コンテンツにスキップ

目取真俊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。妹之山秀雄 (会話 | 投稿記録) による 2012年5月13日 (日) 02:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

目取真 俊(めどるま しゅん、1960年10月6日 - )は日本小説家。本名、島袋正。

経歴

沖縄県今帰仁村出身。沖縄県立北山高等学校を経て琉球大学法文学部卒業。期間工、警備員、塾講師などを経て県立高校の国語教師を勤めるが、2003年に退職。1997年、『水滴』で第27回九州芸術祭文学賞、第117回芥川賞受賞。2000年、『魂込め』で木山捷平文学賞川端康成文学賞を受賞。

沖縄の自然や風土、歴史に根ざした小説を発表している。「水滴」「魂込め」には、沖縄戦の記憶を背負って生きる庶民の姿が描かれている。2004年には小説「風音」を自ら脚本化し、東陽一監督によって映画化された。同作品はモントリオール世界映画祭でイノベーション賞を受賞した。主に短編が多いが、「虹の鳥」は在日米軍沖縄の暴力団にからむ若者の姿を描いた長編である。季刊『前夜』1-12号に「眼の奥の森」という短編連作を発表し、沖縄語を使った表現も試みている。

小説以外にも地元の沖縄タイムス琉球新報をはじめ、新聞や雑誌にエッセー、評論などを発表している。基地問題や沖縄戦に関する発言が多く、最近は大江健三郎・岩波書店沖縄戦裁判‎や教科書検定の問題についても書いている。沖縄タイムスに連載されたエッセー「地を読む・時を見る」では、小林よしのりの『ゴーマニズム宣言SPECIAL沖縄論』に対して、瀬長亀次郎を描いた漫画の台詞が、佐次田勉『沖縄の青春』(高文研)から多くの無断引用がなされているとして、「盗作」ではないか、と批判した。それに対する小林側は「参考文献は順不同で明記している」とコメントしたが、目取真は、他の参考文献を記載した頁と違う頁に『沖縄の青春』を参考文献として記載していたことをもって「不自然な参考文献の挙げ方」と反論している[1]

作品リスト

<小説>

<評論・エッセイ>

<映画>

  • 風音(2004年、リトル・モア)_脚本担当

脚注

外部リンク

海鳴りの島から 沖縄・ヤンバルより…(公式ブログ)