])、第6駆逐隊第1小隊([[響 (吹雪型駆逐艦)|響]]、[[暁 (吹雪型駆逐艦)|暁]])、第8駆逐隊の各隊・各艦で'''南方部隊本隊'''(指揮官[[第二艦隊 (日本海軍)|第二艦隊]]司令長官[[近藤信竹]]中将:南方部隊旗艦/第二艦隊旗艦「[[愛宕 (重巡洋艦)|愛宕]]」)を編制していた<ref>[[#戦史叢書26海軍進攻作戦]]付表第一『南方部隊作戦関係主要職員表 昭和十六年十二月八日』</ref>。
10月20日、第8駆逐隊に「満潮」が復帰<ref>[[#内令昭和17年10月(4)]]pp.10-11『内令第千九百三十四號|駆逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十月二十日海軍大臣嶋田繁太郎|第八駆逐隊ノ項中「荒潮」ノ下ニ「、満潮」ヲ加フ|第三十駆逐隊ノ項中「弥生、」ヲ削ル』</ref>。同時に[[第八艦隊 (日本海軍)|第八艦隊]]に編入され[[ラバウル]]へ移動。11月1日から[[ガダルカナル島]]輸送作戦に3回従事。11月の[[第三次ソロモン海戦]]に参加した後、ブナ増援作戦、[[フィンシュハーフェン|フィンシュ]]攻略作戦に従事した。


開戦とともに第8駆逐隊は[[マレー半島|マレー]]第一次上陸作戦、[[リンガエン湾]]上陸作戦を支援。[[1942年]](昭和17年)1月より[[アンボン]]、[[マカッサル]]攻略作戦に従事する。2月中旬、第8駆逐隊は第一根拠地隊(司令官[[久保九次]]少将:軽巡洋艦[[長良 (軽巡洋艦)|長良]]、第21駆逐隊《[[若葉 (初春型駆逐艦)|若葉]]、[[子日 (初春型駆逐艦)|子日]]、[[初霜 (初春型駆逐艦)|初霜]]》)の指揮下でバリ島攻略作戦に参加した。
[[1943年]](昭和18年)2月、[[ラエ]]輸送作戦に従事。2月21日、第8駆逐隊僚艦「[[大潮 (駆逐艦)|大潮]]」が米潜水艦「[[アルバコア (SS-218)|アルバコア]]」の雷撃で沈没、第8駆逐隊は「朝潮」「荒潮」「満潮」の3隻になる。


{{Main|バリ島沖海戦}}
その後、「朝潮」「荒潮」は第三水雷戦隊司令官[[木村昌福]]少将指揮下(駆逐艦「[[白雪 (吹雪型駆逐艦)|白雪]]」座乗)でラエ輸送作戦に従事、[[3月3日]]に連合国軍の大規模空襲に遭遇する([[ビスマルク海海戦]])。[[クレチン岬]]南東で[[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[オーストラリア]]軍機の空襲を受けた輸送部隊は敵機の[[反跳爆撃]]に対し為す術もなく次々に被弾、沈没していった。「朝潮」は第8駆逐隊旗艦として参戦していたが初回、第2回目の空襲を無事やり過ごして僚艦の救助に当たっていたが、再度敵機来襲の警報が入り、[[木村昌福]]第三水雷戦隊司令官が出した撤退命令を振り切って特務艦「[[野島 (給炭艦)|野島]]」、僚艦「[[荒潮 (駆逐艦)|荒潮]]」の救助に単艦で駆けつける。「荒潮」、「野島」の生存者を救助した直後、敵機が来襲。付近にいた動いている日本軍艦は「朝潮」しかいなかったため敵機の攻撃は集中し二回に渡り約40機の攻撃を受け航行不能となってしまう。この戦闘で吉井艦長、救助していた「荒潮」艦長の久保木英雄中佐が戦死した。さらに沈没時に駆逐隊司令[[佐藤康夫]]大佐が艦と運命を共にした。結局この戦闘で救助者も含め299名が戦死。本海戦において駆逐艦4隻(朝潮、荒潮、白雪、[[時津風 (陽炎型駆逐艦)|時津風]])が沈没、輸送船団も全滅した。


2月19日-20日、第8駆逐隊第1小隊(大潮、朝潮)は[[ABDA司令部|ABDA艦隊]]の軽巡洋艦3隻、駆逐艦7隻と交戦、駆逐艦「{{仮リンク|ピートハイン|en|HNLMS Piet Hein (1927)}}」を撃沈し、軽巡「[[トロンプ (軽巡洋艦)|トロンプ]]」と駆逐艦「[[スチュワート (DD-224)|スチュワート]]」に損傷を与えた。しかし海戦終盤になって戦場に到着した第8駆逐隊第2小隊(満潮、荒潮)はABDA艦隊の反撃を受け、「満潮」が大破。「長良、若葉、子日、初霜」に護衛されて退避中、空襲により「大潮」も損傷、阿部司令は司令駆逐艦を「朝潮」に変更した。暫定的に2隻だけとなった第8駆逐隊(朝潮、荒潮)は、つづいて[[ジャワ島]]攻略作戦に参加した。3月14日、第8駆逐隊司令は阿部大佐から[[小川莚喜]]大佐に変わる。内地帰投後の「朝潮、荒潮」は3月25日から4月15日まで横須賀で修理を行った<ref>[[#S1704横鎮日誌(1)]]p.16『朝潮|三月二十五日|四月十五日|砲撃ニ依ル被害』-『荒潮|三月二十五日|四月十五日|砲撃ニ依ル被害』</ref>。修理中の4月10日、第8駆逐隊は第二艦隊・第四水雷戦隊(司令官[[西村祥治]]少将:旗艦「[[由良 (軽巡洋艦)|由良]]」)に編入された。
駆逐艦「朝潮」は4月1日附で帝国駆逐艦籍<ref>[[#内令昭和18年4月(1)]]pp.28-29『内令第五百八十二號|横須賀鎮守府在籍:駆逐艦 村雨、駆逐艦 朝潮、駆逐艦 大潮、駆逐艦 荒潮、駆逐艦 峯雲|呉鎮守府在籍:駆逐艦 白雪、駆逐艦 時津風|右帝国駆逐艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍:伊號第一潜水艦、伊號第十八潜水艦 右帝国駆逐艦籍ヨリ除カル|昭和十八年四月一日 海軍大臣嶋田繁太郎』</ref>から除籍。構成艦3隻(朝潮、荒潮、大潮)が沈没して「満潮」だけになった第8駆逐隊は解隊された<ref>[[#内令昭和18年4月(1)]]p.26『内令第五百七十九號 駆逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年四月一日海軍大臣嶋田繁太郎|第二駆逐隊ノ項中「村雨、」ヲ削ル|第九駆逐隊ノ項中「朝雲、峯雲」ヲ「朝雲、薄雲、白雲」ニ改ム|第十一駆逐隊ノ項中「白雪、」ヲ削ル|第十六駆逐隊ノ項中「、時津風」ヲ削ル|第八駆逐隊、第二十九駆逐隊及第三十四駆逐隊ノ各項ヲ削ル』</ref>。

さらにネームシップを喪失した朝潮型駆逐艦は'''満潮型駆逐艦'''と改定され、「朝潮」「荒潮」「大潮」は満潮型駆逐艦からも除籍された<ref name="内令568号"/>。
{{Main|ドーリットル空襲}}

修理完成直後の4月18日、空母「[[ホーネット (CV-8)|ホーネット]]」から発進した[[ジミー・ドーリットル]]中佐率いる[[B-25 (航空機)|B-25ミッチェル爆撃機]]16機が日本本土空襲を敢行。米空母追撃の指揮をとる第二艦隊司令長官(前進部隊指揮官)[[近藤信竹]]中将は、まず横須賀在泊中の重巡「[[愛宕 (重巡洋艦)|愛宕]]《旗艦》、[[高雄 (重巡洋艦)|高雄]]」、第10駆逐隊([[夕雲 (駆逐艦)|夕雲]]、[[巻雲 (夕雲型駆逐艦)|巻雲]]、[[風雲 (駆逐艦)|風雲]])、第7駆逐隊([[潮 (吹雪型駆逐艦)|潮]]、[[曙 (吹雪型駆逐艦)|曙]]、[[漣 (吹雪型駆逐艦)|漣]])、第8駆逐隊(朝潮、荒潮)、第4駆逐隊([[嵐 (駆逐艦)|嵐]]、[[野分 (陽炎型駆逐艦)|野分]])および空母「[[祥鳳 (空母)|祥鳳]]」を指揮下して横須賀を出撃<ref name="叢書(29)184">[[#戦史叢書29北東方面]]184-185頁『前進部隊の作戦』</ref>。同時に[[三河湾]]に停泊中の重巡「[[摩耶 (重巡洋艦)|摩耶]]」、桂島泊地の重巡「[[妙高 (重巡洋艦)|妙高]]、[[羽黒 (重巡洋艦)|羽黒]]」、呉の軽巡「[[神通 (軽巡洋艦)|神通]]」に対しても前進部隊への合流を指示した<ref name="叢書(29)184"/>。だが米空母「ホーネット、エンタープライズ」は東方へ退避しており、日本軍各艦は順次母港へ帰投した。5月15日、「大潮、満潮」は第8駆逐隊から除籍され、同隊は「朝潮、荒潮」の2隻だけとなった<ref>[[#内令昭和17年5月(2)]]p.26『内令第八百五十號 駆逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年五月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第八駆逐隊ノ項中「大潮、満潮、」ヲ削ル|第九駆逐隊ノ項中「山雲、」ヲ削ル』</ref>。

