東武ストア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。コンスタンティノープルからの使者 (会話 | 投稿記録) による 2022年9月3日 (土) 00:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

東武グループ > 東武ストア
株式会社東武ストア[1]
TOBU STORE CO.,LTD.
本社事務所
種類 株式会社 (日本)
市場情報
東証1部 8274
1979年9月26日 - 2018年10月22日
本社所在地 日本の旗 日本
174-0076
東京都板橋区上板橋三丁目1番1号
上板橋ハウス
設立 1960年昭和35年)12月10日
(株式会社東武会館)[1]
1948年昭和23年)2月12日
(登記上)[注釈 1]
業種 小売業
法人番号 4011401004551 ウィキデータを編集
事業内容 スーパーマーケット
代表者 代表取締役社長 土金信彦
資本金 1億円
(2020年2月末現在)
売上高 連結:836億6100万円
単独:810億9400万円
(2018年2月期)
営業利益 連結:10億6500万円
単独:10億4100万円
(2018年2月期)
純利益 連結:5億8800万円
単独:5億4800万円
(2018年2月期)
純資産 連結:207億8500万円
単独:208億7400万円
(2018年2月末現在)
総資産 連結:336億9100万円
単独:327億5500万円
(2018年2月末現在)
従業員数 805名
(2022年2月末現在)
決算期 2月末
主要株主 東武鉄道 100%
(2018年10月25日現在)[広報 1]
主要子会社 株式会社東武警備サポート 100%
関係する人物 玉置富貴雄(元社長)
外部リンク www.tobustore.co.jp
テンプレートを表示
にしこくマイン(東京都国分寺市)
初石マイン(千葉県流山市)

株式会社東武ストア(とうぶストア、TOBU STORE CO.,LTD.)は、東武グループに所属するスーパーマーケットチェーンである。本社は東京都板橋区に所在。

概要

当初は東武興業の運営でスーパーマーケットの営業を開始。その後、1964年(昭和39年)9月に株式会社東武会館(1960年昭和35年)12月10日設立)が事業を継承[1]

1968年(昭和43年)4月、株式会社東武ストアへ商号変更[1]

1979年(昭和54年)9月に東京証券取引所第2部へ上場。1988年(昭和63年)8月には東京証券取引所第1部へ市場を変更した[1]。経営不振を極めた時期もあったが、2003年丸紅が筆頭株主となり、マルエツの出資・営業指導を受けて業績は持ち直した。2017年3月に株式会社東武フーズを吸収合併した[2]

2018年7月31日、当社の第2位株主であった東武鉄道が、当社株式を株式公開買付けにより取得することを発表[広報 2][広報 3][3]。同年9月11日に株式公開買付けが成立し、同年9月19日付で東武鉄道が当社株式の94.18%を取得。これにより、当社は東武鉄道の連結子会社化され[広報 1][広報 4]、同年10月22日に上場廃止された[4]。その後、当社は10月25日付で東武鉄道の完全子会社となった[広報 5]。なお、丸紅との業務提携は維持される[広報 6]

業態

東武ストア
主力業態で、いわゆる食品スーパーに該当する。食料品を中心に衣類雑貨も取扱う店舗が多い。
マイン
衣食住フルラインで扱うGMS業態。競争激化のため直営売場を縮小し外部テナントを入居させているケースが多い。バブル期前後に多数出店したが、GMSとしては比較的小規模の店舗が多い。
フエンテ
「東武ストア」よりも高級感を出し、生鮮品の鮮度も重視した業態とされる。店内の什器は深緑色を基調としている。
フレッシュ&クイック
惣菜をはじめ即食性・簡便性の高い食料品を強化した、駅前立地の小型店舗。

店舗

東京都・埼玉県千葉県の東武鉄道沿線を中心に店舗を展開する。

各店舗の詳細は公式サイト「店舗情報・WEBチラシ」を参照。

過去に存在した店舗

東京都

  • 下板橋店(1995年2月24日開店、閉店日不明)
  • 常盤台店(フエンテ常盤台店 2019年3月31日閉店)
  • 上板橋店(板橋区上板橋三丁目1-1[5]
閉店後に本社が移転。
  • 成増店(1966年12月開店[1] - 2014年5月31日閉店[6]。 板橋区成増二丁目13-2[5])店舗面積1,029m2[1]
  • つつじヶ丘店
  • 立川マイン
  • 五反野店(1977年6月開店[7] - 2009年1月31日閉店[8]。 足立区足立三丁目34-11[7])店舗面積1,258m2[7]
  • 西新井店(1973年11月開店[7] - 2018年7月1日閉店[9]。 足立区西新井栄町二丁目1-1[7])店舗面積2,978m2[7]
  • 中葛西店(2021年10月26日閉店[10]

