コンテンツにスキップ

舒明天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。水野白楓 (会話 | 投稿記録) による 2012年3月6日 (火) 23:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

舒明天皇

時代 飛鳥時代
先代 推古天皇
次代 皇極天皇

誕生 593年
崩御 641年11月17日
百済宮
陵所 押坂内陵
田村
別称 息長足日広額天皇
父親 押坂彦人大兄皇子
母親 糠手姫皇女
皇后 宝姫王(皇極天皇
夫人 法提郎女
子女 古人大兄皇子
天智天皇
間人皇女
天武天皇
蚊屋皇子
皇居 飛鳥岡本宮
テンプレートを表示

舒明天皇(じょめいてんのう、推古天皇元年(593年)? - 舒明天皇13年10月9日641年11月17日))は、日本の第34代天皇(在位:舒明天皇元年1月4日629年2月2日) - 舒明天皇13年10月9日(641年11月17日))。田村(たむら)。 和風諡号息長足日広額天皇(おきながたらしひひろぬかのすめらみこと)。

経歴

先代の推古天皇は、在位36年3月7日(628年)に崩御した時、継嗣を定めていなかった。 蘇我蝦夷は群臣にはかってその意見が田村皇子と山背大兄皇子に分かれていることを知り、田村皇子を立てて天皇にした。これが舒明天皇である。これには蝦夷が権勢を振るうための傀儡にしようとしたという説と他の有力豪族との摩擦を避けるために蘇我氏の血を引く山背大兄皇子を回避したという説がある。また近年では、欽明天皇の嫡男である敏達天皇の直系(田村皇子)と庶子である用明天皇の直系(山背大兄皇子)による皇位継承争いであり豪族達も両派に割れたために、蝦夷はその状況に対応した現実的な判断をしただけであるとする見方もある。

ともあれ、舒明天皇の時代、政治の実権は蘇我蝦夷にあった。

在位中、最初の遣唐使を送り、からの高表仁の返訪を受けた。 唐には使者の他にも学問僧や学生が渡り、隋の頃に渡った者も含め、僧霊雲、僧、僧清安高向玄理が帰国した。百済新羅からの使節も訪れた。

本朝皇胤紹運録』や『一代要記』などでは、49歳で崩御と伝えられている。古い史料による確認は困難なものの、母である糠手姫皇女(田村の御名は彼女から継承されたものである)が舒明天皇よりも20年以上長く生きて天智天皇3年(664年)に没している事や、皇子である天智天皇らの年齢を考えると、ほぼ正確な年齢(もしくは数年の誤差)ではないかと見られている[1]

系譜

天皇系図 26~37代

押坂彦人大兄皇子(敏達天皇皇子で、母はその最初の皇后である広姫)の子で、母は糠手姫皇女(敏達天皇皇女で押坂彦人大兄皇子の異母妹)。

『日本書紀』が記す以上の皇子女の他、『一代要記』『帝王編年記』などに布敷皇女(母は法提郎女)・押坂錦間皇女(母は粟田臣鈴子の女 ・香櫛娘)・箭田皇女(母は蘇我蝦夷の女 ・手杯娘)の名を伝えるが、所拠不明である。

飛鳥時代(27代から37代)


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
27 安閑天皇
 
28 宣化天皇
 
29 欽明天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
石姫皇女
(欽明天皇后)
 
上殖葉皇子
 
30 敏達天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
31 用明天皇
 
33 推古天皇
 
32 崇峻天皇
 
穴穂部間人皇女
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大河内稚子媛
(宣化天皇后)
 
十市王
 
押坂彦人大兄皇子
 
春日皇子
 
大派皇子
 
難波皇子
 
聖徳太子
(厩戸皇子)
 
来目皇子
 
当麻皇子
 
殖栗皇子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
火焔皇子
 
多治比古王
 
 
 
 
 
 
茅渟王
 
 
 
 
 
栗隈王
 
山背大兄王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
多治比嶋
多治比氏
 
 
 
 
 
