新京成電鉄新京成線
新京成線 | |||
---|---|---|---|
新京成線で使用される80000形電車 | |||
基本情報 | |||
国 | 日本 | ||
所在地 | 千葉県 | ||
起点 | 松戸駅 | ||
終点 | 京成津田沼駅 | ||
駅数 | 24駅 | ||
路線記号 | SL | ||
開業 | 1947年12月27日 | ||
所有者 | 新京成電鉄 | ||
運営者 | 新京成電鉄 | ||
使用車両 | 新京成電鉄#車両を参照 | ||
路線諸元 | |||
路線距離 | 26.5 km | ||
軌間 | 1,435 mm | ||
線路数 |
複線(松戸駅 - 新津田沼駅間) 単線(新津田沼駅 - 京成津田沼駅間) | ||
電化方式 |
直流1,500 V 架空電車線方式 | ||
最小曲線半径 | 139 m | ||
閉塞方式 | 自動閉塞式 | ||
保安装置 |
1号型ATS(鎌ヶ谷大仏駅 - 高根木戸駅間) C-ATS(松戸駅 - 鎌ヶ谷大仏駅間、高根木戸駅 - 京成津田沼駅間)[広報 1] | ||
最高速度 | 85 km/h[1][2] | ||
|
停車場・施設・接続路線 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
新京成線(しんけいせいせん)は、千葉県松戸市の松戸駅と千葉県習志野市の京成津田沼駅を結ぶ、新京成電鉄が経営する鉄道路線である。駅ナンバリングで使われる路線記号はSL。
国土交通省監修『鉄道要覧』では京成津田沼駅が起点・松戸駅が終点だが、案内・運行上は松戸方面行きを「上り」、京成津田沼方面行きを「下り」としている。台地の分水嶺に沿ったルート(小金牧の区域内)をとっており、トンネルや水域を渡る橋が1つも存在しない[3][4][注 1]。
路線データ
[編集]- 管轄:新京成電鉄(第一種鉄道事業者)
- 路線距離(営業キロ):26.5 km
- 軌間:1,435 mm
- 駅数:24駅(起終点駅含む)
- 単線区間:新津田沼駅 - 京成津田沼駅間
- 複線区間:松戸駅 - 新津田沼駅間
- 電化区間:全線(直流1,500 V)
- 閉塞方式:自動閉塞式
- 最高速度: 85 km/h[1][2]
- 保安装置
- 車両基地所在駅:くぬぎ山駅
- 最小曲線半径:139 m(新津田沼駅 - 京成津田沼駅間)
運行形態
[編集]全て6両編成の普通列車(各駅停車)で、京成津田沼駅 - 松戸駅間の全線通し運転を基本とする。朝晩に車両基地(本社)のあるくぬぎ山駅発着の列車があり[広報 3]、朝ラッシュ時には新津田沼駅折り返し列車がある。一部の列車は京成千葉線千葉中央駅まで直通運転する[広報 4](後述)。また、深夜に松戸発新津田沼行きが運行され、その列車は新津田沼駅で夜間停泊後、翌日の新津田沼始発京成津田沼行き初電として運行される。
2014年までは8両編成の列車も運行されていたほか、かつてはラッシュ時を中心に京成津田沼駅 - 鎌ヶ谷大仏駅間や新津田沼駅 - 高根公団駅間の区間列車も設定されていた。
朝のラッシュ時は京成津田沼駅 - 新津田沼駅間が単線のため9分間隔で、他の区間が4分半間隔、夕方のラッシュ時は8分間隔で運転しており、日中でも10分間隔で運転と郊外路線ながら本数が多い。日中に関しては一部を除き接続する東京直通路線よりも本数が多いほどである[注 3]。これは駅間距離の短さも手伝って日中の生活需要も大きいためである。一方、長い区間を乗車する旅客が少ないことなどから、急行運転を行う予定はない[広報 7]。
車両については「新京成電鉄#車両」を参照。
京成千葉線への直通運転
[編集]全通した1955年に実施したものの、同年中に取りやめて以来長らく実施してこなかった京成千葉線への直通運転を2006年12月10日に再開した[広報 8]。2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)発生後しばらく休止されていたが、同年6月27日に再開されている。
2021年11月時点で、乗り入れは8900形および80000形以外の新京成電鉄の車両により行われていて、全て6両編成で運行されている。運行区間は全列車とも松戸駅 - 京成津田沼駅 - 千葉中央駅間で、新京成線や京成千葉線の途中駅止まりの列車は運行されていない。将来は京成電鉄の車両による相互乗り入れや運行時間の拡大、千葉中央駅で接続する京成千原線への乗り入れ区間拡大も検討している。
直通運転はラッシュ時には行っていない。2012年10月21日改正のダイヤでは、松戸駅発車時刻で平日は午前8時42分から午後3時40分まで、土曜・休日は午前6時20分から午後4時40分まで運転している。なおこの時間帯は、一部を除いて京成津田沼駅始発・終着の新京成線の列車が同駅の6番線から発着するところ、同駅始発・終着の京成千葉線の千葉中央・ちはら台方面の列車の多くは同一ホーム上の5番線から発着し、乗り換えの便宜を図っている。他方、直通運転が行われていない時間帯は、5・6番線とも新京成線の列車の発着に使用されることが多く、京成千葉線の列車は2番線に到着し、3・4番線から発車する。
使用される方向幕は全車英字入りとなっており、新京成線内では行先のみ、京成千葉線内では「普通」表示の付いた行先表示となる。表示変更は京成津田沼駅での停車中に行われる。
