コンテンツにスキップ

「マッシミリアーノ・パピス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m Bot作業依頼: IMSA スポーツカー選手権の作業依頼 (Category:IMSA スポーツカー選手権のドライバー) - log
488行目: 488行目:
[[Category:チャンプカーのドライバー]]
[[Category:チャンプカーのドライバー]]
[[Category:インディカーのドライバー]]
[[Category:インディカーのドライバー]]
[[Category:ユナイテッド・スポーツカー選手権のドライバー]]
[[Category:IMSA スポーツカー選手権のドライバー]]
[[Category:ル・マン24時間レースのドライバー]]
[[Category:ル・マン24時間レースのドライバー]]
[[Category:NASCARのドライバー]]
[[Category:NASCARのドライバー]]

2023年10月4日 (水) 07:08時点における版

マッシミリアーノ・パピス
基本情報
国籍 イタリアの旗 イタリア
出身地 コモ
生年月日 (1969-10-03) 1969年10月3日(54歳)
F1での経歴
活動時期 1995
所属チーム アロウズ
出走回数 7
タイトル 0
優勝回数 0
表彰台(3位以内)回数 0
通算獲得ポイント 0
ポールポジション 0
ファステストラップ 0
初勝利 -
最終勝利 -
最終戦 1995年ヨーロッパGP
テンプレートを表示

マッシミリアーノ・パピス(Massimiliano PAPIS, 1969年10月3日 - )は、イタリア出身のレーシングドライバーで元F1ドライバー。マックス・パピス (Max PAPIS) とも呼ばれる。

経歴

F1前

1990年より国際F3に参戦し、2年目の1991年に2勝、翌1992年にも1勝を記録。3シーズンの年間総合成績は、それぞれ17位・10位・6位。

1993年に国際F3000にステップアップし、最高位4位を記録して年間10位となった。翌1994年には1勝・1ポール・ポジション(以下:PP)を記録、年間総合成績は6位だった。また1994年8月にはチーム・ロータスのテストに参加し、F1マシンを初ドライブする機会を得た[1]

F1

1995年第8戦イギリスGPより、アロウズのシートを得てF1デビューを果たした。資金難によりスポンサーを必要としていたアロウズにパピスがスポンサーを持ち込めたため、レギュラーのジャンニ・モルビデリに代わっての参戦だった。

しかし、F1キャリアの浅さもありリタイヤが多く、初完走は自身5戦目となった第12戦イタリアGPとなった(7位)。その後も2戦に出走し、第14戦ヨーロッパGPでも完走したが(12位)、チームが新スポンサー「HYPE」の資金を得たことで、ポイント獲得が期待できるモルビデリを再出走させることを優先したため、パピスは自分が参戦するつもりでパシフィックGP開催地であるTI英田サーキット入りしていたものの、レースシートを失うことになった。この際には事前にチームから説明がされておらず、ピットに行ってみるとそこにモルビデリの姿があったため、パピスは驚きのあまり「どうしてジャンニが日本にいるの・・・?」としばらく誰とも話せなくなっていたという[2]

チャンプカー

1996年にはIMSA[要曖昧さ回避]に参戦したが、1997年より前年に事故死したジェフ・クロスノフの後任として Arciero-Wells チームからチャンプカーに参戦開始。同チームで2年間を過ごす。

1999年よりチーム・レイホールに移籍、飛躍のきっかけとなる。パピスはこの年最高位2位を記録し、予選では1PPも獲得、シリーズ5位となった。しかし第12戦ミシガンでは、最終ラップまでトップを走行しながらガス欠によりストップ、初優勝をトニー・カナーンに譲る形となった。

パピスは、翌2000年の開幕戦マイアミにて優勝、前年幻となった初優勝を現実のものとした。翌2002年にも2勝・1PPを記録するが、チームの低迷により以後は自身の成績も下降してゆくこととなる。

この期間中、2002年にはデイトナ24時間レースで優勝している。この時の猛烈な追い上げが強烈な印象を残した事から、それ以来「マッド・マックス」のニックネームを賜るようになった。あくまでも一歩間違えばクラッシュというリスクを追いながらの、極めて慎重なドライブだったというが、その追い上げが余りにも激しかったため、「あいつは狂っている!」と評されたためである。

A1GP

2006年アメリカウェザーテック・レースウェイ・ラグナ・セカで開催された2005-2006A1グランプリにイタリアチーム代表として出場し、スプリントレース19位・フィチャーレース7位入賞を果たす。

