鈴木たろう
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() 2019年撮影 | |||||
基本情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|
出身地 | 茨城県水海道市 | ||||
生年月日 | 1973年10月4日(47歳) | ||||
プロ入会 | 1997年 | ||||
所属団体 | 最高位戦日本プロ麻雀協会 | ||||
Mリーグ | |||||
| |||||
|
鈴木 たろう(すずき たろう、1973年10月4日[1] - )は、競技麻雀のプロ雀士。日本プロ麻雀棋士会に所属したのち、2005年に日本プロ麻雀協会へ移籍後[2]、2020年11月、最高位戦日本プロ麻雀協会に移籍した[3]。茨城県水海道市(現在の常総市)出身[1]。高千穂大学出身[4]。
人物[編集]
野口賞、最強位、雀王など、数多くのタイトルを獲得している。雀王決定戦三連覇の記録を持つのは彼だけである(2014年12月時点)。愛称は「ゼウスの選択」[1]。テレビ対局などでは、同じくプロ雀士の鈴木達也との混同を避けるためか、「たろう」と呼ばれることが多い。
デジタル派雀士として知られているが、彼の掲げる「デジタル」とは、「ツキなどの曖昧な要素を否定し、論理的な思考に基づいた選択を行う」という意味での「デジタル」であり、近年流行している「統計データを基にした戦術」とは異なる。小林剛や村上淳とともに、オカルトバスターズとして活動していた[5]。
2018年に行われたMリーグドラフト会議にて、赤坂ドリブンズから3位指名を受ける(実際には渋谷ABEMAS、U-NEXT Piratesと指名が被り、3チームで交渉権を争った結果赤坂ドリブンズが交渉権を獲得)。
趣味は将棋。
獲得タイトル[編集]
- 最強位(第15期)[6]
- 雀王(第9[7]・11[8]・12[9]・13期[10])
- 愛翔位(第4期)[1]
- 優駿位(第2期)[1]
- 野口恭一郎賞(第8回)[1]
- BIG1CUP(第10回)[1]
- 無双位(第14期)[1]
- オータムチャンピオンシップ(第10回)[11]
- 2015世界麻雀大会 2位[12]
Mリーグ成績[編集]
シーズン | チーム | 半荘 | 個人スコア | 平均打点 | 4着回避率 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Pt | 順位 | 点 | 順位 | 率 | 順位 | |||
2018[13] | 赤坂ドリブンズ | 29 | 30.1 | 9/21 | 7638 | 2/21 | 0.62 | 20/21 |
シーズン | チーム | 半荘 | 個人スコア | 最高スコア | 4着回避率 | |||
2019[14] | 赤坂ドリブンズ | 26 | -125.6 | 18/29 | 55,600 | 13/29 | 0.7308 | 14/29 |
※個人賞は規定打荘数(20半荘)以上の選手が対象
出演[編集]
テレビ[編集]
- NMB48須藤凜々花の麻雀ガチバトル! りりぽんのトップ目とったんで!(2015年8月8日 - 2017年9月17日、TBSチャンネル1)解説
- NMB48村瀬紗英の麻雀ガチバトル!さえぴぃのトップ目とったんで!(2017年11月19日 - 2019年10月20日、TBSチャンネル1)解説
- 元乃木坂46中田花奈の麻雀ガチバトル!かなりんのトップ目とれるカナ?(2020年1月26日 - 、TBSチャンネル1)解説
ウェブテレビ[編集]
- 新春オールスター麻雀大会2019(2019年1月2日 - 3日、AbemaTV)[15]
著書[編集]
- デジタル麻雀の達人 (小林剛・村上淳との共著)(毎日コミュニケーションズ、2008年) ISBN 978-4839927349
- 迷わず強くなる麻雀 (編集 鈴木聡一郎) (講談社ビーシー、2017年)ISBN 978-4062203791[16]
脚注[編集]
- ^ a b c d e f g h “鈴木たろう、麻雀界随一のタイトル実績を持つタイトルコレクター”. キンマweb. 竹書房 (2019年9月26日). 2020年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月14日閲覧。
- ^ 鈴木たろう. 鈴木たろう インタビュー. (インタビュー). 日本プロ麻雀協会. 2015年1月25日閲覧。
- ^ 鈴木たろう選手 入会のお知らせ 最高位戦日本プロ麻雀協会公式HP
- ^ 「ゼウスの選択 鈴木たろう」, 『麻雀プロMリーグ選手名鑑』, p. 25.
- ^ “日本一の麻雀プロを目指して!第9期Classic村上プロが対局をふり返る。”. 麻雀World (2014年9月18日). 2016年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月17日閲覧。
- ^ “第15期麻雀最強戦”. 麻雀最強戦. 2016年2月6日閲覧。
- ^ “第9期 雀王決定戦観戦記”. 日本プロ麻雀協会. 2016年2月6日閲覧。
- ^ “第11期 雀王決定戦観戦記”. 日本プロ麻雀協会. 2016年2月6日閲覧。
- ^ “第12期 雀王決定戦観戦記”. 日本プロ麻雀協会. 2016年2月6日閲覧。
- ^ “第13期 雀王決定戦観戦記”. 日本プロ麻雀協会. 2016年2月6日閲覧。
- ^ “第10回オータムチャンピオンシップ”. 日本プロ麻雀協会. 2016年2月6日閲覧。
- ^ “ワールドシリーズオブ麻雀(WSOM)現地レポートまとめ。2016年も開催決定!?”. 麻雀ウォッチ (2015年12月11日). 2016年2月6日閲覧。
- ^ “2018年シーズン結果”. M.LEAGUE. 2020年3月6日閲覧。
- ^ “M.LEAGUE公式サイト”. M.LEAGUE. 2020年3月6日閲覧。
- ^ “24時間の大激戦が終了 新年初役満、大逆転テンパイに笑顔…涙…/新春オールスター麻雀大会2019” (日本語). Abema 麻雀 TIMES (2019年1月3日). 2019年1月7日閲覧。
- ^ “最強プロ鈴木たろうの迷わず強くなる麻雀”. 講談社ビーシー (2017年3月14日). 2017年5月10日閲覧。
参考文献[編集]
- 近代麻雀編集部編 「赤坂ドリブンズ」 『麻雀プロMリーグ選手名鑑』 竹書房、2018年10月1日、6-31頁。ISBN 978-4801916609。 - Kindle Unlimitedにて閲覧。
外部リンク[編集]
- 鈴木たろう (@SuzukiTaro_npm) - Twitter
- 鈴木たろうちゃんねる - YouTubeチャンネル
- M.LEAGUE 2019 Re:mind 赤坂ドリブンズ 鈴木たろう - ABEMA
|
|
|