千野栄一
![]() |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1932年2月7日![]() |
死没 | 2002年3月19日 (70歳) |
出身校 | 東京外国語大学、東京大学、カレル大学 |
子供 | 千野花江 |
学問 | |
研究分野 | 言語学(スラブ語学) |
研究機関 | 東京教育大学、東京外国語大学、和光大学 |
千野 栄一(ちの えいいち、1932年2月7日 - 2002年3月19日)は、日本の言語学者。東京外国語大学名誉教授、元和光大学学長。言語学、およびチェコ語を中心としたスラブ語学が専門。晩年は旧字体の「千野榮一」と表記した。
経歴[編集]
1932年、東京府豊多摩郡渋谷町(現・東京都渋谷区)栄通1丁目生まれ。1948年、東京都立高校(旧制)尋常科(現東京都立桜修館中等教育学校)修了。当時からの友人に地理学者江波戸昭がいる。
1949年、東京都立高校高等科(現・東京都立大学)修了。1955年、東京外国語大学第四部(ロシア語)を卒業。1958年、東京大学文学部言語学専攻を卒業した。同年よりチェコスロヴァキア政府奨学生としてプラハのカレル大学に入学。ヨーゼフ・クルツ[1][2]のもとで古代教会スラヴ語ならびにプラーグ学派を研究すると共に、1959年からは同大学日本語科講師を務めた(1967年まで)。1964年、カレル大学文学部スラヴ語科修了。1967年12月に帰国した。
1969年、東京教育大学文学部に助教授として着任。同大学の教授だった河野六郎と親交を深める。1976年に助教授、1977年に教授昇進。1989年、ヨゼフ・チャペック、カレル・チャペックを研究する日本チャペック兄弟協会を設立、会長となる。1991年、ポーランド語科およびチェコ語科の新設に伴い、東京外国語大学ロシア・東欧語学科教授に就任した。1994年、同大学を定年退官して名誉教授となった。その後は、和光大学人文学部文学科教授として教鞭をとった。1997年から2001年まで、和光大学学長をつとめた。
2002年3月19日、国立病院東京医療センターで死去。2002年4月9日、朝日新聞「惜別」に学芸部・伊左恭子の追悼文が出された。
受賞・栄典[編集]
- 1988年:チェコスロヴァキア国際交流協会金賞を受賞。
- 1992年12月:『言語学大辞典』の業績により、第46回毎日出版文化賞特別賞を受賞。
- 1994年11月:ポーランド功労十字章を受章。東京外国語大学ポーランド語科およびチェコ語科創設の功績により、原卓也と共に受章した。
- 2000年9月:文化功労賞(チェコ)を受賞。日本におけるチェコ語の普及ならびにチェコ文学・チェコ文化の紹介の功績による。
家族・親族[編集]
著書[編集]
単著[編集]
- 『ポケットのなかのチャペック』(晶文社, 1975年)
- 『言語学の散歩』(大修館書店, 1975年)
- 『言語学のたのしみ』(大修館書店, 1980年)
- 『外国語上達法』(岩波新書 黄版, 1986年)
- 『注文の多い言語学』(大修館書店, 1986年)
- 『プラハの古本屋』(大修館書店, 1987年)
- 『世界ことばの旅―地球上80言語カタログ』(研究社, 1993年)
- 『言語学への開かれた扉』(三省堂, 1994年)[3]
- 『ビールと古本のプラハ』(白水Uブックス, 1997年) 新編再刊
- 『ことばの樹海』(青土社, 1999年)
- 『言語学フォーエバー』(大修館書店, 2002年)
- 『言語学―私のラブストーリー』(三省堂, 2002年)
- 『言語学を学ぶ』(ちくま学芸文庫, 2022年) 新編再刊
共著[編集]
- (千野ズデンカ)『チェコ語の入門』(白水社, 1975年)
編著[編集]
共編著[編集]
- (西江雅之)『月刊言語別冊1:アフリカの言語と文化』(大修館書店, 1974年)
- (亀井孝・河野六郎)『言語学大辞典』(三省堂, 1988年)
- (竹林滋・東信行)『世界の辞書』(研究社, 1992年)
- (亀井孝・河野六郎)『日本列島の言語』(三省堂, 1997年)
- (亀井孝・河野六郎)『ヨーロッパの言語』(三省堂, 1998年)
- (石井米雄)『世界のことば100語辞典:ヨーロッパ編』『同:アジア編』(三省堂, 1999年)
- (河野六郎・西田龍雄)『世界文字辞典』(三省堂, 2001年)
- (石井米雄)『世界のことば・出会いの表現辞典』(三省堂, 2004年)
訳書[編集]
- ヤン・ムカジョフスキー『チェコ構造美学論集—美的機能の芸術社会学』 (平井正共訳、せりか書房、1975年)
- フランツ・カフカ 『カフカ全集4 アメリカ』(新潮社、1981年、復刊1992年)。マックス・ブロート編
- ビレーム・マテジウス『マテジウスの英語入門――対照言語学の方法』(山本富啓と共訳、三省堂、1986年)
- ピョートル・ボガトゥィリョーフ『呪術・儀礼・俗信――ロシア・カルパチア地方のフォークロア』(松田州二共訳、岩波書店、1988年、新版2000年)
- カレル・チャペック『ロボット (R.U.R.)』(岩波文庫、1989年)
- バーツラフ・ハベル『ビロード革命のこころ――チェコスロバキア大統領は訴える』(岩波ブックレット、1990年)
- イヴァン・ヴィスコチル/カリンティ・フリジェシュ『そうはいっても飛ぶのはやさしい』(国書刊行会、1992年)
- ミラン・クンデラ『微笑を誘う愛の物語』(集英社、1992年)。短編集(分担訳)
- ミラン・クンデラ『存在の耐えられない軽さ』(集英社、1993年、集英社文庫、1998年)
- オルドジフ・レシュカ/ヨゼフ・ベセリー『必携ロシア語変化総まとめ』(白水社、1993年)
- ズデニェク・スヴェラーク『コーリャ 愛のプラハ』(集英社、1997年)
- オタ・パヴェル『美しい鹿の死』(紀伊國屋書店、2000年)
- アヴィグドル・ダガン『宮廷の道化師たち』(集英社、2001年)
- ペトル・ヤルホフスキー『この素晴らしき世界』(集英社、2002年)
参考文献[編集]
- 千野栄一『言語学フォーエバー』(大修館書店, 2002年)
- 死後に出版されたエッセイ集。『言語学の散歩』、『言語学のたのしみ』、『注文の多い言語学』からの再録と書き下ろし、略年譜、主要著作リストを収録。
脚注・参照[編集]
外部リンク[編集]
- 千野 栄一(チノ エイイチ)とは - コトバンク
- 追悼 千野栄一先生 - 神山孝夫(大阪大学教授) 『ロシア・東欧研究』7(2003)所収
- 03 千野栄一先生(と)のこと - 堤正典(神奈川大学教授)