コンテンツにスキップ

磐梯山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Xqbot (会話 | 投稿記録) による 2012年6月2日 (土) 23:29個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.3) (ロボットによる 追加: pnb:ٹلہ بنڈائ)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

磐梯山
東側から
標高 1,816.29 m
所在地 福島県猪苗代町磐梯町北塩原村
位置 北緯37度36分04秒 東経140度04分20秒 / 北緯37.60111度 東経140.07222度 / 37.60111; 140.07222
山系 独立峰
種類 成層火山活火山ランクB)
磐梯山の位置(日本内)
磐梯山
磐梯山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示
秋の磐梯山
「磐梯山噴火の図」井上探景
磐梯山噴火当時は、まだ現地で撮った写真をそのまま新聞紙面に印刷することが難しかった ため、報道の手段としても錦絵が用いられてた。[1]

磐梯山(ばんだいさん)は、福島県耶麻郡猪苗代町磐梯町北塩原村の3町村にまたがるである。会津富士(あいづふじ)、会津磐梯山(あいづばんだいさん)とも呼ばれている。日本百名山の1つ。

概要

猪苗代湖の北にそびえる活火山成層火山)で、標高1904年明治37年)に設置された三角点「磐梯」の1,818.61mを公式に用いていたが、同点が侵食されて消失したため2010年平成22年)10月に同じ場所に新設して計測し直し、同年12月27日に1,816.29mに改められた[2]。広義的には、主峰磐梯山のほか、赤埴山(1,430m)、櫛ヶ峰(1,636m)を含めて「磐梯山」ともしている。磐梯高原を含めて磐梯朝日国立公園に属する。

元は『いわはしやま』と読み、『天に掛かる岩の梯子』を意味する。磐梯山の麓は南が表磐梯、北が裏磐梯と呼ばれる。表磐梯から見る山体は整った形をしているように見えるが、裏磐梯から見ると、一変して山体崩壊の跡の荒々しい姿を見せる。2007年(平成19年)には日本の地質百選に選定された。また、2011年(平成23年)には日本ジオパークに認定された。

火山活動

活動の特徴は山体崩壊と岩屑なだれで、過去の活動では多数の痕跡が残されていて約1万年前の噴火以降は、溶岩を噴出していない。周辺の堆積物調査により活動の歴史が明らかにされつつあり、過去の活動は6期に分けられている[3]

  1. 活動開始は、明確ではないが西側に隣接する猫魔火山(活動年代は約110万年から35万年)の活動停止後から約29万年前よりも前の時期と考えられている。
  2. 約29万年前頃には、2回のスコリア噴火があった。
  3. 約21万年前から20万年前には、スコリア噴火と軽石噴火があった。
  4. 約16.5万年前から14.5万年前には、火山灰と軽石の噴火があった。
  5. 約8万年前から6.5万年前には、サブプリーニ式噴火とブルカノ式噴火で軽石噴火と山体崩壊があった。
  6. 約5万年前から4万年前には、軽石噴火と山体崩壊があり繰り返し活動をしていた。
  • 9万年前頃の翁島火砕流堆積物と5万年前頃の頭無火砕流堆積物によって、それ以前の猪苗代盆地の河川が堰き止められて水位が上がり古猪苗代湖が出現した[4]
  • 806年大同元年)に噴火し、それまで2,000m以上あった富士山型の山から、1888年噴火前の4峰(大磐梯、小磐梯、赤埴山、櫛ヶ峰)になったといわれているが、富士山型の山の崩壊については有史以前からの何度かの噴火によるものとの研究も有力である。

1888年の噴火

1888年明治21年)7月15日の水蒸気爆発による噴火時に小磐梯が山体崩壊を起こし(麓から湧き出していた温泉により風化したのが原因と考えられている)、発生した爆風と岩屑なだれにより北麓の集落(5村11集落)が埋没するなどの被害を及ぼし477人の死者を出した。この噴火は明治になってからの近代日本初の大災害であり、政府が国を挙げて調査、救済、復旧を実施した。調査は、関谷清景、菊池安らにより行われた[5]。学術的調査としては、当時としては珍しいアンケートの手法が採られており、かなり詳細な噴火の経過や被害状況、写真が収集され論文としてまとめられている[6]。復旧に当たっては、義援金は3万8千円(現在の貨幣価値で約15億円に相当)が集まり、復興を支えた。磐梯山噴火は、世界初の平時救護(それまでは「戦時救護」のみ)活動・日赤初の災害救護活動でもある。平時災害救護発祥の地の記念碑が有る。

