「弱冷房車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
191行目: 191行目:
1編成が6両以上で運用されている路線で実施。他の冷房車より1〜2℃高く設定<ref>{{Cite press release |title=「弱冷車」を設定します |publisher=大阪市高速電気軌道 |date=2019-06-01 |url=https://subway.osakametro.co.jp/news/news/subway/20190601jyakureisha.php |accessdate=2019-06-03}}</ref>。
1編成が6両以上で運用されている路線で実施。他の冷房車より1〜2℃高く設定<ref>{{Cite press release |title=「弱冷車」を設定します |publisher=大阪市高速電気軌道 |date=2019-06-01 |url=https://subway.osakametro.co.jp/news/news/subway/20190601jyakureisha.php |accessdate=2019-06-03}}</ref>。
* [[大阪市高速電気軌道御堂筋線|御堂筋線]](10両編成):[[中百舌鳥駅|なかもず]]寄りから4両目の車両(4号車)。
* [[大阪市高速電気軌道御堂筋線|御堂筋線]](10両編成):[[中百舌鳥駅|なかもず]]寄りから4両目の車両(4号車)。
* [[大阪市高速電気軌道堺筋線|堺筋線]](8両編成):両先頭車両からともに2両目の車両(2号車・7号車で2両設定)。
* [[大阪市高速電気軌道堺筋線|堺筋線]](8両編成):両先頭車両からともに2両目の車両(2号車・7号車で2両設定)。これは相互直通運転の乗り入れ先の阪急線の弱冷房車にあわせているため、上述の御堂筋線では10両編成で1両に対し、堺筋線は8両編成で2両となっている
* [[大阪市高速電気軌道谷町線|谷町線]]、[[大阪市高速電気軌道中央線|中央線]]、[[大阪市高速電気軌道四つ橋線|四つ橋線]](6両編成):谷町線は[[大日駅|大日]]寄りから2両目の車両(5号車)、中央線は[[長田駅 (大阪府)|長田]]寄りから2両目の車両(2号車)、四つ橋線は[[西梅田駅|西梅田]]寄りから2両目の車両(5号車)。
* [[大阪市高速電気軌道谷町線|谷町線]]、[[大阪市高速電気軌道中央線|中央線]]、[[大阪市高速電気軌道四つ橋線|四つ橋線]](6両編成):谷町線は[[大日駅|大日]]寄りから2両目の車両(5号車)、中央線は[[長田駅 (大阪府)|長田]]寄りから2両目の車両(2号車)、四つ橋線は[[西梅田駅|西梅田]]寄りから2両目の車両(5号車)。



2019年6月6日 (木) 23:16時点における版

小田急電鉄の弱冷房車マーク

弱冷房車(じゃくれいぼうしゃ)、弱冷車(じゃくれいしゃ)とは、公共交通機関(特に鉄道)において冷房の設定温度を他の車両より上げた車両のことである。

概要

弱冷房車の設定

弱冷房車は世界共通に導入されているものではなく、日本韓国などで設定されているにすぎない[1]。その理由は多くの国の交通機関では冷房車は一般車よりも運賃設定を高くしているため、乗客が高い運賃を支払っている以上は冷房がしっかり効いている必要があるという考え方が背景にある[1]

日本での弱冷房車は1984年夏に京阪電気鉄道で6両編成以上[2]の車両の2両目に導入したのが始まりである。なお京阪では2004年までは特急用車両および6000系以降の車両は対象外であったが、2005年に全車種の7両編成以上の編成に拡大した。

その後他社にも拡大し、1編成中に1 - 2両ほど設けられている。編成中の他の車両に比べ、冷房の設定温度を他の車両より概ね1 - 2℃高くしているが、事業者により設定温度は異なる。

夏場に男性客よりも薄着が多く冷え性の人が多い女性客を中心に「冷房が効きすぎで寒い」という要望が多かったことから各社で導入が進んだ。

首都圏では「弱冷房車」、近畿地方では「弱冷車」と表記することが多い。ただし京阪では首都圏同様に「弱冷房車」という。

なお、混雑が著しい場合は弱冷房車でも通常の冷房運転を行う事業者も存在する(近畿日本鉄道など)。

事業者によっては季節にかかわらず車両に「弱冷房車」の表示をしているが、常に冷房運転をしているわけでは無く、冬期などは他の車両と同様の運用が行われている。

英語表現について

適切とされる英語表現としては、Mildly air-conditioned carLightly air-conditioned carなどがある。

日本で見られる、あるいは過去に見られた英語として適切でない表現としては、 1990年代のごく一時期に阪急電鉄や京阪電気鉄道で見られた"WEAK COOL"や、画像にある小田急電鉄の"Soft air-conditioned car"が挙げられる。前者は漢字をそのまま英単語に置き換えたもので英語として意味が通じず、後者は意味は通じるものの英語圏では用いられない表現(和製英語)である。なお、その後阪急ではMild air-conditionedに、京阪もMildly air-conditionedを経て2000年代より阪急と同様にMild air-conditionedに変更している。

