さいたま市立大宮北高等学校
さいたま市立大宮北高等学校 | |
---|---|
大宮北高校の重層体育館 | |
過去の名称 |
埼玉県大宮市立高等学校 埼玉県大宮北高等学校 大宮市立大宮北高等学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 |
![]() |
学区 | 埼玉県内 |
校訓 | 自主・自律・創造 |
設立年月日 | 1956年 |
創立記念日 | 4月20日 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 |
普通科 理数科 |
学期 | 3学期制 |
高校コード | 11210A |
所在地 | 〒331-0822 |
![]() 北緯35度56分45.4秒 東経139度36分1.2秒 / 北緯35.945944度 東経139.600333度座標: 北緯35度56分45.4秒 東経139度36分1.2秒 / 北緯35.945944度 東経139.600333度 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
さいたま市立大宮北高等学校(さいたましりつ おおみやきたこうとうがっこう)は、埼玉県さいたま市北区に所在する市立高等学校。
概要[編集]
1956年創立で、さいたま市立の高校3校の中ではさいたま市立浦和高校に次ぎ2番目に開校した。
3学期制、50分・6時間授業(水曜日のみ7、8限という名目で特別活動がある)で、隔週で土曜日にも4時限の授業が行われる。
2021年度新入生までは2年次からコース分けが行われていたが、2022年度新入生より普通科は2年次まで全員共通カリキュラムで、3年次よりコース分けが行われる。
ICT教育に力を入れており、2017年度入学生から全校生徒にタブレット端末(現在はiPad)を各生徒が全員購入となる。それとは別に理数科は、さいたま市からノートパソコン(パナソニック製のレッツノート)が無償貸与される。
生徒数は946名(男子546名・女子400名)。
2022年度学力検査(入試)から、数学と英語において学校選択問題が採用された。
設置学科[編集]
沿革[編集]
- 1956年(昭和31年)4月 - 埼玉県大宮市立高等学校として開校
- 1958年(昭和33年)7月 - 埼玉県大宮北高等学校と改称
- 1959年(昭和34年)8月 - 水泳プール、井戸、脱衣場等付属設備完成
- 1961年(昭和36年)3月 - 第1期体育館兼講堂建築落成
- 1994年(平成6年)4月 - 大宮市立大宮北高等学校と改称
- 2001年(平成13年)5月 - さいたま市立大宮北高等学校と改称
- 2014年(平成26年)4月 - 理数科設置
- 2016年(平成28年)4月 - スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定
歴史[編集]
1950年代[編集]
1956年3月 - 埼玉県大宮市立高等学校設置許可
1956年3月 - 小島保佐、初代校長に就任
1956年4月 - 開校し日進仮校舎を用いて授業開始
1957年7月 - 有山宗六が2代目校長に就任
1957年7月 - 現校地に第1期校舎落成
1958年5月 - 第2期校舎落成
1958年7月 - 校名を埼玉県大宮北高等学校と改称
1958年11月 - 校章と校歌「花咲く未来」を制定
1959年5月 - 第3期校舎落成
1959年8月 - 現在のりんどう会館の場所に初代プール完成
1960年代[編集]
1961年3月 - 体育館兼講堂(初代)落成
1961年4月 - 下地恵常が3代目校長に就任
1964年3月 - 本館第1期工事完了
1965年4月 - 駒宮恒吉が4代目校長に就任
1965年4月 - 本館第2期工事完了
1967年2月 - 正門完成
1970年代[編集]
1970年10月 - 第1期鉄筋校舎落成
1971年4月 - 生沢鶴寿が5代目校長に就任
1971年12月 - 第2期鉄筋校舎落成
