コンテンツにスキップ

「名鉄デニ2000形電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
{{鉄道車両
'''名鉄デニ2000形電車'''(めいてつデニ2000がたでんしゃ)とは、かつて[[名古屋鉄道]]で運用された[[荷物車|荷物電車]]である。
|車両名= 名鉄デニ2000形電車
|社色= #C00029
|画像= Meitetsu deni 2001 shin-ichinomiya.jpg
|pxl = 280px
|画像説明= デニ2000形2001
|unit= self
|編成両数=
|営業最高速度=
|設計最高速度=
|減速度(通常)=
|減速度(非常)=
|車両定員= 最大積載容量:59.48 m{{sup|3}}<br />荷重:9 [[トン|t]]
|全長= 16,810 [[ミリメートル|mm]]
|全幅= 2,740 mm{{Refnest|group="*"|全幅を2,710 mmとする資料も存在する<ref name="JTBC-R131_p91" />。}}
|全高= 3,995 mm
|車体材質= 半鋼製
|車両重量= 30.5 t
|電気方式= [[直流電化|直流]]1,500 [[ボルト (単位)|V]]([[架空電車線方式]])
|主電動機= [[直巻整流子電動機|直流直巻電動機]] WH-556-J6
|主電動機出力= 74.6 [[ワット (単位)|kW]]
|搭載数= 4基 / 両
|歯車比= 3.045 (67:22)
|定格速度= 48.0 [[キロメートル毎時|km/h]]
|駆動装置= [[吊り掛け駆動方式|吊り掛け駆動]]
|制御装置= [[主制御器#電空単位スイッチ式|電空単位スイッチ式]]間接非自動制御(HL制御)
|台車= [[ボールドウィンA形台車|ボールドウィン84-27-A]]
|制動方式= AMM[[自動空気ブレーキ]]
|保安装置=
|製造メーカー= 名古屋車輌工業<ref name="RP556_p21" />
|備考=
}}
'''名鉄デニ2000形電車'''(めいてつデニ2000がたでんしゃ)は、[[名古屋鉄道]](名鉄)が[[1953年]]([[昭和]]28年)に導入した荷物輸送用の[[電車]]([[荷物車|荷物電車]])である。


デニ2000形は荷物電車代用として運用されていた[[愛知電気鉄道電7形電車#全鋼製試作車|モ3250形(初代)]]の主要機器を流用し、荷物電車(荷電)として専用設計された車体を新製したもので、一形式1両(デニ2001)のみが在籍した<ref name="RP249_p60" />。[[太平洋戦争]]前後の名鉄において[[旅客車#合造車|客貨合造構造]]の車両は複数存在したものの<ref name="RP248_p64-65" />{{Refnest|group="*"|[[愛知電気鉄道電3形電車|モユ1020形・モニ1030形]]・[[愛知電気鉄道電5形電車|クユ2010形・クニ2030形]]など、旅客用車両の車内の一部を荷物室または郵便室とした客貨合造車が複数在籍した<ref name="RP248_p64-65" />。ただし、このうちモユ1020形・モニ1030形は戦後間もなく荷物室および郵便室を撤去して純然たる旅客用車両に改造されている<ref name="RP248_p64-65" />。}}、荷物輸送専用車両はデニ2000形が唯一の存在であり<ref name="RP556_p21" />、[[1969年]](昭和44年)まで運用された<ref name="JTBC-R131_p87" />。
名古屋鉄道は現在も電車の一部を仕切って、新聞などの荷物の運搬を行っているが、荷物専用の電車は、このデニ2000形のみである。1両(2001)のみ存在した。


== 車両概要 ==
== 導入経緯 ==
{{Vertical_images_list
元々は[[愛知電気鉄道]]の[[愛知電気鉄道電7形電車|デハ3080形]]と同系列の、16m級全鋼製車デハ3090形である。試験的に製造された車両であり、1両のみであった。名鉄合併後はモ3250形(初代)となっている。通常の仕様以外にも荷物電車として使用されていた。しかし、試験的な全鋼製ということもあり、車体の腐食が激しくなっていた。そこで、[[1953年]](昭和28年)に台車や機器を流用し名古屋電車製作所で車体を新造。荷物電車デニ2000形(2001)となる。
|寄せ= 左
|幅= 220px
|枠幅=
| 1= Aichi Elc Rly Type DEHA3090 EMU No 3090.png
| 2= デニ2000形の種車となったモ3250形(初代)。画像は愛電デハ3090として落成した当時の状態を示す。
}}
モ3250形(初代)は、名鉄の前身事業者の一つである[[愛知電気鉄道]](愛電)が[[1926年]]([[大正]]15年)12月に導入した全鋼製車デハ3090形3090の後身である<ref name="NBP-1-1_p216" />。デハ3090形は愛電初の半鋼製車[[愛知電気鉄道電7形電車|電7形(デハ3080形)]]と同時期に導入され、電7形とは主要機器の仕様などが共通するものの、構体を床部など一部を除いて全て[[炭素鋼|普通鋼]]製とした試作車である<ref name="NBP-1-1_p216" /><ref name="NSC1928S_p21" />。また、デハ3090形は製造元の[[日本車輌製造]]本店が試作したものを愛電へ無償提供した車両とされ<ref name="RF597_p149" />、その経緯や導入時期から、愛電および後年の名鉄社内において「お歳暮電車」と呼称されていたと伝わる<ref name="RML187_p42" />。


