コンテンツにスキップ

「妙龍寺 (岡山市)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Trgbot (会話 | 投稿記録)
タグ: 手動差し戻し
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
28行目: 28行目:
== 歴史 ==
== 歴史 ==
{{節スタブ}}
{{節スタブ}}
[[慶長]]年間([[1596年]]-[[1615年]])[[武田秀行]]([[武田信玄]]の弟、[[武田秀義]]の子孫という。)の娘(華用院妙龍日瑞尼)が早世した。その菩提を弔うために建立された。山号、寺号はその戒名に由来する。その後[[永禄]]年間([[1558年]]-[[1570年]])建立の'''岳光寺'''を合併し、[[慶応]]年間([[1865年]] - [[1868年]])[[瀬戸地域|瀬戸町]]から本堂、庫裡が移築された。[[昭和]]20年([[1945年]])の[[6月29日]]の[[岡山大空襲]]では付近にも[[焼夷弾]]が落ちたというが無事であった。
[[慶長]]年間([[1596年]]-[[1615年]])[[武田秀行]]([[武田信玄]]の弟、[[武田秀義]]の子孫という。)の娘(華用院妙龍日瑞尼)が早世した。その菩提を弔うために建立された。山号、寺号はその戒名に由来する。その後[[永禄]]年間([[1558年]]-[[1570年]])建立の'''岳光寺'''を合併し、[[慶応]]年間([[1865年]] - [[1868年]])[[瀬戸町 (岡山県)|瀬戸町]]から本堂、庫裡が移築された。[[昭和]]20年([[1945年]])の[[6月29日]]の[[岡山大空襲]]では付近にも[[焼夷弾]]が落ちたというが無事であった。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2024年4月6日 (土) 22:51時点における最新版

妙龍寺
所在地 岡山県岡山市中区竹田39
山号 華用山
宗派 日蓮宗
創建年 慶長年間(1596年1615年
法人番号 8260005000862 ウィキデータを編集
テンプレートを表示

妙龍寺(みょうりゅうじ)は、岡山県岡山市中区竹田にある日蓮宗の寺院。山号は華用山。旧本山は市内の仏住山蓮昌寺

歴史[編集]

慶長年間(1596年1615年武田秀行武田信玄の弟、武田秀義の子孫という。)の娘(華用院妙龍日瑞尼)が早世した。その菩提を弔うために建立された。山号、寺号はその戒名に由来する。その後永禄年間(1558年1570年)建立の岳光寺を合併し、慶応年間(1865年 - 1868年瀬戸町から本堂、庫裡が移築された。昭和20年(1945年)の6月29日岡山大空襲では付近にも焼夷弾が落ちたというが無事であった。

脚注[編集]

関連資料[編集]