コンテンツにスキップ

「横堀駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Cewbot (会話 | 投稿記録)
41行目: 41行目:
* [[1986年]](昭和61年)[[11月1日]]:[[無人駅|駅員無配置駅]]となり<ref>{{Cite news |和書|title=通報 ●飯田線三河川合駅ほか186駅の駅員無配置について(旅客局) |newspaper=[[鉄道公報]]号外 |publisher=[[日本国有鉄道]]総裁室文書課 |date=1986-10-30 |page=12 }}</ref>、[[簡易委託駅]]化<ref>“12直営駅を合理化 秋鉄局” [[秋田魁新報]](秋田魁新報社): p15.(1986年5月25日 朝刊)</ref>。
* [[1986年]](昭和61年)[[11月1日]]:[[無人駅|駅員無配置駅]]となり<ref>{{Cite news |和書|title=通報 ●飯田線三河川合駅ほか186駅の駅員無配置について(旅客局) |newspaper=[[鉄道公報]]号外 |publisher=[[日本国有鉄道]]総裁室文書課 |date=1986-10-30 |page=12 }}</ref>、[[簡易委託駅]]化<ref>“12直営駅を合理化 秋鉄局” [[秋田魁新報]](秋田魁新報社): p15.(1986年5月25日 朝刊)</ref>。
* [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]]:[[国鉄分割民営化]]に伴い、JR東日本の駅となる<ref>{{Cite book|和書|author=石野哲(編)|title=停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ|publisher=[[JTB]]|date=1998-10-01|edition=初版|isbn=978-4-533-02980-6|page=532}}</ref>。
* [[1987年]](昭和62年)[[4月1日]]:[[国鉄分割民営化]]に伴い、JR東日本の駅となる<ref>{{Cite book|和書|author=石野哲(編)|title=停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ|publisher=[[JTB]]|date=1998-10-01|edition=初版|isbn=978-4-533-02980-6|page=532}}</ref>。
* [[1998年]]([[平成]]10年)[[1月30日]]:[[キヨスク]]営業終了<ref>平成10年1月30日朝日新聞朝刊秋田面</ref>。
* [[1998年]]([[平成]]10年)[[1月30日]]:[[Kiosk (JRグループ)|キヨスク]]営業終了<ref>平成10年1月30日朝日新聞朝刊秋田面</ref>。
* [[2021年]]([[令和]]3年)4月1日:[[湯沢駅]][[業務委託駅]]化に伴い、[[横手駅]]管理下となる。
* [[2021年]]([[令和]]3年)4月1日:[[湯沢駅]][[業務委託駅]]化に伴い、[[横手駅]]管理下となる。
* [[2023年]](令和5年)4月1日:湯沢市による乗車券委託販売(簡易委託)受託解除、終日無人駅化<ref name="yuzawa357-23">{{Cite web|和書|url=https://www.city-yuzawa.jp/uploaded/attachment/21236.pdf|title=広報ゆざわ「コネクト」令和5年1月号 Vol.357 > 3月31日(金)をもって横堀駅での乗車券類の発売が終了します|format=PDF|page=23|publisher=湯沢市|date=2023-01-01|accessdate=2023-01-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20221231151035/https://www.city-yuzawa.jp/uploaded/attachment/21236.pdf|archivedate=2022-12-31}}</ref>。
* [[2023年]](令和5年)4月1日:湯沢市による乗車券委託販売(簡易委託)受託解除、終日無人駅化<ref name="yuzawa357-23">{{Cite web|和書|url=https://www.city-yuzawa.jp/uploaded/attachment/21236.pdf|title=広報ゆざわ「コネクト」令和5年1月号 Vol.357 > 3月31日(金)をもって横堀駅での乗車券類の発売が終了します|format=PDF|page=23|publisher=湯沢市|date=2023-01-01|accessdate=2023-01-01|archiveurl=https://web.archive.org/web/20221231151035/https://www.city-yuzawa.jp/uploaded/attachment/21236.pdf|archivedate=2022-12-31}}</ref>。

2024年3月20日 (水) 22:54時点における版

横堀駅
駅舎(2018年7月)
よこぼり
Yokobori
院内 (4.0 km)
(6.0 km) 三関
地図
所在地 秋田県湯沢市小野西堺127-2
北緯39度3分52.5秒 東経140度27分5.4秒 / 北緯39.064583度 東経140.451500度 / 39.064583; 140.451500座標: 北緯39度3分52.5秒 東経140度27分5.4秒 / 北緯39.064583度 東経140.451500度 / 39.064583; 140.451500
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 奥羽本線
キロ程 198.4 km(福島起点)
電報略号 ヨホ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
79人/日(降車客含まず)
-2021年-
開業年月日 1905年明治38年)7月5日[1]
備考 無人駅[2]
テンプレートを表示

