コンテンツにスキップ

「セイリッシュ語族」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m →‎下位分類: 作成済みにつき、シュスワプ語の仮リンクを解除。
(同じ利用者による、間の6版が非表示)
4行目: 4行目:
|familycolor=American
|familycolor=American
|family=世界の基本となる語族の一つ。
|family=世界の基本となる語族の一つ。
|child1=海岸語派{{enlink|Coast Salish languages|a=on}}
|child1=ベ・コーラ
|child2=沿岸セイリッシュ諸
|child2=ツァモス
|child3=内陸セイリッシュ諸
|child3=[[ティラムーク]]
|child4=内陸語派{{enlink|Interior Salish languages|a=on}}
|child5=[[ベラーラ語]]
|iso2=sal
|iso2=sal
|iso5=sal
|iso5=sal
|glotto=sali1255
|glotto=sali1255
|map=[[ファイル:Salishan langs.png|thumb|center|300px|Pre-contact distribution of Salishan languages (in red).]]
|map=[[ファイル:Salishan langs.png|thumb|center|300px|「接触の時代」以前のセイリッシュ諸語の分布(赤)。]]
}}
}}
'''セイリッシュ語族'''(セイリッシュごぞく、{{Lang-en-short|Salishan languages}})は[[太平洋岸北西部]]([[ブリティッシュコロンビア州]]、[[ワシントン州]]、[[オレゴン州]]、[[アイダホ州]]、[[モンタナ州]])で使れる言語の集まりである。
'''セイリッシュ語族'''(セイリッシュごぞく、{{Lang-en-short|Salishan languages}})は[[太平洋岸北西部]]([[カナダ]]の[[ブリティッシュコロンビア州]]、および[[アメリカ合衆国]]の[[ワシントン州]]、[[オレゴン州]]、[[アイダホ州]]、[[モンタナ州]])で用いらている言語である。


==語族名別称==
== 語族名別称 ==
*'''サリシュ語族'''
*'''サリシュ語族'''
*'''セイリッシ語族'''


==下位分類==
==下位分類==
セイリッシュ語族の分類に関しては、まず Boas & Haeberlin (1927) で20種類の言語が「方言」として内陸語派({{Lang-en-short|Interior}}{{enlink|Interior Salish languages|a=on}})と海岸語派({{Lang-en-short|Coast}}{{enlink|Coast Salish languages|a=on}})とに大別されたのち、Swadesh (1950) により23言語が内陸語派、海岸語派、[[ベラクーラ語]]、[[ティラムーク語]]の計4つの語派に分けられた<ref name="mo1989">大島(1989)。</ref>。さらに Thompson (1979) ではティラムーク語が海岸語派に含まれている他、ツァモス語派({{Lang-en-short|Tsamosan}}; 別名: オリンピック語派 ({{Lang-en-short|Olympic}}))が見られ、ベラクーラ語や内陸語派と合わせて4つの語派に分類されている<ref name="mo1989" />。
*ベーラ・コーラ諸語(Bella Coola)

*沿岸セイリッシュ諸語(Coast Salish)
以下の分類や日本語名の大半は渡辺(2003)に依拠したもので、これも23言語からなるものである。†は[[死語 (言語学)|死語]]であることを意味する。
*内陸セイリッシュ諸語(Interior Salish)

* 海岸語派(Coast; 別名: 中央語派 (Central))
** {{仮リンク|クラーラム語|en|Klallam language}}(Klallam、Clallam)
** {{仮リンク|コモックス語|en|Comox language}}(Comox; 別名: [[コモックス・スライアモン語]] (Comox-Sliammon))
** {{仮リンク|シーシェルト語|en|Sechelt language}}(Sechelt)
** {{仮リンク|スクォミッシ語|en|Squamish language}}(Squamish; 別名: [[スクワミシュ語]]、[[スコミシュ語]])
** {{仮リンク|北ストレイツ語|en|North Straits Salish language}}(Northern Straits)
*** [[サーニッチ語]](Saanich)
** {{仮リンク|トゥワナ語|en|Twana language}}(Twana)†
** {{仮リンク|ヌックサック語|en|Nooksack language}}(Nooksack)†
** {{仮リンク|ハルコメレム語|en|Halkomelem}}(Halkomelem)
** {{仮リンク|ペントラッチ語|en|Pentlatch language}}(Pentlatch)†
** {{仮リンク|ルシュツィード語|en|Lushootseed language}}(Lushootseed)
* ツァモス語派(Tsamosan)
** {{仮リンク|カウリッツ語|en|Cowlitz language}}(Cowlitz)
** {{仮リンク|クイナルト語|en|Quinault language}}(Quinault)
** {{仮リンク|上チヘリス語|en|Upper Chehalis language}}(Upper Chehalis)
** {{仮リンク|下チヘリス語|en|Lower Chehalis language}}(Lower Chehalis)
* {{仮リンク|ティラムーク語|en|Tillamook language}}(Tillamook)†
* 内陸語派(Interior)
** {{仮リンク|オカナガン語|en|Okanagan language}}(Okanagan; 別名: [[コルビル・オカナガン語]] (Colville-Okanagan))
** {{仮リンク|コル・ダレーン語|en|Coeur d'Alene language}}(Coeur d'Alene)
** {{仮リンク|コロンビア語|en|Columbian language}}(Columbian)
** [[シュスワプ語]](Shuswap; 原語名: Secwepemctsín)
** [[スポカン語|スポカン]]・[[カリスペル語|カリスペル]]・フラットヘッド語{{enlink|Salish-Spokane-Kalispel language|a=on}}(Spokane-Kalispel-Flathead)
** {{仮リンク|トンプソン語|en|Thompson language}}(Thompson)
** {{仮リンク|リルエット語|en|Lillooet language}}(Lillooet; 原語名: St'at'imcets)
* {{仮リンク|ベラクーラ語|en|Nuxalk language}}(Bella Coola; 原語名: Nuxalk; 別名: [[ベラ・クーラ語]])