乗り入れ再開時には、沿線から千葉市方面への乗客誘致をアピールするため、乗り入れ対応編成の一部に「Chiba」をあしらったステッカーを車体に貼付けするとともに、車内ドア上部には「matsudo to CHIBA 06.12.10」(後に単に「matsudo to CHIBA」に変わった)というキャッチフレーズも添えられた。
歴史
[編集]本路線大半の区間は旧日本陸軍鉄道連隊が演習用に敷設した軌道敷(鉄道連隊演習線松戸線)であり、第二次世界大戦後の京成電鉄への払い下げを経て民間利用されているものである[3][注 4]。
大東亜戦争(太平洋戦争・第二次世界大戦)において日本が降伏したことを受けて、鉄道連隊は解散した。鉄道連隊演習線のレールは西武鉄道に払い下げられたが、軌道敷はそのまま残されていたことから、西武鉄道と京成電鉄は早くからこれに着目していた。鉄道連隊の旧軍人を入社させた両社は、日本の占領統治を担う連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)に鉄道敷設のための使用許可を働きかけた[7]。最終的に陳情合戦は営業基盤を千葉県内に持つ京成電鉄が制し、1946年(昭和21年)3月に軌道敷使用が認可された(正式な払下げは1955年)[7]。この背景には、京成電鉄に入社した旧鉄道連隊大尉椎名三郎とその元上官で終戦当時中将だった鎌田銓一の存在が大きかったといわれている。鎌田中将は大東亜戦争以前にアメリカ陸軍士官学校に留学経験があり、その際に上級生に、GHQ最高司令官ダグラス・マッカーサーがいたことから戦後はGHQの首席接待委員となり、いわゆる鎌田機関を組織。「鎌田を通さなければマッカーサーには会えない」と言われるほどの影響力を持っていたという。
京成電鉄は同年10月に子会社として新京成電鉄を設立した。1947年(昭和22年)1月に開始された工事は、新たな資材の入手が困難であったため、県外に足を延ばして規格の異なる古資材をかき集めて行われた[7]。
開業直前にGHQが旧軍用線の復活を懸念し一時は開業が危ぶまれたが[8]、新京成電鉄幹部の説得により、予定通り1947年(昭和22年)12月27日に新津田沼駅 - 薬園台駅間を軌間1,067 mmで開業している。
演習線は規定の線路延長(45 km)を確保することと[7]、様々な状況での路線敷設演習のために急曲線が多数介在する屈曲線形で、旅客線開業時に可能な限り直線化を図るも現在なお良好な線形でない。移動距離に比して道程が長く、津田沼駅 - 松戸駅間は直線距離約16 kmに対し道程26.5 kmである[3]。演習線軌間は600 mmと極端に
払い下げ以後、新津田沼側から延伸し[9]、建設資金不足から一時期は常磐線松戸駅までの全通を諦めて初富駅 - 松戸駅間にバスを運行するも、沿線の船橋市にあった日本建鐵工業を傘下に収めた三菱電機の支援で敷設工事を再開、松戸駅まで全通[10]する。なお、松戸駅 - 上本郷駅間は旧軍用線ではなく、全くの新線であるため、台地を切り崩す工事が行われた。切り崩しで生じた残土を利用して平潟土地整理事業がなされた。開業当初、開発が進んでいない沿線付近は雨や霜解けでぬかるむ道路を駅まで歩き革靴やハイヒールへ履き替える乗客が多く、松戸駅延伸開業時は各駅に下駄箱設置もみられた。
全通は地域の人々から温かく迎えられ、数々の恩恵を受け、近所の農家から赤飯や餅、夕飯のおかず等の差し入れが度々あったという[11]。
古くは松戸新田駅やみのり台駅などの5駅が小さな駅舎で一人勤務のワンマンボックス駅(畳一帖未満の小さな建物)だった。
1953年(昭和28年)10月、全線の軌間を1,372 mmへ、1959年(昭和34年)8月に1,435 mmへ改軌する。親会社の京成電鉄よりも早期の改軌で、京成電鉄の改軌予行演習も意図したと推察されている[12][13]。
従前に、松戸 - 柴又(東京都葛飾区)間[注 5]、国府台間も免許取得して松戸市内で路線用地を買収するも、千葉大学園芸学部や柴又駅周辺の反対や常磐線の複々線化、北総線が計画された影響もあり、計画が頓挫して未成線のまま1971年(昭和46年)頃に免許失効している。買収した路線予定地のうち仮称三矢小台駅はリブレ京成三矢小台店と松戸新京成バス折り返し場へ、その他の多くが住宅地[14]へ転用されている。国府台駅までの延伸計画は、流山電鉄(後に総武流山電鉄を経て現在の流鉄)の市川駅延伸免許取得による周辺地域での路線バス運行など、営業機会損失を阻止する意図もあった。
急激な乗客増による複線化が行われた。演習線軌道敷の大半は複線分あったので工事は比較的容易に進められ、1975年(昭和50年)2月に新津田沼駅 - 京成津田沼駅間を除く全線が複線化された[12]。
新津田沼駅は現位置へ至るまで駅舎位置や路線が変遷しており、以前の同駅と京成津田沼駅への2路線に分かれていたものを現在は急カーブで1線にまとめている(詳細は「新津田沼駅」参照)。新津田沼駅 - 京成津田沼駅間のイオンモール津田沼所在地は1982年(昭和57年)頃まで京成電鉄第二工場が存在し、京成線改軌期間中に、京成電鉄所属構内側線の引き込み線扱いとして先行改軌された新京成線1,435 mmと京成線1,372 mmの軌間を移設してレール4本を敷設している。京成電鉄第二工場の出入構は主に深夜に行われた。京成電鉄の車両工場が宗吾参道へ移転後、1987年(昭和62年)に新京成電鉄へ譲渡され、0キロポストは現在も新津田沼駅に設置されている。
