島根県立松江北高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松江北高等学校から転送)
島根県立松江北高等学校
地図北緯35度28分47.2秒 東経133度3分4.2秒 / 北緯35.479778度 東経133.051167度 / 35.479778; 133.051167座標: 北緯35度28分47.2秒 東経133度3分4.2秒 / 北緯35.479778度 東経133.051167度 / 35.479778; 133.051167
過去の名称 教員伝習校内変則中学科
島根県第一中学校
島根県立松江中学校
島根県立松江第一高等学校
島根県立松江高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 島根県の旗 島根県
併合学校 島根県立第二高等学校、
松江市立高等学校
設立年月日 明治9年(1876年)3月
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
理数科
専攻科 補習科
学期 3学期制
学校コード D132220100033 ウィキデータを編集
高校コード 32102J
所在地 690-0871
島根県松江市奥谷町164番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
島根県立松江北高等学校の位置(島根県内)
島根県立松江北高等学校

島根県立松江北高等学校(しまねけんりつ まつえきたこうとうがっこう, Shimane Prefectural Matsue Kita High School)は、島根県松江市奥谷町に所在する公立高等学校。通称は「北高」(きたこう)、「松北」(まつきた)。

概要[編集]

歴史
1876年明治9年)に開設された「教員伝習校内変則中学科」(旧制中学校)を前身とし、「島根県立第一中学校」、「島根県立松江中学校」など数回の改称を経た後、1948年(昭和23年)の学制改革新制高等学校「島根県立松江第一高等学校」(男子校)となる。翌1949年(昭和24年)に高等女学校を前身とする島根県立松江第二高等学校・松江市立高等学校(女子校)と統合され、男女共学の「島根県立松江高等学校」が発足。その後1961年(昭和36年)に南北の2校に分離され、「島根県立松江北高等学校」(現校名)となった。旧制中学校時代を含めれば、島根県内で一番長い歴史を持つ公立の高等学校である。2016年平成28年)に創立140周年を迎えた。
設置課程・学科
全日制課程 2学科
過年度生(卒業生)を対象に受験指導のための補習科が併設されている。
モットー
「質実剛健・文武両道
校章
1948年(昭和23年)に発足した「島根県立松江第一中学校」(男子校)の校章を継承している。葉を図案化したものを背景にして「高」の文字を置いている。
校歌
タイトルは「さんみゃくうかびて」。1953年(昭和28年)に制定。作詞は土岐善麿、作曲は高田三郎による。歌詞は3番まであり、校名の「松江北高」が登場する[1]。インターハイなど部活動などの大きな大会の壮行式では、「けんこうひとしく」から始まる校歌3番のみ斉唱される。
授業
学校生活では1 - 7限目までの授業が基本。3年生になると時には0限授業や8限授業、19:00まで「放課後学習」という自主学習が実施される。3年生になると、夏休みはお盆休みの3日間を除きほぼすべてが補習授業に当てられ、年末年始も3日間程度の休みがあるのみで補習授業やセンター模試が行われる。年に5回ほど土曜日に登校日が設けられる。
同窓会
かつてのシンボルツリーである二本松にちなみ、「双松会」と称している。県外では東京近畿大阪)、広島鳥取米子、県内では大田市、東部などに支部を置いている。

沿革[編集]

