コンテンツにスキップ

「幻魔大戦 (映画)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
PoppingTV (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
33行目: 33行目:


== 概要 ==
== 概要 ==
[[角川映画]]([[角川春樹事務所 (1976年 - 1993年)|旧・角川春樹事務所]])による「角川アニメーション映画」第1作であり、実制作をした[[マッドハウス]]黎明期の長編映画の一つでもある{{要出典|date=2020年2月}}。当時、角川春樹事務所所属のアイドルだった[[原田知世]]がタオ役で出演している{{要出典|date=2020年2月}}。また漫画家の[[大友克洋]]がアニメーション制作に初めて参画した作品でもある{{要出典|date=2020年2月}}
[[角川映画]]([[角川春樹事務所 (1976年 - 1993年)|旧・角川春樹事務所]])による「角川アニメーション映画」第1作であり、実制作をした[[マッドハウス]]黎明期の長編映画の一つでもある。当時、角川春樹事務所所属のアイドルだった[[原田知世]]がタオ役で出演している。また漫画家の[[大友克洋]]がアニメーション制作に初めて参画した作品でもある。


脚本の[[内藤誠]]は、[[1981年]]の東映映画で[[真田広之]]が主演した『[[冒険者カミカゼ -ADVENTURER KAMIKAZE-|冒険者カミカゼ]]』の脚本を書いていたとき、[[桂千穂]]と東映社長の[[岡田茂 (東映)|岡田茂]]に、『幻魔大戦』を同じ真田主演の実写で映画化したいと申し出ていたが、原作権をおさえていた[[角川春樹]]がその話を聞いてアニメ化したと話している<ref>[[黒沢清]]・[[四方田犬彦]]・吉見俊哉・[[李鳳宇]]編集 『日本映画は生きている 第4巻』[[岩波書店]]、2010年、281頁。</ref>。1983年の『[[キネマ旬報]]』では、角川映画『[[蔵の中]]』の打ち上げパーティーの席上、桂千穂が角川春樹に「なぜ『幻魔大戦』を映画化しないのか」と尋ねたことが発端で、その後、長らく映画化を認めていなかった[[平井和正]]に対し角川がそれを懇願したとなっている<ref>{{Cite journal|和書|author=広瀬和好|year=1983|title=幻魔大戦 特集4 プロダクション・ノート|journal=[[キネマ旬報]]|issue=[[1983年]]([[昭和]]58年)[[3月]]下旬号|page=92|publisher=[[キネマ旬報社]]}}</ref>。
脚本の[[内藤誠]]は、[[1981年]]の東映映画で[[真田広之]]が主演した『[[冒険者カミカゼ -ADVENTURER KAMIKAZE-|冒険者カミカゼ]]』の脚本を書いていたとき、[[桂千穂]]と東映社長の[[岡田茂 (東映)|岡田茂]]に、『幻魔大戦』を同じ真田主演の実写で映画化したいと申し出ていたが、原作権をおさえていた[[角川春樹]]がその話を聞いてアニメ化したと話している<ref>[[黒沢清]]・[[四方田犬彦]]・吉見俊哉・[[李鳳宇]]編集 『日本映画は生きている 第4巻』[[岩波書店]]、2010年、281頁。</ref>。1983年の『[[キネマ旬報]]』では、角川映画『[[蔵の中]]』の打ち上げパーティーの席上、桂千穂が角川春樹に「なぜ『幻魔大戦』を映画化しないのか」と尋ねたことが発端で、その後、長らく映画化を認めていなかった[[平井和正]]に対し角川がそれを懇願したとなっている<ref>{{Cite journal|和書|author=広瀬和好|year=1983|title=幻魔大戦 特集4 プロダクション・ノート|journal=[[キネマ旬報]]|issue=[[1983年]]([[昭和]]58年)[[3月]]下旬号|page=92|publisher=[[キネマ旬報社]]}}</ref>。
39行目: 39行目:
大友の起用は監督の[[りんたろう]]からの推薦による<ref name="CLSP">{{Cite book|和書|title =キャラクターランドSPECIAL [[ウルトラマンオーブ]] THE ORIGIN SAGA|series=HYPER MOOK |date = 2017-02-05<!--奥付表記-->|publisher = [[徳間書店]] |pages=pp.93-97|chapter=[[吉田豪]]インタビュー 巨匠ハンター 9回戦 [[丸山正雄]]|isbn = 978-4-19-730144-7}}</ref>。マッドハウス社長の[[丸山正雄]]は、ヒロイン・ルナのデザインを可愛らしいものにするよう要望したが、大友は「可愛い顔は描けない」としてこれを拒んだ<ref name="CLSP" />。
大友の起用は監督の[[りんたろう]]からの推薦による<ref name="CLSP">{{Cite book|和書|title =キャラクターランドSPECIAL [[ウルトラマンオーブ]] THE ORIGIN SAGA|series=HYPER MOOK |date = 2017-02-05<!--奥付表記-->|publisher = [[徳間書店]] |pages=pp.93-97|chapter=[[吉田豪]]インタビュー 巨匠ハンター 9回戦 [[丸山正雄]]|isbn = 978-4-19-730144-7}}</ref>。マッドハウス社長の[[丸山正雄]]は、ヒロイン・ルナのデザインを可愛らしいものにするよう要望したが、大友は「可愛い顔は描けない」としてこれを拒んだ<ref name="CLSP" />。


