パナソニックのテレビブランドの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。202.70.187.182 (会話) による 2016年4月7日 (木) 06:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎パナカラー α(アルファ))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

パナソニックのテレビブランドの変遷ではパナソニック(旧:松下電器産業を含む)で発売された全てのテレビブランドを示す。パナソニック(ナショナル)のテレビブランドの変遷は以下である。

嵯峨(さが)

1965年発売。同社ではそれ以前から可変容量ダイオード(バラクタ・ダイオード)をチューナー部に採用した白黒テレビを「人工頭脳テレビ」「黄金シリーズ」として販売しており、そのなかの1ブランドとして登場した。

「和」を感じさせるネーミングやロゴとは裏腹に、ウォールナット材を生かした重厚なデザインは、北欧家具のようなモダンさを目指したものだった(脚と天板の面縁はブナの無垢材)。1965年度のグッドデザイン賞を受賞。「嵯峨」は白黒テレビにも関わらず19型(TC-96G)で72500円と、現代では約70万円ほどに相当するとても高価なものだったが、発売以降5年間で130万台を売るロングセラーとなる。

「嵯峨」をきっかけに「歓」(シャープ)「王座」「名門」(東芝)「薔薇」(三洋電機)「高雄」(三菱電機)といった、日本調のネーミングや木目をあしらった豪華さを特徴とする「家具調テレビ」ブームが勃発した。

パナカラー(PanaColor)

1968年発売。同社ではカラーテレビの発売は早かったが、ブランド名を使用し大々的にアピールされるようになったのはこの年からである。初代パナカラーは「嵯峨」のイメージを引き継ぐ重厚なデザインを採用し、チャンネル選択時の調整補助機能として「マジックライン」(緑の線で細くなる状態になれば良好な受信状態となる)が搭載され、それをPRするために「マジックおじさん」というキャラクターが作られた。当時のキャッチコピーは「美しい自然色のパナカラー」。

1970年代に入りカラーテレビが一般化すると「パナカラー」は同社製カラーテレビ全般の総合名称として使用されるようになり、カタログの表紙や広告に記載されるのみとなった。また、多くの派生ブランドも登場している(後述)。

1970年代前半は、ブラウン管の技術方式である「エバートロン」をカラーテレビのブランド名としても使用していた。

1980年代に入ると、広告では当時最大級の26型ブラウン管モデルと、36/40インチのリアプロジェクションテレビ「BIG**」(**は画面サイズ)を「ビッグパナカラー」と総称していた。また、江夏豊(当時、日本ハム)をCMに起用した「ワールドシリーズ」モデルがあった。

パナカラー クイントリックス

1974年発売。『クイントリックス』と名付けられた新ブラウン管の採用により大幅にコントラストや明るさが改善されただけでなく、シャーシ部分も一新したことで、従来の同社製テレビに比べて圧倒的な省エネ性能を実現した。これらに加え、坊屋三郎が「クイントリックス」を連呼し「英語でやってごらんよ。あんた外人だろ、発音悪いね」という台詞を発するCMが話題となったことで、「クイントリックス」という商品名を幅広い世代に認知させることに成功し、50万台を売る大ヒット商品となった。

それ以降は『Woody(ウッディ)』(1976年)『(かがやき)』『ヒーロー』(1978年)『(さきがけ)』(1980年)の順で派生ブランドが登場している。1977年にはコミカル路線CMの第2弾として千昌夫ジョーン・シェパード夫妻(当時)を起用し、「イワテケーン」の台詞が流行語となった。この頃から一部機種にはまだまだ12キーリモコンでは無いもののチャンネル/音量+-のみのリモコンが付属されるようになる。「輝」のCMには三遊亭圓楽が出演していた。

『ヒーロー』からは音声多重放送に対応し、FMラジオ受信機能を搭載した『魁』のCMには阿久悠秋山庄太郎が、『魁』の前身モデルとなる「音声多重クイントリックス」のCMにはタモリ団しん也が出演していた。また同時期には、スピーカーを別売とした『セパレート77』シリーズも存在した。

また、「クイントリックス」は海外でも「Quintrix」の名で販売されていた。

パナカラー α(アルファ)

1981年発売。ソニートリニトロンカラーモニター「プロフィール」シリーズと同じコンセプトを持ち、シンプルなモニター風のデザインやシステムアップのしやすさなどを特徴とした「コンポーネントα」として発売され、CMには滝田栄が出演していた。同時期には兄弟モデルとしてビデオ入力端子を標準装備した(音声多重機能は後付け)スリムタイプの家具調テレビ「CRYSTAL Woody(クリスタルウッディ)」シリーズも発売された。

