コンテンツにスキップ

田中将大

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Bocto (会話 | 投稿記録) による 2009年4月8日 (水) 01:22個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (江夏はドラフト制導入後に指名されての入団)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

田中 将大
東北楽天ゴールデンイーグルス #18
2007年6月26日(フルキャストスタジアム宮城)
基本情報
国籍 日本の旗 日本
出身地 兵庫県伊丹市
生年月日 (1988-11-01) 1988年11月1日(35歳)
身長
体重
186 cm
90 kg
選手情報
投球・打席 右投右打
ポジション 投手
プロ入り 2006年 高校生ドラフト1巡目
初出場 2007年3月29日
年俸 7,500万円(2009年)
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
国際大会
代表チーム 日本
五輪 2008年
WBC 2009年

田中 将大(たなか まさひろ、1988年11月1日 - )は、東北楽天ゴールデンイーグルスに所属するプロ野球選手投手)。愛称は「マー君」。チーム内での呼び名は「マー」、「まさお」。

プレースタイル

タメの効いた角度のあるオーバースローから、最速154km/h(ドジャースタジアムで計測)、平均140km/h台後半の直球と最速141km/h、平均130km/h台後半で変化する高速縦スライダーを軸に、フォークボールカーブ、横変化のスライダーツーシーム・ファストボールシュート)などを投げ分ける。

2007年までは変化の大きい縦スライダーを軸にした奪三振率の高い投球スタイルだったが、2008年からは変化の小さい変化球を使った打たせて取る投球もするようになった。決め球に投げるスライダーやフォークの被打率は低いが直球は球速ほどの効果をあげておらず、野村克也監督も直球の質の向上を課題として挙げている。四死球は多い方だが得点圏走者がいる際の外角への制球は抜群で、ピンチに強い投手とも言われる。

クイックモーションに課題があり、2007年登板時の許盗塁数28は12球団ワーストだった。

牽制球の動作が独特で、一旦グラブからボールを出し一拍置いてから投げる

登板する試合では主に同期入団の嶋基宏バッテリーを組んでいる。

来歴

プロ入り前

兵庫県伊丹市出身。伊丹市立昆陽里小学校1年から野球を始め、軟式少年野球チーム「昆陽里タイガース[1]」に所属。当時は捕手坂本勇人バッテリーを組み、坂本が主将で3番、田中は4番だった。打撃練習の際は左翼方向への本塁打を連発し、しばしば同じ方角の校舎のガラス窓を直撃しかけたという。小学校時代の最高成績は6年時の県大会準優勝。伊丹市立松崎中学校時代にボーイズリーグの「宝塚ボーイズ」で硬式野球を始め、強肩を買われて投手も兼任するようになり、3年時には関西南選抜チームに選出された。当時の田中を知る人物は「野球の練習となるとその熱心さからか、しばしば周りから怖がられていた」と語っている[2]

中学卒業後は駒澤大学附属苫小牧高等学校に進学し、本格的に投手に専念。2年夏は第87回全国高等学校野球選手権大会背番号11ながら主戦投手として140km/h台中盤の速球と高速スライダー、フォークを武器に夏の甲子園2連覇に貢献。決勝戦で優勝を決めた最後の1球は、2年生では史上初の150km/hを計測した[3]。大会後、AAAアジア野球選手権大会日本代表に選出され優勝。

決勝再試合のスコアボード

2年秋からはエースとなり秋季地区大会優勝。明治神宮野球大会では決勝まで4試合連続本塁打を放つなど打撃でも活躍して優勝し第78回選抜高等学校野球大会の優勝候補に挙げられていたが、部員の不祥事により出場辞退となった。夏は第88回全国高等学校野球選手権大会に出場、大会直前に体調を崩し大会中も苦しんだがチームは3年連続で決勝戦に進出。早稲田実業との決勝戦では3回途中からリリーフ登板して延長15回まで1失点に抑えたが、相手の斎藤佑樹も15回を7安打1失点で完投し1-1の引き分け。37年ぶりの決勝再試合となり、翌日の再試合でも1回途中からリリーフしたが3-4で敗れた。この試合の最後の打者は田中で、斎藤に三振で打ち取られ試合終了。斎藤と田中を中心とした熱戦は国内で同年のスポーツを代表する名場面となった。大会終了後は全日本選抜としてアメリカ遠征に参加。秋ののじぎく兵庫国体では決勝戦で再び早稲田実業と対戦して斎藤と投げ合うも0-1で敗北、またも準優勝に終わった。