{{Main|愛知電気鉄道電7形電車#全鋼製試作車}}
HL車であり、切妻、正面は2窓。独特の丸みをおびた屋根が特徴である。両運転台で基本的には単行運行・荷物用の扉は2箇所設置された。荷物を搭載して運行するさいは、'''荷'''の文字書かれた円形の[[行先票|サボ]]がつけられていた。


愛電と[[名古屋鉄道#名古屋電気鉄道|名岐鉄道]]との合併による現・名鉄発足後、デハ3090形はモ3250形3251(形式・[[鉄道の車両番号|記号番号]]とも初代)と形式・記号番号を改めた<ref name="RF597_p149" />。当初は電7形(名鉄継承後に初代モ3200形と改形式)と同じく旅客運用に供されたが、戦中戦後の混乱期を経て全鋼製構体の老朽化が進行したため<ref name="JTBC-R131_p87" />、[[1948年]](昭和23年)に旅客車から荷電代用車に転用された<ref name="NBP-1-1_p216" />。これは同年5月の西部線の架線電圧1,500 [[ボルト (単位)|V]]昇圧に伴う東西直通運転開始を契機として急増した手小荷物輸送需要に対応する目的も含まれていた<ref name="RP771_p141" />。この際、車体塗装を従来のダークグリーン1色塗装から、「灰紫色<ref name="RP771_p141" />」または「ダークブルー<ref name="RML187_p42" />」などと形容される青色系の1色塗装に改めている<ref name="NBP-1-1_p216" />。
[[1969年]](昭和44年)7月6日に定期運用を終える。他のHL車が車体更新された時期にもその種車になることはなく、[[1969年]](昭和44年)8月に廃車となる。


その後1953年(昭和28年)に至り、老朽化が著しかったモ3251を本格的な手小荷物輸送専用車両として再生することとなり<ref name="RP249_p60" />、同年11月に名古屋車輌工業にて<ref name="RP556_p21" />{{Refnest|group="*"|デニ2000形の製造メーカーについては、「名古屋車両<ref name="RML187_p42" />」または「名古屋電車製作所<ref name="JTBC-R131_p87" />」とする資料も存在する。ただし、後者の名古屋電車製作所は戦前に日本車輌製造の傘下事業者となり、自動車車体製作に業態転換したのち戦災で工場が壊滅し、戦後再興されることなく消滅している<ref name="RHM25_p20" />。}}、荷電として専用設計された車体を台枠より新製して載せ替え、同時に形式・記号番号を'''デニ2000形'''2001と改めた<ref name="RP249_p60" />。当時、名鉄においては電動車の記号を「モ」としていたが、デニ2000形は電気機関車各形式と同じく「デ」とされ<ref name="RML187_p42" />、また名鉄における「2000形」の形式は本来[[制御車]]用の番台区分であり<ref name="RP248_p61-62" />、さらに当時在籍した制御車[[愛知電気鉄道電5形電車|ク2000形]]とも重複するもので<ref name="RML187_p42" />、デニ2000形は名鉄の形式・記号番号付与基準から逸脱した異端形式であった<ref name="RML187_p42" />。
== 主要諸元 ==
*全長:16,810mm
*全幅:2,710mm
*全高:3,995mm
*自重:30.5t
*荷物:9.0t
*電気方式:直流1500V(架空電車線方式)
*台車:ブリル27-MCB-1
*出力:60kw×4
*定格引張力:2740㎏
*定格速度:32.0㎞/h


なお、不要となったモ3251当時の旧車体は廃棄されたが、台枠のみが[[輸送機工業]]へ譲渡され<ref name="RP64_p35-36" />、その見返りとして輸送機工業が新製して名鉄へ納入した車両が[[名鉄3800系電車|3800系]]ク2836であるとされる<ref name="RP64_p35-36" />。
== 名鉄の荷物運搬 ==
* かつて名古屋鉄道には、旅客用電車の車内の一部を郵便室にした[[愛知電気鉄道電3形電車|モユ1020形]]や、旅客用電車の車体中央に荷物室を設置した[[愛知電気鉄道電3形電車|モニ1030形]]が存在した。いずれも愛知電気鉄道から引き継いだ車両であるが、後に郵便室、荷物室は撤去されている。
* 荷物専用の電車はこのデニ2000形のみであった。デニ2000形廃車後は、[[名岐鉄道デボ800形電車|モ800形]]や晩年にはOR車が臨時で荷物電車として運行され、豊橋駅の飯田線ホームにも乗り入れていた。現在も名鉄では[[新聞]]輸送を行っており、通常の電車の一部を仕切って運行している。