6月上旬の[[ミッドウェー海戦|ミッドウェー作戦]]における第8駆逐隊(朝潮、荒潮)は攻略部隊支援隊(指揮官[[栗田健男]]少将)として参加<ref>[[#ミッドウエー海戦日誌(1)]]pp.4-5『別表第二 MI作戦部隊兵力部署』</ref>。6月5日、「朝潮、荒潮」は第七戦隊(司令官栗田少将:旗艦「熊野」)の[[最上型重巡洋艦]]4隻([[熊野 (重巡洋艦)|熊野]]、[[鈴谷 (重巡洋艦)|鈴谷]]、[[三隈 (重巡洋艦)|三隈]]、[[最上 (重巡洋艦)|最上]])と共にミッドウェー島砲撃を命じられ、その作戦行動中に「三隈」と「最上」が衝突事故を起こす。「朝潮、荒潮」は重巡「三隈、最上」を護衛して戦場離脱をはかるが、6月6日の空襲により「三隈」は沈没、「最上」はさらに大破。「朝潮、荒潮」も損傷を受けつつ三隈生存者を救助し、引続き「最上」を護衛して戦場から離脱、6月8日に近藤長官が指揮する攻略部隊(第二艦隊基幹、旗艦「愛宕」)と合流した<ref name="最上出撃312">[[#重巡最上出撃せよ]]312-313頁</ref>。

日本本土に帰投した「朝潮、荒潮」は7月まで佐世保で修理を受ける。7月14日、「朝潮、荒潮」は共に特別役務駆逐艦となった<ref>[[#内令昭和17年7月(2)]]p.15『内令第千二百四十八號|第八驅逐隊 横須賀鎮守府予備駆逐艦 驅逐艦 朝潮、驅逐艦 荒潮 右特別役務驅逐艦ト定ム|昭和十七年七月十四日海軍大臣嶋田繁太郎』</ref>。8月1日、「朝潮、荒潮」は警備駆逐艦となる<ref>[[#内令昭和17年8月(1)]]pp.10-11『内令第千四百二十四號|第八驅逐隊 横須賀鎮守府予備駆逐艦 驅逐艦 朝潮、驅逐艦 荒潮 右警備驅逐艦ト定メラル|昭和十七年八月一日海軍大臣嶋田繁太郎』</ref>。
10月20日、第8駆逐隊に「満潮」が復帰<ref>[[#内令昭和17年10月(4)]]pp.10-11『内令第千九百三十四號|驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十月二十日海軍大臣嶋田繁太郎|第八驅逐隊ノ項中「荒潮」ノ下ニ「、満潮」ヲ加フ|第三十驅逐隊ノ項中「弥生、」ヲ削ル』</ref>。同時に[[第八艦隊 (日本海軍)|第八艦隊]](司令長官[[三川軍一]]中将)に編入された<ref>[[#S1709八艦隊日誌(2)]]p.28『(3)軍隊区分ノ変更|第八驅|10-20|第八艦隊ニ編入』</ref>。[[ラバウル]]へ移動後の「朝潮」は11月1日から[[ガダルカナル島]]輸送作戦([[鼠輸送|鼠輸送/東京急行]])に従事する。

=== ソロモン諸島の戦い ===
11月1日、増援部隊指揮官[[橋本信太郎]]第三水雷戦隊司令官は旗艦を軽巡「[[川内 (軽巡洋艦)|川内]]」から重巡「[[衣笠 (重巡洋艦)|衣笠]]」に変更、第一攻撃隊(衣笠、川内、[[天霧 (駆逐艦)|天霧]]、[[初雪 (吹雪型駆逐艦)|初雪]])を率いて1日23時にショートランド泊地を出撃した<ref name="叢書(83)346">[[#戦史叢書83ガ島戦]]346-347頁『輸送の実施』</ref>。甲増援隊(指揮官[[高間完]]第四水雷戦隊司令官:[[朝雲 (駆逐艦)|朝雲]]《第四水雷戦隊旗艦》、軽巡《天龍》、第2駆逐隊《[[村雨 (白露型駆逐艦)|村雨]]、[[春雨 (白露型駆逐艦)|春雨]]、[[夕立 (白露型駆逐艦)|夕立]]》、第27駆逐隊《[[時雨 (白露型駆逐艦)|時雨]]、[[白露 (白露型駆逐艦)|白露]]、[[有明 (初春型駆逐艦)|有明]]、[[夕暮 (初春型駆逐艦)|夕暮]]》、第6駆逐隊《[[暁 (吹雪型駆逐艦)|暁]]、[[雷 (吹雪型駆逐艦)|雷]]》、第11駆逐隊《[[白雪 (吹雪型駆逐艦)|白雪]]》)および乙増援隊(第8駆逐隊《満潮、朝潮〔荒潮缺〕》、第19駆逐隊《[[浦波 (吹雪型駆逐艦)|浦波]]、[[敷波 (吹雪型駆逐艦)|敷波]]、[[綾波 (吹雪型駆逐艦)|綾波]]》、[[望月 (駆逐艦)|望月]])も第一攻撃隊と前後してショートランド泊地を出撃した<ref>[[#戦史叢書83ガ島戦]]346頁の編制では「満潮」のみとなっている。</ref>。甲増援部隊の揚陸はガ島揚陸地点の強風波浪により一部失敗したが<ref name="叢書(83)346"/>、乙増援部隊の輸送は成功した<ref>[[#S1709八艦隊日誌(3)]]p.19『8dg(d×1缺)19dg(d×1缺)乙増援隊|11-2|「コリ」岬ニ入泊揚陸全部完了0020帰途ニ就ケリ』</ref>。

11月4日、増援部隊指揮官橋本三水戦司令官は旗艦を重巡「衣笠」から駆逐艦「浦波」に変更して戦力を再編、甲増援隊(朝雲《第四水雷戦隊旗艦》、第2駆逐隊《村雨、春雨、夕立》、第27駆逐隊《時雨、白露、有明、夕暮》、第8駆逐隊《朝潮、満潮》)は4日23時30分にショートランド泊地を出撃<ref name="叢書(83)348">[[#戦史叢書83ガ島戦]]348-349頁</ref>。乙増援隊(第19駆逐隊《浦波、敷波、綾波》、第11駆逐隊《白雪》、望月、天龍)は5日午前0時に同泊地を出撃した<ref name="叢書(83)348"/>。5日深夜、各隊はガ島揚陸に成功し<ref>[[#S1709八艦隊日誌(3)]]p.19『甲、乙増援部隊|11-5|甲乙増援部隊ハ夫々「タサハロング」「エスペランス」ニ陸兵2400名及弾薬糧秣五六噸ヲ揚陸セリ』</ref>、「朝雲、天龍」が米潜水艦に雷撃されるも損害はなかった<ref name="叢書(83)348"/>。この輸送作戦をもって橋本三水戦司令官は外南洋部隊増援部隊の指揮権を第二水雷戦隊司令官[[田中頼三]]少将に引き継ぎ、「川内」以下三水戦各艦と共にトラック泊地へ戻った<ref name="叢書(83)348"/>。

11月7日、第四水雷戦隊司令官高間完少将は駆逐艦「朝雲」から軽巡「天龍」に旗艦を変更<ref name="叢書(83)351">[[#戦史叢書83ガ島戦]]351-352頁『八日の輸送』</ref>。ガ島輸送は第9駆逐隊司令[[佐藤康夫]]大佐指揮下の乙増援隊(朝雲《旗艦》、望月、村雨、夕立、時雨、白露、夕暮、朝潮、満潮)によって実施されることになった<ref name="叢書(83)351"/>。7日23時にショートランド泊地を出撃、8日夜のガ島揚陸では「望月」に魚雷1本が命中するも不発だった<ref name="叢書(83)351"/>。輸送作戦は成功した<ref name="叢書(83)351"/>。この後、四水戦旗艦は再び「朝雲」に戻った。

