「小田急50000形電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m typo
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
3行目: 3行目:
|社色=#DD3C00 <!--VSE・MSEのバーミリオン 鉄道ピクトリアル通巻829号(2010年1月号臨時増刊)「特集・小田急電鉄」p191の表から色を抽出-->
|社色=#DD3C00 <!--VSE・MSEのバーミリオン 鉄道ピクトリアル通巻829号(2010年1月号臨時増刊)「特集・小田急電鉄」p191の表から色を抽出-->
|画像=OdakyuSeries50000Vault Super Express.JPG
|画像=OdakyuSeries50000Vault Super Express.JPG
|pxl =300px
|画像説明=新宿 - 南新宿間のカーブを通過する50000形「VSE」<br/>
|画像説明=新宿駅を出発して箱根に向かう50000形VSE車
|起動加速度=2.0
|unit =self
|営業最高速度=110
|編成 =10両連接車
|設計最高速度=130
|起動加速度 =2.0[[メートル毎秒毎秒|km/h/s]]<ref name="464-38">[[#OER464|『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.38]]</ref>
|減速度(通常)=4.0
|速度(非常)=4.5
|営業最高速度 =110km/h
|設計最高速度 =130km/h<ref name="464-38"/>
|編成定員=358人
|最高速度 =
|全長=中間車 13,800mm<br/>先頭車 18,200
|定格速度 =
|全幅=2,800
|減速度(常用最大)=4.0km/h/s<ref name="464-38"/>
|全高=3,915
|減速度(非常) =4.5km/h/s<ref name="464-38"/>
|編成重量=260.2 t
|編成定員 =358名<ref name="464-38"/>
|軌間=1,067
|車両定員 =
|電気方式=[[直流電化|直流]]1,500V<br/>([[架空電車線方式]])
|編成出力=135kW×16=2,160kW
|編成=146.8m<ref name="464-38"/>
|最大寸法 =18,200[[ミリメートル|mm]]×2,800mm×3,975mm(先頭車)<ref name="829-318">[[#岸上829-2|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.318]]</ref><br/>13,800mm×2,800mm×4,100mm(集電装置付中間車)<ref name="829-318"/><br/>13,800mm×2,800mm×3,915mm(集電装置無し中間車)<ref name="829-318"/>
|歯車比=79:19(4.16)
|全長 =
|制御装置=[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]<br/>([[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]])
|全幅 =
|ブレーキ方式=[[回生ブレーキ|回生制動]]併用[[電気指令式ブレーキ|電気指令式電磁直通空気制動]]
|全高 =
|保安装置=[[自動列車停止装置#多変周式信号ATS(多変周式(点制御、連続照査型))|OM-ATS]], [[自動列車停止装置#D-ATS-P(デジタルATS-P)形|D-ATS-P]]
|車体長 =
|製造メーカー=[[日本車輌製造]]
|車体幅 =
|備考={{ブルーリボン賞 (鉄道)|49|2006}}
|車体高 =
|編成質量 =260.2t<ref name="464-38"/>
|車両質量 =
|軸配置 =
|軌間 =1,067mm
|電気方式 =[[直流電化|直流]]1,500[[ボルト (単位)|V]]<br/>([[架空電車線方式]])
|出力 =
|主電動機 =[[三菱電機]] MB-5110-A<br/>全密閉自己通風式[[かご形三相誘導電動機]]<ref name="829-318"/>
|モーター出力 =135[[ワット|kW]]([[公称電圧|端子電圧]]375[[ボルト (単位)|V]])<ref name="464-38"/>
|機関出力 =
|編成出力 =
|定格出力 =
|定格引張力 =
|駆動装置 =[[WN駆動方式]]<ref name="464-38"/>
|歯車比 =79:19=4.16<ref name="464-38"/>
|変速段 =
|台車 =[[日本車輛製造]] ND-735(連接電動台車)<ref name="829-318"/><br/>日本車輛製造 ND-735T(連接付随台車)<ref name="829-318"/><br/>日本車輛製造 ND-736T(先頭付随台車)<ref name="829-318"/>
|制御装置 =[[東芝]] SVF-073A0<ref name="829-318"/><br/>純電気ブレーキ対応、定速運転・抑速制動機能付[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]]2レベル[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]
|ブレーキ方式 =[[回生ブレーキ|回生制動]]併用[[電気指令式ブレーキ|電気指令式]][[電磁直通ブレーキ|電磁直通制動]]<ref name="464-38"/>
|保安装置 =[[自動列車停止装置#多変周式信号ATS(多変周式(点制御、連続照査型))|OM-ATS]], [[自動列車停止装置#D-ATS-P(デジタルATS-P)形|D-ATS-P]]
|製造メーカー =[[日本車輌製造]]
|備考 =
|備考全幅 ={{ブルーリボン賞 (鉄道)|49|2006}}
}}
}}
'''小田急50000形電車'''(おだきゅう50000がたでんしゃ)は、[[小田急電鉄]][[特急形車両]]([[小田急ロマンスカー|ロマンスカー]])。[[鉄道の車両愛称|車両愛称]]は「'''VSE''' (Vault Super Express) 」
'''小田急50000形電車'''(おだきゅう50000がたでんしゃ)は、[[2005年]]以降に[[小田急電鉄]](小田急)が運用している<ref name="464-36">[[#OER464|『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.36]]</ref>[[特急形車両]]([[小田急ロマンスカー|ロマンスカー]])である


小田急の[[フラグシップ機|フラッグシップモデル]]として位置づけられ<ref name="829-52">[[#丹829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.52]]</ref>、[[箱根町|箱根]]方面への特急ロマンスカーに使用されていた[[小田急10000形電車|10000形(HiSE車)]]の置き換え<ref name="464-34">[[#RJ464|『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.34]]</ref>とともに、箱根の魅力向上と活性化<ref name="829-29">[[#佐藤829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.29]]</ref>、さらには小田急ロマンスカーブランドの復権<ref name="464-43">[[#OER464|『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.43]]</ref>を目的として登場した。デザインや設計を全面的に見直し<ref name="464-34"/>、最新技術などを取り入れる<ref name="464-37">[[#OER464|『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.37]]</ref>とともに、過去に小田急で試験を行なっていながら採用されていなかった技術も採用され<ref name="464-39">[[#OER464|『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.39]]</ref>、旅客設備についても最高のものを目指した<ref name="2005-25">[[#生方2005|生方 (2005) p.25]]</ref>。客室内の様式から "Vault Super Express" (略して「VSE」)という愛称が設定され<ref name="829-283">[[#岸上829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.283]]</ref>、2005年には照明学会より「照明普及賞優秀施設賞」を<ref name="ieij">{{Cite web|date=|url=http://www.ieij.or.jp/fukyubu/awardH17.html|title=平成17年照明普及賞|publisher=[http://www.ieij.or.jp/index.html 社団法人照明学会]|language=日本語|accessdate=2011-08-26}}</ref>、同年度には日本産業デザイン振興会より「[[グッドデザイン賞]]」を<ref name="829-53">[[#丹829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.53]]</ref>、2006年には[[鉄道友の会]]より「[[ブルーリボン賞 (鉄道)|ブルーリボン賞]]」を<ref name="829-283"/>、2006年度に香港デザインセンターより「アジアデザイン大賞」を<ref name="829-53"/>、2007年にはドイツ・ハノーファー工業デザイン協会より "iF product design award 2007" を受賞した<ref name="lineup">{{Cite web|date=|url=http://www.odakyu.jp/romancecar/line_up/50000.html|title=ロマンスカーラインナップ 50000形 (VSE) |publisher=[[小田急電鉄]]|language=日本語|accessdate=2011-08-26}}</ref>。
[[2004年]]度に10両編成2本(20両)が落成し、[[2005年]][[3月19日]]に営業運転を開始した。


本項では以下必要に応じて、特定の編成を表記する際には[[新宿駅|新宿]]寄り先頭車両の[[鉄道の車両番号|車両番号]]と両数を組み合わせて「50002×10」のように表記する。また、[[小田急3000形電車 (初代)|初代3000形]]は「SE車」、[[小田急3100形電車|3100形]]は「NSE車」、[[小田急7000形電車|7000形]]は「LSE車」、[[小田急10000形電車|10000形]]は「HiSE車」、[[小田急20000形電車|20000形]]は「RSE車」、[[小田急30000形電車|30000形]]は「EXE車」、本形式50000形は「VSE車」、[[箱根登山鉄道]][[箱根湯本駅]]へ乗り入れる特急列車については「箱根特急」、小田原方面に向かって右側を「山側」・左側を「海側」と表記する。
2005年度[[グッドデザイン賞]]、[[2006年]]度第49回[[ブルーリボン賞 (鉄道)|ブルーリボン賞]]受賞。


== 概要 ==
== 登場の経緯 ==
小田急では、1996年以降に特急車両としてEXE車を導入していたが、EXE車ではそれまでの小田急ロマンスカーの特徴であった前面[[展望車|展望席]]も[[連接台車|連接構造]]も導入しなかった<ref name="2005-61">[[#生方2005|生方 (2005) p.61]]</ref>。ところが、箱根特急の2003年の直通利用者数は300万人程度と<ref name="464-33">[[#RJ464|『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.33]]</ref>、1987年の550万人という数値と比較すると45[[パーセント|%]]も落ち込んでいた<ref name="464-33"/>。箱根を訪れる観光客も1991年をピークとして減少傾向ではあったものの、観光客全体の減少率は15%弱程度であり<ref name="464-33"/>、観光客の減少以上に箱根特急の利用者数は減少していた<ref name="464-33"/>。この理由として、EXE車には「小田急ロマンスカーのイメージ」とされた展望席が存在しなかったことも挙げられた<ref name="464-33"/>。
[[ファイル:OER50000 VSE-logo.jpg|thumb|240px|right|VSEのロゴ]]
本形式は、通勤輸送における着席サービスと中間駅利用客の需要にも配慮した先代小田急ロマンスカーの[[小田急30000形電車|30000形「EXE」]]から小田急ロマンスカーの本来の顧客である[[箱根]]への観光客を再び主要なターゲットに想定した。


一方で、前面展望席のある特急車であるHiSE車は更新を検討する時期となっていた<ref name="464-34"/>が、HiSE車は高床構造であることからバリアフリー対応が困難とみられた<ref name="464-34"/>。このため、HiSE車の更新は行なわずに箱根特急に特化した新形特急車両で置き換える方向性が決定した<ref name="464-34"/>。新形特急車両では「前面展望席を設置すること」と「連接式を採用すること」を条件として、[[岡部憲明]]にデザインや設計を依頼した<ref name="464-34"/>。岡部にとっては鉄道車両のデザインは初めてとなる<ref name="464-34"/>。
車両のデザインコンセプトは、観光輸送に特化した車両と位置付け、単なる移動手段としてでなく、快適な旅を演出することと、「ロマンスカーに乗って箱根に行きたい」と感じさせることを目標とした。


また、小田急では1960年代に数次にわたって[[振り子式車両|車体傾斜制御]]の試験を行なっていた<ref name="464-39"/>が、車体傾斜そのものの効果は確認できたものの<ref name="2009-148">[[#青田2009|青田 (2009) p.148]]</ref>、当時は曲線進入の検知の技術が未成熟であったため採用が見送られた経緯があった<ref name="2009-149">[[#青田2009|青田 (2009) p.149]]</ref>。新形特急車両では、乗り心地と快適性の向上をねらって車体傾斜制御と台車操舵制御を採用することになった<ref name="464-39"/>。
[[小田急10000形電車|10000形「HiSE」]]以後は途絶えていた[[小田急3100形電車|3100形「NSE」]]に始まる前面[[展望車]]を復活させたのを始め、大型の4mにも及ぶ連続窓による眺望の確保や2.55mの高いドーム型天井を取り入れた広い車内空間、ゆったりとした機能的な座席、[[車内販売|車内売店]]などを装備し、内装には暖色系の色や木面を駆使して、斬新な概観デザインと合わせてこれまでの車両にない高い居住性空間を実車に反映させた。それらに加えて、乗り心地と快適性の向上を追求するべく最新技術を積極的に採用し、ときめきと落着きが溢れる特急形車両に仕上げた。


こうして、新たなフラッグシップモデルとして登場したのがVSE車である。
車両の総合デザインは、[[パリ]]の[[ポンピドゥー・センター]]や[[関西国際空港]]旅客ターミナルビルの設計を指揮した[[建築家]]の[[岡部憲明]]および岡部憲明アーキテクチャネットワークが担当した。製造費用は2編成で約34億円(1両あたり約1億7千万円)である。


== 車両概説 ==
就役に合わせて、本形式専任の乗務員を選抜し、[[制服]]も別に制定した。
VSE車は10両連接の固定編成で、形式は先頭車が[[制御車|制御電動車]]のデハ50000形で、中間車は[[動力車|電動車]]のデハ50000形である。編成については、[[#編成表|巻末の編成表]]を参照のこと。検査時には5号車と6号車の間で分割を行なう<ref name="829-284">[[#岸上829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.284]]</ref>。