== 参考文献 ==
== 車体 ==
台枠より新製された、全長16,810 [[ミリメートル|mm]]・全幅2,740 mmの半鋼製車体を備える<ref name="RP249_p60" /><ref name="RP249_p65" />。前後妻面は台枠裾部から屋根部にかけて「かまぼこ形」と形容される完全な切妻形状となっており<ref name="RML187_p42" /><ref name="RP64_p37" />、屋根部は単一の曲線で構成される単純な構造となるなど<ref name="RP64_p37" />、モ3251当時の原形とは全く異なる仕様となっている<ref name="NBP-1-1_p216" /><ref name="RP64_p37" />。
名鉄電車昭和ノスタルジー

徳田耕一著
前後妻面に運転台を備える両運転台仕様で、非貫通構造の各妻面には2枚の横長形状の前面窓を配置し、窓の上下部には補強帯([[ウィンドウ・シル/ヘッダー|ウィンドウシル・ヘッダー]])が設置されている<ref name="RML187_p42" />。この外観上の特徴から[[日本国有鉄道]](国鉄)保有の[[事業用車]]の一形式である[[国鉄クモル23形電車|クモル23形50番台]](クモル23050)との類似性が指摘されるが<ref name="RML187_p42" />、クモル23050が前面窓周囲に深い後傾角を設けているのに対して、デニ2001の前面窓は妻面と面一に設置されている<ref name="RML187_p42" />。[[前照灯]]は露出型ながら屋根上ではなく前面幕板中央部に設置され、左右の腰板下部に標識灯を設置する<ref name="RML187_p42" />。
JTBパブリッシング

ISBN-4-533-09166-7-C2065
側面には乗務員扉のほか両開構造の大型荷物用扉を2箇所設け、その他一段上昇構造の側窓を計4枚設置<ref name="RP556_p31" />、[[構体 (鉄道車両)#側面窓配置|側面窓配置]]は d 1 B 1 1 B 1 d(d:乗務員扉、B:荷物用扉、各数値は側窓の枚数)である<ref name="RP249_p60" />。なお、側面には妻面とは異なりウィンドウシルのみを設置し、ウィンドウヘッダーは省略されている<ref name="RP556_p31" />。

荷物室の最大積載容量は59.48 m{{sup|3}}、荷重上限は9 [[トン|t]]である<ref name="RP-AS30_p166" />。荷物室には[[鉄道車両の座席|座席]]を設けず、可搬式の丸椅子を常備する<ref name="RML187_p42" />。

車体塗装はモ3251末期の青色系塗装を踏襲せず、当時の名鉄保有の旅客用車両における標準塗装であったダークグリーン1色塗装とされている<ref name="JTBC-R131_p87" /><ref name="RP-AS30_p166" />。

== 主要機器 ==
{{Main|愛知電気鉄道電7形電車#主要機器}}
モ3251当時の機器をそのまま流用しており<ref name="RP249_p60" /><ref name="RF597_p149" />、[[主制御器#電空単位スイッチ式|電空単位スイッチ式]]間接非自動制御(HL制御)、[[ウェスティングハウス・エレクトリック]]WH-556-J6主電動機(定格出力74.6 [[ワット|kW]])、[[歯車比]]3.045 (67:22)、[[ボールドウィンA形台車|ボールドウィン84-27-A台車]]、AMM[[自動空気ブレーキ]]などの仕様に変化はない<ref name="RP249_p65" /><ref name="RP64_p37" /><ref name="RP-AS30_p166" />。

ただし、デニ2001は他車との併結運用を行わないことから、前面には連結器および制動管のみを設置し、[[総括制御]]用のジャンパ栓は省略されている<ref name="RML187_p42" />。