 
35 皇極天皇
37 斉明天皇
 
36 孝徳天皇
 
美努王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
有間皇子
 
橘諸兄
(葛城王)
橘氏


在位中の事績など

※ 史料は、特記のない限り『日本書紀』に拠る。

  • 舒明天皇元年(629年
    • 1月4日 - 即位。
  • 舒明天皇2年(630年
  • 舒明天皇3年(631年
  • 舒明天皇4年(632年
    • 8月 - 高表仁を派遣し、犬上御田鍬らを送る。
    • 10月4日 - 唐の高表仁が難波津に到着。
  • 舒明天皇5年(633年
    • 1月26日 - 高表仁が唐へ戻る(「與王子爭禮 不宣朝命而還」『旧唐書』)。
    • この年 - 物部兄麻呂を武蔵国造に任じたという(『聖徳太子伝暦』)。
  • 舒明天皇6年(634年
    • 1月15日 - 豊浦寺(明日香村)塔の心柱を建てる(『聖徳太子伝暦』)。
  • 舒明天皇8年(636年
  • 舒明天皇9年(637年
  • 舒明天皇10年(638年
    • この年 - 福亮僧正が法起寺金堂(斑鳩町)を建立するという(『法起寺塔露盤銘』)。
  • 舒明天皇11年(639年
  • 舒明天皇12年(640年
    • 4月 - 伊予から帰り、厩坂宮(うまやさかのみや。橿原市大軽町付近)に滞在する。
    • 10月 - 百済宮に遷る。
  • 舒明天皇13年(641年)
    • 10月9日 - 百済宮で崩御
    • 10月18日 - 宮の北にをした。

万葉集』に御製歌あり。

陵墓

押坂内陵の航空写真

奈良県桜井市大字忍阪にある押坂内陵(おさかのうちのみささぎ)。古墳名は忍阪段ノ塚古墳。陵形は上円下方とされるが、実際は上八角下方墳と見られている。『日本書紀』は「押坂陵」とし、現陵号は『延喜式』諸陵寮に拠る。陵内の糠手姫皇女押坂墓、近在の大伴皇女押坂内墓とともに宮内庁の管理下にある(鏡女王押坂墓は治定外墓である)。

崩御翌年の皇極天皇元年(642年)12月13日に喪を起こし、同月21日にまず滑谷岡(なめはさまのおか。伝承地は明日香村冬野字天野の「出鼻の岡」)に葬られたが、翌2年(643年)9月6日に滑谷岡から当陵に改葬された。『延喜式』には、陵内に田村皇女(糠手姫皇女)押坂墓、陵域内に大伴皇女押坂内墓と東南に鏡女王押坂墓があると記される。のちに所伝を失ったが、元禄探陵の際、段ノ塚と呼ばれていた当陵に決定。幕末の元治元年(1864年)9月に修陵を始め、翌慶応元年(1865年)11月に竣工した。なお、明治天皇伏見桃山陵以降の天皇陵が採用している上円下方の陵形は、当陵がモデルとされている。

在位年と西暦との対照表

脚注

  1. ^ 仮に糠手姫皇女が推古天皇元年(593年)に15歳で舒明天皇を生んだと仮定しても、皇女が亡くなった時には86歳と当時としては高齢となるため593年以前の天皇誕生は考えにくい(なお、天皇には同母弟が存在する)。一方、舒明天皇の長子とされる中大兄皇子(天智天皇)は、天皇崩御時には16歳であったことは『日本書紀』に書かれており、逆算すると天皇が36歳の時の子となるが、これもやはり最初の子を儲ける年齢としては遅すぎるため、593年以前の天皇誕生は考えにくい。従って天皇の生年は推古天皇元年(593年)もしくはそれを降ることはありえても同年を遡ることは困難である。また、これによって父親の押坂彦人大兄皇子が用明天皇2年(587年)の丁未の乱の混乱で殺害されたとする説や崇峻天皇暗殺当時に押坂彦人大兄皇子が既に亡くなっていたために推古天皇が即位したとする説は成立困難である(薗田香融「皇祖大兄御名入部について」『日本古代財政史の研究』(塙書房、1981年)P358-359・385・388(原論文発表は1968年))。