優等列車は現在設定されていないが、かつて同線内各駅停車で京成千葉線方面へ急行「九十九里号」を運行し、赤電なども使用した京成本線京成上野駅始発の同名列車も運行していた。
2023年(令和5年)10月31日、親会社の京成電鉄は、2025年(令和7年)4月1日付で簡易合併形式により、当路線を保有している新京成電鉄を吸収合併することを発表した[15]が、現在の路線・駅・従業員の雇用と、運賃体系はそれぞれ維持する方針としている。その後2024年6月25日、合併後の路線名を「松戸線」とすること、並びに各駅の駅番号を新津田沼側よりKS-66〜KS-88に変更することが発表された[広報 9]。
年表
[編集]- 1918年(大正7年)頃 - 一部を除き完成[7]。
- 1929年(昭和4年)頃 - 陸軍鉄道連隊演習線として津田沼 - 松戸間26.2km(当時)のうち八栄村付近まで完成。
- 1932年(昭和7年)頃 - 松戸まで開通(現在の松戸駅の位置ではなく松戸中央公園付近)。地元住民を無賃で乗車させたこともあった。
- 第二次世界大戦中 - レール等資材が転用され、軌道敷は放置[7][12]。
- 1946年(昭和21年)
- 3月 - 京成電鉄に軌道敷の使用認可[9]。
- 10月 - 京成電鉄が子会社として新京成電鉄設立。
- 1947年(昭和22年)12月27日 - 新京成電鉄新京成線として新津田沼駅(初代) - 薬園台駅間 (2.5km) 開業[3][7](1,067mm軌間)。
- 1948年(昭和23年)
- 1949年(昭和24年)
- 1953年(昭和28年)
- 1955年(昭和30年)
- 1959年(昭和34年)8月18日 - 全線1,435mmに改軌[7]。
- 1960年(昭和35年)2月1日 - 金ヶ作駅を常盤平駅に改称。
- 1961年(昭和36年)
- 1962年(昭和37年)8月21日 - 五香駅 - 八柱駅間複線化。
- 1963年(昭和38年)10月26日 - 前原駅 - 高根公団駅間複線化[7]。
- 1964年(昭和39年)8月12日 - 高根公団駅 - 鎌ヶ谷大仏駅間複線化。
- 1965年(昭和40年)6月29日 - くぬぎ山駅 - 五香駅間複線化[7]。
- 1966年(昭和41年)4月11日 - 北習志野駅開業[7]。
- 1968年(昭和43年)
- 1975年(昭和50年)
- 1979年(昭和54年)3月9日 - 北総開発鉄道線(当時)と相互直通運転開始[16]。
- 1982年(昭和57年)10月1日 - 4両を2本連結した8両編成の運転を開始[17]。
- 1984年(昭和59年)3月19日 - 住宅・都市整備公団線(当時)と相互直通運転開始。
- 1987年(昭和62年)
- 4月1日 - 京成津田沼駅 - 旧京成第二工場( - 新津田沼駅)間構内側線 (1.2km) を京成電鉄より譲受。全線が新京成の所属となる。
- 11月1日 - 運行管理システムを電算化[18]。
- 1992年(平成4年)7月8日 - 新鎌ヶ谷駅開業[3]。北総・公団線(当時)との相互直通運転廃止[19]。土曜ダイヤを設定[20]。
- 1996年(平成8年)4月1日 - ダイヤ改正により、最高速度を75Km/hから85km/hに向上し、松戸駅 - 京成津田沼駅間の所要時間が3分短縮されて37分となる[2]。また、日中の運転間隔が10分間隔となる[2]。
- 2004年(平成16年)2月22日 - 鎌ケ谷市内連続立体交差事業のため一部(北初富駅 - 初富駅間)仮線に切り替え。
- 2006年(平成18年)12月10日 - 京成千葉線への片乗り入れ再開[広報 8]。これによって千葉方面と新鎌ヶ谷・松戸方面が乗り換えることなく結ばれる。
- 2011年(平成23年)
- 3月11日 - 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)が発生し、全線運休となる。
- 3月13日 - 大震災による発電所の停止に伴う電力供給
逼迫 ()のため、東京電力が輪番停電(計画停電)を実施。これに伴い、この日から一部区間で徐行運転が実施され、京成千葉線への直通運転が休止される。 - 6月27日 - 節電ダイヤで中止されていた京成千葉線への直通運転が一部再開される。
- 9月19日 - 一部区間での徐行運転を終了し、新津田沼駅 - 京成津田沼駅間の運転および京成千葉線への直通運転を全面的に再開する。
- 2013年(平成25年)
- 2月3日 - 鎌ケ谷市内連続立体交差事業のため初富駅付近の上り線の線路を仮線に切り替え。
- 2月8日 - 全営業車両がVVVFインバータ制御になる[広報 10]。
- 2014年(平成26年)
- 2017年(平成29年)
- 2019年(令和元年)
- 2022年(令和4年)
- 2023年(令和5年)4月22日 - 列車無線を空間波式デジタルに移行完了[注 7][広報 21]。
今後の予定
[編集]- C-ATSを全線に拡大する予定[広報 12]。
- 2025年(令和7年)4月1日、京成電鉄が新京成電鉄を簡易合併方式により吸収合併する予定[15][24]。これに伴い本路線が京成電鉄「松戸線」となる予定。なお、これによる列車運賃、並びにダイヤの変更は行わない[広報 9][25]。また、駅ナンバリング、特徴のピンク色の車両デザインなどは刷新される。