== 運用 ==
導入後は、主に[[名鉄名古屋本線|名古屋本線]]にて手小荷物輸送運用に充当された<ref name="RP556_p21" />。

その後、従来型HL制御車の[[名鉄3700系電車 (2代)|3700系列]]への更新進捗に伴って、デニ2001はボールドウィン84-27-A台車およびWH-556-J6主電動機を供出し、[[三河鉄道デ150形電車|モ1100形]]1101の[[廃車 (鉄道)|廃車]]発生品であるブリル36E台車および[[三菱電機]]MB-98-A主電動機(定格出力74.6 kW)に換装された<ref name="RML187_p42" />{{Refnest|group="*"|[[#RML187|『RM LIBRARY187 名鉄木造車鋼体化の系譜 -3700系誕生まで-』]]はデニ2001の台車・主電動機の換装時期を[[1964年]](昭和39年)とするが、[[1960年]](昭和35年)の段階で既にデニ2001がU字形(Depressed形)の釣り合い梁を備えるボールドウィン84-27-A台車<ref name="Rail37_p72" />とは明らかに異なる、弓形の釣り合い梁を備える台車(ブリル36E台車も弓形釣り合い梁仕様である<ref name="RML187_p20" />)を装着していたことが当時撮影された画像によって記録されている<ref name="JTBC-R131_p87" /><ref name="RP556_p31" />。なお、モ1101は[[1958年]](昭和33年)5月にモ3700形3716の種車となって事実上廃車されたが<ref name="RP249_p59" />、台車・主電動機はモ3716には転用されていないことが記録されている<ref name="RML187_p27" />。}}。

さらに[[1966年]](昭和41年)には、ブリル36E台車を3700系ク2703へ転用することとなり<ref name="RML187_p42" />、[[名鉄デキ800形電気機関車|電気機関車デキ800形]]801の廃車発生品である[[ブリル#27MCB|ブリル27-MCB-1台車]]に再換装された<ref name="RML187_p42" />。同時期には主電動機も定格出力60 kWの機種へ換装され<ref name="JTBC-R131_p91" />{{Refnest|group="*"|機種や転用元は明らかではない<ref name="JTBC-R131_p91" />。ただし、デキ800形801が搭載した主電動機は定格出力60 kWの[[東洋電機製造]]TDK-516-Eである<ref name="RP859_p61" />。}}、歯車比が従来の3.045から3.21に改められている<ref name="JTBC-R131_p91" />。

デニ2001を用いた手小荷物輸送は、1969年(昭和44年)7月6日の[[ダイヤ改正]]をもって廃止された<ref name="JTBC-R131_p87" />。用途を失ったデニ2001は同年8月25日付で除籍され<ref name="PRC11_p179" />、名鉄における荷物専用電車(荷電)は全廃となった<ref name="RP556_p21" />。

デニ2001の廃車後も、手小荷物輸送そのものは旅客用車両を用いて継続され、荷電代用車両には主に[[名岐鉄道デボ800形電車|モ800形]]の両運転台仕様車が充当された<ref name="RP771_p141" />。[[1980年代]]に入ると、休日の運用には[[名鉄3400系電車|3400系]]・[[名鉄3900系電車|3900系]]のほか、冷房車の[[名鉄7300系電車|7300系]]といった[[名古屋鉄道の車両形式#「AL車」という用語について|AL車]]の4両編成も充当された<ref name="RP771_p141" />。その後、[[1985年]](昭和60年)3月1日のダイヤ改正をもって、名鉄における手小荷物輸送および旅客用車両の荷電運用は廃止となった<ref name="RP771_p141" />。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="*"}}
=== 出典 ===
{{Reflist|2|refs=
<ref name="NSC1928S_p21">[[#NSC1928S|『日本車輛製品案内 昭和3年(鋼製車輛)』 p.21]]</ref>
<ref name="PRC11_p179">[[#PRC11|『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 p.179]]</ref>
<ref name="NBP-1-1_p216">[[#NBP-1-1|『日車の車輌史 図面集 - 戦前私鉄編 上』 p.216]]</ref>
<ref name="JTBC-R131_p87">[[#JTBC-R131|『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 p.87]]</ref>
<ref name="JTBC-R131_p91">[[#JTBC-R131|『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 p.91]]</ref>
<ref name="RML187_p20">[[#RML187|『RM LIBRARY187 名鉄木造車鋼体化の系譜 -3700系誕生まで-』 p.20]]</ref>
<ref name="RML187_p27">[[#RML187|『RM LIBRARY187 名鉄木造車鋼体化の系譜 -3700系誕生まで-』 p.27]]</ref>
<ref name="RML187_p42">[[#RML187|『RM LIBRARY187 名鉄木造車鋼体化の系譜 -3700系誕生まで-』 p.42]]</ref>
<ref name="RP64_p35-36">[[#RP64_p33-37|「私鉄車両めぐり(27) 名古屋鉄道 2」(1956) pp.35 - 36]]</ref>
<ref name="RP64_p37">[[#RP64_p33-37|「私鉄車両めぐり(27) 名古屋鉄道 2」(1956) p.37]]</ref>
<ref name="RP248_p61-62">[[#RP248_p60-65|「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 3」 (1971) pp.61 - 62]]</ref>
<ref name="RP248_p64-65">[[#RP248_p60-65|「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 3」 (1971) pp.64 - 65]]</ref>
<ref name="RP249_p59">[[#RP249_p54-65|「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 終」 (1971) p.59]]</ref>
<ref name="RP249_p60">[[#RP249_p54-65|「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 終」 (1971) p.60]]</ref>
<ref name="RP249_p65">[[#RP249_p54-65|「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 終」 (1971) p.64]]</ref>
<ref name="RP556_p21">[[#RP556_p16-23|「名古屋鉄道にみる車体更新車の興味」 (1992) p.21]]</ref>
<ref name="RP556_p31">[[#RP556_p16-23|「名古屋鉄道にみる車体更新車の興味」 (1992) p.31]]</ref>
<ref name="RP771_p141">[[#RP771_p136-141|「名鉄に見る戦後のダイヤと運転」 (2006) p.141]]</ref>
<ref name="RP859_p61">[[#RP859_p53-61|「名古屋鉄道の凸型電気機関車」 (2012) p.61]]</ref>
<ref name="RP-AS30_p166">[[#RP-AS30_p166-171|「“読者短信”に見る名古屋鉄道の記録 1950年代 - 60年代前半」 (2015) p.166]]</ref>
<ref name="RF597_p149">[[#RF597_p148-153|「戦争突入を目前にした1941年初頭の名鉄電車」 (2011) p.149]]</ref>
<ref name="Rail37_p72">[[#Rail37_p69-81|「ファンの目で見た台車の話 XIII 私鉄編 ボギー台車 その5」 (1998) p.72]]</ref>
<ref name="RHM25_p20">[[#RHM25_p1-22|「古地図にみる名古屋の鉄道」 (1982) p.20]]</ref>
}}