1973年6月 - 第3期鉄筋校舎落成
1974年4月 - 都築渉が6代目校長に就任
1974年7月 - 第4期鉄筋校舎落成
1976年4月 - 澤原正夫が7代目校長に就任
1978年9月 - 第5期鉄筋校舎落成
1980年代[編集]
1984年11月 - 新体育館落成
1985年4月 - 岩渓戒二が8代目校長に就任
1985年10月 - 創立29周年(30年目)を迎え、創立30周年記念式典を1年前倒しで挙行
1987年4月 - 畠中茂が9代目校長に就任
1988年4月 - 臨時学級増(25学級)
1988年8月 - りんどう会館落成
1989年3月 - プール落成
1989年4月 - 須藤幸夫が10代目校長に就任
1989年7月 - プール・りんどう会館落成を記念して式典
1990年代[編集]
1990年4月 - 部室棟完成
1991年4月 - 小池正彦が11代目校長に就任
1992年4月 - 臨時学級増を復元
1992年12月 - コンピューター室完成
1994年4月 - 校名を大宮市立大宮北高等学校に改称
1995年4月 - 田中武久が12代目校長に就任
1997年4月 - 新井行雄が13代目校長に就任
1998年11月 - 本館にエレベーター設置
1999年4月 - 小畔東が14代目校長に就任
2000年代[編集]
2001年4月 - 松村秀が15代目校長に就任
2001年5月 - 校名をさいたま市立大宮北高等学校に改称
2003年4月 - 貮又保が16代目校長に就任
2005年4月 - 宇田川努が17代目校長に就任
2005年11月 - 創立49周年(50年目)を迎え、創立50周年記念式典を1年前倒しで挙行
2007年4月 - 里見義臣が18代目校長に就任
2009年4月 - 桑原幸夫が19代目校長に就任
2009年9月 - 西校舎耐震工事完了
2010年代[編集]
2010年10月 - 本館・北校舎耐震工事完了
2011年4月 - 竹本徳一が20代目校長に就任
2011年10月 - 南校舎耐震工事完了
2012年4月 - 土曜公開授業開始
2013年4月 - 細田眞由美が21代目校長に就任
2014年4月 - 理数科設置
2015年4月 - 臨時学級増(25学級)
2015年10月 - 体育館耐震工事完了
2015年10月 - 南校舎トイレ改修
2015年10月 - 創立59周年(60年目)を迎え、創立60周年記念式典を1年前倒しで挙行
2016年4月 - 文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受ける
2017年4月 - 吉岡靖久が22代目校長に就任
2017年11月 - 西校舎トイレ改修
2019年4月 - 杤原正浩が23代目校長に就任
2020年代[編集]
2020年2月 - 体育館に空調設置
2020年3月 - ブロック塀改修
2021年4月 - 竹越利之が24代目校長に就任
2022年3月 - 2022年度新入生の試験より数学と英語で学校選択問題を採用
2022年4月 - ユニクロ制服導入
制服[編集]
1956年の創立以来、男子は黒色の詰襟、女子は紺色のブレザーにボックススカートとなっていて、リボンなどの装飾は一切ないシンプルなデザイン。
本校では制服購入にかかる費用負担を減らそうとユニクロ製品の採用を2021年5月から検討し、同年9月25日に本校の進学説明会で発表された。ユニクロの既存品のため、場合によっては現行の制服よりも費用が5分の1に抑えられ、自宅で洗濯できて、性差にとらわれないジェンダーレスに配慮されている[1]。
ただし、創立以来の現行の制服も併用するため、ユニクロ製品の着用の選択は生徒に委ねられる[2]。
- 2022年4月入学生よりユニクロのアイテムを制服として選択可能となる
-
- 「ジャケット」+「ボトムス」or「スカート」の組み合わせとなる。ただし、リボンやネクタイなどの装飾はない
- ジャケットは2種類(5990円・7990円)で、各2色(ネイビー・グレー)の計4種類。
