昆布茶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 > 茶外茶 > 昆布茶
餅(右)と梅昆布茶(左)

昆布茶(こぶちゃ、こんぶちゃ)は、コンブを乾燥させ細かく刻むか粉末状にしたものに湯をそそいで飲む飲料[1]

概要[編集]

古代には昆布を食用していたので古くから飲まれていたものと思われる[2]。遅くとも江戸時代には昆布を使った茶はすでに存在し[2]、「刻み昆布に熱湯を注いで飲み、飲んだ後は出がらしとなった昆布を食べる。いわゆる風味茶として好まれていた」[2][3]

「昆布」(こんぶ)が「喜ぶ」(よろこぶ)に通じることから、正月や結婚式には昆布茶が出される事がある[1]福茶(ふくちゃ)は若水で作った煎茶に結び昆布、梅干し、黒豆、山椒をいれたもので、関西地方正月節分大晦日等に長寿を願って飲まれる[4]。特に正月のものを大福茶(だいぶくちゃ、おおぶくちゃ)といい、煎茶に結び昆布、梅干しを入れて飲む[5]


現在知られている粉末状の昆布茶は1918(大正7)年に玉露園の創業者「藤田馬三」(ふじたうまぞう)が作ったものである[2][3]。これは福茶と違い、粉末には本来の意味での茶(チャノキ)は含まれていない[6][7][8]

粉末のコンブチャには味を調えるために砂糖など調味料が添加されるものもある[2]


調味料としての昆布茶[編集]

飲料としてだけではなく、減塩のために食塩醤油代わりの調味料として用いられる場合もあり、メーカーが料理レシピを公開している例もある[9]。 昆布のうま味を研究した結果できたのがうま味調味料の主成分であるグルタミン酸なので、昆布茶はうま味調味料の代用品として利用もされている[9]

様々な昆布茶[編集]

梅昆布茶[編集]

乾燥させた梅肉を配合したものは梅昆布茶(うめこぶちゃ、うめこんぶちゃ)と呼ばれる[2]フリーズドライの梅の粉末を角切り昆布茶にまぶした梅昆布茶は、正月やおめでたい席に出す福茶の習慣に用いられることもある。

刻み昆布入り昆布茶[編集]

2cm角に切った角切り昆布茶や、刻み昆布が入ったものも登場し、昆布出汁の旨みが相まって人気が出ている。

その他[編集]

主な昆布茶メーカー[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 昆布茶(コブチャ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年5月15日閲覧。
  2. ^ a b c d e f こんぶ茶の歴史”. www.gyokuroen.co.jp. 2024年5月14日閲覧。
  3. ^ a b 薬種問屋時代の経験が生んだ 元祖インスタント飲料 - COMZINE NTTコムウェア 2017年4月10日閲覧)
  4. ^ 福茶(フクチャ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年5月15日閲覧。
  5. ^ 大服茶(オオブクチャ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年5月15日閲覧。
  6. ^ こんぶ茶 カルシウム入り(顆粒)”. www.gyokuroen.co.jp. 2024年5月14日閲覧。
  7. ^ 不二の昆布茶1kg”. 不二食品株式会社. 2024年5月14日閲覧。
  8. ^ こんぶ茶 70g | 商品情報”. 伊藤園 商品情報サイト. 2024年5月14日閲覧。
  9. ^ a b 全てのレシピ - 玉露園 2017年4月10日閲覧)
  10. ^ アメリカにおける「コンブチャ」とは 「生鮮EDI」第56号 生鮮取引電子化推進協議会 2017年4月10日閲覧)
  11. ^ "kombucha". American Heritage Dictionary of the English Language (Fifth ed.). Houghton Mifflin Harcourt Publishing Company英語版. 2015. 2016年1月15日閲覧

関連項目[編集]

外部リンク[編集]