== 参考資料 ==
=== 書籍 ===
* {{Anchor|NSC1928S|日本車輛製造 『日本車輛製品案内 昭和3年(鋼製車輛)』 日本車輛製造 1928年}}
* {{Anchor|PRC11|白井良和 『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 保育社 1985年12月 ISBN 4-586-53211-4}}
* {{Anchor|NBP-1-1|日本車両鉄道同好部 鉄道史資料保存会 編著 『日車の車輌史 図面集 - 戦前私鉄編 上』 [[鉄道史資料保存会]] 1996年6月}}
* {{Anchor|JTBC-R131|[[徳田耕一]] 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 [[JTBパブリッシング]] 2013年5月 ISBN 4-533-09166-0}}
* {{Anchor|RML187|[[清水武 (鉄道研究家)|清水武]] 『RM LIBRARY187 名鉄木造車鋼体化の系譜 -3700系誕生まで-』 [[ネコ・パブリッシング]] 2015年3月 ISBN 978-4-7770-5377-3}}

=== 雑誌記事 ===
* 『[[鉄道ピクトリアル]]』 [[電気車研究会|鉄道図書刊行会]]
** {{Anchor|RP64_p33-37|渡辺肇 「私鉄車両めぐり(27) 名古屋鉄道 2」 1956年11月号(通巻64号) pp.33 - 37}}
** {{Anchor|RP248_p60-65|渡辺肇・加藤久爾夫 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 3」 1971年3月号(通巻248号) pp.60 - 65}}
** {{Anchor|RP249_p54-65|渡辺肇・加藤久爾夫 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 終」 1971年4月号(通巻249号) pp.54 - 65}}
** {{Anchor|RP556_p16-23|白井良和 「名古屋鉄道にみる車体更新車の興味」 1992年3月号(通巻556号) pp.16 - 23・pp.30 - 31}}
** {{Anchor|RP771_p136-141|白井良和 「名鉄に見る戦後のダイヤと運転」 2006年1月臨時増刊号(通巻771号) pp.136 - 141}}
** {{Anchor|RP859_p53-61|清水武 「名古屋鉄道の凸型電気機関車」 2012年2月号(通巻859号) pp.53 - 61}}
** {{Anchor|RP-AS30_p166-171|編集部 編 「“読者短信”に見る名古屋鉄道の記録 1950年代 - 60年代前半」 2015年2月号別冊『アーカイブスセレクション30 名古屋鉄道 1960 - 70』 pp.166 - 171}}
* 『[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]]』 [[交友社]]
** {{Anchor|RF597_p148-153|大谷正春・清水武 「戦争突入を目前にした1941年初頭の名鉄電車」 2011年1月号(通巻597号) pp.148 - 153}}
* 『レイル』 [[エリエイ]]出版部プレス・アイゼンバーン
** {{Anchor|Rail37_p69-81|[[吉雄永春]] 「ファンの目で見た台車の話 XIII 私鉄編 ボギー台車 その5」 通巻37号 1998年7月 pp.69 - 81}}
* 『鉄道史料』 鉄道史資料保存会
** {{Anchor|RHM25_p1-22|椙山満(資料提供)・高山禮藏 「古地図にみる名古屋の鉄道」 通巻25号 1982年1月 pp.1 - 22}}


