第2次山縣内閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。155.41.45.113 (会話) による 2016年2月11日 (木) 20:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎国務大臣)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

第2次山縣内閣
内閣総理大臣 第9代 山縣有朋
成立年月日 1898年(明治31年)11月8日
終了年月日 1900年(明治33年)10月19日
与党・支持基盤 藩閥内閣官僚内閣
施行した選挙 なし
衆議院解散 なし
内閣閣僚名簿(首相官邸)
テンプレートを表示

第2次山縣内閣(だいにじやまがたないかく)は、貴族院議員・元老山縣有朋が第9代内閣総理大臣に任命され、1898年(明治31年)11月8日から1900年(明治33年)10月19日まで続いた日本の内閣

概要

憲政党分裂騒動によって前内閣が倒れると、1898年(明治31年)11月5日に山縣が大命降下を受けて、自派の藩閥官僚を中心とした組閣を行った。当初、地租増徴を実現させるために憲政党(自由派)と連携して地租増徴や日本興業銀行法を実現させた。

だが、その後、同党からの入閣の約束を一方的に反故にして、文官任用令改正を行い、続いて文官分限令文官懲戒令治安警察法の制定、軍部大臣現役武官制の導入などで、政党を政府から排して超然主義による国家運営を目指した。だが、これによって衆議院を敵に回した山縣の政権運営は次第に困難になり、義和団の乱後に憲政党が解党して伊藤博文らと立憲政友会を結成すると、政友会潰しを策して伊藤博文を後継に推して辞任した。

なお、この第2次山縣内閣は閣僚の交代がない連続在任期間として日本国歴代内閣で最長となる711日間を数えている[1]

人事

国務大臣

職名 氏名 出身等 在職期間 備考
内閣総理大臣 9 山縣有朋 長州藩 1898年(明治31年)11月8日
- 1900年(明治33年)10月19日
外務大臣 14 青木周蔵 長州藩 1898年(明治31年)11月8日
- 1900年(明治33年)10月19日
内務大臣 18 西郷従道 薩摩藩 1898年(明治31年)11月8日
- 1900年(明治33年)10月19日
大蔵大臣 11 松方正義 薩摩藩 1898年(明治31年)11月8日
- 1900年(明治33年)10月19日
陸軍大臣 11 桂太郎 長州藩
子爵
陸軍大将
1898年(明治31年)11月8日
- 1900年(明治33年)10月19日
海軍大臣 11 山本権兵衛 薩摩藩
海軍中将
1898年(明治31年)11月8日
- 1900年(明治33年)10月19日
司法大臣 13 清浦奎吾 1898年(明治31年)11月8日
- 1900年(明治33年)10月19日
文部大臣 18 樺山資紀 薩摩藩 1898年(明治31年)11月8日
- 1900年(明治33年)10月19日
農商務大臣 19 曾禰荒助 長州藩 1898年(明治31年)11月8日
- 1900年(明治33年)10月19日
逓信大臣 13 芳川顕正 1898年(明治31年)11月8日
- 1900年(明治33年)10月19日

その他の人事

職名 氏名 出身等 在職期間 備考
内閣書記官長 10 安広伴一郎 1898年(明治31年)11月8日
- 1900年(明治33年)10月19日
法制局長官 8 平田東助 1898年(明治31年)11月8日
- 1900年(明治33年)10月19日

脚注

外部リンク