1982年には、その当時「ニューメディア」と呼ばれたキャプテンシステムMSXパソコンと接続できるRGB端子を搭載した「αデジタル」が登場し、後継モデルの「α2000」と、モノラル音声タイプ(1スピーカー)でビデオ入力端子のみの「αジュニア」(1984年発売)までイメージキャラクターに沢田研二を起用していた。「αデジタル」「クリスタルウッディ」の兄弟機種である家具調AVテレビ「(いろどり)」も発売され、こちらのCMには畑正憲が出演していた。

1984年にはカラーモニター「αTUBE(アルファチューブ)」(TH28-DM03)が発売された。レイアウトフリーを実現し、そのままで床に置くことを可能とした斬新な曲線デザインが特徴で1985年のグッドデザイン大賞を受賞している。

この前後の時期から、テレビ受像機のデザインの変化(家具調デザイン→モニター風デザイン)に伴い省スペース化が実現したことやレンタルビデオなどの登場で拍車がかかったAVブームに呼応するように大画面テレビが登場し始める。当時のカタログでもテクニクスブランドの音響機器ビデオデッキ『Hi-Fiマックロード』などと、大画面テレビを組み合わせたAVシステム(現在で言うホームシアター)へと発展できるような提案がされていた。

1985年に発売された「α2000X(TH21-H88GR)」はテレビ累計生産1億台の記念モデルとなった。この時期には星野仙一がイメージキャラクターとして起用されている。

1986年には初めてサラウンドスピーカー端子(スピーカーは別売)を搭載した「αサラウンド」が、1987年には新開発「フラットARTブラウン管」や「ツインターボスピーカー」を搭載し、より大型の29型・33型をラインナップに加えた「αArt(アルファアート)」が登場した。イメージキャラクターには渡辺謙が起用され、CMでは「新しい。美しい。大きい。」「AVテレビは、でっかくありたい。」と謳っていた。

「αサラウンド」「αArt」の一部シリーズはAVサラウンドハイファイシステムとも名乗り、両シリーズをベースとした、テレビ底部に威風堂々としたスピーカーボックスを内蔵した機種(TH24-F30AV、TH-33FD1など)が存在していた。見た目は当時のプロジェクションテレビに近いスタイルで、スピーカーに場所を取られるため、市販のAVラックでは無理がありビデオなどを入れたい場合は専用の薄型AVラックを利用する必要がある。専用のラックにはテレビを固定するための軸が出ている。このスピーカー内蔵タイプのみ、木目調のデザインを採用していた。また、29型・26型には「αジュニア2000(TH28-D7VR→TH28-D8VR、TH24-F8VR)」の後継機種ともいえる、ステレオスピーカーが非搭載(1スピーカーで、モノラル音声のみ)の「鮮やか大画面」という廉価機種も存在していた。

なお「αArt」シリーズが、Nationalブランドで発売されるテレビとしては最後のものになった。

パナカラーイクス (PANACOLOR X)

1988年発売。この年からAV機器にもPanasonicブランドが導入される。同ブランドで発売された最初のテレビとなったが、1989年までは「パナカラーイクス」をパナソニックブランドで、同サイズの「αArt」を従来通りナショナルブランドで併売していた。

26 - 33型までをラインナップに据え、翌年に本放送を開始するアナログBSチューナー(27型以上の一部機種には文字放送チューナーも搭載された)と、スピーカーをテレビ本体に内蔵することでキャビネット部と一体化させたデザインやスリムな開口部を持ち、高音質・重低音再生を特徴とする「ドームスピーカー」を初めて搭載した。

発売当初のキャッチコピーは「大画面&コンパクト」。CMにはAV機器全般のイメージキャラクターを務めていたジョージ・ルーカスや、彼がデザインしたロボットキャラクター「スパーキー」が登場し、CM曲としてモーツァルト交響曲第41番『ジュピター』」(第1楽章)が使用された。同時期には、ソウルオリンピックの開催に合わせた広告展開も行なわれている。

1989年には「スーパードームスピーカー」やドルビーサラウンドシステム、新開発の「NEWファインARTブラウン管」を搭載し、「ハイグレードAVテレビ」と位置づけられたXA1シリーズ(XA1シリーズのみ37型が存在した)が登場し、『インディ・ジョーンズ/最後の聖戦』の映像を使用したCMも放送された。また、同年にはデザインをよりシンプルなものへと変更し、操作系を一体化したスライドパネルを装備するXW1/X1/XS1/XV1シリーズ、「私は普通の黒いテレビとは違います」という謳い文句でキャビネット部を木目調とした「ARBRE(アルブル)」(TH-33/29XF1/FW1)が登場している。また「パナカラーイクス」を上回る大画面テレビとして、当時最大の43型ブラウン管を搭載した「VIP43」も存在した。これは「アルブル」シリーズと同様の木目調キャビネット、テレビ台にステレオスピーカーを内蔵、非常に高級感がありバブル期を象徴するデザインであった。またプロジェクションテレビ「GranVision43」も存在した。