{{名古屋鉄道の車両}}
{{名古屋鉄道の車両}}


{{デフォルトソート:めいてつてに2000}}
{{デフォルトソート:めいてつてに2000かたてんしや}}
[[Category:名古屋鉄道の電車|貨てに2000かたてんしや]]
[[Category:名古屋鉄道の電車|貨てに2000かたてんしや]]
[[Category:1953年製の鉄道車両]]
[[Category:1953年製の鉄道車両]]
[[Category:名古屋電車製作所製の鉄道車両]]

2015年4月12日 (日) 01:40時点における版

名鉄デニ2000形電車
デニ2000形2001
基本情報
製造所 名古屋車輌工業[1]
主要諸元
電気方式 直流1,500 V架空電車線方式
車両定員 最大積載容量:59.48 m3
荷重:9 t
車両重量 30.5 t
全長 16,810 mm
全幅 2,740 mm[* 1]
全高 3,995 mm
車体 半鋼製
台車 ボールドウィン84-27-A
主電動機 直流直巻電動機 WH-556-J6
主電動機出力 74.6 kW
搭載数 4基 / 両
駆動方式 吊り掛け駆動
歯車比 3.045 (67:22)
定格速度 48.0 km/h
制御装置 電空単位スイッチ式間接非自動制御(HL制御)
制動装置 AMM自動空気ブレーキ
テンプレートを表示

名鉄デニ2000形電車(めいてつデニ2000がたでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1953年昭和28年)に導入した荷物輸送用の電車荷物電車)である。

デニ2000形は荷物電車代用として運用されていたモ3250形(初代)の主要機器を流用し、荷物電車(荷電)として専用設計された車体を新製したもので、一形式1両(デニ2001)のみが在籍した[3]太平洋戦争前後の名鉄において客貨合造構造の車両は複数存在したものの[4][* 2]、荷物輸送専用車両はデニ2000形が唯一の存在であり[1]1969年(昭和44年)まで運用された[5]

導入経緯

デニ2000形の種車となったモ3250形(初代)。画像は愛電デハ3090として落成した当時の状態を示す。
デニ2000形の種車となったモ3250形(初代)。画像は愛電デハ3090として落成した当時の状態を示す。

モ3250形(初代)は、名鉄の前身事業者の一つである愛知電気鉄道(愛電)が1926年大正15年)12月に導入した全鋼製車デハ3090形3090の後身である[6]。デハ3090形は愛電初の半鋼製車電7形(デハ3080形)と同時期に導入され、電7形とは主要機器の仕様などが共通するものの、構体を床部など一部を除いて全て普通鋼製とした試作車である[6][7]。また、デハ3090形は製造元の日本車輌製造本店が試作したものを愛電へ無償提供した車両とされ[8]、その経緯や導入時期から、愛電および後年の名鉄社内において「お歳暮電車」と呼称されていたと伝わる[9]

愛電と名岐鉄道との合併による現・名鉄発足後、デハ3090形はモ3250形3251(形式・記号番号とも初代)と形式・記号番号を改めた[8]。当初は電7形(名鉄継承後に初代モ3200形と改形式)と同じく旅客運用に供されたが、戦中戦後の混乱期を経て全鋼製構体の老朽化が進行したため[5]1948年(昭和23年)に旅客車から荷電代用車に転用された[6]。これは同年5月の西部線の架線電圧1,500 V昇圧に伴う東西直通運転開始を契機として急増した手小荷物輸送需要に対応する目的も含まれていた[10]。この際、車体塗装を従来のダークグリーン1色塗装から、「灰紫色[10]」または「ダークブルー[9]」などと形容される青色系の1色塗装に改めている[6]

その後1953年(昭和28年)に至り、老朽化が著しかったモ3251を本格的な手小荷物輸送専用車両として再生することとなり[3]、同年11月に名古屋車輌工業にて[1][* 3]、荷電として専用設計された車体を台枠より新製して載せ替え、同時に形式・記号番号をデニ2000形2001と改めた[3]。当時、名鉄においては電動車の記号を「モ」としていたが、デニ2000形は電気機関車各形式と同じく「デ」とされ[9]、また名鉄における「2000形」の形式は本来制御車用の番台区分であり[12]、さらに当時在籍した制御車ク2000形とも重複するもので[9]、デニ2000形は名鉄の形式・記号番号付与基準から逸脱した異端形式であった[9]

なお、不要となったモ3251当時の旧車体は廃棄されたが、台枠のみが輸送機工業へ譲渡され[13]、その見返りとして輸送機工業が新製して名鉄へ納入した車両が3800系ク2836であるとされる[13]

