豊前国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。210.162.60.12 (会話) による 2012年5月10日 (木) 02:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎江戸時代)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

令制国一覧 > 西海道 > 豊前国
-豊前国
-西海道

豊前国(ぶぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に位置する。別称は豊後国とあわせて、または単独で豊州(ほうしゅう)。また、両国をさす語として二豊(にほう)も用いられる。領域は現在の福岡県東部と大分県北部にあたる。『延喜式』での格は上国遠国

領域

領域は福岡県東部に属す北九州市の東側(小倉北区小倉南区門司区)、筑豊地方の東側(田川市田川郡)、京築地方の全域を中心に、大分県北部(中津市宇佐市)にまで跨っていた。

明治9年、豊前一国であった小倉県の大半(6郡)が福岡県に編入され、山国川以南の2郡は大分県に分割されたが、豊前国として共通の歴史を持つため、現在でも文化面、生活面での結び付きが強い。

なお、豊前豊津出身の堺利彦はその自伝の中で、「筑前筑後、豊前の三国が福岡県を成しているのだが、私は福岡県人と呼ばれることがあまり嬉しくなかった。何だか筑前の附属になったような気持のするのが少し厭だった。福岡県というものは、私に取って、故郷でない。故郷はただ豊前ばかりである。私はどこまでも、豊前人でありたい。ただし豊前の中でも、北部の六郡の元小倉領だけに親しみがある。」と記している。

沿革

7世紀末に、とよのくに、とよくに)を分割して、豊後国とともに設けられた。豊前は、平安時代まで和名で「とよくにのみちのくち」と読んだ。

1871年明治4年)、豊前国内にあった3県が統一されて小倉県となった。1876年明治9年)4月に小倉県は福岡県に編入され、同年8月、豊前国(延喜式8郡)のうち最南部の2郡(宇佐郡・下毛郡)は大分県に編入された。

国内の施設

国府

国府は、仲津郡(現 福岡県1896年明治29年)2月26日 京都郡に編入)にあった。仲津郡は、景行天皇による豊国地名伝承発祥の地(『風土記』)である。なお、現在の福岡県京都郡みやこ町(旧豊津町)の国作~総社地区で遺跡が発見され、豊前国府跡公園として整備されている。

国分寺

豊前国分寺
福岡県みやこ町(旧豊津町)

神社

延喜式内社
延喜式神名帳』には、大社3座3社・小3座3社の計6座6社が記載されている。大社3社は以下に示すもので、全て名神大社である。
  • 宇佐郡 八幡大菩薩宇佐宮
  • 宇佐郡 比売神社
  • 宇佐郡 大帯姫廟神社

これらは宇佐神宮(大分県宇佐市)に関わる神社である。

総社一宮
  • 総社 惣社八幡神社 (福岡県京都郡みやこ町国作字総社)
  • 一宮 宇佐神宮

二宮以下は存在しない。

安国寺利生塔

  • 興国寺 - 福岡県福智町上野。
  • 安国寺 - 福岡県北九州市小倉北区竪町。

地域

8郡(延喜式)

江戸時代の藩

人物

国司

守護

鎌倉幕府

室町幕府

戦国時代

戦国大名

豊臣政権の大名

武家官位としての豊前守

江戸時代以前

江戸時代

豊前国の合戦

関連項目