旧制中学校・新制高等学校(男子校)時代

  • 1876年明治9年)3月 - 「教員伝習校内変則中学[2]」を設置。
  • 1877年(明治10年)11月 - 「松江中学」として独立。
  • 1884年(明治17年) - 「島根県第一中学校」と改称[3]
  • 1886年(明治19年)8月 - 中学校令の施行により「島根県尋常中学校」に改称[4]。修業年限を5年とする。
  • 1893年(明治26年)- 「島根県第一尋常中学校」に改称[5]
  • 1899年(明治32年)- 中学校令の改正により「島根県第一中学校」に改称(「尋常」が除かれる)。
  • 1901年(明治34年)- 「島根県立第一中学校」に改称。
  • 1907年(明治40年)4月 - 「島根県立松江中学校」と改称。
  • 1920年大正9年)11月 - (旧制)松江高等学校島根大学の前身の1つ)が併設される。
  • 1921年(大正11年)12月 - (旧制)松江高等学校の校舎が完成したため、移転を完了し、併設を解消。
  • 1923年(大正12年)8月 - 野球部が第9回全国中等学校優勝野球大会全国高等学校野球選手権大会、夏の甲子園大会の前身)に初出場。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 中等学校令の施行により、この時の入学生から修業年限が4年に短縮される。
  • 1944年(昭和19年)4月1日 - 前年に閣議決定された教育ニ関スル戦時非常措置方策により、修業年限4年施行[6]の前倒しが行われることとなる。
    • この時の4年生(1941年(昭和16年)入学生)から適用し、4年を修了する1945年(昭和20年)3月の施行となる。
  • 1945年(昭和20年)
    • 3月 - 決戦教育措置要綱[7]が閣議決定され、同年4月から翌年3月末まで授業が停止されることとなる。修業年限短縮の前倒しにより、4・5年合同の卒業式を挙行。
    • 4月 - 授業を停止。
    • 5月22日 - 戦時教育令が公布され、授業を無期限で停止することが法制化される。
    • 8月15日 - 終戦。
    • 9月 - 授業を再開。
  • 1946年(昭和21年)4月1日 - 修業年限が5年に戻る(4年で卒業することもできた)。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施、新制中学校の発足)
    • 旧制中学校の生徒募集を停止。
    • 新制中学校を併設し(名称・島根県立松江中学校併設中学校、以下・併設中学校)、旧制中学校の1・2年修了者を新制中学2・3年生として収容。
    • 併設中学校は経過措置として暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 旧制中学校3・4年修了者はそのまま旧制中学校に在籍し、4・5年生となる(4年で卒業することもできた)。
  • 1948年(昭和23年)
    • 4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施、新制高等学校の発足)
      • 旧制中学校が廃止され、新制高等学校「島根県立松江第一高等学校」(男子校)が発足。
      • 旧制中学校卒業生(希望者)を新制高校3年生、旧制中学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生を新制高校1年生として収容。
      • 併設中学校は新制高校に継承され(名称・島根県立松江第一高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に旧制中学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
    • 5月 - 火災により校舎を焼失(全焼)。
    • 12月 - 新校舎が完成。
  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止。

県立高等女学校・新制高等学校(女子校)時代

  • 1897年(明治30年)5月 - 「松江市立高等女学校」が開校。
  • 1907年(明治40年)4月1日 - 県立移管により「島根県立松江高等女学校」に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施、新制中学校の発足)
    • 高等女学校の生徒募集を停止。
    • 新制中学校を併設(島根県立松江高等女学校併設中学校、以下・併設中学校)し、高等女学校1・2年修了者を新制中学2・3年生として収容。
    • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 高等女学校3・4年修了者はそのまま高等女学校に在籍し、高等女学校4・5年生となった(4年で卒業することもできた)。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施、新制高等学校の発足)
    • 高等女学校が廃止され、新制高等学校「島根県立松江第二高等学校」(女子校)が発足する。私立松操高等女学校(1923年(大正12年)創立)を統合。
    • 高等女学校卒業生(希望者)を新制高校3年生、高等女学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生を新制高校1年生として収容。
    • 併設中学校は新制高校に継承され(名称・島根県立松江第二高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に高等女学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止。