横堀駅(よこぼりえき)は、秋田県湯沢市小野西堺にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線である。

歴史

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅である。以前は単式島式混合2面3線を有しており、旧3番線は上下双方の入線・発車に対応していた。両ホームは跨線橋で連絡している。

無人駅横手駅管理)[2]

のりば

番線 路線 方向 行先
1 奥羽本線 上り 新庄方面
2 下り 秋田方面

(出典:JR東日本:駅構内図

利用状況

JR東日本によると、2000年度(平成12年度) - 2021年度(令和3年度)の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

乗車人員推移
年度 1日平均
乗車人員
出典
2000年(平成12年) 347 [利用客数 1]
2001年(平成13年) 317 [利用客数 2]
2002年(平成14年) 299 [利用客数 3]
2003年(平成15年) 255 [利用客数 4]
2004年(平成16年) 241 [利用客数 5]
2005年(平成17年) 282 [利用客数 6]
2006年(平成18年) 308 [利用客数 7]
2007年(平成19年) 313 [利用客数 8]
2008年(平成20年) 298 [利用客数 9]
2009年(平成21年) 270 [利用客数 10]
2010年(平成22年) 248 [利用客数 11]
2011年(平成23年) 233 [利用客数 12]
2012年(平成24年) 235 [利用客数 13]
2013年(平成25年) 240 [利用客数 14]
2014年(平成26年) 212 [利用客数 15]
2015年(平成27年) 189 [利用客数 16]
2016年(平成28年) 153 [利用客数 17]
2017年(平成29年) 135 [利用客数 18]
2018年(平成30年) 120 [利用客数 19]
2019年(令和元年) 118 [利用客数 20]
2020年(令和02年) 87 [利用客数 21]
2021年(令和03年) 79 [利用客数 22]

駅周辺

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
奥羽本線
院内駅 - 横堀駅 - 三関駅

脚注

記事本文

  1. ^ a b 「逓信省告示第394號」『官報』1905年7月3日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ a b c 広報ゆざわ「コネクト」令和5年1月号 Vol.357 > 3月31日(金)をもって横堀駅での乗車券類の発売が終了します” (PDF). 湯沢市. p. 23 (2023年1月1日). 2022年12月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月1日閲覧。
  3. ^ 昭和34年8月11日読売新聞秋田読売
  4. ^ “横堀など県内5駅 貨物取り扱い廃止” 秋田魁新報(秋田魁新報社): p15.(1980年9月20日 朝刊)
  5. ^ 「日本国有鉄道公示第181号」『官報』、1985年3月12日。
  6. ^ 「通報 ●飯田線三河川合駅ほか186駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報号外』日本国有鉄道総裁室文書課、1986年10月30日、12面。
  7. ^ “12直営駅を合理化 秋鉄局” 秋田魁新報(秋田魁新報社): p15.(1986年5月25日 朝刊)
  8. ^ 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、532頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  9. ^ 平成10年1月30日朝日新聞朝刊秋田面

利用状況

  1. ^ 各駅の乗車人員(2000年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月18日閲覧。
  2. ^ 各駅の乗車人員(2001年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月18日閲覧。
  3. ^ 各駅の乗車人員(2002年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月18日閲覧。
  4. ^ 各駅の乗車人員(2003年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月18日閲覧。
  5. ^ 各駅の乗車人員(2004年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月18日閲覧。
  6. ^ 各駅の乗車人員(2005年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月18日閲覧。
  7. ^ 各駅の乗車人員(2006年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月18日閲覧。
  8. ^ 各駅の乗車人員(2007年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月18日閲覧。
  9. ^ 各駅の乗車人員(2008年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月18日閲覧。
  10. ^ 各駅の乗車人員(2009年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月18日閲覧。
  11. ^ 各駅の乗車人員(2010年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月18日閲覧。
  12. ^ 各駅の乗車人員(2011年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月18日閲覧。
  13. ^ 各駅の乗車人員(2012年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月18日閲覧。
  14. ^ 各駅の乗車人員(2013年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月18日閲覧。
  15. ^ 各駅の乗車人員(2014年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月18日閲覧。
  16. ^ 各駅の乗車人員(2015年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月18日閲覧。
  17. ^ 各駅の乗車人員(2016年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月18日閲覧。
  18. ^ 各駅の乗車人員(2017年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年2月18日閲覧。
  19. ^ 各駅の乗車人員(2018年度)”. 東日本旅客鉄道. 2019年7月16日閲覧。
  20. ^ 各駅の乗車人員(2019年度)”. 東日本旅客鉄道. 2020年7月13日閲覧。
  21. ^ 各駅の乗車人員(2020年度)”. 東日本旅客鉄道. 2021年7月11日閲覧。
  22. ^ 各駅の乗車人員(2021年度)”. 東日本旅客鉄道. 2022年8月11日閲覧。

関連項目

外部リンク