[[配給収入]]10億6000万円は、同日封切の『[[クラッシャージョウ]]』を大きく離すばかりか、『[[宇宙戦艦ヤマト 完結編]]』『[[ドラえもん のび太の海底鬼岩城]]』を上回るほどに健闘し、アニメ映画としては同年首位の興行成績であった{{要出典|date=2020年2月}}
[[配給収入]]10億6000万円は、同日封切の『[[クラッシャージョウ]]』を大きく離すばかりか、『[[宇宙戦艦ヤマト 完結編]]』『[[ドラえもん のび太の海底鬼岩城]]』を上回るほどに健闘し、アニメ映画としては同年首位の興行成績であった。


9大都市〔東京・横浜・川崎・大阪・京都・神戸・名古屋・福岡・札幌〕以外のローカルでは、[[テリー・ギリアム]]監督の『[[バンデットQ]]』との2本立てで公開された<ref>{{Cite book|和書 |author=[[角川春樹]]|title=試写室の椅子|date=1985-09-10|publisher=[[角川書店]]|page=269|chapter=§34 カムイの剣 ボビーに首ったけ|isbn=4048831895}}</ref>。
9大都市〔東京・横浜・川崎・大阪・京都・神戸・名古屋・福岡・札幌〕以外のローカルでは、[[テリー・ギリアム]]監督の『[[バンデットQ]]』との2本立てで公開された<ref>{{Cite book|和書 |author=[[角川春樹]]|title=試写室の椅子|date=1985-09-10|publisher=[[角川書店]]|page=269|chapter=§34 カムイの剣 ボビーに首ったけ|isbn=4048831895}}</ref>。


== スタッフ ==
== スタッフ ==
{{出典の明記|date=2020年2月|section=1}}
* 製作:[[角川春樹]]・石森章太郎(石ノ森章太郎)
* 製作:[[角川春樹]]・石森章太郎(石ノ森章太郎)
* 原作:平井和正・石森章太郎
* 原作:平井和正・石森章太郎
65行目: 64行目:


== キャスト ==
== キャスト ==
{{出典の明記|date=2020年2月|section=1}}
* 東丈:[[古谷徹]]
* 東丈:[[古谷徹]]
* ルナ:[[小山茉美]]
* ルナ:[[小山茉美]]
91行目: 89行目:


== 音楽 ==
== 音楽 ==
{{出典の明記|date=2020年2月|section=1}}
[[キース・エマーソン]]と[[青木望]]による[[シンセサイザー]]<ref>「幻魔大戦 オリジナルサウンドトラック」LPレコードのライナーノーツによると、キース・エマーソンの使用楽器は、[[コルグ]] ポリシックス、モノポリー、ボコーダー、EPS、トライデント・マークII、[[ヤマハ]] [[ヤマハ・GX-1|GX-1]]、GS-1、リン リン・リアル・ドラムLM-1。</ref>と[[ドラムセット]]、[[オーケストラ]]伴奏を併用し、[[ドルビーラボラトリーズ#映画のアナログサラウンド記録再生方式|ドルビーステレオ]](アナログ2.0ch)で公開された。
[[キース・エマーソン]]と[[青木望]]による[[シンセサイザー]]<ref>「幻魔大戦 オリジナルサウンドトラック」LPレコードのライナーノーツによると、キース・エマーソンの使用楽器は、[[コルグ]] ポリシックス、モノポリー、ボコーダー、EPS、トライデント・マークII、[[ヤマハ]] [[ヤマハ・GX-1|GX-1]]、GS-1、リン リン・リアル・ドラムLM-1。</ref>と[[ドラムセット]]、[[オーケストラ]]伴奏を併用し、[[ドルビーラボラトリーズ#映画のアナログサラウンド記録再生方式|ドルビーステレオ]](アナログ2.0ch)で公開された。



