55

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Sushisuki (会話 | 投稿記録) による 2015年11月14日 (土) 03:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎性質)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

54 55 56
素因数分解 5 × 11
二進法 110111
三進法 2001
四進法 313
五進法 210
六進法 131
七進法 106
八進法 67
十二進法 47
十六進法 37
二十進法 2F
二十四進法 27
三十六進法 1J
ローマ数字 LV
漢数字 五十五
大字 五拾五
算木

55五十五、ごじゅうご、いそいつ、いそじあまりいつつ)は、自然数また整数において、54 の次で 56 の前の数である。

性質

  • 合成数であり、正の約数1, 5, 11, 55 である。
  • 19番目の半素数である。1つ前は 51、次は 57
  • 10番目のフィボナッチ数である。1つ前は 34、次は 89
  • 10番目の三角数である。55 = 1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 + 8 + 9 + 10。1つ前は 45、次は 66
  • フィボナッチ数かつ三角数である数としては 1, 3, 21 の次に小さい。
  • 5番目の七角数である。5(5 × 5 − 3) / 2 = 55。1つ前は 34、次は 81
  • 5番目の四角錐数である。(55 = 12 + 22 + 32 + 42 + 52)。1つ前は 30、次は 91
  • 4番目のカプレカ数である。552 = 3025, 30 + 25 = 55。1つ前は 45、次は 99
  • 1桁の数を除くと5番目の回文数であり、5が2つ並ぶゾロ目でもある。ゾロ目でかつ三角数でもある数は他に 66666 しかないと予想されている。
  • 55番目の素数257
  • 1/55 = 0.018…(下線部は循環節。循環節の長さは2)
  • 3000 に最も近い整数である。√3000 = 54.77225…。542 = 2916, 552 = 3025
  • 各位の和が10となる5番目の数。1つ前は46、次は64

その他 55 に関連すること

関連項目

2桁までの自然数
(0) 1 2 3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26 27 28 29
30 31 32 33 34 35 36 37 38 39
40 41 42 43 44 45 46 47 48 49
50 51 52 53 54 55 56 57 58 59
60 61 62 63 64 65 66 67 68 69
70 71 72 73 74 75 76 77 78 79
80 81 82 83 84 85 86 87 88 89
90 91 92 93 94 95 96 97 98 99
  • 太字で表した数は素数である。