{{Main|第三次ソロモン海戦}}

11月12日以降、[[ガダルカナル島]]の[[ホニアラ国際空港|ヘンダーソン飛行場基地]]に対する砲撃と日本軍輸送船団をめぐり、日米双方は主力艦隊を投入し大規模海戦に発展する('''第三次ソロモン海戦''')。12日第一次夜戦で日本海軍は戦艦「比叡」、駆逐艦2隻(夕立、暁)を喪失、飛行場砲撃も中止された<ref name="叢書(83)377">[[#戦史叢書83ガ島戦]]377頁</ref>。11月13日未明、米軍大型機の空襲により「朝潮」と共に出撃準備中の「満潮」が大破<ref>[[#S1709八艦隊日誌(3)]]p.24『十一月十三日満潮至近弾ニ依リ大破浸水』</ref>。このため主隊所属の「朝潮」が、飛行場砲撃時に支援隊を護衛することになった<ref name="叢書(83)377"/>。午前3時-4時30分、外南洋部隊主隊(重巡《[[鳥海 (重巡洋艦)|鳥海]]、[[衣笠 (重巡洋艦)|衣笠]]》、軽巡洋艦《[[五十鈴 (軽巡洋艦)|五十鈴]]》)と外南洋部隊支援隊(指揮官[[西村祥治]]第七戦隊司令官:旗艦「鈴谷」、重巡《[[鈴谷 (重巡洋艦)|鈴谷]]、[[摩耶 (重巡洋艦)|摩耶]]》、軽巡《[[天龍 (軽巡洋艦)|天龍]]》、第10駆逐隊《[[夕雲 (駆逐艦)|夕雲]]、[[巻雲 (夕雲型駆逐艦)|巻雲]]、[[風雲 (駆逐艦)|風雲]]》、第8駆逐隊《朝潮》)はショートランド泊地を出撃する<ref>[[#S1711七戦隊日誌(1)]]p.6『(略)〔兵力、第七戦隊(熊野欠)摩耶天龍、第十駆逐隊、朝潮〕』</ref>。同日23時30分より「鈴谷、摩耶」は「天龍、夕雲、巻雲、風雲、朝潮」護衛下でヘンダーソン飛行場砲撃を敢行するが、飛行場の作戦能力に影響はなかった<ref name="叢書(83)378">[[#戦史叢書83ガ島戦]]378頁</ref><ref>[[#S1711七戦隊日誌(1)]]p.6『(三)13日0540外南洋部隊主隊ト共ニ「ショートランド」出撃2210「「サボ」島北西方ニ於テ主隊ト分離支援隊ヲ率ヰ「ガ」島海面ニ突入飛行場制圧射撃ヲ実施14日0004射撃ヲ終了…』</ref>。このあとガ島海域を離脱して[[ニュージョージア諸島]]南方を航行中の外南洋部隊は空母「[[エンタープライズ (CV-6)|エンタープライズ]]」艦載機と、ヘンダーソン基地から飛来した[[SBD (航空機)|急降下爆撃機SBDドーントレス]]および[[TBF (航空機)|雷撃機TBFアベンジャー]]の攻撃を受ける<ref name="叢書(83)378"/>。日中の空襲で重巡「衣笠」が沈没、日本軍輸送船団も大損害を受けた<ref name="叢書(83)378"/>。「朝潮」は大破した軽巡「五十鈴」を護衛して帰投した。
さらに11月14日第二夜戦で「霧島、綾波」が沈没<ref>[[#鳥海詳報馬来沖・ソロモン(2)]]p.19『第二次第三次ノ爆撃ニ依リ五十鈴直撃弾ニ依リ侵入中破摩耶鳥海小破ノ損害ヲ受ク一〇三〇(爆撃第一次ヨリ四時間)ニシテ敵空母ノ空襲距離外ニ出ズ敵機ハガ島飛行隊ト空母聯合大擧シテ折柄揚陸ニ急行中ノ輸送船團上空ニ雷中ノ連續雷爆撃被害甚大トナリ霧島愛宕高雄第二回飛行場制圧射撃ニ向ヒシモ又敵艦隊ト交戦ノ結果戦艦四巡洋艦二駆逐艦五以上撃沈セリ吾又霧島及綾波ヲ失フ』</ref>。第三次ソロモン海戦は日本海軍の完敗で終わった<ref>[[#鳥海詳報馬来沖・ソロモン(2)]]pp.19-20『輸送船團ハ爆撃ヲ冒シテ全滅ヲ期シ突入夜戰々場ヲ迂回シテ十五日〇二〇〇傷ツキ乍ラ漸々揚陸地到着セシモ揚陸半バニシテ日出ト共ニ連續爆撃火災ヲ起シ完全ナルモノ一隻モ残存セズ若干揚陸セシ糧食弾薬又空爆ノタメ残存セルモノ僅カノミ輸送揚陸戰完全ニ失敗ニ終ル輸送船損傷ニ依ル人員ノ収容又駆逐隊ニテ精一杯ナリ』</ref>。

11月17日朝、「朝潮」を含めた外南洋部隊主力艦艇はラバウルに到着、パプアニューギニアの[[ブナ (パプアニューギニア)|ブナ]]に上陸を敢行した連合軍に対処することになった([[ポートモレスビー作戦#ブナ・ゴナの戦い|ブナ・ゴナの戦い]])<ref>[[#戦史叢書83ガ島戦]]414頁</ref>。同日夜の駆逐艦「夕雲、風雲、巻雲、陽炎、親潮」の陸兵1000名のブナ輸送は成功した<ref name="叢書(83)419">[[#戦史叢書83ガ島戦]]419頁</ref>。一方、「朝潮、大潮、海風、江風」と[[鴻型水雷艇]]2隻による陸兵500名のバサブア輸送作戦は、揚陸中にB-17重爆の空襲をうけた「海風」が大破、「江風」が中破、「朝潮」が小破<ref>[[#S1709八艦隊日誌(3)]]p.23『8dg(満潮荒潮缺)鴻鵯24dg(涼風缺)|11-18|8dg24dgハ「ブナ」第二増援軍ヲ輸送セシモ海風被弾航行不能、鴻鵯ハ横五特(200名)ヲ「ラエ」ニ輸送ス』</ref><ref>[[#S1709八艦隊日誌(3)]]p.32『11.18|8dg(大潮朝潮)24dg(江風海風)|陸軍五〇〇名弾薬糧食|バサブア|揚陸中敵B-17ト交戦作業ヲ打切リ引揚グ海風大破江風中破朝潮小破ス海風ハ「ラバウル」ニ曳航ス』</ref>。「朝潮」は航行不能の「海風」を曳航して21日ラバウルへ戻った<ref name="叢書(83)419"/>。

12月1日午前0時、第8駆逐隊司令指揮下に駆逐艦「朝潮、荒潮、[[磯波 (吹雪型駆逐艦)|磯波]]、[[電 (吹雪型駆逐艦)|電]]」はブナ輸送のためラバウルを出撃する<ref name="叢書(83)427">[[#戦史叢書83ガ島戦]]427-428頁</ref><ref>[[#S1709八艦隊日誌(3)]]p.33『12.1|8dg(朝潮荒潮)電磯波|陸軍四二五名弾薬糧食|クムシ河口|敵ノ空爆ノ為「バサブア」入泊困難ノ為「クムシ」河口ニ揚陸磯波電トモ小破』</ref>。米軍大型爆撃機の執拗な空襲に悩まされた上に揚陸地点で[[大発動艇]]部隊との連絡がつかず、2日未明に一部物件を揚陸したにとどまった<ref name="叢書(83)427"/><ref>[[#電詳報其壱(4)1707]]p.54『四.成果(一)間断ナキ觸接爆撃下ニ輸送兵力ノ約半数ヲ揚陸セリ (二)敵機ニ対シ主砲機銃ニヨリ攻撃セシモ撃墜スルニ至ラズ』</ref>。「電、朝潮」はB-17と交戦して撃墜された友軍航空機搭乗員1名をそれぞれ救助した<ref>[[#電詳報其壱(4)1707]]p.14『一四〇二|電|朝潮|電|我搭乗員ヲ救助セリ軽傷』</ref>。
12月8日早朝、第10駆逐隊司令指揮下に駆逐艦「風雲、夕雲、朝潮、荒潮、磯波、電」はブナ輸送を実施するためラバウルを出撃する<ref name="叢書(83)428">[[#戦史叢書83ガ島戦]]428-429頁</ref>。B-24の空襲により「朝潮」は被弾<ref>[[#電詳報其弍(1)1712]]p.7『〇八二五|主砲発戰発砲機銃打方始ム朝潮艦尾爆撃ヲ受ク(四個) 風-夕-磯 朝-荒-電』</ref>。中破した<ref>[[#S1709八艦隊日誌(3)]]p.36『12.8|朝潮|中破|被爆』</ref>。軽巡「天龍」が救援に向かう中、外南洋部隊(第八艦隊)の下令に従い輸送駆逐隊は反転した<ref name="叢書(83)428"/>。
応急修理後の12月17日、「朝潮」は「望月」と共にラバウルを出撃、ダンピール海峡ニューギニア側の[[フォン半島]][[フィンシュハーフェン]]へ陸兵約250名を揚陸した<ref>[[#戦史叢書83ガ島戦]]450頁</ref>。帰途、空襲をうけ至近弾を受けた「望月」は死傷者40数名を出した<ref>[[#S1709八艦隊日誌(3)]]p.66『8dg(朝潮)望月12-19|入泊前敵機ニ發セラレタルヲ以テ成功ノ算ナシト判断シ反轉セルモ命ニ依リ揚陸ヲ決行無事完了セリ歸途望月ハ至近弾ニ依リ水線附近ニ破孔ヲ生ジ死傷四〇数名ヲ出ス』</ref>。

12月29日、朝潮型姉妹艦「[[大潮 (駆逐艦)|大潮]]」が第8駆逐隊に復帰する<ref>[[#内令昭和17年12月(5)]]p.21『内令第二千四百二十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十二月二十九日 海軍大臣嶋田繁太郎|第八驅逐隊ノ項中「満潮」ノ下ニ「、大潮」ヲ加フ』</ref>。
[[1943年]](昭和18年)1月26日、外南洋部隊増援部隊の任は第十戦隊司令官[[小柳冨次]]少将から第三水雷戦隊司令官に変わった<ref>[[#S1709八艦隊日誌(4)]]p.17『(将旗)10S (将旗)3sd|1-26|(将旗)3sdハ(将旗)10Sヨリ増援部隊ノ任務ヲ継承ス』</ref>。また第8駆逐隊司令も2月15日をもって小川大佐から[[佐藤康夫]]大佐(前職第9駆逐隊司令)に変わった。2月20日、「大潮」は米潜水艦「[[アルバコア (SS-218)|アルバコア]]」の雷撃で大破。「朝潮」は「大潮」を曳航してトラック泊地へ向かっていたが、21日になり「大潮」の船体が断裂、沈没した<ref>[[#S1709八艦隊日誌(5)]]p.32『二月二十日 大潮「アドミラリテイ」諸島北方海面ニ於テ雷撃ヲ受ケ航行不能朝潮之ヲ「トラック」ニ曳航中二十一日船体切断沈没ス』</ref>。第8駆逐隊は「朝潮、荒潮、満潮」の3隻になる。22日夜、「朝潮、浦波」はマダンに陸軍航空基地員250名を揚陸した<ref>[[#戦史叢書96ガ島撤収後]]50頁</ref>。

=== 沈没 ===
{{Main|ビスマルク海海戦}}

その後、「朝潮(第8駆逐隊司令駆逐艦)、荒潮」は第三水雷戦隊に編入<ref>[[#S1709八艦隊日誌(6)]]p.6『(一)三月一日艦隊區分』</ref>。三水戦司令官[[木村昌福]]少将指揮下(駆逐艦「白雪」座乗)でラエ輸送作戦(第八十一号作戦)に参加。駆逐艦8隻([[白雪 (吹雪型駆逐艦)|白雪]]、[[浦波 (吹雪型駆逐艦)|浦波]]、[[敷波 (吹雪型駆逐艦)|敷波]]、'''朝潮'''、[[荒潮 (駆逐艦)|荒潮]]、[[朝雲 (駆逐艦)|朝雲]]、[[雪風 (駆逐艦)|雪風]]、[[時津風 (陽炎型駆逐艦)|時津風]])で輸送船8隻(陸軍輸送船7隻、海軍運送艦「野島」)を護衛することになった<ref>[[#戦史叢書96ガ島撤収後]]51頁</ref>。だが3月3日に[[ダンピア海峡]]で連合軍機の空襲を受け、輸送船8隻は全隻沈没、「朝潮」を含む駆逐艦4隻(朝潮、荒潮、白雪、時津風)も沈没した。経過は以下のとおり。