2020年3月23日 (月) 01:09時点における版

幻魔大戦シリーズ > 幻魔大戦 (映画)
幻魔大戦
監督 りん・たろう
脚本 真崎守
桂千穂
内藤誠
製作 角川春樹
石森章太郎
明田川進
出演者 古谷徹
小山茉美
音楽 キース・エマーソン
青木望
主題歌 ローズマリー・バトラー「光の天使(CHILDREN OF THE LIGHT)」
撮影 八巻磐
編集 田中修
製作会社 角川春樹事務所
マッドハウス
配給 東宝東和
公開 日本の旗 1983年3月12日
上映時間 135分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
配給収入 10億6000万円
(1983年邦画配給収入8位)[1]
テンプレートを表示

幻魔大戦』(げんまたいせん)は、1983年に公開された日本のアニメーション映画平井和正石ノ森章太郎の共作による漫画『幻魔大戦』(以下漫画版)および平井による小説『幻魔大戦』(以下小説版)を原作とした、幻魔大戦シリーズ最初の映像化作品である。

漫画版の全編と、小説版のうち角川文庫版で第3巻あたりまでの展開をベースにした物語に、オリジナルの結末を加えて物語を完結している。

概要

角川映画旧・角川春樹事務所)による「角川アニメーション映画」第1作であり、実制作をしたマッドハウス黎明期の長編映画の一つでもある。当時、角川春樹事務所所属のアイドルだった原田知世がタオ役で出演している。また漫画家の大友克洋がアニメーション制作に初めて参画した作品でもある。

脚本の内藤誠は、1981年の東映映画で真田広之が主演した『冒険者カミカゼ』の脚本を書いていたとき、桂千穂と東映社長の岡田茂に、『幻魔大戦』を同じ真田主演の実写で映画化したいと申し出ていたが、原作権をおさえていた角川春樹がその話を聞いてアニメ化したと話している[2]。1983年の『キネマ旬報』では、角川映画『蔵の中』の打ち上げパーティーの席上、桂千穂が角川春樹に「なぜ『幻魔大戦』を映画化しないのか」と尋ねたことが発端で、その後、長らく映画化を認めていなかった平井和正に対し角川がそれを懇願したとなっている[3]

大友の起用は監督のりんたろうからの推薦による[4]。マッドハウス社長の丸山正雄は、ヒロイン・ルナのデザインを可愛らしいものにするよう要望したが、大友は「可愛い顔は描けない」としてこれを拒んだ[4]

配給収入10億6000万円は、同日封切の『クラッシャージョウ』を大きく離すばかりか、『宇宙戦艦ヤマト 完結編』『ドラえもん のび太の海底鬼岩城』を上回るほどに健闘し、アニメ映画としては同年首位の興行成績であった。

9大都市〔東京・横浜・川崎・大阪・京都・神戸・名古屋・福岡・札幌〕以外のローカルでは、テリー・ギリアム監督の『バンデットQ』との2本立てで公開された[5]

スタッフ

キャスト

音楽

キース・エマーソン青木望によるシンセサイザー[6]ドラムセットオーケストラ伴奏を併用し、ドルビーステレオ(アナログ2.0ch)で公開された。

主題歌「光の天使(CHILDREN OF THE LIGHT)」(歌:ローズマリー・バトラー)は、27年経過後の2010年に高橋洋子カヴァー・アルバム「20th century Boys & Girls 〜20世紀少年少女〜」においてピアノアレンジでカバーされた。なお、英題が同じジャクソン5らの楽曲とは一切関係がない。

公開からちょうど33年になる2016年3月12日にキース・エマーソンの訃報が報道された[7]

映画ソフト

20年目を迎える2003年1月1日にアトラスからDVDビデオが発売された。その後、25年目の2008年にりんたろう監修によるデジタルリマスター版が製作され、角川エンタテインメントからDVDビデオ版が発売されている。これらはドルビーデジタルおよびDTS5.1chにリマスタリングした音声が収録されている。翌2009年11月にはこのデジタルリマスター版を基にキュー・テックのFORS Systemという設備でさらにリマスタリングを施した[8]Blu-ray Disc(BDMV)版が同じく角川エンタテインメントから発売された。また、BD版発売に先立つ2009年10月25日に秋葉原エンタまつりの枠内で角川映画(現在は株式会社KADOKAWAの映像事業ブランド名)による上映会が秋葉原UDXシアターで行われ、井上伸一郎角川書店社長(当時)と監督・りんたろうのトークが行われた[9]