市立高等女学校・新制高等学校(女子校)時代

  • 1911年(明治44年)4月1日 - 「松江市立女子技芸学校」が開校。
  • 1927年(昭和2年)5月 - 「松江市立家政高等女学校」に改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 「松江市立高等女学校」に改称。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施、新制中学校の発足)
    • 高等女学校の生徒募集を停止。
    • 新制中学校を併設(松江市立高等女学校併設中学校、以下・併設中学校)し、高等女学校1・2年修了者を新制中学2・3年生として収容。
    • 併設中学校は経過措置としてあくまで暫定的に設置されたため、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年生のみの中学校であった。
    • 高等女学校3・4年修了者はそのまま高等女学校に在籍し、高等女学校4・5年生となった(4年で卒業することもできた)。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施、新制高等学校の発足)
    • 高等女学校が廃止され、新制高等学校「松江市立高等学校」(女子校)が発足する。
    • 高等女学校卒業生(希望者)を新制高校3年生、高等女学校4年修了者を新制高校2年生、併設中学校卒業生を新制高校1年生として収容。
    • 併設中学校は新制高校に継承され(名称・松江市立高等学校併設中学校)、在校生が1946年(昭和21年)に高等女学校へ最後に入学した3年生のみとなる。
  • 1949年(昭和24年)3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止。

新制高等学校(男女共学)

  • 1949年(昭和24年)
    • 4月1日 - 高校三原則に基づき、島根県内の公立高等学校の再編が行われる。
      • 島根県立2校(松江第一高等学校・松江第二高等学校)と松江市立高等学校1校の計3校を統合し、総合制高等学校「島根県立松江高等学校」(男女共学)が発足。
      • 当分の間、旧松江第一高等学校校舎を「北校舎」、旧松江第二高等学校校舎を「南校舎」として使用する。
    • 5月20日 - PTAが発足。
    • 10月30日 - 第1回学園祭を実施。
  • 1950年(昭和25年)11月20日 - 増築校舎の完成により北校舎への移転・統合を完了。
  • 1951年(昭和26年)2月28日 - 増築校舎と体育館が完成。
  • 1953年(昭和28年)10月10日 - 校歌を制定。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 定時制宍道(しんじ)分校(家庭科1学級、修業年限4年、午前・午後の昼間二部制)を設置。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 島根県立松江工業高等学校より通信教育部が移管される。
  • 1961年(昭和36年)
    • 4月1日
      • 島根県立松江北高等学校」(現校名)と「島根県立松江南高等学校」に分割される。
      • 通信教育部を通信制課程と改称。被服科を廃止。定時制宍道分校を松江南高等学校に移管。
    • 7月 - 通信教育課程協力校(大田浜田益田隠岐)を設置。
  • 1962年(昭和37年)4月1日 - 島根県立浜田高等学校の通信制課程を統合。
  • 1966年(昭和41年)- PTAにより補習科が併設される。
  • 1968年(昭和43年)4月1日 - 理数科を設置。全日制課程が2学科体制となる。
  • 1976年(昭和51年)
    • 3月10日 - 赤山(現在地)に体育館が完成。
    • 11月16日 - 赤山(現在地)に教室棟が完成。
  • 1977年(昭和52年)12月25日 - 赤山(現在地)に管理棟・特別教室棟が完成。
  • 1978年(昭和53年)
    • 3月10日 - 100周年記念会館が完成。
    • 3月17日 - 西川津校舎(旧校舎)で離校式を挙行。西川津校舎を廃止。
    • 3月20日 - 赤山新校舎(現在地)で入校式を挙行。移転を完了。
    • 5月21日 - 創立100周年及び新校舎竣工記念式典を挙行。
    • 11月24日 - 100周年記念会館が「起雲館」と命名される。
  • 1979年(昭和54年)5月22日 - 旧制中学校同窓会「双松会」と「松江北高校同窓会」が統合され、新「双松会」が発足。
  • 1980年(昭和55年)
  • 1988年(昭和63年)2月 - シンボルツリーの二本松(双松)のうちの1本に入れ(伐採)を行う。
  • 1991年(平成3年)3月31日 - 体育館南側中庭の改修を完了。
  • 1994年(平成6年)
    • 4月1日 - 通信制課程が単位制となる。
    • 6月26日 - 通信制の体育館が完成。
  • 1997年(平成9年)
    • 3月31日 - 通信制課程、普通科家政コースを廃止。
    • 4月28日 - 通信制黒田校舎の開校式を挙行。
  • 1999年(平成11年)3月31日 - 通信制課程、衛生看護科を廃止。
  • 2000年(平成12年)3月31日 - 通信制課程、普通科建築コースおよび機械科を廃止。
  • 2001年(平成13年)10月 - シンボルツリーの二本松(双松)の残る1本に斧入れ(伐採)を行う。
  • 2002年(平成14年)3月 - 野球部が第74回選抜高等学校野球大会21世紀枠で出場。
  • 2010年(平成22年)3月31日 - 通信制課程の募集を停止し、通信制課程の在校生を松江北高在籍のまま新設の島根県立宍道高等学校に移管。
  • 2013年(平成25年)3月31日 - 最後の卒業生(2009年度(平成21年度)入学生)を送り出し、通信制課程を廃止。