第八十一号作戦輸送船団は2月28日夜半にラバウルを出発したが、3月2日の空襲で「旭盛丸」が沈没、「野島」が損傷を受けた<ref>[[#戦史叢書96ガ島撤収後]]57頁</ref>。
[[3月3日]]0750以降、連合国軍は再び大規模空襲を敢行した(ビスマルク海海戦)。[[零式艦上戦闘機]]約40機([[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]]戦闘機隊15を含む)が上空直掩をおこなっていたが、米軍護衛戦闘機約50との空戦に巻き込まれた上に多方向から襲来する大型爆撃機に対処できず、船団を掩護できなかった<ref>[[#戦史叢書96ガ島撤収後]]58頁</ref>。[[ニューギニア島]][[フォン半島]]クレチン岬南東で[[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[オーストラリア]]軍機の空襲を受けた輸送部隊(駆逐艦8、輸送船7)は、連合軍機の[[反跳爆撃]]によって次々に被弾、第一次空襲の時点で全滅状態となる<ref>[[#戦史叢書96ガ島撤収後]]60頁</ref>。護衛部隊では「白雪、時津風、荒潮」が戦闘開始直後に被弾、健在艦は「朝雲、雪風、浦波、敷波、朝潮」となった<ref name="叢書(96)61">[[#戦史叢書96ガ島撤収後]]61頁</ref>。0900より駆逐艦5隻は生存者の救助を開始するが、1035の『敵機24発進』という報告により、木村司令官(敷波に移乗)は救助作業中止とロング島北方海面への避退・集結を命じた<ref name="叢書(96)61"/>。ところが「朝潮」座乗中の第8駆逐隊司令[[佐藤康夫]]大佐は『我野島艦長トノ約束アリ 野島救援ノ後避退ス』と発信、単艦で特務艦「[[野島 (給炭艦)|野島]]」(艦長[[松本亀太郎]]大佐)、僚艦「[[荒潮 (駆逐艦)|荒潮]]」の救助にむかう<ref name="叢書(96)61"/>。「荒潮、野島」の生存者を救助したのち「朝潮」は北上して戦場を離脱しようとするが、1315に二回にわたる敵機(約40)の攻撃を受けて撃沈された<ref name="叢書(96)61"/>。この戦闘で吉井(朝潮)艦長、救助されていた「荒潮」艦長の久保木英雄中佐が戦死、佐藤司令は脱出せず「朝潮」と運命を共にした(戦死後、二階級進級)<ref name="叢書(96)61"/>。結局この戦闘で救助者も含め299名が戦死。2300から4日1000にかけて「敷波、朝雲、雪風」が沈没現場に戻り、「朝潮、荒潮」生存者を救助してラバウルへ戻った<ref>[[#戦史叢書96ガ島撤収後]]62頁</ref>。

3月6日、トラック泊地で応急修理を受けていた姉妹艦「満潮」は陽炎型駆逐艦「[[浜風 (陽炎型駆逐艦)|浜風]]」に曳航され、「[[舞風 (駆逐艦)|舞風]]」の護衛下で同泊地を出港、日本本土へ戻った<ref>[[#戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)]]299頁</ref>。「満潮」が内地帰投航海中の3月7日、「呂百一号」潜水艦は「朝潮」から脱出して漂流中の野島艦長を救助した<ref>[[#戦史叢書96ガ島撤収後]]63頁</ref>。
駆逐艦「朝潮」は4月1日附で帝国駆逐艦籍から除籍される<ref>[[#内令昭和18年4月(1)]]pp.28-29『内令第五百八十二號|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 村雨、驅逐艦 朝潮、驅逐艦 大潮、驅逐艦 荒潮、驅逐艦 峯雲|呉鎮守府在籍 驅逐艦 白雪、驅逐艦 時津風|右帝国駆逐艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 伊號第一潜水艦、伊號第十八潜水艦 右帝国潜水艦籍ヨリ除カル|昭和十八年四月一日 海軍大臣嶋田繁太郎』</ref>。
「朝潮、荒潮、大潮」を喪失して「満潮」1隻だけとなった第8駆逐隊は解隊<ref>[[#内令昭和18年4月(1)]]p.26『内令第五百七十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年四月一日海軍大臣嶋田繁太郎|第二驅逐隊ノ項中「村雨、」ヲ削ル|第九驅逐隊ノ項中「朝雲、峯雲」ヲ「朝雲、薄雲、白雲」ニ改ム|第十一驅逐隊ノ項中「白雪、」ヲ削ル|第十六驅逐隊ノ項中「、時津風」ヲ削ル|第八驅逐隊、第二十九驅逐隊及第三十四驅逐隊ノ各項ヲ削ル』</ref>。さらにネームシップを喪失した朝潮型駆逐艦の艦型名は'''満潮型駆逐艦'''と改定され、「朝潮、荒潮、大潮」は満潮型駆逐艦からも除籍された<ref name="内令568号"/>。


==歴代艦長==
==歴代艦長==
;艤装員長
<small>※『艦長たちの軍艦史』311-312頁による。</small>
#成田茂一 中佐:1936年12月16日<ref>昭和11年12月17日付 官報第2989号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2959471 で閲覧可能。</ref> - 1937年8月1日<ref name="jirei19370802">昭和12年8月2日付 海軍辞令公報 号外 第17号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072072200 で閲覧可能。</ref>
===艤装員長===
;駆逐艦長
#成田茂一 中佐:1936年12月16日 -
#成田茂一 中佐:1937年8月1日<ref name="jirei19370802" /> - 1937年12月1日<ref name="jirei19371201">昭和12年12月1日付 海軍辞令公報 号外 第99号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072072700 で閲覧可能。</ref>
===艦長===
#脇田喜一郎 少佐/中佐:1937年12月1日<ref name="jirei19371201" /> - 1938年12月15日<ref name="jirei19381215">昭和13年12月15日付 海軍辞令公報 号外 (部内限) 第273号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072074800 で閲覧可能。</ref>
#成田茂一 中佐:1937年8月31日 -
#横井稔 少佐:1938年12月15日<ref name="jirei19381215" /> - 1939年5月20日<ref name="jirei19390520">昭和14年5月20日付 海軍辞令公報 (部内限) 第338号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072075700 で閲覧可能。</ref>
#脇田喜一郎 少佐:1937年12月1日 -
#(兼)飛田健二郎 少佐:1939年5月20日<ref name="jirei19390520" /> - 1939年10月15日<ref name="jirei19391016">昭和14年10月16日付 海軍辞令公報 (部内限) 第391号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072076400 で閲覧可能。</ref> (本職:[[大潮 (駆逐艦)|大潮]]駆逐艦長)
#横井稔 少佐:1938年12月15日 -
#横井稔 少佐/中佐:1939年10月15日<ref name="jirei19391016" /> - 1940年10月15日<ref name="jirei19401015">昭和15年10月15日付 海軍辞令公報 (部内限) 第543号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072079000 で閲覧可能。</ref>
#藤田勇 中佐:1940年10月15日 -
#藤田勇 少佐/中佐:1940年10月15日<ref name="jirei19401015" /> - 1941年9月10日<ref name="jirei19410910">昭和16年9月10日付 海軍辞令公報 (部内限) 第708号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072082000 で閲覧可能。</ref>
#吉井五郎 少佐:1941年9月15日 - 1943年3月3日戦死
#吉井五郎 少佐/中佐:1941年9月10日<ref name="jirei19410910" /> - 1943年3月3日 戦死、同日付任海軍大佐<ref>昭和19年2月22日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1335号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072095900 で閲覧可能。</ref>