- ボトムスは2種類(3990円・2990円)で、各2色(ネイビー・グレー)の計4種類。
- スカートは1種類(2990円)で、2色(ネイビー・グレー)の計2種類。
- シャツ・ブラウスは現行の白無地のほかに、青・グレーの無地を追加。
- セーター・カーディガンは、ユニクロのアイテムから複数色を選択可能。
- 夏季のポロシャツは現行の白無地のほかに、ユニクロのアイテムから複数色を選択可能。
※当初はユニクロの大宮ステラタウン店を窓口に、オンラインストアや他店拡大も検討中。価格は特別値引きはなく、店頭価格の販売となる[3]。
なお、リボンやネクタイの導入を2022年度内に行う方向で検討していることが、学校説明会や学校ホームページで発表されている。
校歌・応援歌[編集]
大宮北高校には以下の曲が存在する。
校歌「花咲く未来」[編集]
作詞:神保光太郎 作曲:石渡日出夫
1958年11月制定。3番構成で、校名改称に際し制定された。当時の音楽教諭であった田尻明規教諭が尽力したと伝えられている[4]。
応援歌「紫紺の歌」[編集]
作詞:相沢鎮夫 作曲:田尻明規
正題は『埼玉県さいたま市立大宮北高等学校応援歌「紫紺の歌」』[5]。生徒手帳に掲載があるものの、歌われていない。
コール「愛してるぜ宮北」[編集]
RCサクセションの「雨上がりの夜空に」を替え歌にし、コールにしたもので、体育祭や文化祭などで歌われている。以前はTwitter上に映像が公開されていた。大宮アルディージャで使用されているチャントとほぼ同一の歌詞である。
校章[編集]
大宮北高校の校章は「りんどう」と呼ばれるデザインのもので、 美術の邑田教諭の尽力で東京芸術大の学生グループに制作を依頼した。そこで上がった数点の作品から職員・生徒会代表で選ばれたものがりんどうである[4]。
開校した当時に周辺に咲いていたりんどうの花に由来するもので、花言葉「友情」と掛けている[6]。
なおこれ以前にも別の校章が存在した[4]。
設備・施設[編集]
本館[編集]
正門から入って正面にある校舎。鉄筋コンクリート5階建。1階と2階に分かれて昇降口があり、校長室や職員室、事務室など重要な部屋が集中している。
彫刻[編集]
「翔」と題された彫刻が本館入口に設置されている。大宮北高校の教員だった彫刻家、南安廣によって製作されたもので、卒業記念品となっている。南による同じ形をした同名の彫刻が鹿児島県鹿児島市の鶴尾橋上にある。
シーサー[編集]
本館入口の階段上にシーサーが2体設置されている。これはかつて修学旅行で訪れていた沖縄県恩納村から寄贈されたものである。
北校舎[編集]
本館の北側にある校舎。教室のほかに更衣室や生徒会室、放送室や倉庫がある。
西校舎[編集]
北校舎の西側にある校舎で、鉄筋コンクリート4階建。教室と英語室、社会室、音楽室、美術室、文化部室がある。
南校舎[編集]
本館の南側にある校舎。理科室が集中していることから理科棟とも呼ばれる。家庭科系教室、理科系教室、視聴覚室、図書室、自習室、講義室がある。
りんどう会館[編集]
北校舎の北側にある建物。食堂と講義室を兼ねたりんどうホールのほか、合宿所が設けられている。
重層体育館[編集]
南校舎の南側にある2代目の体育館で、1階には小アリーナ、柔道場、体育職員室、講義室が、2〜3階には大アリーナが、3階にはジムが備えられている。
部室棟[編集]
体育館の南側にある20室の部室棟で、主に運動部が使用している。
プール[編集]
体育館の西側にある2代目のプール。以前は現在のりんどう会館の場所にあった。
校庭[編集]
北側を西校舎、東側を本館に囲われる形で校庭がある。人工芝化はされていない。
野球場[編集]
学校敷地の南西に野球部専用の野球場がある。
テニスコート[編集]
学校敷地の南東にあるテニスコートは4面が整備されている。
絵画室[編集]
西校舎北側には別棟として絵画室がある。
時計塔[編集]
正門と本館の間にある広場に、時計塔が立っている。時計は3面に設置されており、現在も使用されている。
行事[編集]
体育祭[編集]