車体

台枠より新製された、全長16,810 mm・全幅2,740 mmの半鋼製車体を備える[3][14]。前後妻面は台枠裾部から屋根部にかけて「かまぼこ形」と形容される完全な切妻形状となっており[9][15]、屋根部は単一の曲線で構成される単純な構造となるなど[15]、モ3251当時の原形とは全く異なる仕様となっている[6][15]

前後妻面に運転台を備える両運転台仕様で、非貫通構造の各妻面には2枚の横長形状の前面窓を配置し、窓の上下部には補強帯(ウィンドウシル・ヘッダー)が設置されている[9]。この外観上の特徴から日本国有鉄道(国鉄)保有の事業用車の一形式であるクモル23形50番台(クモル23050)との類似性が指摘されるが[9]、クモル23050が前面窓周囲に深い後傾角を設けているのに対して、デニ2001の前面窓は妻面と面一に設置されている[9]前照灯は露出型ながら屋根上ではなく前面幕板中央部に設置され、左右の腰板下部に標識灯を設置する[9]

側面には乗務員扉のほか両開構造の大型荷物用扉を2箇所設け、その他一段上昇構造の側窓を計4枚設置[16]側面窓配置は d 1 B 1 1 B 1 d(d:乗務員扉、B:荷物用扉、各数値は側窓の枚数)である[3]。なお、側面には妻面とは異なりウィンドウシルのみを設置し、ウィンドウヘッダーは省略されている[16]

荷物室の最大積載容量は59.48 m3、荷重上限は9 tである[17]。荷物室には座席を設けず、可搬式の丸椅子を常備する[9]

車体塗装はモ3251末期の青色系塗装を踏襲せず、当時の名鉄保有の旅客用車両における標準塗装であったダークグリーン1色塗装とされている[5][17]

主要機器

モ3251当時の機器をそのまま流用しており[3][8]電空単位スイッチ式間接非自動制御(HL制御)、ウェスティングハウス・エレクトリックWH-556-J6主電動機(定格出力74.6 kW)、歯車比3.045 (67:22)、ボールドウィン84-27-A台車、AMM自動空気ブレーキなどの仕様に変化はない[14][15][17]

ただし、デニ2001は他車との併結運用を行わないことから、前面には連結器および制動管のみを設置し、総括制御用のジャンパ栓は省略されている[9]

運用

導入後は、主に名古屋本線にて手小荷物輸送運用に充当された[1]

その後、従来型HL制御車の3700系列への更新進捗に伴って、デニ2001はボールドウィン84-27-A台車およびWH-556-J6主電動機を供出し、モ1100形1101の廃車発生品であるブリル36E台車および三菱電機MB-98-A主電動機(定格出力74.6 kW)に換装された[9][* 4]

さらに1966年(昭和41年)には、ブリル36E台車を3700系ク2703へ転用することとなり[9]電気機関車デキ800形801の廃車発生品であるブリル27-MCB-1台車に再換装された[9]。同時期には主電動機も定格出力60 kWの機種へ換装され[2][* 5]、歯車比が従来の3.045から3.21に改められている[2]

デニ2001を用いた手小荷物輸送は、1969年(昭和44年)7月6日のダイヤ改正をもって廃止された[5]。用途を失ったデニ2001は同年8月25日付で除籍され[23]、名鉄における荷物専用電車(荷電)は全廃となった[1]

デニ2001の廃車後も、手小荷物輸送そのものは旅客用車両を用いて継続され、荷電代用車両には主にモ800形の両運転台仕様車が充当された[10]1980年代に入ると、休日の運用には3400系3900系のほか、冷房車の7300系といったAL車の4両編成も充当された[10]。その後、1985年(昭和60年)3月1日のダイヤ改正をもって、名鉄における手小荷物輸送および旅客用車両の荷電運用は廃止となった[10]

脚注

注釈

  1. ^ 全幅を2,710 mmとする資料も存在する[2]
  2. ^ モユ1020形・モニ1030形クユ2010形・クニ2030形など、旅客用車両の車内の一部を荷物室または郵便室とした客貨合造車が複数在籍した[4]。ただし、このうちモユ1020形・モニ1030形は戦後間もなく荷物室および郵便室を撤去して純然たる旅客用車両に改造されている[4]
  3. ^ デニ2000形の製造メーカーについては、「名古屋車両[9]」または「名古屋電車製作所[5]」とする資料も存在する。ただし、後者の名古屋電車製作所は戦前に日本車輌製造の傘下事業者となり、自動車車体製作に業態転換したのち戦災で工場が壊滅し、戦後再興されることなく消滅している[11]
  4. ^ 『RM LIBRARY187 名鉄木造車鋼体化の系譜 -3700系誕生まで-』はデニ2001の台車・主電動機の換装時期を1964年(昭和39年)とするが、1960年(昭和35年)の段階で既にデニ2001がU字形(Depressed形)の釣り合い梁を備えるボールドウィン84-27-A台車[18]とは明らかに異なる、弓形の釣り合い梁を備える台車(ブリル36E台車も弓形釣り合い梁仕様である[19])を装着していたことが当時撮影された画像によって記録されている[5][16]。なお、モ1101は1958年(昭和33年)5月にモ3700形3716の種車となって事実上廃車されたが[20]、台車・主電動機はモ3716には転用されていないことが記録されている[21]
  5. ^ 機種や転用元は明らかではない[2]。ただし、デキ800形801が搭載した主電動機は定格出力60 kWの東洋電機製造TDK-516-Eである[22]