=== 車体 ===
先頭車は車体長17,800[[ミリメートル|mm]]<ref name="464-40">[[#OER464|『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.40]]</ref>・全長は18,200mm<ref name="829-318"/>、中間車は車体長13,400mm<ref name="464-41">[[#OER464|『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.41]]</ref>・全長13,800mm<ref name="829-318"/>で、車体幅は2,800mmである<ref name="829-318"/>。軸重の制約条件をクリアしつつ車体長を延長するため<ref name="464-37">[[#OER464|『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.37]]</ref>、車体は全て[[アルミニウム合金]]製とし<ref name="464-37"/>、展望室部分はシングルスキン構造<ref name="464-37"/>・それ以外の部分はダブルスキン構造とした<ref name="464-37"/>。扉や窓部分については、厚さ40mmのアルミニウム合金製厚板から削りだすことで、必要な車体剛性を確保した<ref name="464-37"/>。また、床下を覆うカバーとして、先頭部はボルト固定式・それ以外の箇所は掛け金錠式の台枠下部覆い(スカート)を設置した<ref name="464-37"/>。


== 車両の特徴 ==
=== 外観 ===
{{Double image aside|right|OER 50001 sideview.jpg|180|OER 10001 sideview.jpg|180|先頭部分の比較<br/>本形式(左)の先頭は、それまでの車両(右・HiSE車)と比較して曲線的なデザインとなっている}}
{{Double image aside|right|OER 50001 sideview.jpg|180|OER 10001 sideview.jpg|180|先頭部分の比較<br/>本形式(左)の先頭は、それまでの車両(右・HiSE車)と比較して曲線的なデザインとなっている}}
先頭部の形状は[[操縦席|運転室]]を2階に上げて最前部まで客室とした前面展望構造<ref name="464-41"/>で、3次元曲線で構成された[[流線形車両|流線形]]である。先頭部には格納式連結器を装備し<ref name="464-41"/>、その前部に標識灯装置を設置した<ref name="464-41"/>。前照灯は[[ディスチャージヘッドランプ]] (HID) を採用した<ref name="829-283"/>。
[[ファイル:OER Romancecar VSE -Super HAKONE- 1.jpg|thumb|160px|right|愛称表示器<br/>(日本語表示時)]]
前面は展望席がある歴代ロマンスカーと同様に流線型となっているが、灯火類を中央下部の1箇所に集約したため、[[小田急3000形電車 (初代)|3000形「SE」]]の編成短縮化改造前の前面を思わせる表情に仕上がっている。また、先頭部分は曲線的なデザインとなっている。


側面客用扉は各車両とも1箇所で、空気駆動式の片引き式プラグドアが採用された<ref name="464-42">[[#OER464|『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.42]]</ref>。有効開口幅は先頭車である1号車・10号車は660m<ref name="2005-25"/>、3号車・8号車については車椅子利用にも対応した900mm<ref name="2005-26">[[#生方2005|生方 (2005) p.26]]</ref>、それ以外の車両については750mmとした<ref name="2005-25"/>。通常は1号車・10号車の扉は使用しない<ref name="829-283"/>。各扉にはドアチャイムを設置する<ref name="464-42"/>とともに、[[視覚障害者]]向けに誘導用チャイムも設置した<ref name="464-42"/>。側面窓の配置は、窓枠を幅4,000mm<ref name="464-37"/>・高さ700mm<ref name="2005-25"/>とし、これを連続させた。3号車・8号車については窓高さが異なる。1号車・10号車の連結面側車端部には610mm幅の乗務員扉を配置した<ref name="2005-25"/>。車両間の貫通路は700mm幅である<ref name="2005-25"/>。
車体外装の塗装は、天井を含めた全体に[[白]]を配色し、それに加えて小田急ロマンスカー伝統の「[[オレンジ色|バーミリオン・オレンジ]]」の帯をまとったものになっている。


塗装デザインはシルキーホワイトを基調にバーミリオン帯とグレーの細帯を入れたもので<ref name="829-191">[[#佐藤829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.191]]</ref>、小田急では「バーミリオン・ストリーム」と称している<ref name="464-37"/>。小田急沿線の風景に調和する外観となることをねらったもの<ref name="464-37"/>だが、「オレンジバーミリオン・ホワイト・グレーの3色」という組み合わせは、結果的にSE車・NSE車・LSE車で使用されている3色と同系色となった<ref name="829-191"/>。
また、[[小田急20000形電車|20000形「RSE」]]および30000形「EXE」に引き続き車体側面に[[発光ダイオード|LED]]式[[方向幕|愛称表示器]]が設置されているが、従来のものと異なり、縦長のものであり、かつ[[日本語]]表示と[[英語]]表示を順次行うというものになった。


=== 内装 ===
車体の側面下部は、騒音を抑えるため、床下機器を覆い隠すカバーが取り付けられている。
室内は、住空間のように落ち着いた雰囲気で<ref name="464-38"/>、リビングルームのような明るいくつろぎ感のある移動空間となることを図った<ref name="464-38"/>。


{{Triple image|right|Seat of Odakyu RomanceCar VSE.JPG|101|OER 50000 seat.jpg|180|Saloon Seat of Odakyu RomanceCar VSE.JPG|101|座席|座席は5度外側を向いている|サルーン}}
=== 車両長・編成 ===
[[鉄道車両の座席|座席]]は[[鉄道車両の座席#回転式クロスシート(回転腰掛)|回転式]][[リクライニングシート]]を採用、HiSE車では[[座席#シートピッチ|シートピッチ]]が970mmだった<ref name="464-38"/>ものを、1・10号車の展望席では1,150mm<ref name="464-38"/>、1・10号車の一般客室では1,010mm<ref name="464-38"/>、中間車では1,050mm<ref name="464-38"/>に拡大した。また、リクライニングをさせると座面後部が沈み込む「アンクルチルトリクライニング機構」が採用された<ref name="464-38"/>。座席の表地は明るいオレンジ色を基調とし<ref name="464-38"/>、シートカバーもオレンジ色で "VSE" と刺繍が入ったものとした<ref name="2005-26"/>。2人がけの中間部には肘掛は設置されていない<ref name="464-29">[[#RJ464|『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.29]]</ref>。座席背面はブルーグレーのモケットとし<ref name="464-29"/>、ハードメイプルの格納式テーブルを設置した<ref name="464-29"/>。8号車の一般客室には車椅子対応座席を設けた<ref name="464-32">[[#RJ464|『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.32]]</ref>。なお、座席は[[岡村製作所]]と[[天龍工業]]の共同制作で<ref name="okamura20050204">{{Cite web|author=|date=2005-02-04|url=http://www.okamura.co.jp/company/topics/2005/050209romancecar/index.html|title=小田急電鉄株式会社 新型「小田急ロマンスカー・VSE(50000形)」用アンクルチルトリクライニング機能付車両用シートを納入|work=|publisher=[[岡村製作所]]|language=日本語|accessdate=2011-09-25}}</ref>、座席表地は[[住江織物]]が開発したものを採用した<ref name="okamura20050204"/>。展望室以外の座席については、窓側に5度の角度をつけて固定される構造とし<ref name="464-38"/>、通路側の座席に座った場合でも窓からの景色が楽しめるように配慮された<ref name="464-38"/>。
[[ハイデッカー]]仕様の10000形「HiSE」の車体構造が「[[高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律|交通バリアフリー法]]」を満たさないための置き換えであると同時に、それまで増備していた30000形「EXE」の20m級車両による6両編成+4両編成では運用時間帯によっては供給過多になる(ただし、箱根登山鉄道に乗り入れする場合は同形式と[[小田急60000形電車|60000形「MSE」]]では6両編成となり、逆に定員が少なくなる。)ことから、10000形と同様に20m車両換算で約7両分となる編成長約145mの[[連接台車|連接車両]]とした。同形式など他の連接車は11両編成であるが、客室面積を拡大するために車体を延長した結果、10両編成で組成して編成長を揃えている。


3号車の客室は4人ボックスシートに大きなテーブルを設けたセミコンパートメントとし<ref name="464-37"/>、海側に2室・山側に1室配置した<ref name="464-32"/>。営業上は「サルーン」と呼称する<ref name="464-32"/>。
10両編成のうち前後5両でシンメトリーな配置とした。両先頭の1・10号車には展望席を設けた。
{{-}}


{{Double image aside|right|VSE-Tenbo.jpg|180|OER-EC50000-interior.jpg|180|展望室|車内}}
=== 車内 ===
列車両端の展望室については、LSE車・HiSE車では定員が14名であったものを16名に増加させた<ref name="2005-25"/>。また、展望室の座席は団体利用時に対応し<ref name="829-238">[[#photo829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.238]]</ref>、全てを通路側に向けて固定することが可能である<ref name="829-238"/>。
{{Double image stack|right|OER-EC50000-interior.jpg|OER 50000 seat.jpg|200|車内風景|座席は5度外側を向いている}}
車内は、ハイデッカー仕様の10000形「HiSE」と同じ車体高さでありながら[[小田急7000形電車|7000形「LSE」]]と同じ床面高さとしている。その結果、「HiSE」より天井が45cm高くなっている。全体的には英語で[[アーチ]]型の天井、天空、空間を意味する「[[ヴォールト|Vault]]」の名称に象徴される、室内高2.55m(3・8号車と展望室を除く)という上下方向にも広い車内空間を確保した。


天井高さは展望室及び3号車と8号車を除いて2,550mmを確保し<ref name="464-37"/>、大きな円弧を描くボールト天井とした<ref name="829-283"/>。これが車両の愛称である "Vault Super Express" の由来である<ref name="829-53"/>。天井板は継ぎ目を極力少なくし<ref name="464-38"/>、電球色の蛍光灯による間接照明とした<ref name="464-38"/>。側壁は窓周りがプライウッド<ref name="464-29"/>、窓下はブルーグレイのモケット張りとした<ref name="464-29"/>。床には青系統のカーペットを敷きつめ、海側の座席(A席・B席)の下のみ波模様を入れたものとした<ref name="829-238"/>。一般客室の荷物棚下部と側面窓上には、電球色の[[発光ダイオード]] (LED) 式直接照明装置を設置した<ref name="829-53"/>。3号車と8号車では機器配置の関係で天井高さは2,210mmに抑えられており<ref name="464-41"/>、天井の意匠は飾り天井とした上でダウンライトを設置し、さらに天窓を設けた<ref name="464-40"/>。室内妻壁は木目調と白を使い分け<ref name="464-29"/>、通路上には車内案内表示用に22インチ液晶ディスプレイ(ただし3号車と8号車は15インチ)を設置した<ref name="464-43"/>。出入台部分は床を石張りとした上で木製の手すりを設置した<ref name="464-27">[[#RJ464|『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.27]]</ref>。
車内および座席は不燃加工された[[木材]]を多用し、広い車内空間や暖色系の間接[[照明]]に[[東芝ライテック]]製の[[発光ダイオード#白色発光ダイオード|白色LED]]の照明を付け加えた照明演出と相まって、自然感溢れる落ち着いた温かみのある空間に仕上がっている。


{{Double image aside|right|VSE LCD.jpg|180|Smoking Booth of Odakyu RomanceCar VSE.JPG|101|客室妻板の液晶ディスプレイ|喫煙コーナー}}
側窓には窓の端にあるワイヤーを通して上下するロール式の[[カーテン]]がある。各客室の妻側上部には[[液晶ディスプレイ]](LCD)式の[[車内案内表示器]]([[VIS (鉄道システム)|TVOS]])が設けられた。
3号車と8号車にはカフェカウンター・男女共用便所・男子用便所・女子用便所・化粧室・喫煙コーナーなどの車内サービス設備を集約して配置した<ref name="829-284"/>。VSE車では、かつて行なわれていた「[[走る喫茶室]]」と同様のシートサービスを行なうことになり<ref name="829-30">[[#佐藤829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.30]]</ref>、カフェカウンターは車内販売のシートサービス拠点となる<ref name="464-30">[[#RJ464|『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.30]]</ref>。注文から提供までの迅速化のためHiSE車以来のオーダーエントリーシステムを採用した<ref name="464-41"/>。これはカフェカウンターに設置したオペレーションマシンと各車両を無線LANで接続し<ref name="464-41"/>、各車両で販売員が注文内容をハンディターミナル端末に入力して送信すると、カフェカウンターに注文内容が送られるものである<ref name="464-41"/>。男女共用便所は車椅子にも対応し、オストメイトやベビーベッドも備えた「ゆったりトイレ」とした<ref name="2005-30">[[#生方2005|生方 (2005) p.30]]</ref>ほか、洗面所のカーテンはシースルーカーテンとした<ref name="464-32">[[#RJ464|『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.32]]</ref>。VSE車では小田急ロマンスカーでは初めて客室内を全面禁煙とし<ref name="464-33">[[#RJ464|『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.33]]</ref>、3号車と8号車のカフェカウンターの斜向かいに喫煙コーナーを設置した<ref name="464-33"/>。また、3号車と8号車の出入台にはタッチパネル式表示装置を設けて、箱根の観光案内や前面展望映像などが表示できるようにした<ref name="464-43"/>。8号車の出入台には車椅子用の可動式ステップを設置した<ref name="829-53"/>。