埼玉県

  • 西大和店(1965年4月開店[1] - 2005年11月30日閉店。 和光市西大和団地内1-7-1[5])店舗面積382m2[1]
  • 志木店
  • 志木ニュータウン店
  • 鶴瀬マイン(2003年9月30日閉店 富士見市鶴馬2602-3[11]
  • 鶴瀬東店(富士見市鶴瀬東17-35[5]
  • 霞ヶ丘店(1959年6月開店[1]ふじみ野市(旧上福岡市)霞ヶ丘1-18[5])店舗面積373m2[1]。霞ヶ丘団地内の小型店。
店舗面積2,581m2[7]
店舗面積1,458m2[7]
  • 鷲宮店
  • 川口元郷店(1998年8月開店[7] - 2003年2月28日閉店 川口市元郷二丁目15-3[7]
店舗面積2,997m2[7]
  • 武蔵浦和店(2001年3月開店[7] - 2003年2月28日閉店 さいたま市別所七丁目6-8[7]
店舗面積1,087m2[7]
  • 草加手代町店(2008年12月31日閉店)
  • ホームセンタードイト越谷マイン
  • 大宮マイン
  • 東武雑貨館土呂店
  • 白岡店(2014年9月30日閉店[広報 7][12]
  • 鳩ヶ谷店(2015年7月20日閉店[13]
  • 北坂戸店(2016年11月30日閉店[広報 8]坂戸市末広町2[11]
  • 大宮公園店(2022年8月31日閉店) @tobustore_ (2022年8月27日). "【大宮公園店からお知らせ】". X(旧Twitter)より2022年9月1日閲覧

千葉県

  • しづマイン(1990年4月開店[7] - 2005年6月30日閉店 佐倉市上志津1663[7])店舗面積7,000m2[7]
  • 湖北マイン(2002年6月30日閉店)
跡地は長年空き店舗となっており廃墟と化していたが、2011年(平成23年)にマスダ湖北店が開店。

群馬県

  • 太田店

脚注

注釈

  1. ^ 昭和53年に現法人が旧法人を株式額面の変更を目的に吸収合併。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 流通会社年鑑 1990年版, 日本経済新聞社, (1990-11-24), pp. 234-236 
  2. ^ 株式会社東武フーズ国税庁法人番号公表サイト
  3. ^ 監理銘柄(確認中)の指定について 東京証券取引所 2018年7月31日
  4. ^ 上場廃止等の決定:(株)東武ストア東京証券取引所 2018年9月20日
  5. ^ a b c d e f 流通会社年鑑 1979年版, 日本経済新聞社, (1978-10-20), pp. 190-191 
  6. ^ Wayback Machine”. web.archive.org (2014年9月22日). 2020年6月14日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 流通会社年鑑 2003年版, 日本経済新聞社, (2002-12-20), pp. 284-285 
  8. ^ 店舗情報 | 株式会社東武ストア”. web.archive.org (2009年1月5日). 2020年6月14日閲覧。
  9. ^ ようこそ東武ストアホームページへ”. web.archive.org (2018年6月2日). 2020年6月14日閲覧。
  10. ^ 東武ストア中葛西店が2021年10月26日閉店(東京都) - 開店閉店新店舗オープン”. business.her.jp (2021年10月28日). 2021年11月18日閲覧。
  11. ^ a b c d e 埼玉年鑑 1994年版, 埼玉新聞社, (1994-10), pp. 658 
  12. ^ http://www.pref.saitama.lg.jp/a0802/daikibokouritenpo/documents/6-5tobustoresiraokaten.pdf 埼玉県告示第千五百七十七号] (PDF)
  13. ^ ようこそ東武ストアホームページへ”. web.archive.org (2015年7月8日). 2020年6月14日閲覧。

広報資料・プレスリリースなど一次資料

関連項目

外部リンク