土木工学科
土木工学科(どぼくこうがくか)は、大学の学科のひとつである。日本の多くの大学で工学部、理工学部に属しており、土木工学の教育、研究がなされる。
学科名の改称と研究範囲の変化[編集]
本学科は歴史の長い学科であるが、1980年代に建設業界が典型的な3K職場であったことの影響で土木のイメージが低下し[1]、受験者数が減少したことで優秀な学生が確保できなくなっていた。さらに、2000年代に入るとダムや長大橋などの大規模な土木構造物の新規建設が減少する。これを受けて、学科名を「環境」「社会」「都市」等の言葉を組み合わせた学科に改称する動きが2000年頃まで相次いだ。そのため土木工学科と名乗る大学、学科名に土木が含まれる学校も限られている。ただし、学科名の改称後も英訳はCivil engineeringが概ね含まれている。
また、構造力学や都市工学など、基礎部分では建築学と似通った部分も多く教育される。そのため、東北大学のように土木工学と建築学を一纏めにした学科に改組し、応用部分ではコース別にする大学も多く現れている。
2012年に名古屋大学の社会環境工学科が「環境土木・建築学科」に、2015年に愛知工業大学の都市環境学科が「土木工学科」に、2016年度に広島工業大学の都市デザイン工学科が「環境土木工学科」に、2021年度に九州大学の地球環境工学科建設都市工学コースが「土木工学科」に改称するなど、近年は学科やコースに土木を復活させるケースもある。この改称により、受験者が増加した大学も存在する[2]が、更なる小規模化は否めない。
“土木工学”を扱う日本の大学ほか[編集]
ここでは、学科名を問わず土木工学を扱う学科を示す。太字は土木を含む、または英語でCivil engineeringと名乗る学科、コースなどを示す。
土木工学科をもつ学校[編集]
(国立大学)
- 九州大学工学部 土木工学科
(私立大学)
- 日本大学理工学部 土木工学科 - 1920年日本大学高等工学校土木科 1928年工学部土木工学科 1958年理工学部土木工学科
- 芝浦工業大学工学部 土木工学科 - 1927年東京高等工商学校土木工学科 1949年芝浦工業大学工学部土木工学科として改組
- 日本大学工学部 土木工学科 - 1929年専門部工科として発足 1949年日本大学第二工学部土木科として改組
- 日本大学生産工学部 土木工学科 - 1965年第一工学部土木工学科 1966年生産工学部土木工学科
- 東京理科大学理工学部 土木工学科 - 1975年理工学部開設時に設置
- 東海大学建築都市学部 土木工学科
- 愛知工業大学工学部 土木工学科 - 2015年4月に都市環境学科から改称 1965年工学部第I部に土木工学科開設
(専修学校)
- 修成建設専門学校工業専門課程 第1本科(昼) 土木工学科
- 東海工業専門学校金山校工業専門課程 土木工学科
- 広島工業大学専門学校工業専門課程 土木工学科
- 福岡建設専門学校土木工学科(昼間部)
- 札幌工科専門学校環境土木工学科
土木のつく学科をもつ学校[編集]
(国立大学)
- 信州大学工学部 水環境・土木工学科
- 名古屋大学 工学部 環境土木・建築学科 環境土木工学コース - 2012年4月に社会環境工学科から改称
- 山梨大学工学部 土木環境工学科
- 鳥取大学工学部 社会システム土木系学科
- 熊本大学工学部 土木建築学科 土木工学教育プログラム、地域デザイン教育プログラム - 1988年4月に土木工学科と環境建設工学科から土木環境工学科に改組。1996年4月に土木環境工学科と建築学科と材料開発工学科の一部から環境システム工学科に改組。2006年4月に建築学科と分離して社会環境工学科に改組。2018年4月に建築学科と統合。
- 鹿児島大学工学部 海洋土木工学科
(私立大学)