例年5月下旬から6月上旬ごろに体育祭が開催される。
文化祭[編集]
例年8月下旬から9月上旬ごろに行われる。
回数 | 開催日 | テーマ | 備考 |
---|---|---|---|
1〜42 | 不明 | 不明 | |
42 | 1998年 | 謳 | |
43 | 1999年9月11日・1999年9月12日 | 我 | 現在も続くファッションショー「Strawberry Fizz」初回。 |
44 | 2000年 | 青春力 優・由・遊・友・誘・結・勇・YOU!! | |
45 | 非公開:2001年9月8日(土)
公開:2001年9月9日(日) |
ど肝 | |
46 | 非公開:2002年9月14日(土)
公開:2002年9月15日(日) |
Do!躍動 | |
47 | 非公開:2003年9月13日(土)
公開:2003年9月14日(日) |
青春★Priceless | |
48 | 非公開:2004年9月11日(土)
公開:2004年9月12日(日) |
凛・真・貫 | |
49 | 非公開:2005年9月10日(土)
公開:2005年9月11日(日) |
イノセンスーイキイキしてノリノリでセイシュン〜スバラシイ | |
50 | 非公開:2006年9月9日(土)
公開:2006年9月10日(日) |
つながり | キャッチフレーズは「☆北束(きたば)☆〜みんなどこかでつながっているんだ〜」
今も続くファッションショー「Love&Peace」初回 |
51 | 非公開:2007年9月8日(土)
公開:2007年9月9日(日) |
宝探し〜北高はでっかい宝島〜 | |
52 | 非公開:2008年9月6日(土)
公開:2008年9月7日(日) |
ハルがキタ〜北高に恋しよう〜 | |
53 | 非公開:2009年9月12日(土)
公開:2009年9月13日(日) |
熱く!熱く!!〜巻き起こせ!北高旋風☆〜 | |
54 | 非公開:2010年9月11日(土)
公開:2010年9月12日(日) |
Time waits for no one〜走り出せ北高生〜 | |
55 | 非公開:2011年9月10日(土)
公開:2011年9月11日(日) |
The Legend〜後世に繋ぐ北高祭〜 | 文化祭の売上の一部を東日本大震災復興のために募金 |
56 | 非公開:2012年9月8日(土)
公開:2012年9月9日(日) |
瞬 | キャッチフレーズは「Burning Heart〜今、心に刻む青春の証〜」 |
57 | 非公開:2013年9月7日(土)
公開:2013年9月8日(日) |
PRIDE〜北高の誇りここにあり〜 | |
58 | 非公開:2014年9月5日(金)
公開:2014年9月6日(土) |
Re-born〜生まれ変わる北高〜 | ならせと大賞はダンス同好会。りんどう大賞は理数科。 |
59 | 非公開:2015年9月4日(金)
公開:2015年9月5日(土) |
Bloom〜咲き誇れ北高生〜 | りんどう大賞は理数科。 |
60 | 非公開:2016年9月2日(金)
公開:2016年9月3日(土) |
己の力を証明せよ | ならせと大賞は1年8組「アリス、目が回るってよ(コーヒーカップ)」、りんどう大賞は写真部。 |
61 | 非公開:2017年9月1日(金)
公開:2017年9月2日(土) |
一生懸命(マジ)になってみ? | ならせと大賞はダンス同好会、りんどう大賞はサイエンス部。 |
62 | 非公開:2018年8月31日(金)
公開:2018年9月1日(土) |
#皆北 | ならせと大賞はダンス部、りんどう賞はサイエンス部。 |
63 | 非公開:2019年9月6日(金)
公開:2019年9月7日(土) |
縁〜〇〇につなぐ〜 | ならせと大賞はダンス部、りんどう賞はサイエンス部。 |
(64) | (中止) | 新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため中止し、後夜祭のみ体育祭の後に実施。体育祭は秋開催となった。 | |
