コンテンツにスキップ

青木周蔵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Jkr2255 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月14日 (月) 22:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:国立国会図書館憲政資料室所蔵文書を除去 (HotCat使用))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

青木 周藏
あおき しゅうぞう
生年月日 1844年3月3日
天保15年1月15日
出生地 日本の旗 長門国厚狭郡生田村
没年月日 (1914-02-16) 1914年2月16日(69歳没)
出身校 明倫館出身
前職 外務省次官
称号 勲一等旭日桐花大綬章
子爵

日本の旗 第5・6代 外務大臣
内閣 第1次山縣内閣
第1次松方内閣
在任期間 1889年12月24日 - 1891年5月29日

日本の旗 第15代 外務大臣
内閣 第2次山縣内閣
在任期間 1898年11月8日 - 1900年10月19日
テンプレートを表示

青木 周藏(あおき しゅうぞう、天保15年1月15日1844年3月3日) - 大正3年(1914年2月16日)は、明治、大正期の外交官政治家勲等勲一等爵位子爵

来歴

生い立ち

生誕地(山口県山陽小野田市埴生字小埴生)

長門国厚狭郡生田村[注釈 1](のち山口県山陽小野田市)出身。幼名は三浦團七。長州藩の村医・三浦玄明の長男として生まれ、22歳の時毛利敬親の侍医で日本で初めて種痘を行った蘭学者青木周弼(1803-1864)ので後の宮廷大典医となる青木研藏(1815-1870)の養子となって士族となり、この際に2人の名を取り周藏と改名した。

留学

明倫館で学んだ後、長崎での医学修行を経て明治元年(1868年)、藩留学生としてドイツ留学。渡独後、医学から政治、経済学に無断転科し問題となったが来独中の山縣有朋に談判して解決させた。明治5年(1872年)、北ドイツ留学生総代となり在独留学生の専攻科目決定に介入し物議をかもす。当時の留学生の専攻は軍事、医学に集中しており、青木の真意は日本近代化には、専攻を分散することの必要を説くことだった。青木の推奨もあって、林業、製紙、ビール、製絨(羅紗絨毯)などの分野へ特化して成功した人物も出た。

外務省勤務

明治6年(1873年)に外務省入省。外務省一等書記官を経て本省に勤務したが、翌1874年(明治7年)には駐独代理公使、さらに駐独公使となってドイツに赴任、1875年にはオーストリア・ハンガリー帝国公使を兼任した。1877年(明治10年)にドイツ貴族の令嬢エリザベートと結婚した。この結婚をめぐって困難があったものの品川弥二郎らに助けられて難事を乗りこえた[1]1878年には、オランダ公使も兼任している。

1879年(明治12年)帰国して条約改正取調御用係となったが、1880年、井上馨外務公卿の下で再度駐独公使としてベルリンに赴任、1882年(明治15年)には伊藤博文のヨーロッパでの憲法調査を助け、ベルリン大学ルドルフ・フォン・グナイストウィーン大学ロレンツ・フォン・シュタインの両法学教授の斡旋をおこなっている[2]1885年(明治18年)にオランダ、ノルウェー公使をも兼務したが、翌年、外務大輔として帰国、条約改正議会副委員長となった[3]1886年(明治19年)、第1次伊藤内閣井上馨外務大臣のもとで外務次官となり、全権委任状を下付されて条約改正会議に出席するなど1887年まで井上外交を支えた[3]

1888年(明治21年)の黒田内閣大隈重信外相のもとでは外相を務めた。1889年には外務次官・条約改正全権委員として条約改正交渉の中心人物として活躍した[3]

外務大臣就任、条約改正交渉

来島恒喜のテロによって大隈が遭難したあと、1889年(明治22年)12月24日第1次山縣内閣外務大臣に就任、外相として「青木覚書」を閣議に提出して承認を受けた[3]。こののち対英条約改正交渉をみずから指揮して駐日イギリス公使フレーザーとの交渉を進め、1891年(明治24年)、第1次松方内閣でも外務大臣を留任、領事裁判権撤廃の条約改正に奮闘した。青木の条約改正案は従来のものと異なり治外法権に関して「対等合意」(外国人裁判官の大審院への不採用、外国人不動産は領事裁判権を撤廃しない限り認めないことを明記)を目指した。

