コンテンツにスキップ

福北ゆたか線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。210a (会話 | 投稿記録) による 2020年5月7日 (木) 20:10個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

福北ゆたか線
シンボルマーク
鞍手駅-筑前垣生駅間を走る817系電車
鞍手駅-筑前垣生駅間を走る817系電車
基本情報
日本の旗 日本
所在地 福岡県
起点 黒崎駅
終点 博多駅
駅数 29駅
経由路線 鹿児島本線筑豊本線篠栗線
路線記号 00(博多駅のみ)
(吉塚駅 - 折尾駅間)
(陣原駅 - 黒崎駅間:鹿児島本線と同一)
開業 2001年10月6日
所有者 九州旅客鉄道(JR九州)
運営者 九州旅客鉄道
使用車両 使用車両を参照
路線諸元
路線距離 66.6 km
軌間 1,067 mm
線路数 複線(黒崎駅 - 飯塚駅間)
単線(飯塚駅 - 博多駅間)
電化方式 交流20,000 V・60 Hz,
架空電車線方式
保安装置 ATS-DK
路線図
テンプレートを表示
福北ゆたか線区間
KBHFa
黒崎駅
LSTR
鹿児島本線
BHF
折尾駅
LSTR
筑豊本線
BHF
桂川駅
LSTR
篠栗線
BHF
吉塚駅
LSTR
鹿児島本線
KBHFe
博多駅

福北ゆたか線(ふくほくゆたかせん)は、福岡県北九州市八幡西区黒崎駅から折尾駅桂川駅吉塚駅を経由して同県福岡市博多区博多駅までの66.6 kmの区間に付けられた、九州旅客鉄道(JR九州)の運転系統の愛称である。

2001年平成13年)10月6日筑豊本線の折尾駅-桂川駅間、及び篠栗線全線の電化に合わせ、福岡市(福)・北九州市(北)・筑豊地区(豊(ゆたか))を結ぶ線ということから名付けられた。

正式な路線としては以下の3路線4区間にまたがる。

運行形態

おおむね直方駅を境に運行系統が分かれる(朝夕の一部列車は直方駅を直通する)。日中は、快速普通が運転されているほか、優等列車として、直方駅 - 博多駅間で朝に下り、夜に上りの特急「かいおう」が2本ずつ運転されている(詳細は「かいおう」の項を参照)。

快速列車
博多駅 - 直方駅間の運転で、一部列車は、直方駅から普通列車となり、折尾駅や黒崎駅などに直通する。おおむね1時間に2本の運転で、うち日中の毎時1本は筑前大分駅 - 直方駅間が各駅停車となる。
休日の1本を除き、主力車両の813系817系を用いた3・4・6両編成で運転されている。
基本的に緩急接続はないが、ラッシュ時の一部列車と、特急「かいおう1・5号」が桂川駅で行っている。
なお、電化前の2001年(平成13年)10月5日までの博多駅発着の快速列車は、ほぼすべての列車が飯塚駅または桂川駅で緩急接続を行っており、キハ200系気動車が投入された1991年(平成3年)から1999年(平成11年)まで「赤い快速」という列車名で運行されていた。
普通列車
直方駅以西は日中は博多駅 - 篠栗駅新飯塚駅間が毎時1本ずつの運転。朝夕は直方駅まで直通する普通列車もある。
直方駅以東は日中は若松線直通列車が若松駅 - 直方駅間に1時間に2本と、黒崎駅直通列車が黒崎駅 - 直方駅間に2時間に1本運行される。若松線直通列車は2017年3月4日以降、全列車が蓄電池電車BEC819系で運転されている[1]
黒崎駅へ直通する列車は黒崎駅 - 東水巻駅を通称『短絡線』と呼ばれる直通線を経由する。朝夕の一部列車が、鹿児島本線小倉駅門司港駅に直通する。
一部列車は九郎原駅を通過する。

編成両数は最大7両編成。

直方市、飯塚市での花火大会などのイベント開催時は直方駅 - 新飯塚駅・飯塚駅・桂川駅間で臨時列車がシャトル運行される。また、博多祇園山笠の追い山(7月15日)でも、観客輸送のための臨時の普通列車が、「博多山笠号」として直方駅 - 博多駅間で1本運転される。

ワンマン運転の普通・快速列車は、2両編成では、2006年3月17日まで無人駅および有人駅での営業時間外の停車時に関しては、前の車両のドアのみを開き(中扉は開かず・後ろ乗り前降り)、乗車時には整理券をとる必要があったが、翌18日のダイヤ改正後より、駅で運賃収受を行う都市型ワンマン運転方式に変更したため、すべての駅で列車のホーム側のすべてのドアから乗り降りできるようになった。また、2007年3月18日のダイヤ改正より、直方駅 - 博多駅間では813系電車による列車がワンマン化された。2016年3月26日のダイヤ改正より、直方駅 - 博多駅間における、817系電車を用いた4両編成がワンマン化された。5両編成以上では車掌が乗務している。