== 脚注 ==
== 脚注 ==
<div style="font-size:88%">{{reflist|2}}</div>
{{Reflist}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)昭和17年7月~9月 内令 3巻/昭和17年8月分(1)
* [http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)](防衛省防衛研究所)
**Ref.{{Cite book|和書|author=C13071997700|title=昭和16年6月30日現在10版内令提要追録第9号(上)原稿:巻1追録/第6類機密保護|ref=昭和16年6月30日現在艦船要目公表範囲}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C13072003500|title=昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿巻2.3(防衛省防衛研究所) 巻3追録/第13類 艦船(1)|ref=昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿巻2.3}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070099000|title=昭和10年 達 完/達昭和10年9月|ref=達昭和10年9月}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070162800|title=昭和17年4月~6月内令2巻/昭和17年5月(2)|ref=内令昭和17年5月(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070164100|title=昭和17年7月~9月 内令3巻/昭和17年7月分(2)|ref=内令昭和17年7月(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070164100|title=昭和17年7月~9月 内令3巻/昭和17年7月分(2)|ref=内令昭和17年7月(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070164400|title=昭和17年7月~9月 内令3巻/昭和17年8月分(1)|ref=内令昭和17年8月(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070164400|title=昭和17年7月~9月 内令3巻/昭和17年8月分(1)|ref=内令昭和17年8月(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070166000|title=昭和17年10月~12月内令4巻止/昭和17年10月(4)|ref=内令昭和17年10月(4)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070166000|title=昭和17年10月~12月内令4巻止/昭和17年10月(4)|ref=内令昭和17年10月(4)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070173700|title=昭和17年11月(4) 内令(昭和17年11月17日~昭和17年11月25日)|ref=内令昭和17年11月(4)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070173700|title=昭和17年11月(4) 内令(昭和17年11月17日~昭和17年11月25日)|ref=内令昭和17年11月(4)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070167100|title=昭和17年10月~12月 内令4巻止/昭和17年12月(5)|ref=内令昭和17年12月(5)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070176200|title=昭和18年1月~4月 内令1巻/内令昭和18年4月(1)|ref=内令昭和18年4月(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C12070176200|title=昭和18年1月~4月 内令1巻/内令昭和18年4月(1)|ref=内令昭和18年4月(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030316600|title=昭和17年4月1日~昭和17年4月30日 横須賀鎮守府戦時日誌(1)|ref=S1704横鎮日誌(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030040400|title=昭和17年6月1日~昭和17年6月30日 ミッドウエー海戦戦時日誌戦闘詳報(1)|ref=ミッドウエー海戦日誌(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030768600|title=昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(1)|ref=S1711七戦隊日誌(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030022600|title=昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(2)|ref=S1709八艦隊日誌(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030022700|title=昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(3)|ref=S1709八艦隊日誌(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030022800|title=昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(4)|ref=S1709八艦隊日誌(4)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030022900|title=昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(5)|ref=S1709八艦隊日誌(5)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030023000|title=昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(6)|ref=S1709八艦隊日誌(6)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030746900|title=昭和16年12月4日~昭和17年11月5日 鳥海戦闘詳報(馬来沖海戦.ソロモン海戦等)(1)|ref=鳥海詳報馬来沖・ソロモン(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030747000|title=昭和16年12月4日~昭和17年11月5日 鳥海戦闘詳報(馬来沖海戦.ソロモン海戦等)(2)|ref=鳥海詳報馬来沖・ソロモン(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030114700|title=昭和17年11月1日~昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)|ref=S1711四水戦日誌(1)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030114800|title=昭和17年11月1日~昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)|ref=S1711四水戦日誌(2)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030114900|title=昭和17年11月1日~昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)|ref=S1711四水戦日誌(3)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030115000|title=昭和17年11月1日~昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)|ref=S1711四水戦日誌(4)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030115100|title=昭和17年11月1日~昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(5)|ref=S1711四水戦日誌(5)}}
**Ref.{{Cite book|和書|author=C08030752600|title=昭和17年7月6日~昭和17年12月3日 駆逐艦電戦闘詳報原稿 その1(4)|ref=電詳報其壱(4)1707}}


* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1969|month=5|title=戦史叢書26 {{small|蘭印・ベンガル湾方面}} 海軍進攻作戦|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書26海軍進攻作戦}}
*雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集17 駆逐艦 初春型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年。
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1969|month=8|title=戦史叢書29 北東方面海軍作戦|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書29北東方面}}
*外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1973|month=2|title=戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) {{small|昭和十七年六月以降}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)}}
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1975|month=8|title=戦史叢書83 南東方面海軍作戦(2) {{small|ガ島撤収まで}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書83ガ島戦}}
* {{Cite book|和書|author=防衛庁防衛研修所戦史室|authorlink=|year=1976|month=8|title=戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3) {{small|ガ島撤収後}}|publisher=朝雲新聞社|ref=戦史叢書96ガ島撤収後}}
* {{Cite book|和書|author=[[生出寿]]|year=1997|month=12|title={{small|連合艦隊・名指揮官の生涯}} 戦場の将器 木村昌福|publisher=光人社|isbn=4-7698-0835-6|ref=戦場の将器}}
* 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集17 駆逐艦 初春型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年。
* {{Cite book|和書|author=「丸」編集部編|year=2011|month=8|chapter=曾爾章 重巡「最上」出撃せよ {{small|ミッドウエーの惨劇を艦長が吐露する痛恨の手記}}|title=巡洋艦戦記 重巡「最上」出撃せよ|publisher=光人社|origyear=1990|ISBN=978-4-7698-2700-9|ref=重巡最上出撃せよ}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
88行目: 157行目:
** [[あさしお (潜水艦・初代)]]
** [[あさしお (潜水艦・初代)]]
* [[はるしお型潜水艦]]
* [[はるしお型潜水艦]]
** [[あしお (潜水艦・2代)]]
** [[あしお (潜水艦・2代)]]




{{朝潮型駆逐艦}}
{{朝潮型駆逐艦}}
{{DEFAULTSORT:あさしお}}
{{DEFAULTSORT:あさしお}}
[[Category:日本の駆逐艦]]
[[Category:朝潮型駆逐艦]]
[[Category:第二次世界大戦の日本の駆逐艦]]
[[Category:1936年進水船]]
[[Category:1937年竣工船]]
[[Category:1937年竣工船]]
[[Category:第二次世界大戦の沈没船]]
[[Category:佐世保海軍工廠が建造した艦船]]

2015年7月16日 (木) 19:15時点における版

朝潮
艦歴
発注 マル2計画
起工 1935年9月7日
進水 1936年12月16日
就役 1937年8月31日
その後 1943年3月3日戦没
除籍 1943年4月1日
性能諸元
排水量 基準:約2,000t、公試:2,400t
全長 118.00m
全幅 10.386m
吃水 3.69m(平均)
機関 オール・ギアードタービン2基2軸
艦本式ロ号重油専焼缶3基
50,000hp
最大速力 34.85kt
航続距離 18ktで5,190浬
燃料 重油580t
乗員 230名
武装(新造時) 50口径12.7cm連装砲 3基6門
25mm機銃 Ⅱ×2
(または13mm機銃 Ⅱ×2)
61cm4連装魚雷発射管 2基8門
(九〇式魚雷16本)
九一式爆雷×36
「朝潮」

朝潮(あさしお / あさしほ)は、大日本帝国海軍に所属した駆逐艦[1]一等駆逐艦朝潮型の1番艦である[2]。この名を持つ日本海軍の艦船としては白雲型駆逐艦「朝潮」に続き2隻目。ネームシップである本艦沈没後、朝潮型駆逐艦は『満潮型駆逐艦』と改定された[3]

艦歴

1935年(昭和10年)9月6日、建造予定の駆逐艦2隻にそれぞれ「朝潮」と「大潮」の艦名が与えられる[1]。「朝潮」は佐世保海軍工廠で9月7日に起工し、1936年(昭和11年)12月16日に進水、1937年(昭和12年)8月31日に竣工した[4]。第二次軍備補充計画(マル2計画)では海風型駆逐艦(改白露型)を14隻建造の予定であったが、ロンドン海軍軍縮条約脱退もあり4隻で建造を打ち切り、残りの10隻は設計を改め朝潮型として建造した。

当初、佐世保鎮守府籍に入った。1937年11月から12月にかけて中支方面で活動し、その帰投後の検査でタービン翼の破損が発見され、同型艦「大潮」「満潮」「荒潮」とともに佐世保工廠で改造工事を実施した(臨機調事件)。1939年11月1日、横須賀鎮守府へ転籍し第8駆逐隊に編入、15日に第二艦隊第二水雷戦隊に編入され、以後中国方面で活動した。

太平洋戦争緒戦

太平洋戦争開戦時、朝潮型「朝潮、大潮、満潮、荒潮」の姉妹艦4隻はひきつづき第8駆逐隊(駆逐隊司令阿部俊雄大佐)を編制。第三戦隊第2小隊(金剛榛名)、第四戦隊(愛宕高雄摩耶)、第4駆逐隊(野分舞風萩風)、第6駆逐隊第1小隊()、第8駆逐隊の各隊・各艦で南方部隊本隊(指揮官第二艦隊司令長官近藤信竹中将:南方部隊旗艦/第二艦隊旗艦「愛宕」)を編制していた[5]

開戦とともに第8駆逐隊はマレー第一次上陸作戦、リンガエン湾上陸作戦を支援。1942年(昭和17年)1月よりアンボンマカッサル攻略作戦に従事する。2月中旬、第8駆逐隊は第一根拠地隊(司令官久保九次少将:軽巡洋艦長良、第21駆逐隊《若葉子日初霜》)の指揮下でバリ島攻略作戦に参加した。

2月19日-20日、第8駆逐隊第1小隊(大潮、朝潮)はABDA艦隊の軽巡洋艦3隻、駆逐艦7隻と交戦、駆逐艦「ピートハイン英語版」を撃沈し、軽巡「トロンプ」と駆逐艦「スチュワート」に損傷を与えた。しかし海戦終盤になって戦場に到着した第8駆逐隊第2小隊(満潮、荒潮)はABDA艦隊の反撃を受け、「満潮」が大破。「長良、若葉、子日、初霜」に護衛されて退避中、空襲により「大潮」も損傷、阿部司令は司令駆逐艦を「朝潮」に変更した。暫定的に2隻だけとなった第8駆逐隊(朝潮、荒潮)は、つづいてジャワ島攻略作戦に参加した。3月14日、第8駆逐隊司令は阿部大佐から小川莚喜大佐に変わる。内地帰投後の「朝潮、荒潮」は3月25日から4月15日まで横須賀で修理を行った[6]。修理中の4月10日、第8駆逐隊は第二艦隊・第四水雷戦隊(司令官西村祥治少将:旗艦「由良」)に編入された。

修理完成直後の4月18日、空母「ホーネット」から発進したジミー・ドーリットル中佐率いるB-25ミッチェル爆撃機16機が日本本土空襲を敢行。米空母追撃の指揮をとる第二艦隊司令長官(前進部隊指揮官)近藤信竹中将は、まず横須賀在泊中の重巡「愛宕《旗艦》、高雄」、第10駆逐隊(夕雲巻雲風雲)、第7駆逐隊()、第8駆逐隊(朝潮、荒潮)、第4駆逐隊(野分)および空母「祥鳳」を指揮下して横須賀を出撃[7]。同時に三河湾に停泊中の重巡「摩耶」、桂島泊地の重巡「妙高羽黒」、呉の軽巡「神通」に対しても前進部隊への合流を指示した[7]。だが米空母「ホーネット、エンタープライズ」は東方へ退避しており、日本軍各艦は順次母港へ帰投した。5月15日、「大潮、満潮」は第8駆逐隊から除籍され、同隊は「朝潮、荒潮」の2隻だけとなった[8]