駅一覧
[編集]- 全駅千葉県内に所在。
- 全列車が各駅に停車。
- 駅番号は2014年2月23日から導入[広報 11]。「SL」とは「Shinkeisei Line」の略[注 8]。
- 全駅で出改札を終日実施(下記○印の駅は発売券種制限あり)。
- 駅員
- ●:終日配置
- ○:7:00 - 22:00に限り「係員」を配置。その他の時間はインターホン対応。遠隔監視システム導入。
- 各駅とも交通バリアフリー法上の「特定旅客施設」に該当する一日5,000人以上の乗降人員がある。
駅番号 | 駅名 | 駅間キロ | 累計キロ | 駅員 | 接続路線 | 所在地 |
---|---|---|---|---|---|---|
SL01 | 松戸駅 | - | 0.0 | ● | 東日本旅客鉄道: 常磐線(快速)(上野東京ライン) (JJ 06) ・ 常磐線(各駅停車) (JL 22) | 松戸市 |
SL02 | 上本郷駅 | 1.7 | 1.7 | ○ | ||
SL03 | 松戸新田駅 | 0.7 | 2.4 | ○ | ||
SL04 | みのり台駅 | 0.6 | 3.0 | ○ | ||
SL05 | 八柱駅 | 0.8 | 3.8 | ● | 東日本旅客鉄道: 武蔵野線(新八柱駅:JM 14) | |
SL06 | 常盤平駅 | 1.8 | 5.6 | ● | ||
SL07 | 五香駅 | 1.8 | 7.4 | ● | ||
SL08 | 元山駅 | 1.3 | 8.7 | ● | ||
SL09 | くぬぎ山駅 | 0.9 | 9.6 | ● | 鎌ケ谷市 | |
SL10 | 北初富駅 | 1.8 | 11.4 | ○ | ||
SL11 | 新鎌ヶ谷駅 | 0.7 | 12.1 | ● | 北総鉄道: 北総線 (HS08) 京成電鉄: 成田空港線(成田スカイアクセス線) 東武鉄道: 野田線(東武アーバンパークライン)(TD-30) | |
SL12 | 初富駅 | 1.2 | 13.3 | ○ | ||
SL13 | 鎌ヶ谷大仏駅 | 2.1 | 15.4 | ● | ||
SL14 | 二和向台駅 | 0.9 | 16.3 | ● | 船橋市 | |
SL15 | 三咲駅 | 0.8 | 17.1 | ○ | ||
SL16 | 滝不動駅 | 1.4 | 18.5 | ○ | ||
SL17 | 高根公団駅 | 1.0 | 19.5 | ● | ||
SL18 | 高根木戸駅 | 0.6 | 20.1 | ○ | ||
SL19 | 北習志野駅 | 0.9 | 21.0 | ● | 東葉高速鉄道: 東葉高速線 (TR04) | |
SL20 | 習志野駅 | 0.7 | 21.7 | ○ | ||
SL21 | 薬園台駅 | 0.8 | 22.5 | ● | ||
SL22 | 前原駅 | 1.4 | 23.9 | ○ | ||
SL23 | 新津田沼駅 | 1.4 | 25.3 | ● | 東日本旅客鉄道: 総武線(快速)・ 総武線(各駅停車)(津田沼駅:JO 26・JB 33) | 習志野市 |
SL24 | 京成津田沼駅 | 1.2 | 26.5 | ● | 京成電鉄: 千葉線(KS26、直通運転:下記参照)・ 本線 | |
直通運転区間 | 京成千葉線千葉中央駅まで(新京成車のみで日中のみ) |
廃駅
[編集]- 藤崎台駅(前原駅 - 京成津田沼駅間 1953年11月1日開業、1968年5月14日廃止)
沿線風景
[編集]松戸駅 - 新鎌ヶ谷駅間
[編集]松戸駅を出発すると右側に大きくカーブをし、下総台地を登る緩やかな勾配にさしかかる。国道6号を超え、勾配を登り終えると新京成鉄道模型館があった上本郷駅へと到着する。松戸駅 - 上本郷駅間は新たに建設された区間であり、切り通しの残土は松戸駅の向こう側である平潟の土地整理に利用された。元々の鉄道連隊演習線跡とは上本郷駅手前で合流する。次の松戸新田駅とみのり台駅は駅間距離が短く、しばらく住宅地の中を走る。JR東日本武蔵野線との乗換駅である八柱駅を過ぎると、左手に21世紀の森と広場や森のホール21を見ながら右にカーブし、常盤平駅へと至る。この周辺は新京成線の開通後に常盤平団地としてベッドタウン化した街である。次の五香駅を過ぎるとカーブが連続する線形が続き、併走する千葉県道57号千葉鎌ケ谷松戸線(一部区間は国道464号との重複区間)とはこの先踏切で4回も交差をすることになる。元山駅を出ると陸上自衛隊松戸駐屯地の中を走り、新京成電鉄本社のあるくぬぎ山駅へと至る。沿線は梨園が多く、シーズンになると観光農園として賑わっている[3]。線路は東に進路を変え、くぬぎ山車両基地を右手に見ながら北総線・成田スカイアクセス線の高架をくぐった後高架線となり北初富駅へ至る。この先、新鎌ヶ谷駅までは北総線・成田スカイアクセス線と併走して走る。
新鎌ヶ谷駅 - 京成津田沼駅間
