コンテンツにスキップ

顕宗天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Black-Diamond (会話 | 投稿記録) による 2012年5月26日 (土) 15:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

顕宗天皇

先代 清寧天皇
次代 仁賢天皇

誕生 450年
崩御 487年6月2日
陵所 傍丘磐坏丘南陵
別称 弘計天皇
来目稚子
袁祁王
袁祁之石巣別命
袁奚天皇
父親 市辺押磐皇子
母親 荑媛
皇后 難波小野王
皇居 近飛鳥八釣宮
テンプレートを表示
天皇系図 15~26代

顕宗天皇(けんぞうてんのう、顯宗天皇、允恭天皇39年(450年) - 顕宗天皇3年4月25日487年6月2日))は、記紀・『播磨国風土記』に伝えられる第23代天皇(在位:顕宗天皇元年1月1日485年2月1日) - 同3年4月25日(487年6月2日))。弘計天皇(をけのすめらみこと)・来目稚子(くめのわくご)、袁祁王袁祁之石巣別命(をけのいわすわけのみこと、『古事記』)、袁奚天皇(『播磨国風土記』)とも。

系譜

市辺押磐皇子(いちのへのおしはのみこ、履中天皇の長子)の第3子。母は葛城蟻臣(ありのおみ)の女・荑媛(はえひめ、荑は草冠+夷)。飯豊女王は同母姉、仁賢天皇は同母兄に当たる。

『日本書紀』に皇子女の記載なし。『古事記』にも「子無かりき」とある。

皇居

都は近飛鳥八釣宮(ちかつあすかのやつりのみや。現在の奈良県高市郡明日香村八釣、あるいは大阪府羽曳野市飛鳥の地か)。『古事記』は単に「近飛鳥宮」とする。

略歴

安康天皇3年10月1日(456年11月14日)父市辺押磐皇子雄略天皇に殺されると、兄の億計王(後の仁賢天皇)と共に逃亡して身を隠した。丹波国与謝郡京都府丹後半島東半)に行き、後に播磨国明石や三木の志染の石室に隠れ住む。兄弟共に名を変えて丹波小子(たにわのわらわ)と名乗り、縮見屯倉首(しじみのみやけのおびと)に使役され、長い間牛馬の飼育に携わっていた。清寧天皇2年(481年)11月、弘計王自ら新室の宴の席で、歌と唱え言に託して王族の身分を明かした。子がなかった清寧天皇はこれを喜んで迎えを遣わし、翌年(482年)2王を宮中に迎え入れて、4月7日(5月10日)に兄王を皇太子に、弘計王を皇子とした。

同5年1月16日(484年2月27日)に清寧が崩御した後、皇太子の億計は身分を明かした大功を理由として弟の弘計に皇位(王位)を譲ろうとするが、弘計はこれを拒否。皇位の相譲が続き、その間は飯豊青皇女が執政した。結果的に兄の説得に折れる形で顕宗天皇元年元旦(485年2月1日)、弘計が顕宗天皇として即位する。引き続き億計が皇太子を務めたが、天皇の兄が皇太子という事態は、これ以降も例がない。罪無くして死んだ父を弔い、また父の雪辱を果たすべく雄略への復讐に走ることもあったが、長く辺土で苦労した経験から民衆を愛する政治を執ったと伝えられる。同3年4月25日(487年6月2日)、崩御。『古事記』に38歳(但し治世8年という)、『一代要記』に48歳。なお、即位前に志毘臣(しびのおみ、平群氏)との恋争いのもつれから、これを夜襲して誅殺したという話もある(『古事記』)。

実在性について

古くから、億計・弘計2王の発見物語は典型的な貴種流離譚であって劇的な要素が強く、そのままには史実として信じ難いことが指摘されてきた[要出典]。伝承者として、歌舞を業として畿内を巡遊する芸能集団の存在が窺われ、物語素材も史実とはかけ離れた芸能的世界の所産であろうという[要出典]。この立場にたった場合、なぜ、このような物語が旧辞に取り入れられたのかははっきりしないが、越前国(あるいは近江国)出身であった継体天皇の先例として播磨国出身の顕宗・仁賢2天皇を設定することにより、万世一系的な王統譜に断層をもたらしかねない地方出身の王位継承資格者の特異性を払拭する意図があったとも言われている[要出典]

近年では、この伝承に史実性を認める説もでてきた。兄弟が畿内周辺を彷徨し、聖なる新室宴において唱え言をあげたことや、弘計の別名である「来目稚子」が久米舞を継承する来目部(くめべ)を連想させること、神楽歌における囃し言葉を「おけおけ」ということなどから、当時に溯る民俗的背景がほのみえ、両皇子発見譚に史実性を認めながらも、詳細には意見は割れている。若井敏明の説では億計王・弘計王の兄弟を発見したのは「忍海部」の人物であることから、実は兄弟は早くから飯豊王の保護下に匿われており、発見は半ば出来レースだったと推測する。これに対し角林文雄などの説では物語の構成・展開に信憑性を認め、発見は本当に偶然だったとしている。

また、両皇子発見譚が仮に史実ではなかったとしても「史実でない物語が付加された」ということにすぎず、天皇系譜そのものを否定したことにはならないとし、億計・弘計の両天皇の存在を主張する意見も少なくない。

陵墓・霊廟

傍丘磐坏丘南陵(かたおかのいわつきのおかのみなみのみささぎ)に葬られた。同陵は奈良県香芝市北今市にある前方後円墳に比定されている。また、神戸市西区押部谷町木津には、顕宗・仁賢両帝を祭神とする顕宗仁賢神社がある。最寄り駅は神戸電鉄粟生線木津駅。また、この神社の他に西区内や明石市には所縁を称する神社が数多くある。

在位年と西暦との対照表

関連項目