6月上旬のミッドウェー作戦における第8駆逐隊(朝潮、荒潮)は攻略部隊支援隊(指揮官栗田健男少将)として参加[9]。6月5日、「朝潮、荒潮」は第七戦隊(司令官栗田少将:旗艦「熊野」)の最上型重巡洋艦4隻(熊野鈴谷三隈最上)と共にミッドウェー島砲撃を命じられ、その作戦行動中に「三隈」と「最上」が衝突事故を起こす。「朝潮、荒潮」は重巡「三隈、最上」を護衛して戦場離脱をはかるが、6月6日の空襲により「三隈」は沈没、「最上」はさらに大破。「朝潮、荒潮」も損傷を受けつつ三隈生存者を救助し、引続き「最上」を護衛して戦場から離脱、6月8日に近藤長官が指揮する攻略部隊(第二艦隊基幹、旗艦「愛宕」)と合流した[10]

日本本土に帰投した「朝潮、荒潮」は7月まで佐世保で修理を受ける。7月14日、「朝潮、荒潮」は共に特別役務駆逐艦となった[11]。8月1日、「朝潮、荒潮」は警備駆逐艦となる[12]。 10月20日、第8駆逐隊に「満潮」が復帰[13]。同時に第八艦隊(司令長官三川軍一中将)に編入された[14]ラバウルへ移動後の「朝潮」は11月1日からガダルカナル島輸送作戦(鼠輸送/東京急行)に従事する。

ソロモン諸島の戦い

11月1日、増援部隊指揮官橋本信太郎第三水雷戦隊司令官は旗艦を軽巡「川内」から重巡「衣笠」に変更、第一攻撃隊(衣笠、川内、天霧初雪)を率いて1日23時にショートランド泊地を出撃した[15]。甲増援隊(指揮官高間完第四水雷戦隊司令官:朝雲《第四水雷戦隊旗艦》、軽巡《天龍》、第2駆逐隊《村雨春雨夕立》、第27駆逐隊《時雨白露有明夕暮》、第6駆逐隊《》、第11駆逐隊《白雪》)および乙増援隊(第8駆逐隊《満潮、朝潮〔荒潮缺〕》、第19駆逐隊《浦波敷波綾波》、望月)も第一攻撃隊と前後してショートランド泊地を出撃した[16]。甲増援部隊の揚陸はガ島揚陸地点の強風波浪により一部失敗したが[15]、乙増援部隊の輸送は成功した[17]

11月4日、増援部隊指揮官橋本三水戦司令官は旗艦を重巡「衣笠」から駆逐艦「浦波」に変更して戦力を再編、甲増援隊(朝雲《第四水雷戦隊旗艦》、第2駆逐隊《村雨、春雨、夕立》、第27駆逐隊《時雨、白露、有明、夕暮》、第8駆逐隊《朝潮、満潮》)は4日23時30分にショートランド泊地を出撃[18]。乙増援隊(第19駆逐隊《浦波、敷波、綾波》、第11駆逐隊《白雪》、望月、天龍)は5日午前0時に同泊地を出撃した[18]。5日深夜、各隊はガ島揚陸に成功し[19]、「朝雲、天龍」が米潜水艦に雷撃されるも損害はなかった[18]。この輸送作戦をもって橋本三水戦司令官は外南洋部隊増援部隊の指揮権を第二水雷戦隊司令官田中頼三少将に引き継ぎ、「川内」以下三水戦各艦と共にトラック泊地へ戻った[18]

11月7日、第四水雷戦隊司令官高間完少将は駆逐艦「朝雲」から軽巡「天龍」に旗艦を変更[20]。ガ島輸送は第9駆逐隊司令佐藤康夫大佐指揮下の乙増援隊(朝雲《旗艦》、望月、村雨、夕立、時雨、白露、夕暮、朝潮、満潮)によって実施されることになった[20]。7日23時にショートランド泊地を出撃、8日夜のガ島揚陸では「望月」に魚雷1本が命中するも不発だった[20]。輸送作戦は成功した[20]。この後、四水戦旗艦は再び「朝雲」に戻った。

11月12日以降、ガダルカナル島ヘンダーソン飛行場基地に対する砲撃と日本軍輸送船団をめぐり、日米双方は主力艦隊を投入し大規模海戦に発展する(第三次ソロモン海戦)。12日第一次夜戦で日本海軍は戦艦「比叡」、駆逐艦2隻(夕立、暁)を喪失、飛行場砲撃も中止された[21]。11月13日未明、米軍大型機の空襲により「朝潮」と共に出撃準備中の「満潮」が大破[22]。このため主隊所属の「朝潮」が、飛行場砲撃時に支援隊を護衛することになった[21]。午前3時-4時30分、外南洋部隊主隊(重巡《鳥海衣笠》、軽巡洋艦《五十鈴》)と外南洋部隊支援隊(指揮官西村祥治第七戦隊司令官:旗艦「鈴谷」、重巡《鈴谷摩耶》、軽巡《天龍》、第10駆逐隊《夕雲巻雲風雲》、第8駆逐隊《朝潮》)はショートランド泊地を出撃する[23]。同日23時30分より「鈴谷、摩耶」は「天龍、夕雲、巻雲、風雲、朝潮」護衛下でヘンダーソン飛行場砲撃を敢行するが、飛行場の作戦能力に影響はなかった[24][25]。このあとガ島海域を離脱してニュージョージア諸島南方を航行中の外南洋部隊は空母「エンタープライズ」艦載機と、ヘンダーソン基地から飛来した急降下爆撃機SBDドーントレスおよび雷撃機TBFアベンジャーの攻撃を受ける[24]。日中の空襲で重巡「衣笠」が沈没、日本軍輸送船団も大損害を受けた[24]。「朝潮」は大破した軽巡「五十鈴」を護衛して帰投した。 さらに11月14日第二夜戦で「霧島、綾波」が沈没[26]。第三次ソロモン海戦は日本海軍の完敗で終わった[27]

11月17日朝、「朝潮」を含めた外南洋部隊主力艦艇はラバウルに到着、パプアニューギニアのブナに上陸を敢行した連合軍に対処することになった(ブナ・ゴナの戦い[28]。同日夜の駆逐艦「夕雲、風雲、巻雲、陽炎、親潮」の陸兵1000名のブナ輸送は成功した[29]。一方、「朝潮、大潮、海風、江風」と鴻型水雷艇2隻による陸兵500名のバサブア輸送作戦は、揚陸中にB-17重爆の空襲をうけた「海風」が大破、「江風」が中破、「朝潮」が小破[30][31]。「朝潮」は航行不能の「海風」を曳航して21日ラバウルへ戻った[29]

12月1日午前0時、第8駆逐隊司令指揮下に駆逐艦「朝潮、荒潮、磯波」はブナ輸送のためラバウルを出撃する[32][33]。米軍大型爆撃機の執拗な空襲に悩まされた上に揚陸地点で大発動艇部隊との連絡がつかず、2日未明に一部物件を揚陸したにとどまった[32][34]。「電、朝潮」はB-17と交戦して撃墜された友軍航空機搭乗員1名をそれぞれ救助した[35]。 12月8日早朝、第10駆逐隊司令指揮下に駆逐艦「風雲、夕雲、朝潮、荒潮、磯波、電」はブナ輸送を実施するためラバウルを出撃する[36]。B-24の空襲により「朝潮」は被弾[37]。中破した[38]。軽巡「天龍」が救援に向かう中、外南洋部隊(第八艦隊)の下令に従い輸送駆逐隊は反転した[36]。 応急修理後の12月17日、「朝潮」は「望月」と共にラバウルを出撃、ダンピール海峡ニューギニア側のフォン半島フィンシュハーフェンへ陸兵約250名を揚陸した[39]。帰途、空襲をうけ至近弾を受けた「望月」は死傷者40数名を出した[40]

12月29日、朝潮型姉妹艦「大潮」が第8駆逐隊に復帰する[41]1943年(昭和18年)1月26日、外南洋部隊増援部隊の任は第十戦隊司令官小柳冨次少将から第三水雷戦隊司令官に変わった[42]。また第8駆逐隊司令も2月15日をもって小川大佐から佐藤康夫大佐(前職第9駆逐隊司令)に変わった。2月20日、「大潮」は米潜水艦「アルバコア」の雷撃で大破。「朝潮」は「大潮」を曳航してトラック泊地へ向かっていたが、21日になり「大潮」の船体が断裂、沈没した[43]。第8駆逐隊は「朝潮、荒潮、満潮」の3隻になる。22日夜、「朝潮、浦波」はマダンに陸軍航空基地員250名を揚陸した[44]

沈没

その後、「朝潮(第8駆逐隊司令駆逐艦)、荒潮」は第三水雷戦隊に編入[45]。三水戦司令官木村昌福少将指揮下(駆逐艦「白雪」座乗)でラエ輸送作戦(第八十一号作戦)に参加。駆逐艦8隻(白雪浦波敷波朝潮荒潮朝雲雪風時津風)で輸送船8隻(陸軍輸送船7隻、海軍運送艦「野島」)を護衛することになった[46]。だが3月3日にダンピア海峡で連合軍機の空襲を受け、輸送船8隻は全隻沈没、「朝潮」を含む駆逐艦4隻(朝潮、荒潮、白雪、時津風)も沈没した。経過は以下のとおり。