[編集]新鎌ヶ谷駅を出ると南へ大きく進路を変え、初富駅へと至る。この区間は新鎌ケ谷の街の開発にあわせ、連続立体交差化が行われた。次の鎌ヶ谷大仏駅は船橋新京成バスの車庫に隣接しており、駅の近くには駅名の由来にもなった鎌ヶ谷大仏がある。しばらく直線区間が続くが、二和向台駅を過ぎると再びカーブの多い線形となる。三咲駅から滝不動駅にかけては沿線に畑や果樹園などの田園風景が広がるが、次の高根公団駅を過ぎると再び住宅地の中を走る。高根木戸駅にかけての周辺には日本住宅公団(現在のURの前身)により開発された高根台団地が広がり、「高根公団」駅の駅名の由来にもなっている。やがて線路は東葉高速鉄道線との乗換駅である北習志野駅へと到着する。周辺には習志野台団地が広がり、また学校が多く朝夕は学生で賑わっている。北習志野駅を過ぎると右にカーブし、すぐに習志野駅へと到着する。習志野と称するものの、駅は習志野市ではなく船橋市に位置している[注 9]。次の薬園台駅付近は直線区間が続くが、前原駅を過ぎると国道296号と交差し、線路はイオンモール津田沼を左に見ながら大きくカーブして新津田沼駅へと至る。周辺は繁華街となっているが、JRの津田沼駅とは400m程離れており徒歩連絡となる。これから先は単線区間となり、大きく逆S字カーブを描きながら京成本線と合流し、終点の京成津田沼駅へと到着する。
車両
[編集]自社車両
[編集]現用車両
[編集]-
80000形
-
N800形
-
8900形
-
8800形
過去の車両
[編集]800形以前の過去の車両(吊り掛け駆動方式)については京成電鉄の「1988年以前消滅形式」の項目を参照。
-
800形
-
8000形
乗り入れ車両
[編集]新京成は京成千葉線に乗り入れているが、片乗り入れであるため他社から乗り入れてくる車両は存在しない。
過去の乗り入れ車両
[編集]利用状況
[編集]2005年度の旅客輸送人キロは722百万人キロ[28]となっている。
輸送実績
[編集]新京成線の近年の輸送実績を下表に記す。表中、輸送人員の単位は万人。輸送人員は年度での値。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
年度 | 輸送実績(乗車人員):万人/年度 | 特記事項 | |||
---|---|---|---|---|---|
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 合計 | ||
1975年(昭和50年) | 4397.7 | 1391.5 | 1816.5 | 7605.7 | |
1976年(昭和51年) | |||||
1977年(昭和52年) | |||||
1978年(昭和53年) | 4660.2 | 1458.2 | 2190.9 | 8309.4 | 北総開発鉄道北総線(当時)と相互直通運転開始 |
1979年(昭和54年) | 4897.3 | 1467.5 | 2277.7 | 8642.6 | |
1980年(昭和55年) | 5083.3 | 1548.2 | 2360.4 | 8992.0 | |
1981年(昭和56年) | |||||
1982年(昭和57年) | |||||
1983年(昭和58年) | 住宅・都市整備公団線(当時)と相互直通運転開始 | ||||
1984年(昭和59年) | |||||
1985年(昭和60年) | 5409.5 | 1716.8 | 2508.3 | 9634.6 | |
1986年(昭和61年) | 5535.5 | 1794.9 | 2591.2 | 9921.6 | |
1987年(昭和62年) | 5693.6 | 1894.3 | 2647.4 | 10235.3 | |
1988年(昭和63年) | 5987.7 | 1981.7 | 2791.8 | 10761.2 | |
1989年(平成元年) | 6123.6 | 2014.4 | 2901.6 | 11039.6 | |
1990年(平成2年) | 6324.5 | 2140.1 | 3050.7 | 11515.3 | |
1991年(平成3年) | 6087.5 | 2059.1 | 3158.2 | 11304.8 | |
1992年(平成4年) | 6116.9 | 2086.7 | 3265.4 | 11469.0 | 新鎌ヶ谷駅開業 北総公団線(当時)との相互運転廃止 |
1993年(平成5年) | 6125.7 | 2065.2 | 3411.7 | 11602.6 | |
1994年(平成6年) | 6097.2 | 2025.4 | 3661.4 | 11784.0 | |
1995年(平成7年) | 6087.9 | 2001.3 | 3651.5 | 11740.7 | |
1996年(平成8年) | 5753.3 | 1780.0 | 3578.6 | 11111.9 | |
1997年(平成9年) | 5589.7 | 1626.6 | 3472.5 | 10688.8 | |
1998年(平成10年) | 5450.9 | 1540.3 | 3420.5 | 10411.7 | |
1999年(平成11年) | 5319.8 | 1485.9 | 3427.2 | 10232.9 | |
2000年(平成12年) | 5210.9 | 1412.4 | 3430.9 | 10054.2 | |
2001年(平成13年) | 5124.7 | 1355.4 | 3479.5 | 9959.6 | |
2002年(平成14年) | 4990.4 | 1327.2 | 3507.3 | 9824.9 | |
2003年(平成15年) | 4971.8 | 1318.1 | 3603.1 | 9893.0 | |
2004年(平成16年) | |||||
2005年(平成17年) | |||||