弱冷房車を設定している事業者

以下の鉄道事業者で弱冷房車の設定がされている。

関東地方

東日本旅客鉄道(JR東日本)

設定温度は概ね27℃(弱冷房車以外は25℃。ただし、京浜東北線京葉線は24℃、東海道線は26℃)[3]

10・11両編成の通勤形電車では4号車(概ね西寄りから4両目)に設定されていることが多い(山手線京浜東北線中央線快速中央・総武線各駅停車など)。

  • 常磐線快速 - 8号車・14号車。
    近郊形電車の常磐線中距離電車と同一の設定である(グリーン車導入以前は4号車に設定されていた。また当初は14号車の設定はなかった)。
  • 京葉線 - 14両編成のE331系では6号車に設定されていた。
  • 相模線 - 橋本寄りから2両目の3号車。
  • 横浜線 - 八王子寄りから4両目の5号車。

10・11両編成の近郊形電車では4号車にグリーン車が連結されている関係上、8号車(概ね西寄りから8両目)に設定されていることが多い(東海道線伊東線横須賀線総武線快速湘南新宿ラインなど)。

東武鉄道(東武)

設定温度は28℃(弱冷房車以外は26℃)[4]

  • 伊勢崎線・日光線・野田線
    • 東武車両・東京メトロ車両(日比谷線直通) - 浅草寄りから3両目のn両編成n-2号車 (4≦n≦10)、久喜南栗橋寄りから2両目の2号車(10両編成)。
      4~10両編成の車両に設定。2両編成の車両のみで組成された列車の場合、弱冷房車はない。
    • 東京メトロ車両(半蔵門線直通)・東急車両 - 久喜・南栗橋寄りから2両目の2号車。
  • 東上線 - 池袋寄りから2両目の7号車(東京メトロ車両・東急車両・横浜高速車両の8両編成)・9号車(10両編成)。
    6・8・10両編成の車両に設定。2・4両編成の車両のみで組成された列車の場合、弱冷房車はない。

西武鉄道(西武)

設定温度は28℃(弱冷房車以外は26℃)[3]

  • 池袋線
    • 6000系40000系を除く西武車両 - 飯能豊島園西武球場前寄りから2両目の2号車。
      8・10両編成の車両に設定。このため8両編成に2両編成を増結した場合は4号車となる。また、2・4両編成の車両のみで組成された列車の場合、弱冷房車は設定されない。
    • 6000系・40000系 - 池袋・小竹向原寄りから2両目の9号車。
      東京メトロ有楽町線・副都心線への乗り入れ車両である6000系については、2013年3月16日のダイヤ改正に合わせ、2号車から前記乗り入れ関係各社の車両と同じ9号車に変更されている[5]
    • 東京メトロ車両・東急車両・横浜高速車両 - 小竹向原寄りから2両目の7号車(8両編成)・9号車(10両編成)。
  • 新宿線 - 西武新宿国分寺寄りから2両目の2号車。
    6・8・10両編成の車両に設定。このため6・8両編成に2・4両編成を増結した場合は4・6号車となる場合がある。また、2・4両編成の車両のみで組成された列車の場合、弱冷房車は設定されない。
  • 多摩湖線(ワンマン運転車)・多摩川線 - 西武遊園地是政寄りから2両目の3号車。

京成電鉄(京成)・北総鉄道京浜急行電鉄(京急)

設定温度は京成車・北総車が27℃(弱冷房車以外は25℃)、京急車が28℃(弱冷房車以外は26℃)[3]

京王電鉄(京王)

設定温度は28℃(弱冷房車以外は26℃)[11]

小田急電鉄(小田急)

設定温度は28℃(弱冷房車以外は26℃)[3]