=== 主要機器 ===
客室とデッキは就役時から禁煙である。同時期に3・8号車に喫煙ブースが設置されていたが、[[2007年]][[3月18日]]から全列車が全面禁煙とされるのに伴い使用できなくなり、工場入場時に取り払われ、その場所がフリースペースとなった。
==== 乗務員室 ====
[[ファイル:VSE A ladder to the moter man's seat.JPG|thumb|180|運転席へのはしご]]
[[運転士]]が乗務する乗務員室(運転室)は、NSE車・LSE車・HiSE車と同様に2階に上げた構造で<ref name="464-41"/>、展望室の天井高さを確保するために運転席は中央に配置し<ref name="464-41"/>、小田急では初めて速度計などの計器類もモニタ画面に表示する「[[グラスコックピット]]方式」とした<ref name="829-52"/>。運転席正面にはTIOS(列車情報小田急型管理装置)画面とバックアップ用の2台の画面を配置し<ref name="464-41"/>、運転情報画面は右側に<ref name="464-41"/>、前方と後方を監視するカメラのモニタ画面を左側に設置した<ref name="464-41"/>。力行・制動を操作するマスターコントローラーのハンドルは左側に設置した<ref name="464-41"/>。運転室への出入りは格納式の梯子を使用するが、梯子は自動的に展開・収納するものとした<ref name="464-41"/>。また、運転室の窓が全て固定化されたことから<ref name="829-283"/>、後部2箇所に非常用脱出口を設けた<ref name="464-41"/>。車掌が乗務する乗務員室(運転室)は、1号車と10号車の連結面寄りに設置した<ref name="829-52"/>。


==== 電装品 ====
3号車には、[[コンパートメント席]]の「サルーン」(4人×3室)があり、車内に変化を持たせた。
[[主電動機]]については、走行音を抑えるために低出力モーターを多数使用する方式とした。採用された主電動機は出力135[[ワット (単位)|kW]]の[[かご形三相誘導電動機]]の<ref name="464-42"/>[[三菱電機]]製MB-5110-A形<ref name="829-318"/>で、各電動台車に2台ずつ装架した<ref name="829-283"/>。回転時の冷却ファン騒音抑制のために全密閉自己通風式<ref>{{cite conference |url=http://jglobal.jst.go.jp/detail.php?JGLOBAL_ID=200902264406706159&q=50000%E5%BD%A2&t=2 |title=小田急電鉄50000形全閉主電動機駆動主回路システム |author= |authorlink= |coauthors= |date=2005 |publisher=[http://www.jrea.or.jp/02about_13cyberne.html 日本鉄道サイバネティクス協議会] |booktitle=鉄道サイバネ・シンポジウム論文集 42巻 |page=510 |location= |id= }}</ref>の冷却方式とした低騒音型主電動機で<ref name="464-42"/>、小田急での全密閉式主電動機の採用は初めてである<ref name="829-53"/>。


[[主制御器|制御装置]]は[[東芝]]製の[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]]2レベル[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]装置<ref name="464-41"/>であるSVF-073A0形を採用<ref name="829-318"/>、2・4・7・9号車に搭載した<ref name="829-283"/>。SE車からEXE車までの特急車両に引き続き東芝製の採用で、1台で4つの電動機の制御を行う方式(1C4M)である<ref name="829-283"/>。乗り心地向上を図って[[ジャーク制御]]を行なうようにした<ref name="829-283"/>。駆動装置はSE車からEXE車までの特急車両とは異なり[[WN駆動方式|WNドライブ]]が採用された<ref name="829-283"/>。主電動機の回転数を低く抑えて機械音の低減を図るため、[[歯車比|歯数比]]は79:19=4.16に設定した<ref name="464-42"/>。
側面の出入り口には小田急の車両で初めて[[プラグドア]]を採用した。また、[[ドアチャイム]]の鳴動に加えて停車中には[[視覚障害者]]のための誘導音がある。


制動装置(ブレーキ)については、応荷重装置・電空演算機能付遅れ込め方式の電気指令式電磁直通制動とした<ref name="829-283"/>。ブレーキ圧力はTIOSを通じて各車軸ごとに要求されるブレーキ力に応じた制御が行なわれる方式で<ref name="464-42"/>、全ての車軸に滑走防止弁を装備した<ref name="829-283"/>。
座席は、鉄道用車両として初めて[[岡村製作所]]製を採用した。明るいオレンジ色を基調とし、同社のオフィス用チェアを参考に開発したアンクルチルトリクライニング機構によりサポートされ、座り心地の向上を図った。座席設置角度を5度外側を向くシート配置とし、大型の側窓ガラスとあいまって車窓の景色を存分に楽しむことができる。座席の前後間隔(シートピッチ)は中間車が1,050mm、先頭車が1,010mm(展望席1,150mm)と広めに設定した。


=== 運転室 ===
==== 台車 ====
[[ファイル:VSE A ladder to the moter man's seat.JPG|thumb|240px|right|運転席への収納式はしご]]
[[ファイル:Jacobs-bogie-of-Odakyu-EMU-Type50000.jpg|thumb|180|電動連接台車 ND735]]
VSE車では、SE車からHiSE車まで継続して採用されていた[[連接台車|連接構造]]を復活させた<ref name="829-283"/>。ただし、小田急側では「連接式をやめたつもりはなく、従ってVSE車で復活したわけでもない」としている<ref name="2009-146">[[#青田2009|青田 (2009) p.146]]</ref>。
本形式には、小田急ロマンスカーの伝統とも言うべき1階展望席・2階[[操縦席|運転室]]を復活させた。運転席を車体中央に設けて運転室下部にある展望室の室内高を確保した。


[[鉄道車両の台車|台車]]は、電動連接台車がND-735<ref name="829-318"/>、付随連接台車がND-735T<ref name="829-318"/>、付随先頭台車がND-736Tで<ref name="829-318"/>、いずれも小田急においては初の採用となる[[日本車輌製造]]製の積層ゴム軸箱片支持式ボルスタレス台車である<ref name="464-3839">[[#OER464|『鉄道ジャーナル』通巻464号 pp.38-39]]</ref>。車輪径は先頭台車のみ展望室の天井高さを確保するため762mm<ref name="464-38"/>、連接台車は860mmである<ref name="464-39"/>。編成両端および中間(5号車と6号車の間)のみ付随台車で<ref name="829-284"/>、それ以外は電動台車である。
[[マスター・コントローラー|主幹制御器]]は運転席左側に配置、正面にはモニタ画面を3画面設置、中央2画面に速度計、圧力計などのメーター類、各種表示灯類、スイッチの一部を表示し、操作できる方式を初採用した。通常はメーター類とスイッチ類を2画面に分けて表示し、1画面の故障時などは1画面で表示できるようにバックアップ機能も加えた。正面左側に前方・後方の監視カメラ画像を表示するモニタ画面を配置した。右側に[[小田急3000形電車 (2代)|3000形(2代)]]3次車より導入している列車情報小田急型管理装置 (TIOS) からの情報を表示する画面を配置した。


車体支持の位置を車両の重心に近い位置とするため<ref name="2005-131">[[#生方2005|生方 (2005) p.131]]</ref>、VSE車では連接台車について[[空気ばね]]による車体支持位置を通常より約1m高い位置とした<ref name="829-283"/>。この支持方式は、小田急では1961年に[[小田原急行鉄道モニ1形電車|デユニ1000形]]の旧車体を活用して行なった<ref name="2-124">[[#小山1985|小山 (1985) p.124]]</ref>「空気ばね式自然振り子車」の試験時にも使用されていた方式である<ref name="2005-128">[[#生方2005|生方 (2005) p.128]]</ref>。また、VSE車では台車操舵制御が採用された<ref name="464-39"/>。連接台車には車体傾斜制御用のアクチュエーターと台車操舵制御用のダンパを装備<ref name="464-39"/>、曲線走行時の横圧とキシリ音の軽減を図った<ref name="464-39"/>上で、走行安定性の向上をねらった<ref name="464-39"/>。先頭台車にはフルアクティブ制振用ダンパを装備することで[[蛇行動]]の大幅な抑制を図った<ref name="464-39"/>。
運転台への昇降[[梯子|はしご]]は格納式で、展開格納を自動式とし、非常時のために[[運転士]]用脱出口を運転席後部左右2箇所に設けた。


=== サービス ===
==== 車体傾斜制御 ====
小田急では前述の通り1961年に「空気ばね式自然振り子車」の試験を行なっていた<ref name="2-124"/>が、自然振り子式は振り遅れの問題があると判断された<ref name="2005-128"/>。1962年には[[小田原急行鉄道1形電車|デニ1101]]を使用した「油圧式強制振り子車」の試験が<ref name="2-127">[[#小山1985|小山 (1985) p.127]]</ref>、1970年に[[小田急1600形電車|クハ1658]]を使用して「空気ばね式強制振り子車」の試験が行なわれ<ref name="2-127"/>、車体傾斜の有効性は確認できた<ref name="2009-148"/>ものの、曲線進入検知や集電装置の変位、さらにフェイルセーフの問題があり<ref name="2005-131">[[#生方2005|生方 (2005) p.131]]</ref>、これまで実用化はされていなかった<ref name="2009-148"/>。
3・8号車に[[ユニバーサルデザイン]]の一環として「ゆったり[[列車便所|トイレ]]」と男性用・男女共用のトイレ、「ロマンスカーカフェ」([[売店|車内売店]])、喫煙ブース(2007年3月18日で廃止後はフリースペース)がある。また、8号車の客室内に[[車椅子スペース]]を、デッキ部に電動[[斜路|スロープ]]を設置している。


しかし、これらの問題がその後の電子技術の発展等に伴い解決された<ref name="2005-131"/>ことから、空気ばね式の車体傾斜制御がVSE車で採用された<ref name="464-39"/>。VSE車では全ての台車に車体傾斜制御用のアクチュエーターを装備し<ref name="464-39"/>、最大で2度の傾斜を行なう<ref name="464-39"/>ことによって、曲線走行時の遠心力を低減させることを図った<ref name="464-39"/>。車体傾斜制御の地上位置検知は、車軸回転数から計算された走行距離を、軌道保守用に設置した地上設備より地上位置信号を受信して補正する<ref name="464-43"/>もので、[[小田急クヤ31形検測電車|クヤ31「テクノインクペクター」]]で使用しているシステムを採用した<ref name="464-43"/>。なお、採用に向けた事前確認として、2003年にはLSE車を使用して車体傾斜制御と高位置空気ばね台車、[[集電装置]](パンタグラフ)の変位について検証が行なわれた<ref name="2009-149"/><ref name="2005-130">[[#生方2005|生方 (2005) p.130]]</ref>。小田急では「高位置空気ばねによる車体傾斜制御と連接台車の組み合わせは世界初」としている<ref name="829-53"/>。
ロマンスカーカフェには、歴代ロマンスカーの車内売店にはなかった大型窓と[[タッチパネル]]を使用した情報ディスプレイ(通常時は運転席からの展望、操作時の提供情報は箱根の観光案内や歴代ロマンスカーの解説など)を配置し、乗車客のちょっとした[[社交場]]になるように開放的な造りになっている。さらには「ロマンスカーアテンダント」と称する客室サービス要員をカフェに同乗させ、かつて「[[走る喫茶室]]」と呼ばれた喫茶サービスを行っており、[[有機農業|有機栽培]]豆を用いたプレミアムコーヒーが限定販売されている。


==== 空調装置 ====
「ゆったりトイレ」には[[ベビーベッド]]を設置したほか、鉄道車両では初めて[[オストメイト]]対応設備を設けた。
[[エアー・コンディショナー|冷房装置]]については、3号車と8号車以外は2,550mmの天井高さを確保するため、23,000kcal/hの冷房能力を有するセパレート式冷房装置のCU231形を採用した<ref name="464-43"/>。室内機を出入台屋根上(1号車と10号車は車掌室上)に搭載し<ref name="464-43"/>、室外機は各車両の床下に設置した<ref name="464-43"/>。室内機には出力7.5kWの電気ヒーターを2台内蔵している<ref name="464-43"/>ほか、空調装置内に加湿装置も設けられ、加湿用の水タンクが床下に設置された<ref name="464-43"/>。


