中島鋭治
![]() |
![]() |
年譜形式の経歴は推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2016年3月)
|
中島 鋭治 なかじま えいじ |
|
---|---|
![]() |
|
生誕 | 1858年11月17日(安政5年10月12日)![]() |
死没 | 1925年2月17日(66歳没) |
国籍 | ![]() |
職業 | 建築家 |
中島 鋭治(なかじま えいじ、1858年11月17日(安政5年10月12日) - 1925年(大正14年)2月17日)は、日本の土木技術者。宮城県仙台市生まれ。東京帝国大学名誉教授。工学博士、日本の近代上水道の父・近代衛生工学の父などと呼ばれる人物。駒沢給水塔(東京都世田谷区弦巻2丁目41番16号)の設計者として知られる。
年表[編集]
- 1858年(安政5年)10月12日 - 仙台城下支倉通り[1](現宮城県仙台市青葉区支倉町)に生まれる
- 1870年(明治3年) - 仙台藩藩校・明倫養賢堂に入学
- 1874年(明治7年) - 官立宮城外国語学校へ進学
- 1883年(明治16年) - 東京大学理学部土木工学科(現在の社会基盤学専攻)を首席卒業、同大学助教授となる
- 1884年(明治17年) - 京阪、大和ほか地方の古代建築物調査を行う
- 1887年(明治20年) - 文部省の命で3年間の米欧各国に海外留学。橋梁工学と衛生工学を学ぶ
- 1890年(明治23年) - 内命により留学期間繰上げ帰国
- 1891年(明治24年) - 内務省技師補
- 東京市の水道改良工事基本計画を修正
- 東京府技師、東京府東京市水道技師
- 1896年(明治29年) - 東京帝国大学土木工学教授となる
- 1899年(明治32年) - 工学博士の学位の授与
- 1901年(明治34年) - 欧米視察出張、イェール大学招聘
- 1904年(明治37年) - 東京市、下水道設計調査を委嘱
- 1905年(明治38年) - 大韓帝国の委嘱で渡韓
- 1911年(明治44年) - 東京市、水道拡張調査を委嘱
- 1919年(大正8年) - 東京府知事、隣接町村の水道計画調査を委嘱
- 1920年(大正9年) - 東京帝国大学土木工学講座担任
- 1921年(大正10年) - 大学退官、名誉教授となる
- 1925年(大正14年) - 土木学会会長に就任。2月17日脳溢血で急逝
栄典[編集]
脚注[編集]
- ^ 『五十年史』(日本水道協会、1982年)
- ^ 『官報』第6148号「叙任及辞令」1903年12月28日。
- ^ 『官報』第6902号「叙任及辞令」1906年7月3日。
- ^ 『官報』第1009号「叙任及辞令」1915年12月11日。
|