== 音論 ==
セイリッシュ語族全体においては、[[唇音化]]した[[子音]]<ref group="注">たとえば、{{IPA|k}} に対して {{IPA|kʷ}} のような音のことを指す。</ref>や{{仮リンク|声門化|en|Glottalization}}した子音<ref group="注">たとえば、{{IPA|k}} に対して {{IPA|kʼ}} のような音のことを指す。参照: [[放出音]]</ref>が見られる点が特徴である<ref name="mo1989" />。

== 文法 ==
セイリッシュ語族の言語全体に共通する文法的な特徴として、[[名詞]]と[[動詞]]の区別が曖昧であるという点が挙げられる<ref name="mo1989" />。たとえば内陸語派のシュスワプ語においては、以下の例のようにAという事柄を表す語は人称Bを表す[[接辞]]の付加等により「BはAである」という叙述的な意味を表すことが可能である。
{{例文
|label=(1)
|language=シュスワプ語(Kuipers 1974: 44, 187)
|sublabel=a.
|position=top
|combined=
|ex1=səx°epmx
|gloss1=シュスワプ族
|translation=シュスワプ族
}}{{例文
|label=(1)
|sublabel=b.
|position=bottom
|combined=1
|ex1=sx°épmx'''-k'''
|gloss1=シュスワプ族'''-{{Scaps|[[二人称|2]][[単数|sg]]}}'''
|translation=あなたはシュスワプ族である
}}

語には主に{{仮リンク|重複|en|Reduplication}}({{Lang-en-short|reduplication}})による変化と[[接辞]]による変化が見られる<ref name="mo1989" />。このうち接辞については[[接頭辞]]、[[接中辞]]、[[接尾辞]]が見られるものの、最も種類が豊富であるのは接尾辞で、100を超える数のものが見られる<ref name="mt2000_17">テート(2000:17)。</ref>。これに対して接頭辞は空間的な情報を示すものや名詞化の機能を果たすものなどが存在するものの、接尾辞と比べると数は少ない<ref name="mt2000_17" />。接中辞に至っては、わずかに2、3種類しか見られない<ref name="mo1989" /><ref name="mt2000_17" />。


==脚注==
==脚注==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===
<references group="注" />

=== 出典 ===
{{Reflist}}
{{Reflist}}

== 参考文献 ==
* {{Cite book|last=Kuipers|first=Aert H.|year=1974|title=The Shuswap Language: Grammar, Texts, Dictionary|url=https://wine.wul.waseda.ac.jp/search~S12*jpn?/aKuipers/akuipers/1%2C14%2C28%2CB/frameset&FF=akuipers+aert+hendrik&2%2C%2C3|location=The Hague|publisher=Mouton|ref=harv}}
* 大島稔 (1989).「セイリッシュ語族」 [[亀井孝 (国語学者)|亀井孝]]、[[河野六郎]]、[[千野栄一]] 編『[[言語学大辞典]]』第2巻、三省堂、434-435頁。ISBN 4-385-15216-0
* テート, メアリー (2000).「北アメリカ」 R. E. アシャー、クリストファー・マーズレイ 編、土田滋、[[福井勝義]] 日本語版監修、福井正子 翻訳『世界民族言語地図』東洋書林、3-24頁。ISBN 4-88721-399-9 (原書: ''Atlas of the World's Languages'', 1994, London: Routledge.)
* [[渡邊己|渡辺己]] (2003).「[http://ci.nii.ac.jp/naid/110004472280 北アメリカの「危機言語」 現状と課題]」 [[崎山理]] 編『消滅の危機に瀕した言語の研究の現状と課題』(国立民族学博物館調査報告 39: 139-145)。

== 関連文献 ==
* [[フランツ・ボアズ|Boas, Franz]] & Herman Haeberlin (1927). "Sound Shifts in Salishan Dialects." In ''International Journal of American Linguistics'' 4. Baltimore.
* Czaykowska-Higgins, Ewa and M. Dale Kinkade (1998). "Salish languages and linguistics." In Ewa Czaykowska-Higgins and M. Dale Kinkade (eds.) ''Salish Languages and Linguistics: Theoretical and Descriptive Perspectives'', pp. 1&ndash;68. Berlin / New York: Mouton de Gruyter.
* [[モリス・スワデシュ|Swadesh, Morris]] (1950). "Salish Internal Relationships." In ''International Journal of American Linguistics'' 16. Baltimore.
* Thompson, Laurence C. (1979). "Salishan and the Northwest." In Lyle Campbell and Marianne Mithun (eds.) ''The Languages of Native America: Historical and Comparative Assessment''. Austin / London: University of Texas Press.