高校時代の田中将大(2006年8月17日、阪神甲子園球場)

最速150km/hの速球と高速縦スライダーを武器に、高校通算458奪三振を記録し[4]、高校通算奪三振数、奪三振率とも横浜高校松坂大輔を抜き[4]、周囲からは「怪物」「世代最強エース」等と評された。打者としても高校通算13本塁打を記録。

プロ入りに際して

同世代の投手では随一の評価を受けていたが、甲子園での熱闘に加えて斎藤が大学進学を表明した事で田中にはさらに注目が集まった。指名されればどの球団でも入団する意思を表明していた事もあって全12球団の指名候補となっており、複数球団の競合が確実視されていた。

2006年9月25日高校生ドラフトにおいて、北海道日本ハムファイターズオリックス・バファローズ横浜ベイスターズ東北楽天ゴールデンイーグルスから1巡目指名を受け、抽選の結果楽天が交渉権を獲得。11月2日に契約金1億円+出来高、年俸1500万円(いずれも推定)と、高卒新人としては異例の大学・社会人出身希望枠と同等の条件で仮契約を結び、背番号は18に決定した。

2007年1月3日放送の「さんまのまんま」に中日ドラゴンズ落合博満監督がゲスト出演した際、明石家さんまから「佑ちゃんは残念でしたね、プロに入らなくて」と聞かれ、落合は「そんなことない、楽天の田中のほうが逸材。彼は松坂を超えるかもしれない」とコメントした。

プロ入り後

2007年は春季キャンプでのフリー打撃、紅白戦、オープン戦の初登板が全て雨で中止か延期となり、チーム内で雨男とあだ名された。3月29日福岡Yahoo!JAPANドームでの対福岡ソフトバンクホークス戦で初登板初先発、1回2/3を投げて打者12人に対し6安打3奪三振1四球で6失点。4回に同点となって敗戦投手にはならなかったが、降板後のベンチで涙を見せた。4試合目の登板となった4月18日フルキャストスタジアム宮城での対ソフトバンク戦で9回を2失点13奪三振に抑え初勝利初完投。6月13日の対中日戦では2005年ダルビッシュ有以来となる高卒新人での完封勝利を記録。同年のオールスターでは、高卒新人として1999年の松坂以来となるファン投票によって先発投手部門で選出され、7月22日の第2戦に先発して自己最速の153km/hを記録したが2回6失点。7月10日には松坂以来6人目の高卒新人でシーズン100奪三振を記録、96回2/3での到達は江夏豊と並ぶ最速タイ記録だった。8月31日埼玉西武ライオンズ戦で球団史上初、高卒新人では松坂以来の2桁勝利を挙げた。最終的に規定投球回に到達して11勝を挙げて両リーグを通じて2位、高卒新人としては歴代4位の196奪三振を記録。松坂以来8年ぶりの高卒1年目で新人王を受賞。防御率は下から3番目のリーグ14位ながら、打線の援護に助けられての逆転が多々有ったために勝ち越すことができ、新人王を獲得出来た要因の1つとなった。同年は連敗ストッパーとなることが多く、野村監督が「だって(田中は)ウチのエースだもん」と答えたことがあった。同年はソフトバンクとの相性が良く、6試合に登板して5試合で勝利投手になった。