2006年(平成18年) | 京成千葉線と直通運転開始 | ||||
2007年(平成19年) | |||||
2008年(平成20年) | |||||
2009年(平成21年) | 5143.1 | 1232.6 | 3733.0 | 10108.6 | |
2010年(平成22年) | |||||
2011年(平成23年) | 東日本大震災発生 | ||||
2012年(平成24年) | 5074.1 | 1328.7 | 3738.0 | 10140.8 | |
2013年(平成25年) | 5171.1 | 1374.6 | 3763.3 | 10309.0 | |
2014年(平成26年) | 5107.7 | 1326.4 | 3714.4 | 10191.5 | 全営業車両が6両編成化 |
2015年(平成27年) | 5218.4 | 1350.5 | 3764.7 | 10333.6 | |
2016年(平成28年) | 5237.8 | 1356.2 | 3736.7 | 10330.7 | |
2017年(平成29年) | 5314.3 | 1333.4 | 3768.0 | 10415.7 | |
2018年(平成30年) | 5381.9 | 1308.8 | 3748.7 | 10439.3 | |
2019年(令和元年) | 5460.8 | 1288.3 | 3661.6 | 10410.7 | |
2020年(令和2年) | 4693.1 | 728.1 | 2643.9 | 8065.0 | |
2021年(令和3年) | 4592.4 | 974.6 | 3021.0 | 8588.0 |
収入実績
[編集]新京成線の近年の収入実績を下表に記す。表中、収入の単位は千円。数値は年度での値。表中、最高値を赤色で、最低値を青色で表記している。
年度 | 旅客運賃収入:千円/年度 | 運輸雑収 千円/年度 |
総合計 千円/年度 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
通勤定期 | 通学定期 | 定期外 | 手小荷物 | 合計 | |||
1975年(昭和50年) | 1,820,606 | ←←←← | 1,190,971 | 0 | 3,011,577 | 131,734 | 3,143,311 |
1976年(昭和51年) | ←←←← | ||||||
1977年(昭和52年) | ←←←← | ||||||
1978年(昭和53年) | 2,638,668 | ←←←← | 1,839,039 | 0 | 4,477,708 | 171,262 | 4,648,970 |
1979年(昭和54年) | 3,030,630 | ←←←← | 2,088,927 | 0 | 5,119,558 | 204,226 | 5,323,784 |
1980年(昭和55年) | 3,256,123 | ←←←← | 2,286,686 | 0 | 5,542,809 | 240,599 | 5,783,407 |
1981年(昭和56年) | ←←←← | ||||||
1982年(昭和57年) | ←←←← | ||||||
1983年(昭和58年) | ←←←← | ||||||
1984年(昭和59年) | ←←←← | ||||||
1985年(昭和60年) | 4,585,066 | ←←←← | 3,144,182 | 0 | 7,729,248 | 302,645 | 8,031,893 |
1986年(昭和61年) | ←←←← | ||||||
1987年(昭和62年) | |||||||
1988年(昭和63年) | |||||||
1989年(平成元年) | |||||||
1990年(平成2年) | 4,912,010 | 958,377 | 4,180,930 | 0 | 10,051,317 | 442,598 | 10,493,915 |
1991年(平成3年) | |||||||
1992年(平成4年) | |||||||
1993年(平成5年) | 4,724,949 | 929,296 | 4,602,878 | 0 | 10,257,123 | 380,808 | 10,637,931 |
1994年(平成6年) | 4,723,490 | 917,052 | 4,765,521 | 0 | 10,406,063 | 392,940 | 10,799,003 |
1995年(平成7年) | 4,981,672 | 943,989 | 5,105,802 | 0 | 11,031,463 | 399,431 | 11,430,894 |
1996年(平成8年) | 5,124,301 | 927,040 | 5,360,423 | 0 | 11,411,764 | 431,883 | 11,843,647 |
1997年(平成9年) | 4,958,606 | 840,738 | 5,277,437 | 0 | 11,076,781 | 395,802 | 11,472,583 |
1998年(平成10年) | 4,841,544 | 797,483 | 5,210,264 | 0 | 10,849,291 | 451,101 | 11,300,392 |
1999年(平成11年) | 4,730,600 | 770,182 | 5,219,053 | 0 | 10,719,835 | 385,456 | 11,105,291 |
