コンテンツにスキップ

大日寺 (徳島県板野町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。フォット (会話 | 投稿記録) による 2012年5月19日 (土) 13:02個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク: typo)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大日寺

本堂
所在地 徳島県板野郡板野町黒谷5
位置 北緯34度9分4.7秒 東経134度25分51.2秒 / 北緯34.151306度 東経134.430889度 / 34.151306; 134.430889座標: 北緯34度9分4.7秒 東経134度25分51.2秒 / 北緯34.151306度 東経134.430889度 / 34.151306; 134.430889
山号 黒巌山
宗派 東寺真言宗
寺格 準別格本山
本尊 大日如来
創建年 (伝) 弘仁6年(815年)
開基 (伝)空海(弘法大師)
正式名 黒巌山 遍照院 大日寺
別称 黒谷寺
札所等 四国八十八箇所4番
法人番号 9480005003834 ウィキデータを編集
テンプレートを表示
山門
大師堂

大日寺(だいにちじ)は徳島県板野郡板野町にある東寺真言宗の準別格本山。四国八十八箇所霊場の第四番札所。黒巌山(こくがんざん)遍照院(へんじょういん)と号する。本尊は大日如来。別名は黒谷寺

本尊真言:おん あびらうんけん ばざらだどばん

ご詠歌:眺むれば 月白妙の 夜半なれや ただ黒谷に 墨染めの袖

歴史

寺伝によれば空海(弘法大師)がこの地での修行中に大日如来を感得、一刀三礼して1寸8分の大日如来像を刻み、これを本尊として創建したと伝えられる。この地が三方を山に囲まれ黒谷と呼ばれていたところから黒巌山とし、本尊より大日寺と号したという。

荒廃と再興を繰り返したが、徳島藩5代藩主蜂須賀綱矩の帰依がつよかったため江戸時代中期の宝暦1751年 - 1763年)頃には堂塔の大修理が行われた。1998年から住職を務める真鍋俊照は仏教美術学者として著書多数あり。

境内

重層で上層を鐘楼とした山門を入ると左手の池の先に手水鉢があり、正面奥に本堂が建てられている。本堂右手にある回廊を、安置されている観音像を鑑賞しながら進むと大師堂の横に出る。納経所は大師堂の向かい側にある。

  • 宿坊:なし
  • お手洗い:水洗男女別水洗トイレ、水洗障害者用トイレ
  • 駐車場:普通車30台・バス6台 駐車可能

交通案内

鉄道
バス
道路

前後の札所

四国八十八箇所
3 金泉寺 -- (5.0km) -- 4 大日寺 -- (2.0km) -- 5 地蔵寺

参考文献

関連項目

外部リンク