編成両端の展望室には、4,500kcal/hの冷房能力を有するセパレート式冷房装置のCU232形を採用<ref name="464-43"/>、室内機を展望席に、室外機は床下に設置した<ref name="464-43"/>。室内機には出力4.0kWの電気ヒーターを1台内蔵している<ref name="464-43"/>。
=== ミュージックホーン ===
初代ロマンスカー3000形「SE」→「SSE」で採用した「[[警笛#ミュージックホーン|オルゴール警笛]]」を本形式より復活し、到着時と発車時にそれぞれ2回演奏している。


3号車と8号車では、セミ[[集中式冷房装置]]として4,300kcal/hの冷房能力を有するCU195G形を各車両3台搭載した<ref name="464-43"/>。出力2.5kWの電気ヒーターを2台内蔵している<ref name="464-43"/>。
=== 車内放送 ===
[[車内放送]]の前にロマンスカー[[コマーシャルソング|CMソング]]『ロマンスをもう一度』の[[器楽曲|インストゥルメンタル]]が流れる。自動放送を使用する場合と、[[車掌]]の肉声放送とでは音色が異なる。


換気装置は全車両に設置し、TIOSにより乗車率に応じた制御が行なわれるようにした<ref name="464-43"/>。また、3号車と8号車では喫煙コーナー専用の換気装置も設置した<ref name="464-43"/>。
=== 車内案内 ===
* 座席定員は358名(サルーン1室4名使用時)である。
* 座席は全席禁煙である。
* フリースペースは、全席禁煙化以前(2007年3月17日まで)は喫煙ブースとして使用されていた。
{| class="wikitable" style="font-size:90%;"
|-
! 号車 !! 客席 !! その他の設備
|-
| 1 || 展望席(16席)<br/>一般席(32席) || 運転席(2階)・車掌室
|-
| 2 || 一般席(40席) || &nbsp;
|-
| 3 || サルーン(3室) || 車内販売カウンター・多機能[[便器#腰掛大便器(洋式・洋風大便器)|洋式トイレ]]・女性専用洋式便所・男子[[便器#小便器|小用トイレ]]・フリースペース・[[自動体外式除細動器]] (AED)
|-
| 4 || 一般席(40席) || &nbsp;
|-
| 5 || 一般席(40席) || &nbsp;
|-
| 6 || 一般席(40席) || &nbsp;
|-
| 7 || 一般席(40席) || &nbsp;
|-
| 8 || 一般席(8席)<br/>車椅子対応一般席(2席) || 車内販売カウンター・多機能洋式便所・女性専用洋式便所・男子小便専用便所・フリースペース
|-
| 9 || 一般席(40席) || &nbsp;
|-
| 10 || 展望席(16席)<br/>一般席(32席) || 運転席(2階)・車掌室
|}


==== その他機器 ====
<gallery widths="180" style="font-size:90%">
展望室最前部と運転席の外側両脇には監視カメラを設け、運転室に設置した機器に表示させることで、運転視界の死角をカバーすることを図った<ref name="464-43"/>。展望室最前部のカメラ映像は、3号車と8号車のTVOS画面にもタッチパネル式表示装置として送信される<ref name="464-43"/>。なお、車内案内表示・タッチパネル式表示装置・カメラ映像は「TVOS」 ("Train Vision Odakyu System") により制御される<ref name="464-43"/>。
ファイル:VSE-Tenbo.jpg|展望席
ファイル:Observation Seat of Odakyu RomanceCar VSE -Summer- .JPG|展望席<br/>夏季には、直射日光を避けるため、貼り付け式のカーテンが付けられる。
ファイル:Seat of Odakyu RomanceCar VSE.JPG|普通座席
ファイル:Saloon Seat of Odakyu RomanceCar VSE.JPG|サルーン座席
ファイル:Smoking Booth of Odakyu RomanceCar VSE.JPG|喫煙ブース(廃止)
ファイル:Blue Ribbon Prize 2006 of Japan Railfan Club.JPG|鉄道友の会ブルーリボン賞<br/>受賞記念プレート
ファイル:VSE LCD.jpg|車内の液晶画面
</gallery>


[[集電装置]](パンタグラフ)は、車体傾斜に対応して摺り板の長さをそれまでの500mmから750mmに拡大したシングルアーム型を採用<ref name="464-42"/>、3号車と8号車の屋根上に2基搭載した<ref name="829-284"/>。補助電源装置は出力210kVAの[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]]式の[[静止形インバータ]] (IGBT-SIV) を5号車と6号車に搭載した<ref name="829-285">[[#岸上829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.285]]</ref>。電動空気圧縮機 (CP) については交流スクロール式のRC1500形を1号車・5号車・10号車に搭載した<ref name="829-285"/>。
== 技術的な特徴 ==
=== 車体 ===
車体は[[アルミニウム合金|アルミ合金]]押出型材を用いて[[A-train]]のように[[ダブルスキン構造]]としており、軽量化・低騒音化を図るとともに従来の連接車に比べて延長された構体の強度を確保した。従来にない4mに及ぶ大型の窓(2m×2枚)を多用したため、窓枠には約40mmのアルミ合金の厚板から削出し加工により製作した一体型の部材を採用して開口部の強度、剛性を保つようにしている。なお、先頭車の展望席部分は3次元曲線で構成された車体を作るべく、[[シングルスキン構造]]である。


[[警笛]]については、通常の電子笛のほか、SE車からRSE車までに設けられていた補助警報装置の音を再現した[[警笛#ミュージックホーン|ミュージックホーン]]が採用された<ref name="829-190">[[#中山829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.190]]</ref>。
=== パンタグラフ ===
3・8号車に各2台のシングルアーム式[[集電装置|パンタグラフ]]を設置している。編成で合計4台を搭載、最大2度の車体傾斜制御に対応可能なようにすり板の左右長を750mmと大きくした。


=== 駆動方式 ===
== 運用 ==
[[#時刻表2009|『小田急時刻表 2009年ダイヤ改正号』]]では、運転日に関わらずVSE車が使用される列車は、平日は「スーパーはこね13号」<ref name="t2009-12">[[#時刻表2009|小田急時刻表 (2009) p.12]]</ref>→「はこね14号」<ref name="t2009-13">[[#時刻表2009|小田急時刻表 (2009) p.13]]</ref>→「はこね27号」<ref name="t2009-12"/>→「はこね28号」<ref name="t2009-13"/>→「はこね41号」<ref name="t2009-12"/>→「はこね42号」<ref name="t2009-13"/>、土休日は「スーパーはこね13号」<ref name="t2009-14">[[#時刻表2009|小田急時刻表 (2009) p.14]]</ref>→「はこね14号」<ref name="t2009-15">[[#時刻表2009|小田急時刻表 (2009) p.15]]</ref>→「スーパーはこね27号」<ref name="t2009-14"/>→「スーパーはこね28号」<ref name="t2009-15"/>→「はこね41号」<ref name="t2009-14"/>→「はこね42号」<ref name="t2009-15"/>である。
走行音を抑えるため、主電動機は東芝製の全閉外扇式[[かご形三相誘導電動機]]とするとともに<ref>「小田急電鉄50000形全閉主電動機駆動主回路システム」 鉄道サイバネ・シンポジウム論文集 42巻 510頁</ref>、低出力モーターを多数使用する方式を採用した。制御装置は[[東芝]]製の[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]]を用いた[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]([[純電気ブレーキ|全電気ブレーキ]]対応)を採用する。30000形「EXE」の6両編成においては24軸中8軸の195kWモーターを使用していたのに対し、本形式では22軸中16軸を135kWのモーターで駆動する。


また、VSE車による運用となっているが「運転日により列車の車型が変わることがある」と注釈が入っている列車は、平日は「はこね17号」<ref name="t2009-12"/>→「はこね18号」<ref name="t2009-13"/>→「はこね31号」<ref name="t2009-12"/>→「はこね32号」<ref name="t2009-13"/>、土休日は「スーパーはこね9号」<ref name="t2009-14"/>→「はこね10号」<ref name="t2009-15"/>→「はこね23号」<ref name="t2009-14"/>→「スーパーはこね24号」<ref name="t2009-15"/>→「はこね37号」<ref name="t2009-14"/>→「はこね38号」<ref name="t2009-15"/>となっている。
=== 台車 ===
[[ファイル:Jacobs-bogie-of-Odakyu-EMU-Type50000.jpg|thumb|240px|50000形の電動連接台車 ND-735<br/>空気ばねの支持点が高いことが分かる<br/>(フランス国鉄 (SNCF) のTGVが採用した方式)]]
[[鉄道車両の台車|台車]]は連接方式のものを採用するとともに、他社の車両で実績のある、カーブ走行時に[[空気バネ]]の力で車体を傾ける傾斜装置(通称:[[振り子式車両|簡易振り子]])を採用し、曲線での乗り心地の改善策としている。また、これも他社で採用されている自己操舵台車技術も取り入れられ、走行安定性の向上を図っている。空気バネの支持点は通常より1m高くし、[[フランス国鉄]] (SNCF) の[[TGV]]が採用していたように、車両の重心よりも若干高くすることで揺れの減少を図っている。


=== 運用上の特徴 ===
各台車の中心間隔を13.8m(10000形では12.6m)に伸ばし、10000形と同等の146.8mという編成長を実現した。
[[ファイル:VSE-Bento.JPG|thumb|180|車内で注文した飲料(テーブル上右側)は専用のガラスカップで提供される]]
VSE車では、「箱根観光特急」として明確な差別化を図るため<ref name="829-29">[[#佐藤829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.29]]</ref>、車両運用は箱根特急に特化したものとした<ref name="829-29"/>。


また、サービス面においても他の特急ロマンスカーとは異なるものとした<ref name="829-29"/>。通常の特急ロマンスカーでは車内販売はワゴンによる販売である<ref name="829-29"/>が、VSE車を使用する箱根特急では、かつて行なわれていた「[[走る喫茶室]]」と同様のシートサービスを行ない<ref name="829-30">[[#佐藤829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.30]]</ref>、飲料はVSE専用のガラスカップによって提供される<ref name="464-30"/>。
小田急の特急車としては初めて日本車輌製の台車を採用した。台車形式は、編成両端の通常台車(付随台車)が車輪径762mmのND-736T、[[連接台車]]が車輪径860mmのND-735([[動力車|電動]]台車)・ND-735T([[付随車|付随]]台車。5・6号車間のみ。他の連接台車はすべて電動台車)である。
{{-}}


乗務員についても、VSE車選任の運転士と車掌は車内で行なわれる筆記試験と面接試験に合格した者が選抜され<ref name="829-36">[[#近藤829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.36]]</ref>、外部講師によりホスピタリィマインド教育を受けた上でVSE車に乗務する<ref name="829-36"/>。また、制服についてもVSE車専用のものを用意した<ref name="464-33"/>。
== 営業開始までの流れ ==
本形式に関しては、30000形「EXE」以来9年ぶりとなる「新しいロマンスカー」ゆえに、[[鉄道ファン]]のみならず、小田急の一般利用客や報道機関([[マスメディア|マスコミ]])などからの注目も大きかった。


=== 小田急入線まで ===
=== 沿革 ===
第1編成(50001×10)は2004年11月23日に小田急線に入線した<ref name="2005-169">[[#生方2005|生方 (2005) p.169]]</ref>が、このときは車体全体が保護シールで覆われた状態で甲種輸送されていた<ref name="2005-121">[[#生方2005|生方 (2005) p.121]]</ref>。2005年2月6日には第2編成(50001×10)が入線した<ref name="2005-169"/>。入線後の試運転は、定期運用では入線しない[[小田急江ノ島線|江ノ島線]]<ref name="2005-24">[[#生方2005|生方 (2005) p.24]]</ref>や[[小田急多摩線|多摩線]]<ref name="2005-32">[[#生方2005|生方 (2005) p.32]]</ref>でも行なわれた。
日本車輌製造豊川製作所にて落成した本形式の[[車両輸送|甲種車両輸送]]は、下記のルートで搬入された。
* [[豊川駅 (愛知県)|豊川駅]]→[[沼津駅]]→[[松田駅]]→[[新松田駅]]
: なお、第1編成の甲種車両輸送の際には全面を白く[[ラッピング車両|ラッピング]]し、その全容は明かされず、鉄道ファンの注目を集めた。


{{Double image aside|right|Debut Commemoration of OER 50000.jpg|190|BLue Ribbon Award 2006 Commemoration of OER 50000.jpg|180|2005年3月19日に行なわれた出発式|2006年9月10日に行なわれたブルーリボン賞受賞記念式典}}
=== 報道発表と試運転 ===
2005年3月19日より運用を開始し、平日5往復・土休日6往復の固定運用に投入された<ref name="464-26">[[#RJ464|『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.26]]</ref>。
2004年[[11月29日]]、[[相模大野駅]]近くの[[小田急電鉄の車両検修施設#大野総合車両所|大野総合車両所]]にて報道機関向けに「新型ロマンスカーお披露目式」を開催した。当日は、当時社長だった松田利之とデザインを担当した岡部憲明も出席し、本形式に関する概要などを説明した。