篠栗線の全線、および筑豊本線の桂川駅 - 飯塚駅間は単線区間であり、鹿児島本線博多駅 - 吉塚駅間の福北ゆたか線用線路も単線運用である。1991年(平成3年)の「赤い快速」の設定当初に交換設備が増設されたが、おおむね一線スルー化などの線形改良はなされていない駅が多い(一線スルーは柚須駅長者原駅九郎原駅のみ)。飯塚駅 - 折尾駅間では複線であり、平地でもあることから線形はやや良好である。

快速列車は電化当初、博多駅 - 直方駅間快速で後節の「駅一覧」の快速通過駅に加え、以下の3種類の停車駅パターンのものが存在した。

  • 城戸南蔵院前駅筑前大分駅天道駅も通過する列車(当初は新飯塚駅 - 直方駅間も無停車)
  • 博多駅 - 飯塚駅間は上記と同じ停車駅で飯塚駅 - 直方駅・折尾駅間は各駅に停車する列車
  • 上記の停車駅および城戸南蔵院前駅・筑前大分駅に停車する列車

2009年(平成21年)3月14日のダイヤ改正より統一され、すべての快速が鯰田駅浦田駅に停車し、勝野駅を通過するようになった。2015年(平成27年)3月14日のダイヤ改正で快速が柚須駅停車となり(同時に平日の全快速列車と休日の快速列車のうち15本を3両編成化)、一部の普通列車が九郎原駅を通過するようになった[2]。快速の本数を普通列車よりも多くすることで、勝野駅など利用者が少ない駅への停車本数を減らしている。その後、2018年(平成30年)3月17日のダイヤ改正で日中の博多方面からの普通列車が新飯塚駅折り返しとなったことに伴い、日中の快速の半数が再度勝野駅に停車するようになった。ただし、鹿児島本線や大村線のように「区間快速」は設定せず、快速の追加停車の形を採っている。

2007年(平成19年)12月より、年末忘年会シーズンや3月から4月の歓送迎会シーズンの金曜日の深夜に、最終列車の後に博多発直方行き(2007年末の初設定時は篠栗行き)の臨時普通列車「ミッドナイトトレイン」が1本運転されることがあった。

また、竹下派出から、香椎線で運用されているキハ47形・キハ40形気動車や、特急「ゆふいんの森」用のキハ71系キハ72系気動車が博多駅から当線内を通り、直方へ回送される場合がある。その場合は深夜に直方に運ばれ、検査等を受けて、早朝に竹下派出に戻される。その他、回送列車として、原田線後藤寺線日田彦山線で運用される気動車が、当路線の一部区間を走行する。これは、当該区間の列車の車両が直方運輸センター所属であるためである。

2016年(平成28年)12月22日より、スマートフォンアプリ「JR九州アプリ」内において、リアルタイム列車位置情報システム「どれどれ」が提供されており[3]、福北ゆたか線内では、折尾駅 - 博多駅間のみ提供されている。

2018年(平成30年)9月28日にラインカラー・駅ナンバリングが設定された[4]。なお折尾駅 - 黒崎駅間は鹿児島本線の駅ナンバリングとして表記されている[4]

使用車両

その他、イベントなどで485系電車[5]キハ66系気動車なども乗り入れたことがある。2017年3月3日をもって、若松線の気動車運用は終了し、3月4日より BEC819系で運用されている。

福岡市営地下鉄空港線との接続構想

飯塚市は、福岡都市圏と直結するルートを増やすことで、筑豊地区の活性化を図ることを目的として、福北ゆたか線の長者原駅福岡市営地下鉄空港線福岡空港駅の接続を目指す民間の促進協議会を設立している[6]

しかし、当路線と福岡市営地下鉄空港線では電化方式が異なる(福北ゆたか線は交流電化、福岡市営地下鉄空港線は直流電化)ため、直通運転を行わないなら長者原駅で乗り換えが必要になり、直通運転を実現するならば、交直流車両の開発、長者原駅の大規模な改修を始め、双方の路線の改修などが必要となる。

その他乗り入れ等の案・構想

福岡市交通局の地下鉄4号線(新設)の吉塚駅乗り入れや、博多南線廃止に伴う那珂川方面へのJR新線(竹下分岐)直通等の案や構想もある[要出典]