- 八戸工業大学工学部 土木建築工学科 土木工学コース
- 金沢工業大学環境・建築学部 環境土木工学科
- 福井工業大学工学部 建築土木工学科 土木コース
- 広島工業大学工学部 環境土木工学科 - 2016年4月に都市デザイン工学科から改称
土木工学に類似した学科を持つ学校[編集]
建設学科、建設工学科[編集]
社会, 環境[編集]
(東京大学工学部 社会基盤学科<←旧土木工学科>など)
(私立大学)
- 第一工業大学工学部 自然環境工学科
デザイン[編集]
(国立大学)
(私立大学)
- 大阪工業大学工学部 都市デザイン工学科 - 1949年、工学部に土木工学科設置。2002年、土木工学科を都市デザイン工学科へ名称変更。
- 東洋大学理工学部 都市環境デザイン学科
- 九州産業大学建築都市工学部 都市デザイン学科 - 1964年、工学部に土木工学科増設。2004年、土木工学科を都市基盤デザイン工学科へ名称変更。2017年、建築都市工学部を新設。都市デザイン学科に
システム[編集]
都市[編集]
(国立大学)
- 横浜国立大学都市科学部 都市基盤学科
(公立大学)
- 東京都立大学都市環境学部 都市基盤環境学科
(私立大学)
- 東京都市大学建築都市デザイン学部 都市工学科
市民・地球[編集]
(京都大学工学部 地球工学科土木工学コース<←旧土木工学科>など)
工学・理工学・創造・創生[編集]
(国立大学)
- 室蘭工業大学理工学部 創造工学科 昼間コース建築土木工学コース - 旧工学部 建築社会基盤系学科建築学コース
- 群馬大学理工学部 環境創生理工学科 社会基盤・防災コース
- 新潟大学工学部 工学科 力学分野 社会基盤工学プログラム
- 長崎大学工学部 工学科 社会環境デザイン工学コース、構造工学コース
- 香川大学創造工学部 創造工学科 建築・都市環境コース - 旧工学部 安全システム建設工学科
(私立大学)
- 足利大学工学部 創生工学科 建築・社会基盤学系 土木工学コース - 旧校名、足利工業大学。2002年4月に土木工学科から都市環境工学科に改称。2011年4月に都市環境工学科、建築学科、機械工学科、電気電子工学科、システム情報工学科を創生工学科に改組
- 東京電機大学理工学部 理工学科 建築・都市環境学系 都市環境コース
- 関東学院大学理工学部 理工学科 土木・都市防災コース
- 国士舘大学理工学部理工学科 まちづくり学系
その他[編集]
(国立大学)
- 東京工業大学環境・社会理工学院 土木・環境工学系
- 金沢大学理工学域 環境デザイン学類 土木建設コース、環境防災コース、都市デザインコース
- 豊橋技術科学大学工学部 建築・都市システム学系 社会基盤コース
- 長岡技術科学大学工学部 建設工学課程
- 広島大学工学部 第四類 社会基盤環境工学プログラム
(私立大学)
関連項目[編集]
- 筑波大学 理工学群社会工学類 都市計画主専攻、工学システム学類環境開発工学主専攻
- 高知工科大学システム工学群 建築・都市デザイン専攻
- 高知大学 - 理工学部 地球環境防災学科 に土木工学系の防災工学分野をもつ
- 明星大学 - 理工学部 で学系横断プログラムと題して環境土木工学のプログラムがある
- 富山大学 - 都市デザイン学部 都市・交通デザイン学科をもつ
- 北見工業大学 - 学部 地域未来デザイン工学科に社会インフラ工学コースがある
- 土木工学
- 都市工学
- 環境都市工学
- 都市環境工学
- 農業工学(農業土木学)
- 社会工学科 - 名古屋工業大学では、工学部第一部 都市社会工学科 と 工学部第二部 社会開発工学科 を再編して発足
- 社会交通工学科
脚注[編集]
- ^ ドボク参照。
- ^ 大学の土木系学科が“本名”を名乗らぬ不条理 - 日経コンストラクション