2006年には鉄道友の会より、[[第49回ブルーリボン賞 (鉄道)|第49回ブルーリボン賞]]を授与された<ref name="829-283"/>。2007年1月1日には「[[ニューイヤーエクスプレス]]」に運用され、営業運行では始めて江ノ島線にも入線した<ref name="829-1630">[[#寺西829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.163]]</ref>。2007年3月18日から特急ロマンスカーは車内禁煙とすることとなり、喫煙コーナーは使用停止となり<ref name="829-57">[[#丹829|『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.57]]</ref>、その後はパンフレットスペースとして使用されている<ref name="829-284"/>。また、2008年3月には3号車に自動体外式除細動器 (AED) が設置された<ref name="829-285"/>。
同年[[12月24日]]には初めての日中[[試運転]]を[[海老名駅|海老名]]→[[小田原駅|小田原]]→[[新宿駅|新宿]]→海老名間で実施した。その後も随時[[小田急小田原線|小田原線]]や[[小田急多摩線|多摩線]]、[[小田急江ノ島線|江ノ島線]]で試運転を実施した。


2010年1月中旬より、LSE車とHiSE車は部品の一部に不具合が見つかったことを理由として<ref name="522-147">[[#RJ522|『鉄道ジャーナル』通巻522号 p.147]]</ref>全面的に運用から離脱していた時期、同年1月20日には「ホームウェイ75号」に使用された<ref name="railf20100121">{{Cite web|date=2010-01-21|url=http://railf.jp/news/2010/01/21/174000.html|title=小田急ロマンスカーの代走運用が拡大|publisher=[[交友社]]『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』railf.jp 鉄道ニュース|language=日本語|accessdate=2011-08-25}}</ref>が、これは営業運行では初の多摩線入線となった。同年9月には50002×10が日本車輌でD-ATS-P設置改造が行なわれ<ref name="railf20100908">{{Cite web|date=2010-09-08|url=http://railf.jp/news/2010/09/08/124000.html|title=小田急50000形「VSE」が日本車輌へ入場|publisher=[[交友社]]『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』railf.jp 鉄道ニュース|language=日本語|accessdate=2011-08-25}}</ref>、2011年1月には50001×10も日本車輌で同様の改造が行なわれた<ref name="railf20110113">{{Cite web|date=2011-01-13|url=http://railf.jp/news/2011/01/13/101400.html|title=小田急50000形「VSE」が日本車輌へ入場|publisher=[[交友社]]『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』railf.jp 鉄道ニュース|language=日本語|accessdate=2011-08-25}}</ref>。
=== 試乗会と撮影会 ===
[[ファイル:Test run of OER 50000.jpg|thumb|240px|right|唐木田駅で並んだ50000形「VSE」<br/>(2005年3月5日)]]
2005年[[1月28日]]に報道関係者向けの試乗会を新宿→[[唐木田駅|唐木田]]間で実施した。多くの報道関係者が訪れ、「新しいロマンスカー」に対する注目度を報じた。同年[[3月5日]]には抽選で選ばれた一般向けに試乗会と撮影会が開催され、AコースとBコースの2行程で行った。
* Aコース:新宿→[[多摩センター駅|小田急多摩センター]]間の試乗会と同駅1番線で撮影会。
* Bコース:唐木田駅→小田急多摩センター駅間の試乗会→同駅4番線での撮影会→小田急多摩センター駅→新宿駅間の試乗会
:* なお、唐木田駅構内では試乗会列車と試運転列車2本が並んだ。<!--最初で最後となるであろう50000形の2本並びが実現した。-->
:* 撮影会は当初[[小田急電鉄の車両検修施設#喜多見検車区唐木田出張所|喜多見検車区唐木田出張所]]で行う予定であったが、前日の降雪のため、変更したものである。


== 編成表 ==
同月[[3月11日|11日]]には、[[小田急電鉄の車両検修施設#海老名検車区|海老名検車区]]内にて当時運行していたロマンスカーのすべての形式(本形式と7000形「LSE」・10000形「HiSE」・20000形「RSE」・30000形「EXE」)が勢揃いし、報道機関や鉄道趣味誌向けに撮影会を行った。
; 凡例 : Mc …[[制御車|制御電動車]]、M …[[動力車|電動車]]、CON…[[主制御器|制御装置]]、SIV…補助電源装置、CP…[[圧縮機|電動空気圧縮機]]、PT…[[集電装置]]<br/>乗 …乗務員室、展 …[[展望車|展望席]]、個…サルーン、喫…カフェカウンター、煙…喫煙コーナー、WC…[[列車便所|トイレ]]・[[洗面器#洗面台・洗面所|化粧室]]
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
|style="border-bottom:solid #DD3C00; background-color:#ccc;"|&nbsp;
|style="border-bottom:solid #DD3C00;" colspan="10"|{{TrainDirection|[[箱根湯本駅|箱根湯本]]|[[新宿駅|新宿]]}}
|-
!号車
| 1 || 2 || 3 || 4 || 5 || 6 || 7 || 8 || 9 || 10
|-
!形式
| '''デハ50000''' || '''デハ50000''' || '''デハ50000''' || '''デハ50000''' || '''デハ50000''' || '''デハ50000''' || '''デハ50000''' || '''デハ50000''' || '''デハ50000''' || '''デハ50000'''
|-
!style="border-bottom:solid 3px #DD3C00;"|区分
|style="border-bottom:solid 3px #DD3C00;"| 50900<br/>(M10c) ||style="border-bottom:solid 3px #DD3C00;"| 50800<br/>(M9) ||style="border-bottom:solid 3px #DD3C00;"| 50700<br/>(M8) ||style="border-bottom:solid 3px #DD3C00;"| 50600<br/>(M7) ||style="border-bottom:solid 3px #DD3C00;"| 50500<br/>(M6) ||style="border-bottom:solid 3px #DD3C00;"| 50400<br/>(M5) ||style="border-bottom:solid 3px #DD3C00;"| 50300<br/>(M4) ||style="border-bottom:solid 3px #DD3C00;"| 50200<br/>(M3) ||style="border-bottom:solid 3px #DD3C00;"| 50100<br/>(M2) ||style="border-bottom:solid 3px #DD3C00;"| 50000<br/>(M1c)
|-
!車両番号
| '''50901'''<br/>'''50902''' || '''50801'''<br/>'''50802''' || '''50701'''<br/>'''50702''' || '''50601'''<br/>'''50602''' || '''50501'''<br/>'''50502''' || '''50401'''<br/>'''50402''' || '''50301'''<br/>'''50302''' || '''50201'''<br/>'''50202''' || '''50101'''<br/>'''50102''' || '''50001'''<br/>'''50002'''
|-
!搭載機器
| CP || CON || PT || CON || SIV,CP || SIV || CON || PT || CON || CP
|-
!style="border-bottom:solid 3px #36342F;"|自重
|style="border-bottom:solid 3px #36342F;"| 29.7t ||style="border-bottom:solid 3px #36342F;"| 24.7t ||style="border-bottom:solid 3px #36342F;"| 25.7t ||style="border-bottom:solid 3px #36342F;"| 25.7t ||style="border-bottom:solid 3px #36342F;"| 24.5t ||style="border-bottom:solid 3px #36342F;"| 24.3t ||style="border-bottom:solid 3px #36342F;"| 25.5t ||style="border-bottom:solid 3px #36342F;"| 25.6t ||style="border-bottom:solid 3px #36342F;"| 24.6t ||style="border-bottom:solid 3px #36342F;"| 29.9t
|-
!車内設備
| 乗、展 || &nbsp;|| 個、喫、煙、WC|| &nbsp;|| &nbsp;|| &nbsp;|| &nbsp;|| 喫、煙、WC|| &nbsp;|| 乗、展
|-
!定員
| 48 || 40 || 12 || 40 || 40 || 40 || 40 || 10 || 40 || 48
|}


=== 営業運転初日 ===
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
[[ファイル:Debut Commemoration of OER 50000.jpg|thumb|240px|right|新宿駅で行われた出発式<br/>(2005年3月19日)]]
2005年[[3月19日]]の営業運転一番列車となる「スーパーはこね9号」の[[特別急行券|特急券]]は予約開始から5分で完売した。そして営業開始当日、[[新宿駅]]では「出発式」が、[[小田原駅]]と[[箱根湯本駅]]では「到着式」をそれぞれ行い、車内では記念の「乗車証明書」や「箱根[[寄木細工]]」、VSEの絵入り[[鉛筆]]などを無料配布した。また、当日のニュース番組では出発式の様子が放送された。


=== 注釈 ===
小田急では[[広告]]宣伝に注力し、全駅に50000形「VSE」の[[ポスター]]を掲示するとともに、「新しいロマンスカー」として50000形「VSE」を宣伝する[[コマーシャルメッセージ|テレビコマーシャル]]なども放映された。
{{Reflist|group="注釈"}}
{{-}}


== 使用列車 ==
=== 出典 ===
{{wakumigi|
{{Reflist|2}}
[[ファイル:OER-EC50000-1.jpg||thumb|240px|none|鶴川駅に進入中のVSE<br/>(2005年3月21日)]]
[[ファイル:OER-EC50000-2.jpg|thumb|240px|none|[[小田急電鉄多摩川橋梁|多摩川橋梁]]を渡る50000形「VSE」<br/>(2005年3月21日)]]
[[ファイル:ODAKYU-ROMANCECAR-VSE-50000.jpg|thumb|240px|none|小田原線栢山 - 富水間を走る<br/>50000形「VSE」<br/>(2007年5月3日)]]
[[ファイル:Hakone-Tozan-VSE.jpg|thumb|240px|none|箱根登山線入生田 - 箱根湯本間を走る50000形「VSE」<br/>(2005年3月23日)]]
}}
[[2008年]][[3月15日]]現在、次の[[はこね (列車)|「スーパーはこね」「はこね」]]列車に限定的に充当している。


=== 平日 ===
== 参考文献 ==
==== 下り ====
=== 書籍 ===
* {{Cite book|和書|author = 小山育男|authorlink = |coauthors = 諸河久|year = 1985|title = 私鉄の車両2 小田急|publisher = 保育社||ref = 小山1985|id = |isbn = 4586532025}}
* スーパーはこね13号 新宿10:00→箱根湯本11:24
* {{Cite book|和書|author = [[生方良雄]]|authorlink = |coauthors = |year = 2005|title = 小田急ロマンスカー総覧|publisher = [[大正出版]]|ref = 生方2005|id = |isbn = 978-4811706559}}
* (※)はこね17号 新宿11:10→箱根湯本12:37
* {{Cite book|和書|author = 青田孝|authorlink = |coauthors = |year = 2009|title = ゼロ戦から夢の超特急 小田急SE車世界新記録誕生秘話 |publisher = [[交通新聞社]]|ref = 青田2009|id = |isbn = 978-4330105093}}
* はこね27号 新宿13:40→箱根湯本15:06
* {{Cite book|和書|author = |authorlink = |coauthors = |year = 2009|title = 2009 小田急時刻表|publisher = 交通新聞社|ref = 時刻表2009|id = |isbn = 9784330083097}}
* (※)はこね31号 新宿14:40→箱根湯本16:06
* はこね41号 新宿17:10→箱根湯本18:38