2000年(平成12年) | 4,635,149 | 730,045 | 5,218,532 | 0 | 10,583,726 | 410,653 | 10,994,379 |
2001年(平成13年) | 4,547,525 | 700,352 | 5,307,957 | 0 | 10,555,834 | 385,681 | 10,941,515 |
2002年(平成14年) | 4,429,873 | 685,067 | 5,366,980 | 0 | 10,481,920 | 338,704 | 10,820,624 |
2003年(平成15年) | 4,416,424 | 679,571 | 5,528,151 | 0 | 10,624,146 | 1,449,882 | 12,691,838 |
2004年(平成16年) | |||||||
2005年(平成17年) | |||||||
2006年(平成18年) | |||||||
2007年(平成19年) | |||||||
2008年(平成20年) | |||||||
2009年(平成21年) | 4,543,746 | 624,510 | 5,669,358 | 0 | 10,837,613 | 349,265 | 11,186,878 |
2010年(平成22年) | |||||||
2011年(平成23年) | |||||||
2012年(平成24年) | |||||||
2013年(平成25年) | |||||||
2014年(平成26年) | 4,487,353 | 663,320 | 5,150,673 | 0 | 10,826,080 | 344,326 | 11,170,406 |
2015年(平成27年) | 4,555,084 | 676,141 | 5,756,394 | 0 | 10,987,619 | 414,180 | 11,401,799 |
脚注
[編集]注釈
[編集]- ^ 他の道路や鉄道路線を越える橋は何か所か存在する[広報 2]。
- ^ 新京成電鉄のほか、京成電鉄、北総鉄道、京浜急行電鉄、都営地下鉄浅草線で使用されている[5]。
- ^ 北総線は日中それぞれ、京成線扱いであるアクセス特急を含めれば毎時4-5本[広報 5]、東葉高速線は毎時4本程度[広報 6]。
- ^ これに関し「新京成電鉄の線路はなぜ曲がっているのか(曲線が多いのか)?」とのテーマから旧日本陸軍鉄道連隊や戦争の歴史学習へ導く記載が、高校日本史教科書の一部[6]に見られる。
- ^ かつて筑波高速度電気鉄道が松戸支線として梅島(東京都足立区) - 柴又 - 松戸間を計画していたが、青砥経由に変更して京成電鉄吸収合併後に現在の京成本線として開業した区間以外(青砥 - 柴又 - 松戸間)は免許失効。
- ^ 自社線内は当日より空間波式アナログ列車無線から一斉切り替え。空間波式デジタル列車無線は直通先の京成電鉄でも使用されているがこの時点では京成電鉄は従来の誘導無線式アナログ列車無線との併用となっており、直通する編成においては京成線内では誘導無線式アナログ列車無線を使用。
- ^ 移行完了に伴い、直通先である京成線内でも新京成車を含む直通先事業者所属車両における空間波式デジタル列車無線を使用開始した。
- ^ 「SK」は西武国分寺線で使用済みのため。
- ^ 新京成電鉄の習志野駅は1948年の開業[26]で1954年の習志野市の成立[27]より前に生まれている。詳細は「習志野」の項を参照。
出典
[編集]- ^ a b 新京成電鉄殿向けN800形 - 日本車輌製造
- ^ a b c d 「所要時間を短縮 新京成電鉄 4月1日ダイヤ改正」『交通新聞』交通新聞社、19960327、5面。
- ^ a b c d e f “鉄道で行く千葉 第34回 新京成電鉄” (PDF). 京葉銀行. pp. 2-4 (2012年7月). 2017年6月7日閲覧。
- ^ 新京成線 - 京葉ガス、2017年6月6日閲覧。
- ^ “C-ATS装置” (PDF). PRODUCTS INFORMATION VOL.10. 京三製作所. pp. 36-37. 2018年10月10日閲覧。
- ^ 『日本史A』実教出版、2002年、[要ページ番号]頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 『千葉県の鉄道史』千葉県企画部交通計画課、1980年、37,44,72頁。
- ^ 曽根悟(監修) 著、朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 公営鉄道・私鉄』 6号 新京成電鉄・北総鉄道・東葉高速鉄道・芝山鉄道・東京臨海高速鉄道・埼玉高速鉄道、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2011年4月5日。
- ^ a b 白土貞夫 1996, p. 223.
- ^ 白土貞夫 1996, p. 224.
- ^ 「全線開通60周年の記録」『CiaO』Vol.120、新京成電鉄、2015年5月20日、10頁。
- ^ a b c d 川島令三『全国鉄道事情大研究 東京東部・千葉篇〈2〉』草思社、2003年、134-150頁。
- ^ 白土貞夫 1996, p. 225.