出典

  1. ^ a b c d e 「名古屋鉄道にみる車体更新車の興味」 (1992) p.21
  2. ^ a b c d 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 p.91
  3. ^ a b c d e f 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 終」 (1971) p.60
  4. ^ a b c 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 3」 (1971) pp.64 - 65
  5. ^ a b c d e f 『名鉄電車 昭和ノスタルジー』 p.87
  6. ^ a b c d e 『日車の車輌史 図面集 - 戦前私鉄編 上』 p.216
  7. ^ 『日本車輛製品案内 昭和3年(鋼製車輛)』 p.21
  8. ^ a b c 「戦争突入を目前にした1941年初頭の名鉄電車」 (2011) p.149
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『RM LIBRARY187 名鉄木造車鋼体化の系譜 -3700系誕生まで-』 p.42
  10. ^ a b c d e 「名鉄に見る戦後のダイヤと運転」 (2006) p.141
  11. ^ 「古地図にみる名古屋の鉄道」 (1982) p.20
  12. ^ 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 3」 (1971) pp.61 - 62
  13. ^ a b 「私鉄車両めぐり(27) 名古屋鉄道 2」(1956) pp.35 - 36
  14. ^ a b 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 終」 (1971) p.64
  15. ^ a b c d 「私鉄車両めぐり(27) 名古屋鉄道 2」(1956) p.37
  16. ^ a b c 「名古屋鉄道にみる車体更新車の興味」 (1992) p.31
  17. ^ a b c 「“読者短信”に見る名古屋鉄道の記録 1950年代 - 60年代前半」 (2015) p.166
  18. ^ 「ファンの目で見た台車の話 XIII 私鉄編 ボギー台車 その5」 (1998) p.72
  19. ^ 『RM LIBRARY187 名鉄木造車鋼体化の系譜 -3700系誕生まで-』 p.20
  20. ^ 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 終」 (1971) p.59
  21. ^ 『RM LIBRARY187 名鉄木造車鋼体化の系譜 -3700系誕生まで-』 p.27
  22. ^ 「名古屋鉄道の凸型電気機関車」 (2012) p.61
  23. ^ 『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 p.179

参考資料

書籍

雑誌記事

  • 鉄道ピクトリアル鉄道図書刊行会
    • 渡辺肇 「私鉄車両めぐり(27) 名古屋鉄道 2」 1956年11月号(通巻64号) pp.33 - 37
    • 渡辺肇・加藤久爾夫 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 3」 1971年3月号(通巻248号) pp.60 - 65
    • 渡辺肇・加藤久爾夫 「私鉄車両めぐり(87) 名古屋鉄道 終」 1971年4月号(通巻249号) pp.54 - 65
    • 白井良和 「名古屋鉄道にみる車体更新車の興味」 1992年3月号(通巻556号) pp.16 - 23・pp.30 - 31
    • 白井良和 「名鉄に見る戦後のダイヤと運転」 2006年1月臨時増刊号(通巻771号) pp.136 - 141
    • 清水武 「名古屋鉄道の凸型電気機関車」 2012年2月号(通巻859号) pp.53 - 61
    • 編集部 編 「“読者短信”に見る名古屋鉄道の記録 1950年代 - 60年代前半」 2015年2月号別冊『アーカイブスセレクション30 名古屋鉄道 1960 - 70』 pp.166 - 171
  • 鉄道ファン交友社
    • 大谷正春・清水武 「戦争突入を目前にした1941年初頭の名鉄電車」 2011年1月号(通巻597号) pp.148 - 153
  • 『レイル』 エリエイ出版部プレス・アイゼンバーン
    • 吉雄永春 「ファンの目で見た台車の話 XIII 私鉄編 ボギー台車 その5」 通巻37号 1998年7月 pp.69 - 81
  • 『鉄道史料』 鉄道史資料保存会
    • 椙山満(資料提供)・高山禮藏 「古地図にみる名古屋の鉄道」 通巻25号 1982年1月 pp.1 - 22