==== 上り ====
=== 雑誌記事 ===
* 『[[鉄道ジャーナル]]』通巻464号(2005年6月・鉄道ジャーナル社)
* はこね14号 箱根湯本11:49→新宿13:21
** {{Cite journal|和書|author=鶴通孝・山﨑友也 |year= |month= |title=列車追跡シリーズ548 何度でも乗ってみたい特急ロマンスカー わくわくの85分 |journal= |issue= |pages= 25-35 |publisher= |ref = RJ464}}
* (※)はこね18号 箱根湯本12:48→新宿14:21
** {{Cite journal|和書|author=小田急電鉄(株)車両部車両課 |year= |month= |title=小田急ロマンスカーVSE 10000形特急車両 |journal= |issue= |pages= 36-43 |publisher= |ref = OER464}}
* はこね28号 箱根湯本15:18→新宿16:49
* 『[[鉄道ピクトリアル]]』通巻829号「特集・小田急電鉄」(2010年1月・電気車研究会)
* (※)はこね32号 箱根湯本16:18→新宿17:50
** {{Cite journal|和書|author=近藤和弘・猪原亜紗 |year= |month= |title=駅務、乗務区のあらまし |journal= |journal= |issue= |pages= 34-37 |publisher= |ref = 近藤829 }}
* はこね42号 箱根湯本19:00→新宿20:35
** {{Cite journal|和書|author=佐藤寛之 |year= |month= |title=近年の箱根観光輸送 |journal= |journal= |issue= |pages= 28-33 |publisher= |ref = 佐藤829 }}
** {{Cite journal|和書|author=丹克暁・大路弘幸・亀井進 |year= |month= |title=車両総説 |journal= |journal= |issue= |pages= 49-58 |publisher= |ref = 丹829 }}
** {{Cite journal|和書|author=寺西知幸 |year= |month= |title=沿線に住んで20年 江ノ島線の変化を振り返る |journal= |issue= |pages= 158-164 |publisher= |ref = 寺西829}}
** {{Cite journal|和書|author=中山嘉彦 |year= |month= |title=小田急車両 -音と色- |journal= |issue= |pages= 189-191 |publisher= |ref = 中山829}}
** {{Cite journal|和書|author=杉田弘志 |year= |month= |title=小田急電鉄 列車運転の変遷とその興味 |journal= |issue= |pages= 204-219 |publisher= |ref = 杉田829}}
** {{Cite journal|和書|author= |year= |month= |title=VSE&MSEの車内を見る |journal= |issue= |pages= 238-239 |publisher= |ref = photo829}}
** {{Cite journal|和書|author=岸上明彦 |year= |month= |title=小田急電鉄現有車両プロフィール |journal= |issue= |pages= 241-295 |publisher= |ref = 岸上829}}
** {{Cite journal|和書|author=岸上明彦 |year= |month= |title=小田急電鉄 主要諸元表 |journal= |issue= |pages= 310-318 |publisher= |ref = 岸上829-2}}
* 『[[鉄道ジャーナル]]』通巻522号(2010年4月・鉄道ジャーナル社)
** {{Cite journal|和書|author= |year= |month= |title=Railway Topics 『小田急LSE・HiSEが運用から外れる』 |journal= |issue= |page= 147 |publisher= |ref = RJ522}}


{{commonscatN|VSE}}
=== 土曜・休日 ===
==== 下り ====
* (※)スーパーはこね9号 新宿9:00→箱根湯本10:25
* スーパーはこね13号 新宿10:10→箱根湯本11:34
* (※)はこね23号 新宿12:40→箱根湯本14:06
* スーパーはこね27号 新宿13:40→箱根湯本15:06
* (※)はこね37号 新宿16:10→箱根湯本17:36
* はこね41号 新宿17:10→箱根湯本18:36

==== 上り ====
* (※)はこね10号 箱根湯本10:47→新宿12:19
* はこね14号 箱根湯本11:48→新宿13:19
* (※)スーパーはこね24号 箱根湯本14:18→新宿15:49
* スーパーはこね28号 箱根湯本15:18→新宿16:49
* (※)はこね38号 箱根湯本17:48→新宿19:19
* はこね42号 箱根湯本18:48→新宿20:19
:* (※)の列車は検査時に本形式以外の車両(展望席を持つ7000形「LSE」、10000形「HiSE」、展望席を持たない60000形「MSE」6両編成)で運用する日もある。車両運用については小田急電鉄公式サイトの「空席照会」を参照。

=== 臨時列車など ===
* [[2007年]]正月より、[[臨時列車]]「[[ニューイヤーエクスプレス]]」にも充当され、通常の営業運転では入線しない江ノ島線にも入線する。[[2008年]]は2列車に増加した。
* 2008年[[6月12日]]・[[6月13日|13日]]・[[6月16日|16日]] - [[7月8日]]は、50002Fの検査入場に伴い、60000形「MSE」が代走した。それ以降、VSE検査時による代走では専らMSEが担当している。
* 通常ダイヤでは夕方以降運転されている「[[ホームウェイ (列車)|ホームウェイ]]」には運用されていないが、[[2010年]][[1月20日]]に7000形「LSE」と10000形「HiSE」の車両不具合の影響で代走として「ホームウェイ75号」の運用に充当され、多摩線では初めて一般営業列車として入線した。またこの代走の関係で小田原線の「ホームウェイ7号」や町田始発の「さがみ60号」にも運転された。本形式の「さがみ」運用は始めてであると同時に、普段停車しない向ヶ丘遊園・新松田にも停車する「はこね1・2号」、新百合ヶ丘・相模大野・秦野に停車する「はこね30・43号」にも運転された。このような代走時は乗務員がVSE専属ではなかった<ref>「[http://railf.jp/news/2010/01/21/174000.html 小田急ロマンスカーの代走運用が拡大]」 交友社『鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース 2010年1月21日</ref>。
{{-}}

== 主な受賞 ==
[[ファイル:BLue Ribbon Award 2006 Commemoration of OER 50000.jpg|thumb|240px|right|新宿駅で行われた<br/>ブルーリボン賞受賞記念式典<br/>(2006年9月10日)]]
* 2005年度:「[[グッドデザイン賞]]」([[日本産業デザイン振興会]]、商品デザイン部門 公共機器・設備/公共交通関連機器・設備分類)/「照明普及賞優秀施設賞」([[照明学会]])
* 2006年度:「第49回[[ブルーリボン賞 (鉄道)|ブルーリボン賞]]」([[鉄道友の会]])/「[[アジアデザイン大賞]]」([[香港]]デザインセンター)
* 2007年度:「[[iFデザイン賞]]」([[ドイツ]]・[[ハノーファー]]工業デザイン協会)[http://webserver.ifdesign.de/gewinner_liste.php?sprache=1&award_id=121&kategorie_id=2750]

== 歴史 ==
* [[2004年]]([[平成]]16年)[[11月23日]]、第1編成 (50001F) 小田急線入線。
** [[11月29日]]、「新型ロマンスカーお披露目式」、大野工場(現・大野総合車両所)にて実施。
** [[12月23日]]、第1編成 (50001F) 竣工。
* [[2005年]](平成17年)[[2月6日]]、第2編成 (50002F) 小田急線入線。
** [[2月15日]]、第2編成 (50002F) 竣工。
** [[3月19日]]、第1・2編成(50001F・50002F)就役。
* [[2006年]](平成18年)[[4月8日]]、「はこね14号」が町田駅出発後、展望席にて雨漏り発生。後日、雨漏り対策工事実施。
** [[9月10日]]、2006年鉄道友の会ブルーリボン賞鉄道友の会ブルーリボン賞受賞。営業列車である「スーパーはこね13号」の一部を鉄道友の会が貸切をし、受賞記念列車として運行。
* [[2007年]](平成19年)[[3月18日]]、喫煙ブースの使用を停止し、フリースペースとする(全面禁煙化)。

== その他 ==
[[ファイル:OER 50000 Blue Ribbon Awards.jpg|thumb|240px|ブルーリボン賞受賞記念マークの<br/>装飾が施されている50000形「VSE」(展望席窓下)<br/>(2007年6月29日 / 新百合ヶ丘駅)]]
* 2006年9月から2008年5月まで、先頭車の中央下部にブルーリボン賞受賞記念マークを装飾して運用していた。同時期にグッドデザイン賞受賞記念マークも装飾していた。
* 2008年[[6月1日]]から[[7月16日]]まで、日本初の取り組みとして、本形式の運行で消費される電力を[[秋田県]][[秋田市]]内に設置された[[風力発電]]施設で発電された電力で賄う取り組み([[グリーン電力証書|グリーン電力]])を行った。これにより、[[二酸化炭素]]の排出量が実質的にゼロとなり、約88.2tの二酸化炭素削減効果が見込まれた。それに伴い、2・9号車には取り組みに関するステッカーが貼付された。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}

== 外部リンク ==
'''小田急電鉄'''
* [http://www.odakyu.jp/romancecar/line_up/50000.html 小田急電鉄:ロマンスカーラインナップ 50000形「VSE」]
* [http://www.odakyu.jp/cgi-bin/info/pg02348.pl?key=914&info_kubun=d-cue&mode=online&ft=html 小田急電鉄プレスリリース2004年11月30日:VSE落成発表]
* [http://www.odakyu.jp/cgi-bin/info/pg02348.pl?key=932&info_kubun=d-cue&mode=online&ft=html 小田急電鉄プレスリリース2005年1月13日:VSE営業開始案内]
* [http://www.odakyu.jp/cgi-bin/info/pg02348.pl?key=934&info_kubun=d-cue&mode=online&ft=html 小田急電鉄プレスリリース2005年1月25日:試乗会開催案内]
* [http://www.odakyu.jp/program/info/data.info/1733_1201512_.pdf 小田急電鉄プレスリリース2006年6月16日:VSEブルーリボン賞受賞情報 (PDF)]
'''製造会社'''
* [http://www.n-sharyo.co.jp/business/tetsudo/pages/oda50000.htm 日本車輛製造:小田急電鉄50000形特急電車「VSE」]
* [http://www.okamura.co.jp/company/topics/2005/050209romancecar/index.html 小田急電鉄株式会社 新型「小田急ロマンスカー・VSE(50000形)」用アンクルチルトリクライニング機能付車両用シートを納入 - 岡村製作所ニュースリリース 2005年2月8日]
'''各種賞'''
* [http://www.g-mark.org/search/Detail?id=31701&lang=ja 財団法人日本産業デザイン振興会 JIDPO:グッドデザイン賞受賞情報]
* [http://www.ieij.or.jp/fukyubu/awardH17.html 社団法人照明学会:平成17年照明普及賞(No.24/東京8)]
* [http://www.jrc.gr.jp/bl/2006/bl2006.htm 鉄道友の会:2006年ブルーリボン賞選定車両]
* [http://www.wocd.org/eng/dfa2006_award.php design for asia award 2007(英語)]

== 関連項目 ==
{{CommonsN|Category:VSE}}
{{小田急ロマンスカー}}
{{小田急ロマンスカー}}
{{小田急電鉄の車両}}
{{小田急電鉄の車両}}
{{ブルーリボン賞選定車両一覧}}
{{ブルーリボン賞選定車両一覧}}

{{デフォルトソート:おたきゆう50000かたてんしや}}
{{デフォルトソート:おたきゆう50000かたてんしや}}
[[Category:小田急電鉄の電車|50000]]
[[Category:小田急電鉄の電車|50000]]

2011年9月26日 (月) 14:04時点における版

小田急50000形電車
Vault Super Express
新宿駅を出発して箱根に向かう50000形VSE車
基本情報
製造所 日本車輌製造
主要諸元
編成 10両連接車
軌間 1,067mm
電気方式 直流1,500V
架空電車線方式
最高運転速度 110km/h
設計最高速度 130km/h[1]
起動加速度 2.0km/h/s[1]
減速度(常用) 4.0km/h/s[1]
減速度(非常) 4.5km/h/s[1]
編成定員 358名[1]
編成重量 260.2t[1]
編成長 146.8m[1]
最大寸法
(長・幅・高)
18,200mm×2,800mm×3,975mm(先頭車)[2]
13,800mm×2,800mm×4,100mm(集電装置付中間車)[2]
13,800mm×2,800mm×3,915mm(集電装置無し中間車)[2]
台車 日本車輛製造 ND-735(連接電動台車)[2]
日本車輛製造 ND-735T(連接付随台車)[2]
日本車輛製造 ND-736T(先頭付随台車)[2]
主電動機 三菱電機 MB-5110-A
全密閉自己通風式かご形三相誘導電動機[2]
主電動機出力 135kW端子電圧375V[1]
駆動方式 WN駆動方式[1]
歯車比 79:19=4.16[1]
制御装置 東芝 SVF-073A0[2]
純電気ブレーキ対応、定速運転・抑速制動機能付IGBT素子2レベルVVVFインバータ制御
制動装置 回生制動併用電気指令式電磁直通制動[1]
保安装置 OM-ATS, D-ATS-P
第49回(2006年
テンプレートを表示

小田急50000形電車(おだきゅう50000がたでんしゃ)は、2005年以降に小田急電鉄(小田急)が運用している[3]特急形車両ロマンスカー)である。

小田急のフラッグシップモデルとして位置づけられ[4]箱根方面への特急ロマンスカーに使用されていた10000形(HiSE車)の置き換え[5]とともに、箱根の魅力向上と活性化[6]、さらには小田急ロマンスカーブランドの復権[7]を目的として登場した。デザインや設計を全面的に見直し[5]、最新技術などを取り入れる[8]とともに、過去に小田急で試験を行なっていながら採用されていなかった技術も採用され[9]、旅客設備についても最高のものを目指した[10]。客室内の様式から "Vault Super Express" (略して「VSE」)という愛称が設定され[11]、2005年には照明学会より「照明普及賞優秀施設賞」を[12]、同年度には日本産業デザイン振興会より「グッドデザイン賞」を[13]、2006年には鉄道友の会より「ブルーリボン賞」を[11]、2006年度に香港デザインセンターより「アジアデザイン大賞」を[13]、2007年にはドイツ・ハノーファー工業デザイン協会より "iF product design award 2007" を受賞した[14]