1991年発売の「TH-21XV1」はAV入力に「ブリッジ接続」を採用。ビデオ入力1端子のみ前後面で直結されており、前後いずれか一方の端子からAV信号が入力されると(前後いずれか)もう一方のビデオ入力1端子からその(入力)信号がそのまま出力され、他機へのダビングやモニターに使用可能(後面端子にのみS映像入力端子を搭載し、右前面扉内にS映像・コンポジット映像切換スイッチを搭載)。但しダビング等をせず本機のみで通常のビデオ入力1映像を視聴する場合は前後いずれか一方のAVケーブルを外すか、前後いずれか一方の端子に繋いだ機器の電源を切って(電源プラグを抜いて)おかないと相互干渉により正常な映像が映らない。なおモニター出力端子も併載しており(但し映像はコンポジットのみ)、そちらからはビデオ入力1・2両端子に入力された信号が出力される[1][2]

ライバル機種は「プロフィール・スター」「ドラマゾーン」(ソニー)「バズーカ」(東芝)「CZシリーズ」(三菱電機)など。いずれもアンプ不要のドルビーサラウンドシステムや、独自方式の高音質スピーカーを搭載していた。また「パナカラーイクス」の登場により、他社もスピーカー内蔵型が主流となった。

なお「パナカラーイクス」は「パナカラー」ブランドを冠した最後のテレビで、これを最後に消滅した。

画王(がおう)

1990年10月発売。発売当初のキャッチコピーは「画王生誕。」「BS時代の新・テレビジョン」。

「パナカラーイクス」の後継ながら同社のカラーテレビ事業30周年の節目にふさわしく、全く新しいコンセプトで発売された。ブラウン管を平面に近づけた「スーパーフラット&ブラックマスク」、従来のドームスピーカーよりも容積をコンパクト化しながらも低音域を従来以上に再生する「重トーンドームスピーカー」(29型・33型に採用)、明るさを自動調整する「カメレオンAI」などからなる新技術を多く導入した。

デザイン面では「ノイズレスデザイン」のコンセプトの元、画面両側を特殊シートで覆い、スピーカーを意識させないシンプルなデザインを特徴とした。このシンプルなデザインは「画王」シリーズだけでなく、以降のパナソニック製大型テレビのデザインアイデンティティとして受け継がれる。

さらに、当時家電業界ではタブーとされていた漢字2文字に濁点を入れたネーミングも特徴だった。津川雅彦が「画王国」の王に扮し「テレビじゃ画王じゃ!」と叫ぶテレビCMは話題を集め、そのネーミングと共に強いインパクトを与えた。
このCMは「特定企業の製品が王を自称する、画王というネーミングは、そのイメージから公正な競争を阻害する」というクレームが同業者から寄せられ新聞でも取り扱われたが、結局はCMをマイナーチェンジすることで決着した(前述の「テレビじゃ〜」というコールがなくなった)。

後に漫画『わ〜お!ケンちゃん』に津川雅彦演じる「画王国」の王がモデルのガオーと言う王様が登場している。

CMには他に西岡千恵子トウカイテイオーが出演し、CMソングに乗せた踊りで大画面テレビの楽しさをアピールした。西岡などが歌うCMソングはCD化(シングル『画王生誕。』『画王の国からポイポイポイ』、ミニアルバム『とっても画王な物語』)されている。

発売後の年末までに20万台、1年で約100万台を売り上げ、累計生産台数300万台を記録する大ヒットモデルとなった。多機能や高画質・高音質を盛り込みながら比較的手の届きやすい価格(衛星放送チューナー搭載の29型「TH-29VS10」で20万円を切っていた)を実現していたこともヒットにつながり、1989年に発売された「バズーカ」(東芝)と合わせ大画面テレビ市場を二分する存在となる。他のライバル機種としては「キララバッソ」(ソニー)や「帝王」(三洋電機)などが挙げられる。