==関連項目==
==関連項目==
30行目: 104行目:
*[[アメリカ州の先住民族]]
*[[アメリカ州の先住民族]]


==外部リンク==
== 外部リンク ==
* [http://glottolog.org/resource/languoid/id/sali1255 Glottolog 2.7 - Salishan] {{Accessdate|2017-03-07}}
*[http://multitree.org/codes/sal MultiTree]
*[http://multitree.org/codes/sal MultiTree]
{{世界の語族}}
{{Language-stub}}


{{デフォルトソート:せいりつしゆこそく}}


{{世界の語族}}
{{デフォルトソート:せいりつしゆこ}}
[[Category:語族]]
[[Category:語族]]
[[Category:セイリッシュ語族|*]]
[[Category:セイリッシュ語族|*]]
{{Language-stub}}

2017年3月31日 (金) 11:57時点における版

セイリッシュ語族
話される地域太平洋岸北西部
言語系統世界の基本となる語族の一つ。
下位言語
ISO 639-2 / 5sal
ISO 639-5sal
Glottologsali1255[1]
「接触の時代」以前のセイリッシュ諸語の分布(赤)。

セイリッシュ語族(セイリッシュごぞく、: Salishan languages)は太平洋岸北西部カナダブリティッシュコロンビア州、およびアメリカ合衆国ワシントン州オレゴン州アイダホ州モンタナ州)で用いられている言語群である。

語族名別称

  • サリシュ語族
  • セイリッシ語族

下位分類

セイリッシュ語族の分類に関しては、まず Boas & Haeberlin (1927) で20種類の言語が「方言」として内陸語派(: Interior (en)と海岸語派(: Coast (en)とに大別されたのち、Swadesh (1950) により23言語が内陸語派、海岸語派、ベラクーラ語ティラムーク語の計4つの語派に分けられた[2]。さらに Thompson (1979) ではティラムーク語が海岸語派に含まれている他、ツァモス語派(: Tsamosan; 別名: オリンピック語派 (: Olympic))が見られ、ベラクーラ語や内陸語派と合わせて4つの語派に分類されている[2]

以下の分類や日本語名の大半は渡辺(2003)に依拠したもので、これも23言語からなるものである。†は死語であることを意味する。

音論

セイリッシュ語族全体においては、唇音化した子音[注 1]声門化英語版した子音[注 2]が見られる点が特徴である[2]

文法

セイリッシュ語族の言語全体に共通する文法的な特徴として、名詞動詞の区別が曖昧であるという点が挙げられる[2]。たとえば内陸語派のシュスワプ語においては、以下の例のようにAという事柄を表す語は人称Bを表す接辞の付加等により「BはAである」という叙述的な意味を表すことが可能である。

(1)  a.  シュスワプ語(Kuipers 1974: 44, 187)
səx°epmx 
シュスワプ族 
シュスワプ族
(1)  b.  sx°épmx-k 
シュスワプ族-2sg 
あなたはシュスワプ族である

語には主に重複: reduplication)による変化と接辞による変化が見られる[2]。このうち接辞については接頭辞接中辞接尾辞が見られるものの、最も種類が豊富であるのは接尾辞で、100を超える数のものが見られる[3]。これに対して接頭辞は空間的な情報を示すものや名詞化の機能を果たすものなどが存在するものの、接尾辞と比べると数は少ない[3]。接中辞に至っては、わずかに2、3種類しか見られない[2][3]

脚注

注釈

  1. ^ たとえば、[k] に対して [kʷ] のような音のことを指す。
  2. ^ たとえば、[k] に対して [kʼ] のような音のことを指す。参照: 放出音

出典

  1. ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “セイリッシュ語族”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. http://glottolog.org/resource/languoid/id/sali1255 
  2. ^ a b c d e f 大島(1989)。
  3. ^ a b c テート(2000:17)。

参考文献

関連文献

  • Boas, Franz & Herman Haeberlin (1927). "Sound Shifts in Salishan Dialects." In International Journal of American Linguistics 4. Baltimore.
  • Czaykowska-Higgins, Ewa and M. Dale Kinkade (1998). "Salish languages and linguistics." In Ewa Czaykowska-Higgins and M. Dale Kinkade (eds.) Salish Languages and Linguistics: Theoretical and Descriptive Perspectives, pp. 1–68. Berlin / New York: Mouton de Gruyter.
  • Swadesh, Morris (1950). "Salish Internal Relationships." In International Journal of American Linguistics 16. Baltimore.
  • Thompson, Laurence C. (1979). "Salishan and the Northwest." In Lyle Campbell and Marianne Mithun (eds.) The Languages of Native America: Historical and Comparative Assessment. Austin / London: University of Texas Press.

関連項目

外部リンク