本項では以下必要に応じて、特定の編成を表記する際には新宿寄り先頭車両の車両番号と両数を組み合わせて「50002×10」のように表記する。また、初代3000形は「SE車」、3100形は「NSE車」、7000形は「LSE車」、10000形は「HiSE車」、20000形は「RSE車」、30000形は「EXE車」、本形式50000形は「VSE車」、箱根登山鉄道箱根湯本駅へ乗り入れる特急列車については「箱根特急」、小田原方面に向かって右側を「山側」・左側を「海側」と表記する。

登場の経緯

小田急では、1996年以降に特急車両としてEXE車を導入していたが、EXE車ではそれまでの小田急ロマンスカーの特徴であった前面展望席連接構造も導入しなかった[15]。ところが、箱根特急の2003年の直通利用者数は300万人程度と[16]、1987年の550万人という数値と比較すると45%も落ち込んでいた[16]。箱根を訪れる観光客も1991年をピークとして減少傾向ではあったものの、観光客全体の減少率は15%弱程度であり[16]、観光客の減少以上に箱根特急の利用者数は減少していた[16]。この理由として、EXE車には「小田急ロマンスカーのイメージ」とされた展望席が存在しなかったことも挙げられた[16]

一方で、前面展望席のある特急車であるHiSE車は更新を検討する時期となっていた[5]が、HiSE車は高床構造であることからバリアフリー対応が困難とみられた[5]。このため、HiSE車の更新は行なわずに箱根特急に特化した新形特急車両で置き換える方向性が決定した[5]。新形特急車両では「前面展望席を設置すること」と「連接式を採用すること」を条件として、岡部憲明にデザインや設計を依頼した[5]。岡部にとっては鉄道車両のデザインは初めてとなる[5]

また、小田急では1960年代に数次にわたって車体傾斜制御の試験を行なっていた[9]が、車体傾斜そのものの効果は確認できたものの[17]、当時は曲線進入の検知の技術が未成熟であったため採用が見送られた経緯があった[18]。新形特急車両では、乗り心地と快適性の向上をねらって車体傾斜制御と台車操舵制御を採用することになった[9]

こうして、新たなフラッグシップモデルとして登場したのがVSE車である。

車両概説

VSE車は10両連接の固定編成で、形式は先頭車が制御電動車のデハ50000形で、中間車は電動車のデハ50000形である。編成については、巻末の編成表を参照のこと。検査時には5号車と6号車の間で分割を行なう[19]

車体

先頭車は車体長17,800mm[20]・全長は18,200mm[2]、中間車は車体長13,400mm[21]・全長13,800mm[2]で、車体幅は2,800mmである[2]。軸重の制約条件をクリアしつつ車体長を延長するため[8]、車体は全てアルミニウム合金製とし[8]、展望室部分はシングルスキン構造[8]・それ以外の部分はダブルスキン構造とした[8]。扉や窓部分については、厚さ40mmのアルミニウム合金製厚板から削りだすことで、必要な車体剛性を確保した[8]。また、床下を覆うカバーとして、先頭部はボルト固定式・それ以外の箇所は掛け金錠式の台枠下部覆い(スカート)を設置した[8]

先頭部分の比較 本形式(左)の先頭は、それまでの車両(右・HiSE車)と比較して曲線的なデザインとなっている 先頭部分の比較 本形式(左)の先頭は、それまでの車両(右・HiSE車)と比較して曲線的なデザインとなっている
先頭部分の比較
本形式(左)の先頭は、それまでの車両(右・HiSE車)と比較して曲線的なデザインとなっている

先頭部の形状は運転室を2階に上げて最前部まで客室とした前面展望構造[21]で、3次元曲線で構成された流線形である。先頭部には格納式連結器を装備し[21]、その前部に標識灯装置を設置した[21]。前照灯はディスチャージヘッドランプ (HID) を採用した[11]

側面客用扉は各車両とも1箇所で、空気駆動式の片引き式プラグドアが採用された[22]。有効開口幅は先頭車である1号車・10号車は660m[10]、3号車・8号車については車椅子利用にも対応した900mm[23]、それ以外の車両については750mmとした[10]。通常は1号車・10号車の扉は使用しない[11]。各扉にはドアチャイムを設置する[22]とともに、視覚障害者向けに誘導用チャイムも設置した[22]。側面窓の配置は、窓枠を幅4,000mm[8]・高さ700mm[10]とし、これを連続させた。3号車・8号車については窓高さが異なる。1号車・10号車の連結面側車端部には610mm幅の乗務員扉を配置した[10]。車両間の貫通路は700mm幅である[10]

塗装デザインはシルキーホワイトを基調にバーミリオン帯とグレーの細帯を入れたもので[24]、小田急では「バーミリオン・ストリーム」と称している[8]。小田急沿線の風景に調和する外観となることをねらったもの[8]だが、「オレンジバーミリオン・ホワイト・グレーの3色」という組み合わせは、結果的にSE車・NSE車・LSE車で使用されている3色と同系色となった[24]

内装

室内は、住空間のように落ち着いた雰囲気で[1]、リビングルームのような明るいくつろぎ感のある移動空間となることを図った[1]

座席 座席は5度外側を向いている サルーン
座席
座席は5度外側を向いている
サルーン

座席回転式リクライニングシートを採用、HiSE車ではシートピッチが970mmだった[1]ものを、1・10号車の展望席では1,150mm[1]、1・10号車の一般客室では1,010mm[1]、中間車では1,050mm[1]に拡大した。また、リクライニングをさせると座面後部が沈み込む「アンクルチルトリクライニング機構」が採用された[1]。座席の表地は明るいオレンジ色を基調とし[1]、シートカバーもオレンジ色で "VSE" と刺繍が入ったものとした[23]。2人がけの中間部には肘掛は設置されていない[25]。座席背面はブルーグレーのモケットとし[25]、ハードメイプルの格納式テーブルを設置した[25]。8号車の一般客室には車椅子対応座席を設けた[26]。なお、座席は岡村製作所天龍工業の共同制作で[27]、座席表地は住江織物が開発したものを採用した[27]。展望室以外の座席については、窓側に5度の角度をつけて固定される構造とし[1]、通路側の座席に座った場合でも窓からの景色が楽しめるように配慮された[1]

3号車の客室は4人ボックスシートに大きなテーブルを設けたセミコンパートメントとし[8]、海側に2室・山側に1室配置した[26]。営業上は「サルーン」と呼称する[26]

展望室 車内
展望室
車内

列車両端の展望室については、LSE車・HiSE車では定員が14名であったものを16名に増加させた[10]。また、展望室の座席は団体利用時に対応し[28]、全てを通路側に向けて固定することが可能である[28]

天井高さは展望室及び3号車と8号車を除いて2,550mmを確保し[8]、大きな円弧を描くボールト天井とした[11]。これが車両の愛称である "Vault Super Express" の由来である[13]。天井板は継ぎ目を極力少なくし[1]、電球色の蛍光灯による間接照明とした[1]。側壁は窓周りがプライウッド[25]、窓下はブルーグレイのモケット張りとした[25]。床には青系統のカーペットを敷きつめ、海側の座席(A席・B席)の下のみ波模様を入れたものとした[28]。一般客室の荷物棚下部と側面窓上には、電球色の発光ダイオード (LED) 式直接照明装置を設置した[13]。3号車と8号車では機器配置の関係で天井高さは2,210mmに抑えられており[21]、天井の意匠は飾り天井とした上でダウンライトを設置し、さらに天窓を設けた[20]。室内妻壁は木目調と白を使い分け[25]、通路上には車内案内表示用に22インチ液晶ディスプレイ(ただし3号車と8号車は15インチ)を設置した[7]。出入台部分は床を石張りとした上で木製の手すりを設置した[29]

客室妻板の液晶ディスプレイ 喫煙コーナー
客室妻板の液晶ディスプレイ
喫煙コーナー

3号車と8号車にはカフェカウンター・男女共用便所・男子用便所・女子用便所・化粧室・喫煙コーナーなどの車内サービス設備を集約して配置した[19]。VSE車では、かつて行なわれていた「走る喫茶室」と同様のシートサービスを行なうことになり[30]、カフェカウンターは車内販売のシートサービス拠点となる[31]。注文から提供までの迅速化のためHiSE車以来のオーダーエントリーシステムを採用した[21]。これはカフェカウンターに設置したオペレーションマシンと各車両を無線LANで接続し[21]、各車両で販売員が注文内容をハンディターミナル端末に入力して送信すると、カフェカウンターに注文内容が送られるものである[21]。男女共用便所は車椅子にも対応し、オストメイトやベビーベッドも備えた「ゆったりトイレ」とした[32]ほか、洗面所のカーテンはシースルーカーテンとした[26]。VSE車では小田急ロマンスカーでは初めて客室内を全面禁煙とし[16]、3号車と8号車のカフェカウンターの斜向かいに喫煙コーナーを設置した[16]。また、3号車と8号車の出入台にはタッチパネル式表示装置を設けて、箱根の観光案内や前面展望映像などが表示できるようにした[7]。8号車の出入台には車椅子用の可動式ステップを設置した[13]

主要機器

乗務員室

運転席へのはしご

運転士が乗務する乗務員室(運転室)は、NSE車・LSE車・HiSE車と同様に2階に上げた構造で[21]、展望室の天井高さを確保するために運転席は中央に配置し[21]、小田急では初めて速度計などの計器類もモニタ画面に表示する「グラスコックピット方式」とした[4]。運転席正面にはTIOS(列車情報小田急型管理装置)画面とバックアップ用の2台の画面を配置し[21]、運転情報画面は右側に[21]、前方と後方を監視するカメラのモニタ画面を左側に設置した[21]。力行・制動を操作するマスターコントローラーのハンドルは左側に設置した[21]。運転室への出入りは格納式の梯子を使用するが、梯子は自動的に展開・収納するものとした[21]。また、運転室の窓が全て固定化されたことから[11]、後部2箇所に非常用脱出口を設けた[21]。車掌が乗務する乗務員室(運転室)は、1号車と10号車の連結面寄りに設置した[4]

電装品

主電動機については、走行音を抑えるために低出力モーターを多数使用する方式とした。採用された主電動機は出力135kWかご形三相誘導電動機[22]三菱電機製MB-5110-A形[2]で、各電動台車に2台ずつ装架した[11]。回転時の冷却ファン騒音抑制のために全密閉自己通風式[33]の冷却方式とした低騒音型主電動機で[22]、小田急での全密閉式主電動機の採用は初めてである[13]

制御装置東芝製のIGBT素子2レベルVVVFインバータ制御装置[21]であるSVF-073A0形を採用[2]、2・4・7・9号車に搭載した[11]。SE車からEXE車までの特急車両に引き続き東芝製の採用で、1台で4つの電動機の制御を行う方式(1C4M)である[11]。乗り心地向上を図ってジャーク制御を行なうようにした[11]。駆動装置はSE車からEXE車までの特急車両とは異なりWNドライブが採用された[11]。主電動機の回転数を低く抑えて機械音の低減を図るため、歯数比は79:19=4.16に設定した[22]

制動装置(ブレーキ)については、応荷重装置・電空演算機能付遅れ込め方式の電気指令式電磁直通制動とした[11]。ブレーキ圧力はTIOSを通じて各車軸ごとに要求されるブレーキ力に応じた制御が行なわれる方式で[22]、全ての車軸に滑走防止弁を装備した[11]

台車

電動連接台車 ND735

VSE車では、SE車からHiSE車まで継続して採用されていた連接構造を復活させた[11]。ただし、小田急側では「連接式をやめたつもりはなく、従ってVSE車で復活したわけでもない」としている[34]

台車は、電動連接台車がND-735[2]、付随連接台車がND-735T[2]、付随先頭台車がND-736Tで[2]、いずれも小田急においては初の採用となる日本車輌製造製の積層ゴム軸箱片支持式ボルスタレス台車である[35]。車輪径は先頭台車のみ展望室の天井高さを確保するため762mm[1]、連接台車は860mmである[9]。編成両端および中間(5号車と6号車の間)のみ付随台車で[19]、それ以外は電動台車である。

車体支持の位置を車両の重心に近い位置とするため[36]、VSE車では連接台車について空気ばねによる車体支持位置を通常より約1m高い位置とした[11]。この支持方式は、小田急では1961年にデユニ1000形の旧車体を活用して行なった[37]「空気ばね式自然振り子車」の試験時にも使用されていた方式である[38]。また、VSE車では台車操舵制御が採用された[9]。連接台車には車体傾斜制御用のアクチュエーターと台車操舵制御用のダンパを装備[9]、曲線走行時の横圧とキシリ音の軽減を図った[9]上で、走行安定性の向上をねらった[9]。先頭台車にはフルアクティブ制振用ダンパを装備することで蛇行動の大幅な抑制を図った[9]