NASCAR

2007年にNASCARへ転向し、以後自らの活動の場としている。

レース戦績

フォーミュラ

国際F3000選手権

チーム シャシー エンジン 1 2 3 4 5 6 7 8 9 順位 ポイント
1993年 ボルテックス・モータースポーツ レイナード・93D コスワース DON
4
SIL
Ret
PAU
5
PER
Ret
HOC
Ret
NÜR
15
SPA
Ret
MAG
Ret
NOG
6
10位 6
1994年 ミトス・レーシング レイナード・94D ジャッド SIL
7
PAU
Ret
CAT
1
PER
4
HOC
Ret
SPA
11
EST
13
MAG
6
6位 13

F1世界選手権

チーム シャシー エンジン 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 WDC ポイント
1995年 フットワーク FA16 ハート・830 3.0L V10 BRA ARG SMR ESP MON CAN FRA GBR
Ret
GER
Ret
HUN
Ret
BEL
Ret
ITA
7
POR
Ret
EUR
12
PAC JPN AUS 22位 0

(key)

A1グランプリ

チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 順位 ポイント
2005-06年 A1チーム・イタリア GBR
SPR
GBR
FEA
GER
SPR
GER
FEA
POR
SPR
POR
FEA
AUS
SPR
AUS
FEA
MYS
SPR
MYS
FEA
UAE
SPR
UAE
FEA
RSA
SPR
RSA
FEA
IDN
SPR
IDN
FEA
MEX
SPR
MEX
FEA
USA
SPR

19
USA
FEA

7
CHN
SPR
CHN
FEA
14位 46

(key)

アメリカン・オープンホイール

スポーツカー

ル・マン24時間レース

ル・マン24時間レース 結果
チーム コ・ドライバー 使用車両 クラス 周回 順位 クラス
順位
1997年 イタリアの旗 モレッティ・レーシング イタリアの旗 ジャンピエロ・モレッティ
ベルギーの旗 ディディアー・セイス
フェラーリ・333SP LMP 321 6位 3位
2003年 アメリカ合衆国の旗 JML・チーム・パノス モナコの旗 オリビエ・ベレッタ
アメリカ合衆国の旗 グンナー・ジャネット
パノス・LMP01 Evo-エラン LMP900 360 5位 3位
2004年 アメリカ合衆国の旗 コルベット・レーシング カナダの旗 ロン・フェローズ
アメリカ合衆国の旗 ジョニー・オコーネル
シボレー・コルベット C5-R GTS 334 8位 2位
2005年 カナダの旗 ロン・フェローズ
アメリカ合衆国の旗 ジョニー・オコーネル
シボレー・コルベット C6.R GT1 347 6位 2位
2006年 カナダの旗 ロン・フェローズ
アメリカ合衆国の旗 ジョニー・オコーネル
GT1 327 12位 7位
2007年 イギリスの旗 オリバー・ギャビン
モナコの旗 オリビエ・ベレッタ
GT1 22 DNF DNF
2008年 イギリスの旗 オリバー・ギャビン
モナコの旗 オリビエ・ベレッタ
GT1 341 15位 3位