  • 小田急車両 - 小田原藤沢唐木田寄りから2両目の2号車[12]
    4両編成以外の車両に設定。4両編成を2本組み合わせた8両編成の列車では弱冷房車の設定はない。
  • 東京メトロ・JR東車両 - 唐木田寄りから4両目の4号車。

東京急行電鉄(東急)・横浜高速鉄道

設定温度は28℃(弱冷房車以外は25℃から26℃)[13]

東京地下鉄(東京メトロ)・東葉高速鉄道埼玉高速鉄道

乗り入れ先の各線と同じ位置にあるものが多い。設定温度は28℃(弱冷房車以外は26℃)[15]

東京都交通局都営地下鉄

大江戸線以外の設定温度は28℃(弱冷房車以外は25℃)、大江戸線は24℃(弱冷房車以外は22℃)。[3]

首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス

設定温度は28℃(弱冷房車以外は26℃)[16]

東京モノレール

新京成電鉄

  • 松戸寄りから3両目の車両(6両編成)・4両目の車両(8両編成)。

相模鉄道(相鉄)

設定温度は27℃(弱冷房車以外は25℃)。

  • 横浜寄りから4両目の4号車・海老名湘南台寄りから2両目の7号車(8両編成)・9号車(10両編成)。ただし2017年5月15日以降は4号車の設定は取りやめとなる。

横浜市交通局横浜市営地下鉄

設定温度は28℃(弱冷房車以外は27℃)[18]

横浜シーサイドライン

2007年9月1日設定[19]

東海地方

名古屋鉄道(名鉄)

遠州鉄道

近畿地方

西日本旅客鉄道(JR西日本)

設定温度は弱冷車かどうかに関係なく概ね27℃[3]

線区によらず、概ね車両の編成両数によって設定されている。複数の編成によって組成された列車の場合、各編成毎に弱冷房車が存在する。

  • 4両編成の車両 - 2号車(概ね西寄りの2両目)
  • 6・7・8両編成の車両 - 前・後からそれぞれ2両目(8両の場合、2・7号車)

2018年5月7日の始発列車よりこの位置に設定されている。

近畿日本鉄道(近鉄)

設定温度は28℃(弱冷房車以外は26℃)[3]

  • 奈良橿原神宮前鳥羽吉野寄りから2両目の車両。
    4・6両編成の車両に設定。2・3両編成の車両のみで組成された列車の場合、弱冷房車は設定されない。4・6両編成の車両によって組成された8・10両編成の列車の場合、各編成毎に弱冷房車が存在する。
  • けいはんな線長田寄りから2両目の車両。

南海電気鉄道(南海)・泉北高速鉄道

設定温度は28℃(弱冷房車以外は26℃)[3]

  • なんば寄りから3両目の3号車(本線特急「サザン」は一般車6号車)。
    4・6両編成の車両に設定。2両編成の車両のみで組成された列車の場合、弱冷房車は設定されない。4・6両編成の車両によって組成された8両編成の列車の場合、各編成毎に弱冷房車が存在する。

8両固定編成しかない泉北5000系は、3号車と、泉北方から2両目の7号車に設定。

京阪電気鉄道(京阪)

設定温度は28℃(弱冷房車以外は26℃)[20]

  • 出町柳寄りから2両目の車両。
    7・8両編成(設定当時は6両編成にも設定[2]。また2004年までは特急車と6000系以降は対象外)の車両に設定。

阪急電鉄(阪急)

設定温度は27℃(弱冷房車以外は26.5℃)[3]

  • 神戸・宝塚・京都寄りから2両目の車両。6両編成以上は梅田寄りから2両目にも設定。
    3・4両編成は1両に、6~8両編成は2両に設定。2両編成の車両には設定されていない。

阪神電気鉄道(阪神)

設定温度は28℃(弱冷房車以外は27℃)[3]

山陽電気鉄道(山陽)

  • 3・4両編成:西代寄りから2両目の車両。
  • 6両編成:姫路寄りから2両目の車両(阪神の車両と同じ)。

大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)

1編成が6両以上で運用されている路線で実施。他の冷房車より1〜2℃高く設定[21]

  • 御堂筋線(10両編成):なかもず寄りから4両目の車両(4号車)。
  • 堺筋線(8両編成):両先頭車両からともに2両目の車両(2号車・7号車で2両設定)。これは相互直通運転の乗り入れ先の阪急線の弱冷房車にあわせているため、上述の御堂筋線では10両編成で1両に対し、堺筋線は8両編成で2両となっている。
  • 谷町線中央線四つ橋線(6両編成):谷町線は大日寄りから2両目の車両(5号車)、中央線は長田寄りから2両目の車両(2号車)、四つ橋線は西梅田寄りから2両目の車両(5号車)。