65 | 非公開:2021年9月3日(金)、9月4日(土) | Driving Force | 感染防止対策のため両日とも非公開に。9月2日には前夜祭を行った。
ならせと大賞はダンス部、りんどう賞は2年6組の「ウマムスコ」。 |
66 | 2022年9月2日(金)、9月3日(土)予定 | (未発表) |
部活動[編集]
運動部[編集]
- 野球
- サッカー
- 陸上競技
- 男子ソフトテニス
- 女子ソフトテニス
- 男子バスケットボール
- 女子バスケットボール
- 男子バレーボール
- 女子バレーボール
- 男子ハンドボール
- 女子ハンドボール
- 水泳
- カヌー
- 卓球
- 空手道
- 剣道
- 男子バドミントン
- 女子バドミントン
- 硬式テニス
- ダンス - 2018年に部に昇格。
- 柔道(休部中)
文化部[編集]
- 茶道
- 放送
- 箏曲
- 美術
- 吹奏楽
- 漫画研究
- 科学→サイエンス
- 化学班
- 生物班
- 数学班
- 物理班
- 地学班 - 2018年3月に地学・生物班名義で書籍「三貫清水の植物100」を発行している[7]。2022年現在、活動休止中。
- 写真
- ESS
- 演劇
同好会[編集]
- 軽音楽
- アジア文化研究(休部中) - 2007年5月に「何があったのか!?フィリピン・日本占領下-未来を創る フィリピン・日本の高校生〜聞き書き調査と翻訳」を江藤善章と共著で発行している。なお江藤善章は当時大宮北高校の社会科教諭であった[8]。略称は「AVK」。
廃部になった部活動・同好会[編集]
- JRC同好会
- 山岳部
- 体操部
マスコットキャラクター[編集]
2010年代に入り、マスコットキャラクターとして「とっきぃ」が誕生した。正門前にある時計塔をモチーフとしたキャラクターで、各所で活躍している。なお、「トッキー」などの表記揺れも見られる。
メディア露出[編集]
テレビ[編集]
- めざましテレビ(2016年5月12日、フジテレビ)- 伊野尾慧が来校
- BACK TO SCHOOL!(2019年11月27日、フジテレビ)- 高橋みなみが来校
- 有吉のお金発見 突撃!カネオくん(2020年1月18日、NHK総合)- 授業用ディスプレイについて。
- 全員笑わせたら勝ち!PIKOOON!(2021年1月1日、フジテレビ)- チョコレートプラネットなどが来校。
- めざまし8(2022年3月4日、フジテレビ)[9]- ユニクロ制服について。
- NHKニュース おはよう日本(関東甲信越)(2021年3月18日、NHK総合)[10]- 当初は3月17日に放送予定であったが、3月16日に発生した福島県沖地震の影響で放送が延期となった。ユニクロ制服について。
- ニンゲン観察バラエティ モニタリング(2022年4月7日、TBSテレビ)[11][12]- 川口春奈、NAOTO、川崎鷹也、武知海青、三浦翔平が来校。
- news zero(2022年4月7日、日本テレビ)[13][14]- ユニクロ制服について。
- スッキリ(2022年4月8日、日本テレビ)- ユニクロ制服について。
- 首都圏情報 ネタドリ!(2022年4月22日、NHK総合)- ユニクロ制服について。
このほか、井上苑子などが来校している。
ラジオ[編集]
- ~Society5.0~香格里拉(シャングリラ)(2021年6月13日、文化放送)[15]- 男子バスケットボール部取材。
- ~Society5.0~香格里拉(シャングリラ)(2021年6月20日、文化放送)[15]- 女子バスケットボール部取材。
- さいたま市未来くるFM放送局(2021年9月5日、REDSWAVE)[16]- 学校紹介。同校1年生(当時)の樋山さくら[17]さんが担当。
- 赤江珠緒たまむすび(2022年3月15日、TBSラジオ)- ユニクロ制服について。
- 森本毅郎 スタンバイ!(2022年3月30日、TBSラジオ)[18]- ユニクロ制服について。
コマーシャル[編集]