2008年はシーズン前に2年目のジンクスについて聞かれ、「全く考えていない。いまやるべきことをやるだけ。そのことは二度と聞かないでほしい」と答えた[5]北京オリンピック野球日本代表チーム1次選考のメンバーにチームメイトの岩隈久志長谷部康平らと共に選ばれ最終メンバーに残り、チーム最年少で北京オリンピック本戦に出場。背番号はダルビッシュが18を着けたため、15だった。初戦のキューバ戦で3番手として国際試合に初登板すると全てのアウトを三振で取り、TV中継で解説していた与田剛は打ち取られた打者の表情を見て「なんだ~?あの球は~、みたいな顔してますよ」と語った。最終的に大会通して無失点で防御率0.00投手として注目され、チーム最高の奪三振率を記録した。ペナントレースでは前年同様開幕から先発ローテーションを守り、5月4日の札幌ドームでの日本ハム戦で勝利投手となり、高校時代を過ごした北海道での初勝利を挙げた。札幌ドームでは通常レギュラーシーズンの試合でビジターチームのヒーローインタビューは場内放送されないが、この日は日本ハム側の計らいで特別にインタビューが場内に流され、日本ハムファンからも大きな拍手が送られた。6月22日広島東洋カープ戦でプロ入り後初めてリリーフ登板し、プロ初セーブを挙げた。この試合では打順の関係から4番に入り、選手交代完了後は「4番ピッチャー田中」となった。打席では2-3まで粘ったが見逃し三振に倒れた。同年は好投しても打線の援護に恵まれないことが多く、五輪前に肩の痛みを訴えて二軍落ちしたことや五輪出場で登板機会が減少し、2桁勝利とチームの最下位をかけたソフトバンクとのシーズン最終戦ではチームは延長12回サヨナラ勝利をしたが、自身は9回を無失点に抑えながらも相手先発の杉内俊哉も9回無失点だったため勝ち負けは付かず、2年連続の2桁勝利はならなかった。

2009年第2回WBC日本代表に選出。2次ラウンド1組の1位決定戦となる第6戦の韓国戦で、小松聖の後を受け6回裏途中より3番手として登板。7回裏に李机浩にソロ本塁打を打たれたが試合には勝利した。アメリカとの準決勝では7回表に登板してジミー・ロリンズ三塁打を打たれたが、後続のデービッド・ライトを三振に打ち取り無失点に抑えるなど、日本代表の大会2連覇に貢献した。

人物

小学校時代は田中が静かな努力家タイプだったのに対し坂本は活発で天才肌タイプの負けず嫌いと対照的で、坂本とは同学年でチームメイトだったがそれぞれ別々の仲良しグループに入っていたと、両者の恩師である山崎三孝監督がメディアに話している。

ファンやマスコミからの愛称である「マー君」は、日米親善高校野球の際に監督を務めた和泉実が選手同士の交流を図るため互いに名字で呼ぶことを禁止したことから、早実の斎藤と「佑ちゃん」「マー君」と呼び合っている事が本人達の口から語られたのがきっかけとなった。野村監督もこの愛称を用いてインタビューに応じることが多い[6]。ただし、試合や練習などでは愛称は使わず田中と呼んでおり、チームメイトからは「マー」と呼ばれている。

唯一の趣味と語るボウリングは平均スコア170、ベストスコアは216(2007年当時)。ただし、球団から“故障防止のためプレーはシーズンオフに限ること”と言い渡されている。球団公式サイトでは釣りも趣味となっている。

プロ入り後、一旦は髪型をソフトモヒカンにするも野村監督に「お前、まだ高校生だろ」と怒られ、元の坊主頭に戻したのを見た同監督は「えらい!」と褒めていた。また、2008年4月12日の試合中に野村監督はマウンド上の田中を見て「あいつ髪伸ばしてるな、2年目になって調子にのっとるんじゃないか?」と呟いた。実際に当時は髪が少し伸び襟足にかけて長くなっており、この時も翌日には髪を切り報道陣にも披露した。

山崎武司は「マー(田中)が投げる試合は何故かホームランがよく出る」、高須洋介は「マーが投げる試合は、打線がなんとかしようという雰囲気になる」と語っている。また、その勝ち運から野村監督に「マー君、神の子、不思議な子」「不思議の国のマー君」「今日は悪魔の子かと思ったけど、やっぱり神の子」等と評された。

