コンテンツにスキップ

山形鉄道フラワー長井線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Sotetsuyama (会話 | 投稿記録) による 2011年10月26日 (水) 12:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (読みを修正しました。(Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)#読み仮名))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

山形鉄道フラワー長井線
フラワー長井線で運用されているYR-880形 YR-888 スウィングガールズ塗装車両
フラワー長井線で運用されているYR-880形
YR-888 スウィングガールズ塗装車両
フラワー長井線で運用されているYR-880形
YR-888 スウィングガールズ塗装車両
路線総延長30.5 km
軌間1067 mm
BHF
0.0 赤湯
ABZlf STRlg
奥羽本線山形線
ÜWor STR
山形新幹線
BHF
0.9 南陽市役所
BHF
3.0 宮内
BHF
4.4 おりはた
BHF
6.8 梨郷
WBRÜCKE
松川橋梁 最上川
BHF
10.3 西大塚
ABZrg
米坂線
BHF
12.2 今泉
WBRÜCKE
白川橋梁 白川
eDST
白川信号場 -1984
ABZlf
BHF
14.9 時庭
BHF
17.3 南長井
BHF
18.3 長井
BHF
19.1 あやめ公園
BHF
21.0 羽前成田
BHF
23.2 白兎
BHF
24.6 蚕桑
BHF
27.9 鮎貝
BHF
28.6 四季の郷
WBRÜCKE
最上川橋梁 最上川
KBHFe
30.5 荒砥

フラワー長井線(フラワーながいせん)は、山形県南陽市赤湯駅から西置賜郡白鷹町荒砥駅に至る山形鉄道が運営する鉄道路線。旧特定地方交通線東日本旅客鉄道(JR東日本)長井線を引き継いだ路線である。

路線データ

  • 管轄(事業種別):山形鉄道(第一種鉄道事業者
  • 区間・路線距離(営業キロ):赤湯 - 荒砥 30.5km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:17駅(起終点駅含む)
  • 複線区間:なし(全線単線)
  • 電化区間:なし(全線非電化
  • 閉塞方式:特殊自動閉塞式(電子符号照査式)[赤外線通信方式]
  • 運転指令所:荒砥運転所CTCセンター

運行形態

ワンマン運転(朝、夕時は車掌同乗)の各駅停車が線内折り返し運転され、1 - 2時間に1本運行されている。ワンマン運転時は複数車両連結の運転であっても進行方向側の先頭車両にのみしか乗車できない。赤湯 - 荒砥間の所要時間は約1時間である。

利用状況

輸送実績

収入実績

使用車両

  • YR-880形

歴史

置賜地方の交通改善のため、軽便線規格で敷設された路線である。長井軽便線(ながいけいべんせん)として1913年に一部開業し、長井線と改称後の1922年に全通した。同年制定された改正鉄道敷設法には、荒砥から左沢線左沢に至る鉄道(別表第25号)が計画されたが、実現しなかった。

国鉄再建法施行により1986年に第3次特定地方交通線に指定され、1987年に日本国有鉄道(国鉄)からJR東日本に承継された後、1988年に山形鉄道に転換された。

駅一覧・接続路線

  • 全駅山形県に所在
  • 括弧内の駅名は転換前の旧駅名、*印は転換時(後)に設置された駅
  • #印は行き違い可能駅
駅名 駅間キロ 営業キロ 接続路線・備考 所在地
赤湯駅 - 0.0 東日本旅客鉄道:奥羽本線山形線)・山形新幹線 南陽市
南陽市役所駅* 0.9 0.9  
宮内駅(宮内町駅)# 2.1 3.0  
おりはた駅(西宮内駅) 1.4 4.4  
梨郷駅 2.4 6.8  
西大塚駅 3.5 10.3   東置賜郡川西町
今泉駅# 1.9 12.2 東日本旅客鉄道:米坂線 長井市
時庭駅 2.7 14.9  
南長井駅 2.4 17.3  
長井駅# 1.0 18.3 山形鉄道本社所在駅)
あやめ公園駅* 0.8 19.1  
羽前成田駅 1.9 21.0  
白兎駅* 2.2 23.2  
蚕桑駅 1.4 24.6   西置賜郡白鷹町
鮎貝駅 3.3 27.9  
四季の郷駅* 0.7 28.6  
荒砥駅 1.9 30.5 車両基地所在駅)

脚注

  1. ^ 交通新聞2008年10月22日

関連項目

外部リンク