噴火の経過
噴火の1週間程度前から地鳴りなどの前兆現象があったが、当時は噴火との関連性の認識がなく対処も行われなかった。また噴火当日の午前7時頃地震が発生し、地震はその後も続いたが、午前7時45分噴火が始まり20回程度の爆発の後、小磐梯山北側の水平方向への爆発的噴火で山体崩壊が発生した。また長瀬川とその支流がせき止められ、土石流や火山泥流が下流域に被害を与えている。このせき止めにより桧原湖小野川湖秋元湖五色沼をはじめ、大小さまざまな湖沼が形成された。裏磐梯の景観は、この時に形成された。

山岳信仰

磐梯山の南西麓にあった慧日寺(現在の恵日寺)は北東に磐梯山、北に厩岳山、さらに磐梯山の北に吾妻山という山岳信仰の盛んな山を抱えており、その立地的な面から山岳信仰に大きな役割を果たしてきた。そもそも慧日寺の開基は大同元年(806年)に磐梯山が噴火した翌年のことであり、噴火と慧日寺開基との間に山岳信仰上の関連があるのではないかとする見方もある。吾妻山神社への参拝ルートは慧日寺門前町の本寺を始点としたいくつかのルートが開拓されている。

登山

磐梯山の主な登山口は、次の6つ。

  • 八方台登山口(猫魔八方台登山口→中ノ湯跡→お花畑展望台→弘法清水→山頂)1時間30分 - 2時間30分
  • 猪苗代登山口(猪苗代スキー場登山口→天の庭→赤埴山→沼ノ平→弘法清水→山頂)3時間 - 4時間
  • 渋谷登山口(磐梯国際スキー場登山口→琵琶沢沿ルート→沼ノ平→弘法清水→山頂)3時間 - 4時間
  • 川上登山口(川上登山口→火口原→櫛ヶ峰鞍部→弘法清水→山頂)3時間30分 - 4時間30分

  川上登山口は上下2コースが途中で合流となっておりましたが   2011年12月現在、川上温泉側の下登山口コースは廃道となっており、むとう屋さん側の上登山口が利用できます。

  • 裏磐梯登山口A(裏磐梯スキー場→銅沼→中ノ湯跡→弘法清水→山頂)2時間30分 - 4時間
  • 裏磐梯登山口B(裏磐梯スキー場→火口原→櫛ヶ峰鞍部→弘法清水→山頂)2時間30分 - 4時間
  • 翁島登山口A(猪苗代リゾートスキー場→山頂)2時間 - 3時間30分
  • 翁島登山口B(猪苗代リゾートスキー場観光ゴンドラ→山頂)1時間 - 2時間

夏山登山者の80%以上が磐梯山ゴールドライン(有料道路)途中の八方台登山口を利用している。 平成9年に皇太子・雅子妃殿下が利用されたロイヤルコースは八方台から登り、猪苗代スキー場に下山するルート。 翁島登山口コース以外は全て弘法清水を通過する。弘法清水には売店小屋2軒と清水がある。 川上・渋谷コースは利用者が少なく道が荒れている場合があり、樹林帯での道迷いや熊出没に注意が必要。

その他

  • 新潟の民放テレビ4局 (BSN、NST、TeNY、UX) と山形テレビがスピルオーバーにより山頂にてワンセグで直接受信可能である。

関連画像

脚注

  1. ^ 福島県立図書館デジタルライブラリー : 福島県立図書館所蔵 磐梯山噴火120年関係資料目録
  2. ^ 磐梯山2.32メートル低く 新三角点活用し調査河北新報 2010年12月28日)
  3. ^ 千葉茂樹、木村純一「磐梯火山の地質と火山活動史 - 火山灰編年法を用いた火山活動の解析 -」『岩石鉱物科学』第30巻第3号、日本鉱物科学会、2001年5月30日、126-156頁、doi:10.2465/gkk.30.126NAID 10006211543 
  4. ^ 「会津若松市史13」『会津の大地-自然の生いたちと姿』(自然編3地誌)2004年、会津若松市、p.10
  5. ^ 1888年磐梯山爆発 国立科学博物館地震資料室
  6. ^ 山口伊佐夫『山・川・自然災害逸史』デマンド社p178

関連項目

外部リンク