2008年6月19日より、球団のグループ会社である楽天証券のイメージキャラクターに就任。楽天証券「MONEY TV」にも出演している。

北京五輪で初戦敗退後、勢いに乗り切れない代表チームの流れを変えようとダルビッシュと共に丸刈りにした。自身への気合を込めたものであるとの指摘もあるが、その姿を見た星野仙一監督は大笑いしたという。後に、ダルビッシュから「お前も(丸刈りを)やれ」と言われたと明かしている。その後川崎宗則佐藤隆彦らもこれに続いて丸刈りになりチーム一丸の結束をアピールしようとした。金メダルの可能性が消えた3位決定戦の最終戦ではベンチの集中が切れたのか、得点してホームに生還する味方を迎える選手がいない中、田中だけがハイタッチで出迎え最後まで声援を送りつづける姿が映った。

北京五輪から帰国後は野村監督から「たいしたもんだ」と褒められたと言われるが、メディアに対して「ここぞという時に任せてもらえる投手にならなければいけなかった。勝負時に投げられなくて悔しい」という旨のコメントをし、この借りはWBCで返すとも語っている。

北京五輪、WBCなどではダルビッシュから弟のように可愛がられ、藤川球児が「お前は”まさひろ”っていうより”まさお”って顔だよな!」と発言したことから[7]「まさお」と呼ばれている。第2回WBC優勝時のシャンパンファイトでは、松坂大輔、稲葉篤紀小山良男ブルペン捕手)、城島健司が胴上げされ、そのあとに「まさお!」と呼ばれて胴上げの輪に入ったが、胴上げはされず「若い芽は早いうちに…」とチームメイトから蹴りを入れられ、「あ~ショックだ~!」と叫んだ。

お笑いコンビの爆笑問題は、高校時代のライバルだった早稲田大学の斎藤のニックネーム「ハンカチ王子」に対抗する意味で、『バンダナ男爵』なるニックネームを提案している。

年度別成績

投手成績





















































W
H
I
P
2007 楽天 28 28 4 1 0 11 7 0 0 .611 800 186.1 183 17 68 2 7 196 10 1 83 79 3.82 1.35
2008 25 24 5 2 1 9 7 1 0 .563 726 172.2 171 9 54 3 2 159 6 0 71 67 3.49 1.30
通算:2年 53 52 9 3 1 20 14 1 0 .588 1526 359.0 354 26 122 5 9 355 16 1 154 146 3.66 1.33

打撃成績











































通算 53 9 8 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 2 0 .000

守備成績

投手
試合 刺殺 捕殺 失策 併殺 守備率
2007 28 5 32 1 1 .974(7)
2008 25 5 28 2 2 .943(16)
  • 2008年シーズン終了時
  • 各年度の太字はリーグ最高、カッコ内はリーグ順位

記録

  • 初登板・初先発:2007年3月29日、対福岡ソフトバンクホークス戦(福岡Yahoo!JAPANドーム)
  • 初奪三振:同上。1回裏、多村仁から
  • 初勝利・初完投勝利:2007年4月18日、対福岡ソフトバンクホークス戦(フルキャストスタジアム宮城)
  • 初完封:2007年6月13日、対中日ドラゴンズ戦(フルキャストスタジアム宮城) ※高卒新人としては史上15人目
  • 初セーブ:2008年6月22日、対広島東洋カープ戦(広島市民球場

タイトル・表彰

背番号

  • 18(2007年 - )
  • 15(2008年北京五輪、2009年WBC)

出演

CM

TV

書籍

脚注

  1. ^ 昆陽里タイガース(伊丹市軟式少年野球連盟所属)
  2. ^ TBS系列『バース・デイ』2008年6月放送
  3. ^ 駒苫・田中、最後に150キロ!/高校野球 日刊スポーツ 2005年8月20日
  4. ^ a b ニッカンスポーツweb版記事より[1]
  5. ^ 2008年4月12日 NHK総合『スポーツ大陸
  6. ^ 野村自身は愛称とはいえ、選手を「君づけ」で呼ぶのは稀有なことだと述懐している。
  7. ^ NEWS ZERO櫻井翔との対談コーナー時での発言。

関連項目

外部リンク

先代
八木智哉
パ・リーグ新人王
2007
次代
小松聖