孝元天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。AvicBot (会話 | 投稿記録) による 2012年6月1日 (金) 00:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.5) (ロボットによる 追加: simple:Emperor Kōgen)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

孝元天皇

先代 孝霊天皇
次代 開化天皇

誕生 紀元前273年
崩御 紀元前158年10月14日
陵所 剣池嶋上陵
別称 大日本根子彦国牽尊
大倭根子日子国玖琉命
父親 孝霊天皇
母親 細媛命
皇后 欝色謎命
子女 開化天皇
大彦命
少彦男心命
倭迹迹姫命
彦太忍信命
武埴安彦命
皇居 軽境原宮

欠史八代の一人
テンプレートを表示
剣池嶋上陵

孝元天皇(こうげんてんのう、孝霊天皇18年(紀元前273年)- 孝元天皇57年9月2日紀元前158年10月14日))は、『古事記』『日本書紀』に記される第8代天皇(在位:孝元天皇元年1月14日紀元前214年2月21日) - 同57年9月2日紀元前158年10月14日))。大日本根子彦国牽尊(おおやまとねこひこくにくるのみこと)・大倭根子日子国玖琉命(古事記)。

「ヤマトネコ」という称号は7代孝霊・8代孝元・9代開化、少し離れて22代清寧の諸天皇(『古事記』)に見え、『記・紀』の編纂が最終段階に入った7世紀末から8世紀初めに存在した持統・文武・元明・元正の諸天皇(『日本書紀』・『続日本紀』)の称号にも見える。このことは、7,8,9代の天皇の称号を、後世の『記・紀』編纂最終段階に存在した天皇の称号に似せて造作したという疑いが濃厚である。[要出典]

いわゆる欠史八代の1人で、実在しない天皇と捉える見方が一般的であるが実在説もある。(稲荷山古墳出土の金錯銘鉄剣に、孝元天皇の第一皇子大彦命の実在を示す系譜が刻まれていたことから、孝元天皇自身も実在の人物とみなす見方も出てきている。欠史八代の実在説を参照。)

系譜

孝霊天皇の太子。母は、皇后細媛命(ほそひめのみこと、くわしひめのみこと)。

  • 皇后:欝色謎命(うつしこめのみこと。欝色雄命の妹)
    • 大彦命(おおひこのみこと) 阿倍臣膳臣、阿閉臣、狭狭城山君、筑紫国造の祖
    • 少彦男心命(すくなおこころのみこと)一に云く。古事記では少名日子建猪心命(すくなひこたけいごころのみこと)の名で次男とされる。
    • 稚日本根子彦大日日尊(わかやまとねこひこおおびびのみこと、開化天皇
    • 倭迹迹姫命(やまとととひめのみこと)古事記では名前無し。
  • 妃:伊香色謎命(いかがしこめのみこと。物部氏の祖・大綜麻杵の女、後に開化天皇の皇后・崇神天皇の母)
  • 妃:埴安媛(はにやすひめ。河内青玉繋の女)
    • 武埴安彦命(たけはにやすひこのみこと) 邪馬台国と戦った狗奴国の卑弥弓呼という説もある。

系図

 
(1)神武天皇
 
神八井耳命
 
多氏族〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(2)綏靖天皇
 
(3)安寧天皇
 
(4)懿徳天皇
 
(5)孝昭天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天足彦国押人命
 
和珥氏族〕
 
 
(8)孝元天皇
 
大彦命
 
阿倍氏族〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(6)孝安天皇
 
(7)孝霊天皇
 
 
倭迹迹日百襲姫命
 
 
(9)開化天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉備津彦命
 
 
彦太忍信命
 
屋主忍男武雄心命
 
武内宿禰
蘇我氏へ〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
稚武彦命
 
吉備氏族〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(10)崇神天皇
 
豊城入彦命
 
毛野氏族〕
 
 
日本武尊
 
(14)仲哀天皇
 
(15)応神天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(11)垂仁天皇
 
(12)景行天皇
 
 
(13)成務天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豊鍬入姫命
 
 
倭姫命
 
 
五百城入彦皇子
 
  ◇
 
仲姫命
(応神天皇后)
 
 
 
 
 
 
 
彦坐王
 
丹波道主王
 
 
鐸石別命
 
和気氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  ◇
 
  ◇
 
気長宿禰王
 
神功皇后
(仲哀天皇后)
 
 
 
 

皇居

都は軽境原宮(かるのさかいはらのみや。奈良県橿原市見瀬町の牟佐坐神社が伝承地)。

事績

特に記録されていない。孝霊天皇36年(紀元前255年)1月に立太子、同76年(紀元前215年)2月に孝霊天皇が崩御すると、翌年1月に即位した。在位57年で崩御。『古事記』に57歳、『日本書紀』に116歳。

陵墓

剣池嶋上陵(つるぎのいけのしまのうえのみささぎ)に葬られたという。同陵は奈良県橿原市石川町の中山塚1~3号墳(円墳2基、前方後円墳1基)に比定される。

在位年と西暦との対照表

関連項目