駅一覧

  • 特定都区市内制度適用範囲の駅 … :北九州市内、:福岡市内
  • 停車駅
    • 普通…すべての駅に停車、ただし▲印の駅は一部列車が通過
    • 快速…●印の駅は停車、▲印の駅は一部列車が停車、|印の駅は通過
    • 特急…「かいおう (列車)」参照
  • 線路 … ∥:複線区間、◇・|:単線区間(◇は列車交換可能)、∧:ここより下は複線、∨:ここより下は単線
    • (注)黒崎駅 - 折尾駅間、吉塚駅 - 博多駅間は福北ゆたか線専用の単線を走行する。
  • 全駅福岡県内に所在
正式路線名 駅番号 駅名 駅間
営業キロ
累計営業キロ 普通 快速 接続路線 線路 所在地
黒崎
から
門司港
から
若松
から
桂川
から
鹿児島本線 JA 21 黒崎駅 - 0.0 24.9 - - 九州旅客鉄道 鹿児島本線(小倉方面)
筑豊電気鉄道CK 筑豊電気鉄道線黒崎駅前駅:CK01)
北九州市
八幡西区
JA 20 陣原駅 2.2 2.2 27.1 - -  
JA 19
JC 26
折尾駅 3.0 5.2 30.1 10.8 - 九州旅客鉄道: 鹿児島本線(赤間方面)・ 筑豊本線(若松線)
筑豊本線
JC 25 東水巻駅 2.7 7.9 - 13.5 -   遠賀郡水巻町
JC 24 中間駅 1.4 9.3 - 14.9 -   中間市
JC 23 筑前垣生駅 1.5 10.8 - 16.4 -  
JC 22 鞍手駅 2.3 13.1 - 19.2 -   鞍手郡鞍手町
JC 21 筑前植木駅 2.5 15.6 - 21.1 -   直方市
JC 20 新入駅 1.6 17.2 - 22.7 -  
JC 19 直方駅 2.0 19.2 - 24.8 - 平成筑豊鉄道伊田線
JC 18 勝野駅 2.7 21.9 - 27.5 -   鞍手郡小竹町
JC 17 小竹駅 3.8 25.7 - 31.3 -  
JC 16 鯰田駅 3.4 29.1 - 34.7 -   飯塚市
JC 15 浦田駅 1.5 30.6 - 36.2 -  
JC 14 新飯塚駅 1.4 32.0 - 37.6 - 九州旅客鉄道: 後藤寺線
JC 13 飯塚駅 1.8 33.8 - 39.4 -  
JC 12 天道駅 2.9 36.7 - 42.3 -  
JC 11 桂川駅 3.0 39.7 - 45.3 0.0 九州旅客鉄道: 筑豊本線(原田線) 嘉穂郡桂川町
篠栗線
JC 10 筑前大分駅 3.2 42.9 - - 3.2   飯塚市
JC 09 九郎原駅 2.0 44.9 - - 5.2  
JC 08 城戸南蔵院前駅 5.0 49.9 - - 10.2   糟屋郡篠栗町
JC 07 筑前山手駅 1.5 51.4 - - 11.7  
JC 06 篠栗駅 3.1 54.5 - - 14.8  
JC 05 門松駅 2.6 57.1 - - 17.4   糟屋郡粕屋町
JC 04 長者原駅 2.0 59.1 - - 19.4 九州旅客鉄道: 香椎線
JC 03 原町駅 0.7 59.8 - - 20.1  
JC 02 柚須駅 2.5 62.3 - - 22.6  
JC 01 吉塚駅 2.5 64.8 76.4 - 25.1 九州旅客鉄道: 鹿児島本線(香椎方面) 福岡市博多区
鹿児島本線
00 博多駅 1.8 66.6 78.2 - 26.9 九州旅客鉄道:■ 九州新幹線 鹿児島本線(鳥栖方面)
西日本旅客鉄道■ 山陽新幹線博多南線
福岡市地下鉄 空港線(K11)

脚注

  1. ^ 平成29年春ダイヤ改正 (PDF) - 九州旅客鉄道、2018年12月20日閲覧。
  2. ^ 平成27年春ダイヤ改正 (PDF) - 九州旅客鉄道、2018年12月21日閲覧。
  3. ^ 〜 運行情報のご案内を充実 〜 「JR九州アプリ」で列車位置情報を表示します! (PDF) - 九州旅客鉄道、2016年12月20日
  4. ^ a b 訪日外国人のお客さまに、安心してご利用いただけるご案内を目指します!北部九州エリア157駅に「駅ナンバリング」を導入します” (PDF). 九州旅客鉄道. 2018年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月28日閲覧。
  5. ^ 485系、筑豊本線に入線 railf.jp
  6. ^ 長者原―福岡空港駅接続を、飯塚で民間協議会発足 - 読売新聞、2016年7月5日