バリエーションとしては43型のプロジェクションテレビ画王43」や、前ブランドの「パナカラーイクス ARBRE」と同様に、キャビネット部にマホガニーを使用した木目調の「純木画王」も存在した。その他には25型・29型・33型といった大型のテレビデオが「画王」のブランド名称で販売されたり(小型モデルは「2SHOT(ツーショット)」の名称だった)、画面サイズが16:9の「ワイド画王」も後年に登場している。なお、ビデオデッキは「録画王」「ビデオ画王」の名称で販売されていた。こちらのCMには鈴木保奈美が出演している。

1991年には、初のアナログハイビジョンMUSE方式)テレビ「TH-36HD1」が発売される。36型で450万円と非常に高価だった。

余談であるが、松下電器と提携していた韓国の亜南電子(旧・亜南電器)も「画王」(ただし読み方は「ファーワン(화왕)」)ブランドでテレビを販売していた。

ヨコヅナ

1994年発売。「ワイド画王」の後継に当たる。「ヨコヅナ」から、現在主流となっている16:9のワイドテレビに独立したブランド名称が与えられた。通常の「ヨコヅナ」と「ハイビジョンヨコヅナ」ではデザインに差別化がなされ、後者はより高級感のあるデザインとなっていた。中央部を曲線的なアーク状にすることにより専用台と一体化させたデザインも特徴で、従来「画王」として販売されていた大型の4:3テレビなどにも採用された。イメージキャラクターには松方弘樹武田真治を起用し、後に篠原ともえを起用した。特に松方らが起用された頃には、今見た映像を少しだけ巻き戻して見られるプレイバック機能を宣伝していた。そのこともあってCMソングは山口百恵の『プレイバックPart2』だった。またこのCMではプロ野球選手・音重鎮(当時広島東洋カープ所属)が外野フェンスによじ登りホームラン性の打球をキャッチした、実在のプレー映像が使われた。

なお、一時期はビデオデッキでもこの名称が使用されていた。

1996年には、初めてプラズマディスプレイを使用したテレビ「TH-26PD1」を発売している。

美来(みらい)

1997年発売。ソニーがFDトリニトロン管を採用したフラットテレビ「WEGA(ベガ)」を発売したことに対抗し、ほぼ同時期に市場に投入される。従来のブラウン管をより平面に近づけた「ナチュラルフラットハイビジョン管」(完全フラットブラウン管では無い事はパナソニック自体も認めていた)や新開発の高画質回路を搭載して「WEGA」に対抗したが、「ヨコヅナ」と比べて販売上かなりの苦戦を強いられることとなった。そのため、「美来」から少し遅れて登場した「ピュアフラット」(TH-36/32FH1)というブランドで平面ブラウン管を搭載したハイビジョンテレビを併売していた。これはその後登場する「T(タウ)」のプロトタイプと位置付けられデザインもほぼ同じだったため、大々的な広告戦略は行われずにひっそりと販売されていた。

なお、「WEGA」の登場以前から平面ブラウン管を搭載したテレビの開発に関しては「画王」や1993年の「カラーフラットビジョン」(TH-14F1)で先行しており、これが翌年の「T(タウ)」の開発へと繋がっている。

1998年に掲載された「美来」の新聞広告「ハイビジョンが、にじんだ日。」は、同年の日本新聞協会が選定した新聞広告賞の広告主企画部門を受賞している。

T(タウ)

1998年9月発売。同社初のフラットテレビとして登場した。発売当初のキャッチコピーは「タウが、来た。」「フラットの頂点へ」。タウの「T」には、flaT、digiTal、compacTの意味が込められていた。

歪みが少なく見やすい映像が特徴の「T(タウ)フラットハイビジョン管」、「デジタルスーパープログレッシブ」「デジタルシネマリアリティ」「デジタルゴーストリダクション」から構成されるデジタル処理をフルに生かした高画質を最大の特徴とし、他にも従来のドームスピーカーに代わる「ストレートホーン5スピーカー」、当時世界初の機能だった電子番組ガイド(EPG)などを搭載し、また省スペース性を徹底した斬新なデザインなどで先進性をアピールした。「T(タウ)」は大ヒットとなりフラットテレビとして「WEGA」と肩を並べる地位を確立する。同時にテレビ累計生産2億台を達成したモデルとなった。また、ブラウン管モデルとほぼ同時期に「プラズマT(タウ)」が登場している。

1年後の1999年9月には画像処理機能やスピーカーを強化した10機種が発売され、その中の上位機種だったTH-36/32FP20が同年のグッドデザイン賞を受賞している。スピーカーを下面に配置したスタイリッシュなデザインや新たに「ギガクオリティープログレッシブ」を採用したことにより、従来からの高画質・高音質機能をさらに充実させた点が特徴だった。キャッチコピーは「10億ポイントデジタル高画質」「デジタルの頂点へ」。