帝政ロシアが東アジアに進出することに不安を抱くイギリスが日本に好意を持つなど時勢にも恵まれ交渉は成功しかけたが、新条約調印寸前の1891年5月大津事件が発生し引責辞任、交渉は中断される。なお、この際ロシア公使に対して犯人津田三蔵の死刑を確約しながら、判決が無期懲役となり公使が抗議に訪れるとこれを伊藤博文井上馨の指示だと述べたことによって両名の恨みを買うことになった(相手国公使に対する通告内容に関する最終決定権は大臣である青木にある)。1892年(明治25年)、駐独公使としてドイツに赴任した。後任の外相には陸奥宗光が抜擢され、陸奥は青木に駐イギリス公使を兼任させた。

1894年(明治27年)駐英公使として陸奥宗光外務大臣とともに条約改正に尽力、アレクサンダー・フォン・シーボルトを通訳として日英通商航海条約改正に成功した。

1898年(明治31年)、第2次山縣内閣では再び外務大臣に就任、1900年(明治33年)の義和団の乱に対処、列強の動きを敏感に察知し積極的な介入を試みた。こののち枢密顧問官を経て叙勲され子爵となる。

1906年(明治39年)には駐米大使として移民問題の解決につとめた。

政策

外交官としての青木の半生は条約改正交渉に長く深く関わり、外交政略としては早くから強硬な討露主義と朝鮮半島進出を主張し、日露戦争後は大陸への進出を推進した。

ドイツ文化の導入

留学生・外交官(ドイツ公使)として滞独生活は25年に及び、日本におけるドイツ通の第一人者としてドイツの政治体制、文化の導入をはかった。

「青木覚書」

大隈重信遭難後、第1次山縣内閣第1次松方内閣の外務大臣として条約改正交渉を主導した。条約改正方針として「青木覚書」を山縣内閣の閣議に提出している。その骨子は、

  1. 外国出身の法律家を大審院の法官に任用せざること。
  2. 法典を早きに及びて編成発布することを約束せざること。
  3. 不動産の所有権は、領事裁判を撤去せざる間は、其抵償物として之を外国人に許与せざること。
  4. 外国人取扱上に付、経済上又は法律上、或る場合に於ては、特権の制限を設くること。

であり、「其範囲内に於て全権を実際に便宜運用するは改正事務を委任されたる人の裁酌する所に任すべし」というものであった[3]

家族

那須塩原市に現存する旧青木家那須別邸。国の重要文化財松ヶ崎萬長の作品。

栄典

著作

平凡社東洋文庫、1970年) ISBN 4-582-80168-4
(平凡社東洋文庫ワイド版、2004年) ISBN 4-256-80168-5

脚注

注釈

  1. ^ 「生田村」は没時の地方公共団体としての名称であり、出生当時の名称は「小埴生村」。

出典

参考文献

  • 坂根義久『明治外交と青木周蔵』(刀水書房、1985年、2003年) ISBN 4-88708-069-7
  • 水沢 周『青木周蔵 明治外交の創造 青年篇』(日本エディタースクール出版部、1988年) ISBN 4-88888-140-5
  • 水沢 周『青木周蔵 明治外交の創造 壮年篇』(日本エディタースクール出版部、1989年) ISBN 4-88888-151-0
  • 水沢 周『青木周蔵 日本をプロシャにしたかった男』上、中、下(中公文庫、1997年) 
『青木周蔵 明治外交の創造 青年篇』と『同 壮年篇』の改訂文庫版。
ISBN 4-12-202856-6、中 ISBN 4-12-202874-4、下 ISBN 4-12-202897-3
  • 岡田義治『青木農場と青木周蔵那須別邸』(随想舎、2001年) ISBN 4-88748-064-4

出典

  • 伊藤隆『日本の近代16 日本の内と外』中央公論社、2001年1月。ISBN 4-12-490116-X 

外部リンク


先代
大隈重信
大隈重信
外務大臣
第5・6代:1889年 - 1891年
第15代:1898年 - 1900年
次代
榎本武揚
加藤高明