第八十一号作戦輸送船団は2月28日夜半にラバウルを出発したが、3月2日の空襲で「旭盛丸」が沈没、「野島」が損傷を受けた[47]3月3日0750以降、連合国軍は再び大規模空襲を敢行した(ビスマルク海海戦)。零式艦上戦闘機約40機(瑞鳳戦闘機隊15を含む)が上空直掩をおこなっていたが、米軍護衛戦闘機約50との空戦に巻き込まれた上に多方向から襲来する大型爆撃機に対処できず、船団を掩護できなかった[48]ニューギニア島フォン半島クレチン岬南東でアメリカオーストラリア軍機の空襲を受けた輸送部隊(駆逐艦8、輸送船7)は、連合軍機の反跳爆撃によって次々に被弾、第一次空襲の時点で全滅状態となる[49]。護衛部隊では「白雪、時津風、荒潮」が戦闘開始直後に被弾、健在艦は「朝雲、雪風、浦波、敷波、朝潮」となった[50]。0900より駆逐艦5隻は生存者の救助を開始するが、1035の『敵機24発進』という報告により、木村司令官(敷波に移乗)は救助作業中止とロング島北方海面への避退・集結を命じた[50]。ところが「朝潮」座乗中の第8駆逐隊司令佐藤康夫大佐は『我野島艦長トノ約束アリ 野島救援ノ後避退ス』と発信、単艦で特務艦「野島」(艦長松本亀太郎大佐)、僚艦「荒潮」の救助にむかう[50]。「荒潮、野島」の生存者を救助したのち「朝潮」は北上して戦場を離脱しようとするが、1315に二回にわたる敵機(約40)の攻撃を受けて撃沈された[50]。この戦闘で吉井(朝潮)艦長、救助されていた「荒潮」艦長の久保木英雄中佐が戦死、佐藤司令は脱出せず「朝潮」と運命を共にした(戦死後、二階級進級)[50]。結局この戦闘で救助者も含め299名が戦死。2300から4日1000にかけて「敷波、朝雲、雪風」が沈没現場に戻り、「朝潮、荒潮」生存者を救助してラバウルへ戻った[51]

3月6日、トラック泊地で応急修理を受けていた姉妹艦「満潮」は陽炎型駆逐艦「浜風」に曳航され、「舞風」の護衛下で同泊地を出港、日本本土へ戻った[52]。「満潮」が内地帰投航海中の3月7日、「呂百一号」潜水艦は「朝潮」から脱出して漂流中の野島艦長を救助した[53]。 駆逐艦「朝潮」は4月1日附で帝国駆逐艦籍から除籍される[54]。 「朝潮、荒潮、大潮」を喪失して「満潮」1隻だけとなった第8駆逐隊は解隊[55]。さらにネームシップを喪失した朝潮型駆逐艦の艦型名は満潮型駆逐艦と改定され、「朝潮、荒潮、大潮」は満潮型駆逐艦からも除籍された[3]

歴代艦長

艤装員長
  1. 成田茂一 中佐:1936年12月16日[56] - 1937年8月1日[57]
駆逐艦長
  1. 成田茂一 中佐:1937年8月1日[57] - 1937年12月1日[58]
  2. 脇田喜一郎 少佐/中佐:1937年12月1日[58] - 1938年12月15日[59]
  3. 横井稔 少佐:1938年12月15日[59] - 1939年5月20日[60]
  4. (兼)飛田健二郎 少佐:1939年5月20日[60] - 1939年10月15日[61] (本職:大潮駆逐艦長)
  5. 横井稔 少佐/中佐:1939年10月15日[61] - 1940年10月15日[62]
  6. 藤田勇 少佐/中佐:1940年10月15日[62] - 1941年9月10日[63]
  7. 吉井五郎 少佐/中佐:1941年9月10日[63] - 1943年3月3日 戦死、同日付任海軍大佐[64]

脚注

  1. ^ a b #達昭和10年9月p.21『達第百七號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十年度ニ於テ建造ニ着手ノ驅逐艦二隻ニ左ノ通命名ス|昭和十年九月六日 海軍大臣大角岑生|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 朝潮(アサシホ)|舞鶴要港工作部ニ於テ建造 驅逐艦 大潮(オホシホ)』
  2. ^ #昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿巻2.3p.8『驅逐艦|一等|朝潮、大潮、満潮、荒潮、朝雲、山雲、夏雲、峯雲、霞、霰』
  3. ^ a b #内令昭和18年4月(1)p.20『内令第五百六十八號 艦艇類別等級別表中左ノ通改正ス 昭和十八年四月一日海軍大臣嶋田繁太郎|驅逐艦、一等ノ部中「白雪型」ヲ「初雪型」ニ改メ同項中「白雪、」ヲ、同白露型ノ項中「、村雨」ヲ削リ同「朝潮型」ヲ「満潮型」ニ改メ同項中「、朝潮、大潮」「、「荒潮」「、峯雲」ヲ、同陽炎型ノ項中「時津風、」ヲ削ル(以下略)』
  4. ^ #昭和16年6月30日現在艦船要目公表範囲p.20『朝潮|(艦性能略)|佐世保工廠|10-9-7|11-12-16|12-8-31|(艦兵装略)』
  5. ^ #戦史叢書26海軍進攻作戦付表第一『南方部隊作戦関係主要職員表 昭和十六年十二月八日』
  6. ^ #S1704横鎮日誌(1)p.16『朝潮|三月二十五日|四月十五日|砲撃ニ依ル被害』-『荒潮|三月二十五日|四月十五日|砲撃ニ依ル被害』
  7. ^ a b #戦史叢書29北東方面184-185頁『前進部隊の作戦』
  8. ^ #内令昭和17年5月(2)p.26『内令第八百五十號 駆逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年五月十五日 海軍大臣嶋田繁太郎|第八駆逐隊ノ項中「大潮、満潮、」ヲ削ル|第九駆逐隊ノ項中「山雲、」ヲ削ル』
  9. ^ #ミッドウエー海戦日誌(1)pp.4-5『別表第二 MI作戦部隊兵力部署』
  10. ^ #重巡最上出撃せよ312-313頁
  11. ^ #内令昭和17年7月(2)p.15『内令第千二百四十八號|第八驅逐隊 横須賀鎮守府予備駆逐艦 驅逐艦 朝潮、驅逐艦 荒潮 右特別役務驅逐艦ト定ム|昭和十七年七月十四日海軍大臣嶋田繁太郎』
  12. ^ #内令昭和17年8月(1)pp.10-11『内令第千四百二十四號|第八驅逐隊 横須賀鎮守府予備駆逐艦 驅逐艦 朝潮、驅逐艦 荒潮 右警備驅逐艦ト定メラル|昭和十七年八月一日海軍大臣嶋田繁太郎』
  13. ^ #内令昭和17年10月(4)pp.10-11『内令第千九百三十四號|驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十月二十日海軍大臣嶋田繁太郎|第八驅逐隊ノ項中「荒潮」ノ下ニ「、満潮」ヲ加フ|第三十驅逐隊ノ項中「弥生、」ヲ削ル』
  14. ^ #S1709八艦隊日誌(2)p.28『(3)軍隊区分ノ変更|第八驅|10-20|第八艦隊ニ編入』
  15. ^ a b #戦史叢書83ガ島戦346-347頁『輸送の実施』
  16. ^ #戦史叢書83ガ島戦346頁の編制では「満潮」のみとなっている。
  17. ^ #S1709八艦隊日誌(3)p.19『8dg(d×1缺)19dg(d×1缺)乙増援隊|11-2|「コリ」岬ニ入泊揚陸全部完了0020帰途ニ就ケリ』
  18. ^ a b c d #戦史叢書83ガ島戦348-349頁
  19. ^ #S1709八艦隊日誌(3)p.19『甲、乙増援部隊|11-5|甲乙増援部隊ハ夫々「タサハロング」「エスペランス」ニ陸兵2400名及弾薬糧秣五六噸ヲ揚陸セリ』
  20. ^ a b c d #戦史叢書83ガ島戦351-352頁『八日の輸送』
  21. ^ a b #戦史叢書83ガ島戦377頁
  22. ^ #S1709八艦隊日誌(3)p.24『十一月十三日満潮至近弾ニ依リ大破浸水』
  23. ^ #S1711七戦隊日誌(1)p.6『(略)〔兵力、第七戦隊(熊野欠)摩耶天龍、第十駆逐隊、朝潮〕』
  24. ^ a b c #戦史叢書83ガ島戦378頁
  25. ^ #S1711七戦隊日誌(1)p.6『(三)13日0540外南洋部隊主隊ト共ニ「ショートランド」出撃2210「「サボ」島北西方ニ於テ主隊ト分離支援隊ヲ率ヰ「ガ」島海面ニ突入飛行場制圧射撃ヲ実施14日0004射撃ヲ終了…』
  26. ^ #鳥海詳報馬来沖・ソロモン(2)p.19『第二次第三次ノ爆撃ニ依リ五十鈴直撃弾ニ依リ侵入中破摩耶鳥海小破ノ損害ヲ受ク一〇三〇(爆撃第一次ヨリ四時間)ニシテ敵空母ノ空襲距離外ニ出ズ敵機ハガ島飛行隊ト空母聯合大擧シテ折柄揚陸ニ急行中ノ輸送船團上空ニ雷中ノ連續雷爆撃被害甚大トナリ霧島愛宕高雄第二回飛行場制圧射撃ニ向ヒシモ又敵艦隊ト交戦ノ結果戦艦四巡洋艦二駆逐艦五以上撃沈セリ吾又霧島及綾波ヲ失フ』
  27. ^ #鳥海詳報馬来沖・ソロモン(2)pp.19-20『輸送船團ハ爆撃ヲ冒シテ全滅ヲ期シ突入夜戰々場ヲ迂回シテ十五日〇二〇〇傷ツキ乍ラ漸々揚陸地到着セシモ揚陸半バニシテ日出ト共ニ連續爆撃火災ヲ起シ完全ナルモノ一隻モ残存セズ若干揚陸セシ糧食弾薬又空爆ノタメ残存セルモノ僅カノミ輸送揚陸戰完全ニ失敗ニ終ル輸送船損傷ニ依ル人員ノ収容又駆逐隊ニテ精一杯ナリ』
  28. ^ #戦史叢書83ガ島戦414頁
  29. ^ a b #戦史叢書83ガ島戦419頁
  30. ^ #S1709八艦隊日誌(3)p.23『8dg(満潮荒潮缺)鴻鵯24dg(涼風缺)|11-18|8dg24dgハ「ブナ」第二増援軍ヲ輸送セシモ海風被弾航行不能、鴻鵯ハ横五特(200名)ヲ「ラエ」ニ輸送ス』
  31. ^ #S1709八艦隊日誌(3)p.32『11.18|8dg(大潮朝潮)24dg(江風海風)|陸軍五〇〇名弾薬糧食|バサブア|揚陸中敵B-17ト交戦作業ヲ打切リ引揚グ海風大破江風中破朝潮小破ス海風ハ「ラバウル」ニ曳航ス』
  32. ^ a b #戦史叢書83ガ島戦427-428頁
  33. ^ #S1709八艦隊日誌(3)p.33『12.1|8dg(朝潮荒潮)電磯波|陸軍四二五名弾薬糧食|クムシ河口|敵ノ空爆ノ為「バサブア」入泊困難ノ為「クムシ」河口ニ揚陸磯波電トモ小破』
  34. ^ #電詳報其壱(4)1707p.54『四.成果(一)間断ナキ觸接爆撃下ニ輸送兵力ノ約半数ヲ揚陸セリ (二)敵機ニ対シ主砲機銃ニヨリ攻撃セシモ撃墜スルニ至ラズ』
  35. ^ #電詳報其壱(4)1707p.14『一四〇二|電|朝潮|電|我搭乗員ヲ救助セリ軽傷』
  36. ^ a b #戦史叢書83ガ島戦428-429頁
  37. ^ #電詳報其弍(1)1712p.7『〇八二五|主砲発戰発砲機銃打方始ム朝潮艦尾爆撃ヲ受ク(四個) 風-夕-磯 朝-荒-電』
  38. ^ #S1709八艦隊日誌(3)p.36『12.8|朝潮|中破|被爆』
  39. ^ #戦史叢書83ガ島戦450頁
  40. ^ #S1709八艦隊日誌(3)p.66『8dg(朝潮)望月12-19|入泊前敵機ニ發セラレタルヲ以テ成功ノ算ナシト判断シ反轉セルモ命ニ依リ揚陸ヲ決行無事完了セリ歸途望月ハ至近弾ニ依リ水線附近ニ破孔ヲ生ジ死傷四〇数名ヲ出ス』
  41. ^ #内令昭和17年12月(5)p.21『内令第二千四百二十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル|昭和十七年十二月二十九日 海軍大臣嶋田繁太郎|第八驅逐隊ノ項中「満潮」ノ下ニ「、大潮」ヲ加フ』
  42. ^ #S1709八艦隊日誌(4)p.17『(将旗)10S (将旗)3sd|1-26|(将旗)3sdハ(将旗)10Sヨリ増援部隊ノ任務ヲ継承ス』
  43. ^ #S1709八艦隊日誌(5)p.32『二月二十日 大潮「アドミラリテイ」諸島北方海面ニ於テ雷撃ヲ受ケ航行不能朝潮之ヲ「トラック」ニ曳航中二十一日船体切断沈没ス』
  44. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後50頁
  45. ^ #S1709八艦隊日誌(6)p.6『(一)三月一日艦隊區分』
  46. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後51頁
  47. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後57頁
  48. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後58頁
  49. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後60頁
  50. ^ a b c d e #戦史叢書96ガ島撤収後61頁
  51. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後62頁
  52. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)299頁
  53. ^ #戦史叢書96ガ島撤収後63頁
  54. ^ #内令昭和18年4月(1)pp.28-29『内令第五百八十二號|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 村雨、驅逐艦 朝潮、驅逐艦 大潮、驅逐艦 荒潮、驅逐艦 峯雲|呉鎮守府在籍 驅逐艦 白雪、驅逐艦 時津風|右帝国駆逐艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 伊號第一潜水艦、伊號第十八潜水艦 右帝国潜水艦籍ヨリ除カル|昭和十八年四月一日 海軍大臣嶋田繁太郎』
  55. ^ #内令昭和18年4月(1)p.26『内令第五百七十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十八年四月一日海軍大臣嶋田繁太郎|第二驅逐隊ノ項中「村雨、」ヲ削ル|第九驅逐隊ノ項中「朝雲、峯雲」ヲ「朝雲、薄雲、白雲」ニ改ム|第十一驅逐隊ノ項中「白雪、」ヲ削ル|第十六驅逐隊ノ項中「、時津風」ヲ削ル|第八驅逐隊、第二十九驅逐隊及第三十四驅逐隊ノ各項ヲ削ル』
  56. ^ 昭和11年12月17日付 官報第2989号。国立国会図書館デジタルコレクション 永続的識別子 info:ndljp/pid/2959471 で閲覧可能。
  57. ^ a b 昭和12年8月2日付 海軍辞令公報 号外 第17号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072072200 で閲覧可能。
  58. ^ a b 昭和12年12月1日付 海軍辞令公報 号外 第99号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072072700 で閲覧可能。
  59. ^ a b 昭和13年12月15日付 海軍辞令公報 号外 (部内限) 第273号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072074800 で閲覧可能。
  60. ^ a b 昭和14年5月20日付 海軍辞令公報 (部内限) 第338号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072075700 で閲覧可能。
  61. ^ a b 昭和14年10月16日付 海軍辞令公報 (部内限) 第391号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072076400 で閲覧可能。
  62. ^ a b 昭和15年10月15日付 海軍辞令公報 (部内限) 第543号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072079000 で閲覧可能。
  63. ^ a b 昭和16年9月10日付 海軍辞令公報 (部内限) 第708号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072082000 で閲覧可能。
  64. ^ 昭和19年2月22日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1335号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072095900 で閲覧可能。