北大阪急行電鉄(北急)

乗り入れ先の大阪メトロ御堂筋線に合わせて設定。

  • 江坂・なかもず寄りから4両目の車両(4号車)。

四国地方

伊予鉄道

四国地方で初の弱冷房車の設定となる。設定温度は28℃(弱冷房車以外は26℃)[22]

九州地方

西日本鉄道(西鉄)

設定温度は27℃(弱冷房車以外は25℃)[23]

福岡市交通局

ソウル首都圏

ソウル交通公社

空港鉄道

大邱広域市・慶尚北道

大邱都市鉄道公社

釜山広域市・慶尚南道

釜山交通公社

脚注

  1. ^ a b 谷川一巳『こんなに違う通勤電車―関東、関西、全国、そして海外の通勤事情』交通新聞社新書、2014年、90頁
  2. ^ a b 京阪では後に6両編成は車両・運用とも消失している
  3. ^ a b c d e f g h i j 河尻定 (2013年6月28日). “大江戸線、冷房強いのになぜ暑い 鉄道各社の温度 (東京ふしぎ探検隊)”. 日本経済新聞 (東京都). http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2602Q_X20C13A6000000/ 2013年7月13日閲覧。 
  4. ^ 鉄道事業 - サービス向上に向けて - 東武鉄道公式サイト
  5. ^ 2013年3月16日(土) ダイヤ改正を実施します” (PDF). 西武鉄道 (2013年1月22日). 2013年1月31日閲覧。
  6. ^ よくあるお問い合せ 車内温度はどのように調整しているのですか?”. 京浜急行電鉄. 2017年9月12日閲覧。
  7. ^ よく頂くご質問(FAQ) 車両について”. 京成電鉄. 2012年6月12日閲覧。
  8. ^ 京急,弱冷房車を増設”. railf.jp. 2012年6月12日閲覧。
  9. ^ 夏季の鉄道事業の節電対策について”. 京急電鉄. 2012年6月12日閲覧。
  10. ^ 電力使用制限の終了に伴う節電対策の見直しについて”. 京急電鉄. 2012年6月12日閲覧。
  11. ^ よくいただくご意見(FAQ) - クーラー設定温度について(夏季)”. 京王電鉄. 2012年6月12日閲覧。
  12. ^ ODAKYU VOICE 2009年6月1日発行号” (pdf). 小田急電鉄. 2012年6月12日閲覧。
  13. ^ ご利用案内 - 弱冷房車 - 東京急行電鉄公式サイト
  14. ^ 東京メトロ副都心線との相互直通運転開始に伴い3月16日(土)に東横線のダイヤを改正します” (PDF). 東京急行電鉄 (2013年1月22日). 2013年1月31日閲覧。
  15. ^ よくいただくお問い合わせ - 東京地下鉄公式サイト
  16. ^ 車内の冷・暖房は何度ですか?”. 首都圏新都市鉄道. 2013年12月16日閲覧。
  17. ^ 東京モノレールにおける節電の取組みについて』(PDF)(プレスリリース)東京モノレール、2011年6月22日http://www.tokyo-monorail.co.jp/news/pdf/press_20110622.pdf2013年5月10日閲覧 
  18. ^ 横浜市市民活力推進局広聴相談課 Q&Aよくある質問集 市営地下鉄車内の温度管理はどうなっていますか - 横浜市公式サイト
  19. ^ お客様の声を反映した取り組み - 横浜シーサイドライン公式サイト
  20. ^ よくいただくご質問と回答 - 京阪電気鉄道公式サイト
  21. ^ "「弱冷車」を設定します" (Press release). 大阪市高速電気軌道. 1 June 2019. 2019年6月3日閲覧
  22. ^ a b 新型鉄道車両(3000系)安全祈願祭 - 伊予鉄道公式サイト
  23. ^ よくあるお問い合せ - 西日本鉄道公式サイト
  24. ^ a b c d e 지하철 약냉방칸, 호선마다 위치 제각각…이용자 혼선 - JTBC 2013年8月24日
  25. ^ [1] [해명자료] 「지하철 냉난방 1도의 전쟁」보도 관련] - 空港鉄道 2017年5月22日