関連作品・商品

受賞歴

平井和正の本作への反応

  • 小説版のイラストも担当した大友の画業について、「デコッパチで不細工な東丈は困る、という以前に、O氏が全く幻魔大戦のスピリットを理解していないことが露呈されてしまいました」と記している[11]
  • 映画全般に関して「スタッフはいずれも、大変な才幹の持ち主揃いで、しかもなぜこの程度なのか、と試写室からの帰り、呆然と頭を悩ませていたものです」と記している[11]
  • キース・エマーソンの音楽について、「幾らでも絶賛の言葉を吐くことができる」と記している[12]
  • 本作に全くコミットしていない、自分の『幻魔大戦』ではないとの理由で、原作料を含めてアニメ化に関する諸権利を放棄している[13]

本作の影響

  • 大友克洋は本作への参加がきっかけとなり、アニメーション制作に傾倒することとなった[注 1]
  • 1980年代当時、学研が刊行する『ムー』の投稿欄では、「前世の仲間探し」[14]と呼ばれる戦士症候群が流行したが、浅羽通明は、本作が公開された1983年以降の現象で神秘的な宿命に導かれた戦士が集うという本作品の影響がうかがえるとしている[15]

脚注

注釈

  1. ^ なお、本作と同日公開の『クラッシャージョウ』でもゲストキャラクターのデザインをおこなっている。

出典

  1. ^ 1983年配給収入10億円以上番組 - 日本映画製作者連盟
  2. ^ 黒沢清四方田犬彦・吉見俊哉・李鳳宇編集 『日本映画は生きている 第4巻』岩波書店、2010年、281頁。
  3. ^ 広瀬和好「幻魔大戦 特集4 プロダクション・ノート」『キネマ旬報1983年昭和58年)3月下旬号、キネマ旬報社、1983年、92頁。 
  4. ^ a b 吉田豪インタビュー 巨匠ハンター 9回戦 丸山正雄」『キャラクターランドSPECIAL ウルトラマンオーブ THE ORIGIN SAGA』徳間書店〈HYPER MOOK〉、2017年2月5日、pp.93-97頁。ISBN 978-4-19-730144-7 
  5. ^ 角川春樹「§34 カムイの剣 ボビーに首ったけ」『試写室の椅子』角川書店、1985年9月10日、269頁。ISBN 4048831895 
  6. ^ 「幻魔大戦 オリジナルサウンドトラック」LPレコードのライナーノーツによると、キース・エマーソンの使用楽器は、コルグ ポリシックス、モノポリー、ボコーダー、EPS、トライデント・マークII、ヤマハ GX-1、GS-1、リン リン・リアル・ドラムLM-1。
  7. ^ キース・エマーソンさん死去 銃で自殺か 英バンドELP創設メンバー 映画「幻魔大戦」音楽も担当 産経ニュース 2016年3月12日
  8. ^ 週アス+『幻魔大戦』BD制作現場に聞く! 高音質・高画質の舞台裏
  9. ^ 10.25(日)『幻魔大戦』ブルーレイ上映に、スペシャルゲスト りんたろう監督来場!東京アニメセンターにて入場券配布決定!”. 株式会社KADOKAWA 角川映画ウェブ魚拓によるキャッシュ) (2009年10月23日). 2013年12月12日閲覧。
  10. ^ 『オリコン・チャートブック LP編 昭和45年-平成1年』オリジナル・コンフィデンス、1990年、333頁。ISBN 4871310256
  11. ^ a b 平井和正ライブラリー第八集「ハルマゲドン」徳間書店
  12. ^ 映画パンフレット文章「ハルマゲドンの予告」
  13. ^ SFアドベンチャー増刊 平井和正の幻魔宇宙「アニメ版〝幻魔大戦”について語ろう」
  14. ^ 外部リンク「前世の仲間探し/ 戦士症候群」”. 2015年5月5日閲覧。
  15. ^ 浅羽通明「前世を渇望する少女たち――転生者、戦士としての存在理由」『天使の王国』幻冬舎文庫

外部リンク