2000年のD10シリーズからBSデジタル放送チューナーを内蔵した「デジタルT(タウ)」が登場し、2001年のD20シリーズからは110度CSデジタル放送にも対応するようになる。ソルトレイクシティオリンピックの前後には、CMに浜崎あゆみを起用していた。ブラウン管に「オール・フォーカス・チューブ」を採用した2002年のD30シリーズでは「ビューティー・タウ」と謳い、CM曲にはフェイス・ヒルCry』が使用され本人も出演している。

そして2003年に地上デジタル放送が開始されると「デジタルタウ」は3波フル対応となり、3波チューナー搭載のD60シリーズは同社のブラウン管テレビ史上最高画質を誇りこれをもってハイビジョンブラウン管テレビが生産終了したことから最後の名機と評されている。

同じく2003年にはブラウン管事業を東芝と統合し、松下東芝映像ディスプレイ株式会社を設立した(出資比率はパナソニック64.5%、東芝35.5%)。しかし国内でのブラウン管事業は2006年限りで撤退、2007年3月30日に東芝の持分をパナソニックに売却し社名もMT映像ディスプレイ株式会社に変更し、海外市場に特化することとなった。

パナソニックが行っていたテレビを使ったインターネットサービス「T navi」(2007年1月31日アクトビラに発展解消する形で終了)のネーミングはタウに由来している。

「T(タウ)」のブランド名はブラウン管テレビでは最後まで使用されていたが、2007年8月に生産終了したため消滅した。

VIERA

プラズマテレビ・液晶テレビは2003年まで「プラズマタウ」「液晶タウ」として発売されていたが、2003年9月に「VIERA」が発売されると本格的にパナソニック製の薄型テレビに力が入るようになった。

備考

パナソニックブランドの国内展開が始まる以前、1960年代後半から1970年代初頭にかけて生産されていたトランジスタ(白黒)テレビ「パナパナ」などが「NATIONAL PANASONIC」の名称を使用していたことがある。

また1986年頃までカラーテレビの型番は現在のような「TH-(型数・シリーズ名)」ではなく、「TH(型数)-(シリーズ名)」となっていた。

事業部制をとっていた時代の松下電器ではカラーテレビと白黒テレビで部署が異なっていた。カラーテレビはテレビ事業部(大阪府茨木市、14型~11型は栃木県宇都宮市の分工場で生産)、白黒テレビは藤沢テレビ事業部(神奈川県藤沢市、コンピュータディスプレイなどを経て現在は車載用液晶モニター・地デジチューナーに事業変更したが2009年3月に閉鎖)だった。藤沢テレビ事業部では1.5型という世界最小のブラウン管テレビを生み出している。パナソニックプラズマディスプレイの本社はかつての松下電器テレビ事業部の場所である。

かつてのステレオアナログTVには「サラウンドスピーカー」端子があり、パナソニック純正サラウンドスピーカー(別売り)を接続する事でTV内蔵のサラウンド効果が更に強調された(但しサラウンドスピーカーは1個だけ接続しても音は出ず、必ず2個接続する。また効果音を出す仕組みなので大音量は得られない)。しかし「タウ」シリーズ以降は「サラウンドスピーカー」端子が撤去され、現在はホームシアター・サラウンドヘッドホン・ラックシアターがサラウンドシステムの主役である。

なお現在「ビエラ」の取扱説明書に書かれているパナソニック製TV製造部門名は「映像・ディスプレイディバイス事業グループ」、住所は「大阪府門真市571-8504)」となっている。

関連項目

参照サイト

脚注

  1. ^ 「2SHOT画王」シリーズのTH-29VTS25/25VTS30にも「ブリッジ接続」を採用。日本ビクター(現・JVCケンウッド)のTV「MEGA」シリーズの一部機種にもブリッジ接続が採用されていたが、そちらはビデオ入力2端子がブリッジ接続で、前後両端子共に映像入力はコンポジットのみ(ブリッジ接続とは無関係のビデオ入力1端子のみS映像入力搭載)。
  2. ^ なおこれと似たケースとして、1990年代後半~2000年代前半にかけて発売されていたモノラルタイプのアナログTVには「前面優先型AV入力」を採用していた機種があり、ビデオ入力自体は1系統のみだが入力端子は前後両方に装備されていた。この場合は常に前面端子に接続されたケーブルからの信号入力が優先されるので、後面入力端子に接続した機器の映像を視聴したい場合は前面端子のケーブルを外す。またブリッジ接続機能は無く、前面及び後面端子に入力された信号はもう一方の端子(前面或いは後面)からは直接出力されない(モニター出力端子も非搭載)。