渡邊己
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | この存命人物の記事には、出典が全くありません。 信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。(2016年5月) |
渡邊 己(わたなべ おのれ、1965年 - )は、日本の言語学者。専門はセイリッシュ語学。
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授。博士(文学)。
略歴[編集]
1997年、京都大学大学院文学研究科言語学専攻博士後期課程研究指導認定退学。(2000年、博士(文学)学位取得)。
香川大学経済学部助教授等を経て、2008年より東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所准教授、2014年より同教授。
第24回新村出賞受賞。
研究業績[編集]
- 「スライアモン・セイリッシュ語の品詞について― 特にその名詞と動詞について ―」 『アジア・アフリカの言語と言語学』第3号(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)pp. 117-134. 2008
- 「スライアモン・セイリッシュ語のクリティックについて-その形式的同定のための基準-」『アジア・アフリカの言語と言語学』第2号(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)pp. 115–130. 2007
- 「スライアモン語の表記について-無文字危機言語を表記すること-」塩原朝子・児玉茂昭編『表記の習慣のない言語の表記』(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)pp.165–188. 2006