学校行事[編集]

  • 以前より修学旅行は実施されていなかったが、2022年度より普通科は近畿地方への研修,理数科は関東地方への研修が導入された。9月に紅陵祭と呼ばれる学園祭が実施される。年に2度校内で球技大会が実施される[8]

クラブ活動(全日制課程)[編集]

運動部

文化部

関連する作品[編集]

小説

  • 法月綸太郎『密閉教室』 - 「湖山北高校」(ノーカット版では「毬江北高校」)のモデルである。
  • 石藏拓「北高フェイドアウト」出版元幻冬舎

ドラマ

  • NHK連続テレビ小説だんだん』(2008年度下半期) - 物語開始時に主人公の一人である田島めぐみが通う高校として登場している。在校生がエキストラとして出演し、教室で撮影が行われた。

著名な関係者[編集]

出身者[編集]

旧制中学校・高等女学校

新制高校以後

教職員など[編集]

  • 小泉八雲(パトリック・ラフカディオ・ハーン(ヘルン)) - 作家、日本研究家。1890年(明治23年)に英語教師として赴任。
  • 清水秀雄 - 元南海。元野球部監督

学校周辺[編集]

交通アクセス[編集]

最寄りの鉄道駅

脚注[編集]

  1. ^ 制定当時の校名は「松江高等学校」であったため、3番の歌詞は「松江高校」であった。校名が改称された1961年(昭和36年)に「松江北高」に改められた。
  2. ^ 学制では「在来の教科書を使用して教授を行う学校、または学業の順序を踏まずに外国語や医術などを教授する学校をすべて変則中学と称する」と定められていた。
  3. ^ この時同時に浜田中学が島根県第二中学校(島根県立浜田高等学校の前身)に改称した。
  4. ^ 中学校令の施行により、尋常中学校は各府県に1校ずつ設置することが規定され、島根県第二中学校が廃止されたことにより、校名から「第一」を除いた。
  5. ^ 1891年(明治24年)に中学校令の一部が改正され、尋常中学校の設置条件が緩和された。それまで各府県1校の設置が原則であったが、必要に応じて複数の尋常中学校を設置できることとなり、島根県立第二尋常中学校が設置され、それと区別するため再び「第一」が校名に加えられた。
  6. ^ 本来は1943年(昭和18年)に入学した生徒が4年を修了し卒業する1947年(昭和22年)3月に施行する予定であった。
  7. ^ 国民学校初等科を除く学校の昭和20年度1年間の授業停止が決定された。
  8. ^ Matsue Kita Senior High School 2016-2019(2019年3月 ヨネザワ写真館制作)、双松会報を参考
  9. ^ “市報松江 2005年12月号”. 松江市. https://www.city.matsue.shimane.jp/jumin/shisei/kouhou/shihou_matsue/1712/syokai.htm 2020年5月15日閲覧。 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]