- 味の素「勝ち飯®︎ 健康という希望を未来へ篇」(2021年)- 一部シーンの撮影地が大宮北高校。
著名な出身者[編集]
- 大澤玲美 - モデル
- 鈴木碧斗 - 東京オリンピックに出場した陸上選手
- 川崎照正 - さいたま市議会議員
- 沢田哲夫 - 1964年生まれの元さいたま市議会議員
- 北園紫音 - サンミュージックブレーン所属の俳優
事故・不祥事[編集]
アクセス[編集]
JR高崎線宮原駅西口から[編集]
- 徒歩15分
- バス3分(東武バスウエスト宮03系統別所団地循環・別所団地経由 北高入り口バス停下車)
JR川越線日進駅北口から[編集]
- 徒歩25分
脚注[編集]
- ^ ユニクロ、高校制服に採用へ…現行より8割安・自宅で洗濯可・ジェンダーレスの着こなし 読売新聞(2021年10月7日)
- ^ ユニクロ制服、大宮北高が採用検討 上下そろえて費用は3分の1に 保護者ら「価格は魅力的、でも…」 埼玉新聞(2021年10月1日)
- ^ 大宮北高校:学校紹介 国大セミナー進学情報センター(2021年10月2日)
- ^ a b c “校歌・校章 | さいたま市立大宮北高校オフィシャルサイトへようこそ” (日本語). www.ohmiyakita-h.ed.jp. 2022年5月16日閲覧。
- ^ “J-WID”. www2.jasrac.or.jp. 2022年5月16日閲覧。
- ^ “校歌・校章 | さいたま市立大宮北高校オフィシャルサイトへようこそ” (日本語). www.ohmiyakita-h.ed.jp. 2022年5月16日閲覧。
- ^ “資料詳細 - さいたま市図書館” (日本語). さいたま市図書館. 2022年5月16日閲覧。
- ^ “資料詳細 - さいたま市図書館” (日本語). さいたま市図書館. 2022年5月16日閲覧。
- ^ “ユニクロの既製服を「制服」に 値段抑え手入れもラク…高校生と保護者の反応は? 埼玉で全国初導入へ”. FNNプライムオンライン. 2022年5月14日閲覧。
- ^ “【みんなで制服を考えてみた】ユニクロ制服、ネット上で賛否両論… その後どうなった? - YouTube”. www.youtube.com. 2022年5月14日閲覧。
- ^ “『モニタリング』4/7(木) Toshlがユニット作成!? 春の3時間スペシャル!!【過去回はパラビで配信中】 - YouTube”. www.youtube.com. 2022年5月14日閲覧。
- ^ “『モニタリング』4/7(木) NAOTO&川口春奈が学校潜入サプライズ!? 超豪華!! 春の3時間スペシャル!!【過去回はパラビで配信中】 - YouTube”. www.youtube.com. 2022年5月14日閲覧。
- ^ 日本テレビ. “全国初「ユニクロ」制服採用 「制服を自由に選びたい」生徒からの声で” (日本語). 日テレNEWS. 2022年5月14日閲覧。
- ^ “【全国初】「ユニクロ」制服採用 "制服を自由に選びたい"生徒からの声で - YouTube”. www.youtube.com. 2022年5月14日閲覧。
- ^ a b “文化放送「ニュー・スターズ」の放送予定について | さいたま市立大宮北高校オフィシャルサイトへようこそ” (日本語). www.ohmiyakita-h.ed.jp. 2022年5月14日閲覧。
- ^ “2021.09.05 さいたま市未来くるFM放送局 - YouTube”. www.youtube.com. 2022年5月14日閲覧。
- ^ “壮行会が行われました(陸上部・カヌー部) | さいたま市立大宮北高校オフィシャルサイトへようこそ” (日本語). www.ohmiyakita-h.ed.jp. 2022年5月16日閲覧。
- ^ “制服だってジェンダーレス! | トピックス” (日本語). TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~. 2022年5月14日閲覧。