- ^ 草町義和『鉄道未完成路線を往く 生まれなかった幻の鉄道路線』講談社ビーシー、2001年、130-132頁。ISBN 978-4-06-217131-1。
- ^ a b 完全子会社(新京成電鉄株式会社)の吸収合併(簡易合併・略式合併) に関するお知らせ - 京成電鉄、2023年10月31日
- ^ 「都市私鉄年表 -路線,駅,車庫関係-」『私鉄車両編成表 -都市私鉄編- '80年版』ジェー・アール・アール、1980年4月1日、106頁。
- ^ 『鉄道ファン』、交友社、1983年2月、111頁。
- ^ “新京成電鉄 「運行管理」を電算化 一日から列車の遅れ一目で”. 『朝日新聞』 (朝日新聞社): p. 朝刊 27. (1987年10月30日)
- ^ “新京成電鉄新鎌ヶ谷駅 来月8日開業”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1992年6月29日)
- ^ “土曜ダイヤを新設 新京成電鉄 8日にダイヤ改正”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1992年7月4日)
- ^ “新京成14年ぶりの新型「80000形」 共同開発でも独自仕様さまざま”. 鉄道コム (2019年12月9日). 2019年12月28日閲覧。
- ^ 新京成電鉄【公式】 [@shinkeisei_info] (2019年12月27日). "新形式車両80000形。今日から運行を開始しました。よろしくお願いいたします。 t.co/3rQNQHzAxC". X(旧Twitter)より2019年12月27日閲覧。
- ^ [東京新聞鉄道クラブ]「ふなっしー」列車『東京新聞』朝刊2023年2月27日26面(同日閲覧)
- ^ 【速報】京成電鉄、新京成電鉄を吸収合併へ 2025年4月 現在の路線・駅は維持する方針【追記あり】 - 千葉日報オンライン、2023年10月31日 15:16
- ^ “【速報】新京成線は「松戸線」に 国交相が京成電鉄と新京成電鉄の合併申請認可 運賃やダイヤの変更なし”. 千葉日報 (2024年6月25日). 2024年6月25日閲覧。
- ^ 今尾恵介監修『日本鉄道旅行地図帳』3号 関東1(新潮社、2008年)p.38
- ^ 名前の由来 - 習志野市
- ^ 地方民鉄の現状と課題(2006年11月14日、日本民営鉄道協会) (PDF) より算出。
広報資料・プレスリリースなど一次資料
[編集]- ^ a b 『新京成電鉄会社要覧 2023』p.35
- ^ 『新京成電鉄会社要覧 2018』p.61 (PDF)
- ^ くぬぎ山駅 時刻表 新京成電鉄(2023年2月27日閲覧)
- ^ 松戸駅 時刻表 新京成電鉄(2023年2月27日閲覧)
- ^ 千葉ニュータウン中央 時刻表 - 北総鉄道(2018年10月10日閲覧)
- ^ 東葉勝田台駅 - 東葉高速鉄道(2018年10月10日閲覧)
- ^ “車内のマナーや設備、列車ダイヤについて”. よくある質問. 新京成電鉄. 2017年3月5日閲覧。
- ^ a b 京成電鉄千葉線への乗り入れに伴うダイヤ改正について。 新京成電鉄トピックスのインターネットアーカイブ(2006年時点の版)
- ^ a b 『京成電鉄と新京成電鉄の鉄道事業の合併が認可されました』(PDF)(プレスリリース)京成電鉄・新京成電鉄、2024年6月25日。オリジナルの2024年6月25日時点におけるアーカイブ 。2024年6月25日閲覧。
- ^ “全営業列車が「VVVFインバータ制御電車」になります(2/8〜)” (PDF). 新京成電鉄 (2013年2月4日). 2017年3月5日閲覧。
- ^ a b “新京成線に駅ナンバリングを導入します(2/23〜)” (PDF). 新京成電鉄 (2014年2月3日). 2017年3月5日閲覧。
- ^ a b “新型ATS「C-ATS」を一部区間で使用開始(12/6~)” (PDF). 新京成電鉄 (2014年12月8日). 2017年1月19日閲覧。
- ^ 『ふなっしーと新京成とのコラボレーション企画が始動(7/1~)』(プレスリリース)新京成電鉄、2017年6月23日 。2023年3月2日閲覧。
- ^ 『ふなっしートレイン、運行終了いたしました(1/16)』(プレスリリース)新京成電鉄、2018年1月16日 。2023年3月2日閲覧。
- ^ 『新京成線(鎌ヶ谷大仏〜くぬぎ山駅間)連続立体交差事業 10月21日(土)始発より下り線を高架化します』(PDF)(プレスリリース)新京成電鉄、2017年8月30日。オリジナルの2017年9月3日時点におけるアーカイブ 。2020年12月29日閲覧。
- ^ 『新京成線連続立体交差事業(鎌ヶ谷大仏駅〜くぬぎ山駅間)平成29年10月21日(土)始発列車より下り線を高架化します!』(PDF)(プレスリリース)千葉県県土整備部道路整備課、2017年8月30日。オリジナルの2017年9月6日時点におけるアーカイブ 。2020年12月29日閲覧。
- ^ 「連続立体交差事業 全線高架化記念乗車券」の発売(12/1~) - 新京成電鉄(2019年11月20日)2020年1月7日閲覧。
- ^ 『新京成線(鎌ヶ谷大仏〜くぬぎ山駅間)連続立体交差事業 上り線高架切替工事を実施します 12月1日(日)から上り線の高架化により、鉄道と道路の立体交差化が完了』(PDF)(プレスリリース)新京成電鉄、2019年10月11日。オリジナルの2019年12月16日時点におけるアーカイブ 。2020年12月29日閲覧。
- ^ 『新京成線連続立体交差事業(鎌ヶ谷大仏駅〜くぬぎ山駅間)全線高架運行開始について』(PDF)(プレスリリース)千葉県県土整備部道路整備課、2019年11月19日。オリジナルの2020年12月28日時点におけるアーカイブ 。2020年12月29日閲覧。
- ^ ふなっしートレインを運行します(4/21~) 新京成電鉄ニュースリリース(2022年4月13日)2023年2月27日閲覧
- ^ デジタル方式の列車無線工事が完了しました (PDF) - 新京成電鉄、2023年4月24日
参考文献
[編集]- 白土貞夫『ちばの鉄道一世紀』崙書房、1996年。ISBN 978-4845510276。
- 白土貞夫 編著『新京成電鉄 駅と電車の半世紀』彩流社、2012年。ISBN 978-4779117121。
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- 路線図・駅情報 - 新京成電鉄