デイトナ24時間レース

デイトナ24時間レース 結果
チーム コ・ドライバー 使用車両 クラス 周回 順位 クラス
順位
1996年 イタリアの旗 モモ・コルセ イタリアの旗 ジャンピエロ・モレッティ
フランスの旗 ボブ・ウォレク
ベルギーの旗 ディディアー・セイス
フェラーリ・333SP WSC 697 2位 2位
1998年 アメリカ合衆国の旗 スカンディア・エンジニアリング フランスの旗 ヤニック・ダルマス
フランスの旗 ボブ・ウォレク
カナダの旗 ロン・フェローズ
CA 610 DNF DNF
1999年 アメリカ合衆国の旗 マシューズ・レーシング スウェーデンの旗 ステファン・ヨハンソン
アメリカ合衆国の旗 ジミー・バッサー
アメリカ合衆国の旗 ジム・マシューズ
CA 694 3位 3位
2000年 アメリカ合衆国の旗 ダイソン・レーシング・チーム イギリスの旗 ジェームス・ウィーバー
アメリカ合衆国の旗 ロブ・ダイソン
アメリカ合衆国の旗 エリオット=フォーブス・ロビンソン
ライリー&スコット・Mk III-フォード SR 717 4位 1位
2001年 アメリカ合衆国の旗 エリオット=フォーブス・ロビンソン
アメリカ合衆国の旗 ロブ・ダイソン
スウェーデンの旗 ニクラス・ヨンソン
SRP 584 19位 3位
2002年 アメリカ合衆国の旗 ドラン・リスタ・レーシング ベルギーの旗 ディディアー・セイス
スイスの旗 フレディ・ラインハルト
イタリアの旗 マウロ・バルディ
ダラーラ・SP1-ジャッド SRP 716 1位 1位
2003年 アメリカ合衆国の旗 JMB USAレーシング ブラジルの旗 アウグスト・ファルフス
フランスの旗 エマニュエル・コラール
イタリアの旗 アンドレア・ガルバグナティ
フェラーリ・360モデナ N-GT GT 621 14位 7位
2004年 アメリカ合衆国の旗 チップ・ガナッシ・レーシング アメリカ合衆国の旗 スコット・プルーエット
ニュージーランドの旗 スコット・ディクソン
メキシコの旗 ジミー・モラレス
ライリー・Mk. XI-レクサス DP 508 10位 10位
2005年 アメリカ合衆国の旗 クーロン・レーシング
アメリカ合衆国の旗 TRG
ドイツの旗 ヨルグ・ベルグマイスター
イギリスの旗 オリバー・ギャビン
ライリー・Mk. XI-ポンティアック DP 653 16位 10位
2006年 アメリカ合衆国の旗 CompUSA チップ・ガナッシ・レーシング
メキシコの旗 フェリックス・サバテス
アメリカ合衆国の旗 スコット・プルーエット
メキシコの旗 ルイス・ディアス
ライリー・Mk. XI-レクサス DP 510 DNF DNF
2007年 アメリカ合衆国の旗 クーロン・レーシング アメリカ合衆国の旗 コリン・ブラウン
フィンランドの旗 J.J.レート
ライリー・Mk. XI-ポンティアック DP 615 17位 11位
2008年 アメリカ合衆国の旗 オートハウス・モータースポーツ アメリカ合衆国の旗 ローソン・アッセンバッハ
アメリカ合衆国の旗 ティム・ルイス
アメリカ合衆国の旗 クレイグ・スタントン
ポンティアック・GXP.R GT 615 30位 16位
2009年 アメリカ合衆国の旗 マスターコースト2・コスタ・レーシング イタリアの旗 ルカ・ドルディ
ポルトガルの旗 シーザー・カンパニコ
アメリカ合衆国の旗 ネイサン・シュワルツバッハ
フェラーリ・F430チャレンジ GT 324 DNF DNF
2010年 アメリカ合衆国の旗 チップ・ガナッシ・レーシング
メキシコの旗 フェリックス・サバテス
アメリカ合衆国の旗 スコット・プルーエット
メキシコの旗 メモ・ロハス
イギリスの旗 ジャスティン・ウィルソン
ライリー・Mk. XI-BMW DP 755 2位 2位
2011年 アメリカ合衆国の旗 アクション・エクスプレス・レーシング アメリカ合衆国の旗 テリー・ボーチェラー
アメリカ合衆国の旗 J・C・フランス
ポルトガルの旗 ジョアン・バルボーザ
ブラジルの旗 クリスチャン・フィッティパルディ
ライリー・Mk. XI-ポルシェ DP 721 3位 3位
2012年 アメリカ合衆国の旗 テリー・ボーチェラー
アメリカ合衆国の旗 J・C・フランス
ポルトガルの旗 ジョアン・バルボーザ
コヨーテ・コルベットDP DP 739 9位 9位
2013年 カナダの旗 R.フェリ・モータースポーツ
アメリカ合衆国の旗 AIMレーシング
イタリアの旗 ジャンカルロ・フィジケラ
アメリカ合衆国の旗 ジェフ・シーガル
フィンランドの旗 トニ・バイランダー
フェラーリ・458イタリア GT 614 DNF DNF
2014年 アメリカ合衆国の旗 マーシュ・レーシング アメリカ合衆国の旗 エリック・カラン
アメリカ合衆国の旗 ボリス・セッド
イギリスの旗 ブラッドリー・スミス
コヨーテ・コルベットDP DP 613 41位 10位
2015年 アメリカ合衆国の旗 アクション・エクスプレス・レーシング アメリカ合衆国の旗 エリック・カラン
アメリカ合衆国の旗 デイン・キャメロン
イギリスの旗 フィル・キーン
DP 721 6位 4位

関連項目

脚注

  1. ^ チェックアップ・ザ・ポテンシャル LOTUS 新エンジンが唯一の光明 F1グランプリ特集 vol.64 49頁 ソニーマガジンズ 1994年10月16日発行
  2. ^ ピットレポーター川井ちゃん #113「どうして・・・」F1グランプリ特集 vol.79 95頁 1996年1月16日発行

外部リンク