車体傾斜制御

小田急では前述の通り1961年に「空気ばね式自然振り子車」の試験を行なっていた[37]が、自然振り子式は振り遅れの問題があると判断された[38]。1962年にはデニ1101を使用した「油圧式強制振り子車」の試験が[39]、1970年にクハ1658を使用して「空気ばね式強制振り子車」の試験が行なわれ[39]、車体傾斜の有効性は確認できた[17]ものの、曲線進入検知や集電装置の変位、さらにフェイルセーフの問題があり[36]、これまで実用化はされていなかった[17]

しかし、これらの問題がその後の電子技術の発展等に伴い解決された[36]ことから、空気ばね式の車体傾斜制御がVSE車で採用された[9]。VSE車では全ての台車に車体傾斜制御用のアクチュエーターを装備し[9]、最大で2度の傾斜を行なう[9]ことによって、曲線走行時の遠心力を低減させることを図った[9]。車体傾斜制御の地上位置検知は、車軸回転数から計算された走行距離を、軌道保守用に設置した地上設備より地上位置信号を受信して補正する[7]もので、クヤ31「テクノインクペクター」で使用しているシステムを採用した[7]。なお、採用に向けた事前確認として、2003年にはLSE車を使用して車体傾斜制御と高位置空気ばね台車、集電装置(パンタグラフ)の変位について検証が行なわれた[18][40]。小田急では「高位置空気ばねによる車体傾斜制御と連接台車の組み合わせは世界初」としている[13]

空調装置

冷房装置については、3号車と8号車以外は2,550mmの天井高さを確保するため、23,000kcal/hの冷房能力を有するセパレート式冷房装置のCU231形を採用した[7]。室内機を出入台屋根上(1号車と10号車は車掌室上)に搭載し[7]、室外機は各車両の床下に設置した[7]。室内機には出力7.5kWの電気ヒーターを2台内蔵している[7]ほか、空調装置内に加湿装置も設けられ、加湿用の水タンクが床下に設置された[7]

編成両端の展望室には、4,500kcal/hの冷房能力を有するセパレート式冷房装置のCU232形を採用[7]、室内機を展望席に、室外機は床下に設置した[7]。室内機には出力4.0kWの電気ヒーターを1台内蔵している[7]

3号車と8号車では、セミ集中式冷房装置として4,300kcal/hの冷房能力を有するCU195G形を各車両3台搭載した[7]。出力2.5kWの電気ヒーターを2台内蔵している[7]

換気装置は全車両に設置し、TIOSにより乗車率に応じた制御が行なわれるようにした[7]。また、3号車と8号車では喫煙コーナー専用の換気装置も設置した[7]

その他機器

展望室最前部と運転席の外側両脇には監視カメラを設け、運転室に設置した機器に表示させることで、運転視界の死角をカバーすることを図った[7]。展望室最前部のカメラ映像は、3号車と8号車のTVOS画面にもタッチパネル式表示装置として送信される[7]。なお、車内案内表示・タッチパネル式表示装置・カメラ映像は「TVOS」 ("Train Vision Odakyu System") により制御される[7]

集電装置(パンタグラフ)は、車体傾斜に対応して摺り板の長さをそれまでの500mmから750mmに拡大したシングルアーム型を採用[22]、3号車と8号車の屋根上に2基搭載した[19]。補助電源装置は出力210kVAのIGBT素子式の静止形インバータ (IGBT-SIV) を5号車と6号車に搭載した[41]。電動空気圧縮機 (CP) については交流スクロール式のRC1500形を1号車・5号車・10号車に搭載した[41]

警笛については、通常の電子笛のほか、SE車からRSE車までに設けられていた補助警報装置の音を再現したミュージックホーンが採用された[42]

運用

『小田急時刻表 2009年ダイヤ改正号』では、運転日に関わらずVSE車が使用される列車は、平日は「スーパーはこね13号」[43]→「はこね14号」[44]→「はこね27号」[43]→「はこね28号」[44]→「はこね41号」[43]→「はこね42号」[44]、土休日は「スーパーはこね13号」[45]→「はこね14号」[46]→「スーパーはこね27号」[45]→「スーパーはこね28号」[46]→「はこね41号」[45]→「はこね42号」[46]である。

また、VSE車による運用となっているが「運転日により列車の車型が変わることがある」と注釈が入っている列車は、平日は「はこね17号」[43]→「はこね18号」[44]→「はこね31号」[43]→「はこね32号」[44]、土休日は「スーパーはこね9号」[45]→「はこね10号」[46]→「はこね23号」[45]→「スーパーはこね24号」[46]→「はこね37号」[45]→「はこね38号」[46]となっている。

運用上の特徴

車内で注文した飲料(テーブル上右側)は専用のガラスカップで提供される

VSE車では、「箱根観光特急」として明確な差別化を図るため[6]、車両運用は箱根特急に特化したものとした[6]

また、サービス面においても他の特急ロマンスカーとは異なるものとした[6]。通常の特急ロマンスカーでは車内販売はワゴンによる販売である[6]が、VSE車を使用する箱根特急では、かつて行なわれていた「走る喫茶室」と同様のシートサービスを行ない[30]、飲料はVSE専用のガラスカップによって提供される[31]

乗務員についても、VSE車選任の運転士と車掌は車内で行なわれる筆記試験と面接試験に合格した者が選抜され[47]、外部講師によりホスピタリィマインド教育を受けた上でVSE車に乗務する[47]。また、制服についてもVSE車専用のものを用意した[16]

沿革

第1編成(50001×10)は2004年11月23日に小田急線に入線した[48]が、このときは車体全体が保護シールで覆われた状態で甲種輸送されていた[49]。2005年2月6日には第2編成(50001×10)が入線した[48]。入線後の試運転は、定期運用では入線しない江ノ島線[50]多摩線[51]でも行なわれた。

2005年3月19日に行なわれた出発式 2006年9月10日に行なわれたブルーリボン賞受賞記念式典
2005年3月19日に行なわれた出発式
2006年9月10日に行なわれたブルーリボン賞受賞記念式典

2005年3月19日より運用を開始し、平日5往復・土休日6往復の固定運用に投入された[52]

2006年には鉄道友の会より、第49回ブルーリボン賞を授与された[11]。2007年1月1日には「ニューイヤーエクスプレス」に運用され、営業運行では始めて江ノ島線にも入線した[53]。2007年3月18日から特急ロマンスカーは車内禁煙とすることとなり、喫煙コーナーは使用停止となり[54]、その後はパンフレットスペースとして使用されている[19]。また、2008年3月には3号車に自動体外式除細動器 (AED) が設置された[41]

2010年1月中旬より、LSE車とHiSE車は部品の一部に不具合が見つかったことを理由として[55]全面的に運用から離脱していた時期、同年1月20日には「ホームウェイ75号」に使用された[56]が、これは営業運行では初の多摩線入線となった。同年9月には50002×10が日本車輌でD-ATS-P設置改造が行なわれ[57]、2011年1月には50001×10も日本車輌で同様の改造が行なわれた[58]

編成表

凡例
Mc …制御電動車、M …電動車、CON…制御装置、SIV…補助電源装置、CP…電動空気圧縮機、PT…集電装置
乗 …乗務員室、展 …展望席、個…サルーン、喫…カフェカウンター、煙…喫煙コーナー、WC…トイレ化粧室
 
新宿
号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
形式 デハ50000 デハ50000 デハ50000 デハ50000 デハ50000 デハ50000 デハ50000 デハ50000 デハ50000 デハ50000
区分 50900
(M10c)
50800
(M9)
50700
(M8)
50600
(M7)
50500
(M6)
50400
(M5)
50300
(M4)
50200
(M3)
50100
(M2)
50000
(M1c)
車両番号 50901
50902
50801
50802
50701
50702
50601
50602
50501
50502
50401
50402
50301
50302
50201
50202
50101
50102
50001
50002
搭載機器 CP CON PT CON SIV,CP SIV CON PT CON CP
自重 29.7t 24.7t 25.7t 25.7t 24.5t 24.3t 25.5t 25.6t 24.6t 29.9t
車内設備 乗、展   個、喫、煙、WC         喫、煙、WC   乗、展
定員 48 40 12 40 40 40 40 10 40 48

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.38
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.318
  3. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.36
  4. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.52
  5. ^ a b c d e f g 『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.34
  6. ^ a b c d e 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.29
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.43
  8. ^ a b c d e f g h i j k l 『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.37
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m 『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.39
  10. ^ a b c d e f g 生方 (2005) p.25
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.283
  12. ^ 平成17年照明普及賞”. 社団法人照明学会. 2011年8月26日閲覧。
  13. ^ a b c d e f g 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.53
  14. ^ ロマンスカーラインナップ 50000形 (VSE)”. 小田急電鉄. 2011年8月26日閲覧。
  15. ^ 生方 (2005) p.61
  16. ^ a b c d e f g h 『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.33
  17. ^ a b c 青田 (2009) p.148
  18. ^ a b 青田 (2009) p.149
  19. ^ a b c d e 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.284
  20. ^ a b 『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.40
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.41
  22. ^ a b c d e f g h 『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.42
  23. ^ a b 生方 (2005) p.26
  24. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.191
  25. ^ a b c d e f 『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.29
  26. ^ a b c d 『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.32
  27. ^ a b 小田急電鉄株式会社 新型「小田急ロマンスカー・VSE(50000形)」用アンクルチルトリクライニング機能付車両用シートを納入”. 岡村製作所 (2005年2月4日). 2011年9月25日閲覧。
  28. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.238
  29. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.27
  30. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.30
  31. ^ a b 『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.30
  32. ^ 生方 (2005) p.30
  33. ^ "小田急電鉄50000形全閉主電動機駆動主回路システム". 鉄道サイバネ・シンポジウム論文集 42巻. 日本鉄道サイバネティクス協議会. 2005. p. 510. {{cite conference}}: |publisher=で外部リンクを指定しないでください (説明); 不明な引数|coauthors=が空白で指定されています。 (説明)
  34. ^ 青田 (2009) p.146
  35. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻464号 pp.38-39
  36. ^ a b c 生方 (2005) p.131
  37. ^ a b 小山 (1985) p.124
  38. ^ a b 生方 (2005) p.128
  39. ^ a b 小山 (1985) p.127
  40. ^ 生方 (2005) p.130
  41. ^ a b c 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.285
  42. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.190
  43. ^ a b c d e 小田急時刻表 (2009) p.12
  44. ^ a b c d e 小田急時刻表 (2009) p.13
  45. ^ a b c d e f 小田急時刻表 (2009) p.14
  46. ^ a b c d e f 小田急時刻表 (2009) p.15
  47. ^ a b 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.36
  48. ^ a b 生方 (2005) p.169
  49. ^ 生方 (2005) p.121
  50. ^ 生方 (2005) p.24
  51. ^ 生方 (2005) p.32
  52. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻464号 p.26
  53. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.163
  54. ^ 『鉄道ピクトリアル』通巻829号 p.57
  55. ^ 『鉄道ジャーナル』通巻522号 p.147
  56. ^ 小田急ロマンスカーの代走運用が拡大”. 交友社鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース (2010年1月21日). 2011年8月25日閲覧。
  57. ^ 小田急50000形「VSE」が日本車輌へ入場”. 交友社鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース (2010年9月8日). 2011年8月25日閲覧。
  58. ^ 小田急50000形「VSE」が日本車輌へ入場”. 交友社鉄道ファン』railf.jp 鉄道ニュース (2011年1月13日). 2011年8月25日閲覧。

参考文献

書籍

雑誌記事

  • 鉄道ジャーナル』通巻464号(2005年6月・鉄道ジャーナル社)
    • 鶴通孝・山﨑友也「列車追跡シリーズ548 何度でも乗ってみたい特急ロマンスカー わくわくの85分」。 
    • 小田急電鉄(株)車両部車両課「小田急ロマンスカーVSE 10000形特急車両」。 
  • 鉄道ピクトリアル』通巻829号「特集・小田急電鉄」(2010年1月・電気車研究会)
    • 近藤和弘・猪原亜紗「駅務、乗務区のあらまし」。 
    • 佐藤寛之「近年の箱根観光輸送」。 
    • 丹克暁・大路弘幸・亀井進「車両総説」。 
    • 寺西知幸「沿線に住んで20年 江ノ島線の変化を振り返る」。 
    • 中山嘉彦「小田急車両 -音と色-」。 
    • 杉田弘志「小田急電鉄 列車運転の変遷とその興味」。 
    • 「VSE&MSEの車内を見る」。 
    • 岸上明彦「小田急電鉄現有車両プロフィール」。 
    • 岸上明彦「小田急電鉄 主要諸元表」。 
  • 鉄道ジャーナル』通巻522号(2010年4月・鉄道ジャーナル社)
    • 「Railway Topics 『小田急LSE・HiSEが運用から外れる』」。 

このテンプレートは廃止により使われていません。{{Commonscat}}に張り替えてください。