アンビエント・ポップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

アンビエント・ポップ(Ambient pop)は、1980年代にドリーム・ポップ・ムーブメントの延長線上で発展した音楽ジャンルである。

従来のポップスに共通する構造と、「アンビエント・ミュージックの催眠的、瞑想的な性質を反映した電子的なテクスチャーや雰囲気」を融合させたものである[1]

特徴、歴史[編集]

アンビエント・ポップは、クラウトロックのロック・グルーヴ・メロディーを影響として採用している。ドリーム・ポップ・ムーブメントの延長線上にありながら、「サンプリングを含む現代的なエレクトロニック・イディオムを採用しているが、ほとんどの場合、生楽器がサウンドを定義し続けている」ことが特徴である[2]

デヴィッド・ボウイは、アンビエント・ミュージックのパイオニアであるブライアン・イーノとの「ベルリン三部作」で、いち早くアンビエント・ミュージックを取り入れたロック/ポップ・アーティストであった[3]。三部作の3枚目となるアルバム『ロジャー (間借人)』に収録されている「Red Sails」は、「モータリック・ビートを持つアンビエント・ポップの作品」と評された[4]。イギリスのアート・ロック・バンド、ジャパンのアルバム『孤独な影』(1980年)に収録されている「Taking Islands in Africa」は、オールミュージックの評論家、スチュワート・メイソンによると、「ジャパン(とリーダーのデヴィッド・シルヴィアン)がその後のキャリアで取るであろうアンビエント・ポップの方向性」を予測していたという。イエロー・マジック・オーケストラ坂本龍一をフィーチャーしたこの曲は、「非常にロック的ではないアフリカのトーキング・ドラムのリズムが、心拍数以下にスローダウンされ、雰囲気のあるキーボードとミニマルなベースのレイヤーに重ねられている」というものであった[5]

ドリーム・ポップ・バンド、スロウダイヴが1995年に発表したアルバム『ピグマリオン』は、アンビエント・エレクトロニカの要素を多用しており、このジャンルの多くのバンドに影響を与えた。ピッチフォークの評論家であるNitsuh Abebeは、このアルバムの楽曲を「ライドのようなシューゲイザーよりもディスコ・インフェルノのようなポストロックに共通するアンビエント・ポップ・ドリーム」と評している[6]

参考文献[編集]

  • Buckley, David (2015). David Bowie: The Music and The Changes. Omnibus. ISBN 1783236175 

脚注[編集]

  1. ^ Ambient Pop”. AllMusic. 2017年7月10日閲覧。
  2. ^ Ambient Pop”. AllMusic. 2017年7月10日閲覧。
  3. ^ Abramovich, Alex (2016年1月20日). “The Invention of Ambient Music”. The New Yorker. 2017年7月10日閲覧。
  4. ^ Buckley (2015)
  5. ^ Mason, Stewart. “Japan – "Taking Islands in Africa"”. AllMusic. 2017年7月10日閲覧。
  6. ^ Abebe, Nitsuh (2005年11月28日). “Slowdive: Just for a Day / Souvlaki / Pygmalion”. Pitchfork. 2017年7月10日閲覧。