参考文献

  • アジア歴史資料センター(公式)(防衛省防衛研究所)
    • Ref.C13071997700『昭和16年6月30日現在10版内令提要追録第9号(上)原稿:巻1追録/第6類機密保護』。 
    • Ref.C13072003500『昭和16年12月31日現在10版内令提要追録第10号原稿巻2.3(防衛省防衛研究所) 巻3追録/第13類 艦船(1)』。 
    • Ref.C12070099000『昭和10年 達 完/達昭和10年9月』。 
    • Ref.C12070162800『昭和17年4月~6月内令2巻/昭和17年5月(2)』。 
    • Ref.C12070164100『昭和17年7月~9月 内令3巻/昭和17年7月分(2)』。 
    • Ref.C12070164400『昭和17年7月~9月 内令3巻/昭和17年8月分(1)』。 
    • Ref.C12070166000『昭和17年10月~12月内令4巻止/昭和17年10月(4)』。 
    • Ref.C12070173700『昭和17年11月(4) 内令(昭和17年11月17日~昭和17年11月25日)』。 
    • Ref.C12070167100『昭和17年10月~12月 内令4巻止/昭和17年12月(5)』。 
    • Ref.C12070176200『昭和18年1月~4月 内令1巻/内令昭和18年4月(1)』。 
    • Ref.C08030316600『昭和17年4月1日~昭和17年4月30日 横須賀鎮守府戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030040400『昭和17年6月1日~昭和17年6月30日 ミッドウエー海戦戦時日誌戦闘詳報(1)』。 
    • Ref.C08030768600『昭和17年11月~昭和17年12月 第7戦隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030022600『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030022700『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(3)』。 
    • Ref.C08030022800『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(4)』。 
    • Ref.C08030022900『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(5)』。 
    • Ref.C08030023000『昭和17年9月14日~昭和18年8月15日 第8艦隊戦時日誌(6)』。 
    • Ref.C08030746900『昭和16年12月4日~昭和17年11月5日 鳥海戦闘詳報(馬来沖海戦.ソロモン海戦等)(1)』。 
    • Ref.C08030747000『昭和16年12月4日~昭和17年11月5日 鳥海戦闘詳報(馬来沖海戦.ソロモン海戦等)(2)』。 
    • Ref.C08030114700『昭和17年11月1日~昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(1)』。 
    • Ref.C08030114800『昭和17年11月1日~昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(2)』。 
    • Ref.C08030114900『昭和17年11月1日~昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(3)』。 
    • Ref.C08030115000『昭和17年11月1日~昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(4)』。 
    • Ref.C08030115100『昭和17年11月1日~昭和17年11月30日 第4水雷戦隊戦時日誌(5)』。 
    • Ref.C08030752600『昭和17年7月6日~昭和17年12月3日 駆逐艦電戦闘詳報原稿 その1(4)』。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書26 蘭印・ベンガル湾方面 海軍進攻作戦』朝雲新聞社、1969年5月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書29 北東方面海軍作戦』朝雲新聞社、1969年8月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書62 中部太平洋方面海軍作戦(2) 昭和十七年六月以降』朝雲新聞社、1973年2月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書83 南東方面海軍作戦(2) ガ島撤収まで』朝雲新聞社、1975年8月。 
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書96 南東方面海軍作戦(3) ガ島撤収後』朝雲新聞社、1976年8月。 
  • 生出寿連合艦隊・名指揮官の生涯 戦場の将器 木村昌福』光人社、1997年12月。ISBN 4-7698-0835-6 
  • 雑誌「丸」編集部『ハンディ版 日本海軍艦艇写真集17 駆逐艦 初春型・白露型・朝潮型・陽炎型・夕雲型・島風』光人社、1997年。
  • 「丸」編集部編「曾爾章 重巡「最上」出撃せよ ミッドウエーの惨劇を艦長が吐露する痛恨の手記」『巡洋艦戦記 重巡「最上」出撃せよ』光人社、2011年8月(原著1990年)。ISBN 978-4-7698-2700-9 

関連項目