吉崎憲治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Mmmana (会話 | 投稿記録) による 2015年3月19日 (木) 19:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎略歴・人物)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

吉崎 憲治(よしざき けんじ、1933年 - )は、日本作曲家宝塚歌劇団の専属作曲家である。

妹は宝塚歌劇団卒業生の吉野桜子、那賀みつる。[1]

略歴・人物

徳島県徳島市出身。実家は醸造業を営み、8人兄弟の三男として生まれる。三味線を嗜む母と、自宅にあった手回し蓄音機の存在で音楽に親しむようになり、徳島県立城北高等学校卒業後、1954年武蔵野音楽大学作曲科に入学。

1959年、宝塚歌劇団に入団。1961年星組公演『朧夜源氏』でデビュー。

現在に至るまで作曲した数は2000曲以上にのぼり、主に小原弘稔岡田敬二太田哲則谷正純といった演出家たちとコンビを組んでいる。初期の小池修一郎作品や、柴田侑宏作品もいくつか手がけ、岡田のロマンチック・レビューシリーズは全て吉崎の作曲である。また、宝塚歌劇団の代表曲となっている「清く正しく美しく」、「この愛よ永遠に~TAKARAZUKA FOREVER~」など数々の名曲も担当。宝塚を代表する重鎮の作曲家である。

2003年、自身が構成・音楽監督・指揮を担当した『吉崎憲治オリジナルコンサート TAKARAZUKA FOREVER』を開催。2007年、宝塚での長年の功績に対して菊田一夫演劇賞特別賞を受賞した。

主な作品

※年の記載は初演のみ。

  • 「愛の歌」(1962年、『皇帝と魔女』)
  • 「私は雨の日が好き」(1962年、テレビ番組『宝塚バラエティ』)
  • 「タカラジェンヌがやってくる」/「タカラジェンヌに乾杯」(1967年、『タカラジェンヌに乾杯!』)
  • 「花にふれた私」(1972年、『ザ・フラワー』)
  • 「清く正しく美しく」(1973年、『宝塚名曲選』)
  • 「丘の上のジョニー」(1978年、『丘の上のジョニー』)
  • 「この世にただひとつ」(1979年、『心中・恋の大和路』)
  • 「いつか」(1981年、『ディーン』)
  • 「愛のクレッシェンド」(1981年、『クレッシェンド!』)
  • 「Welcome to TAKARAZUKA」(1982年、東南アジア公演『ザ・タカラヅカ』)
  • 「朱(朱に恋うる歌)青(青のにじむ朝の歌)」(1983年、『紅葉愁情』※地方公演では『朱に恋うる調べ』に改題)   
  • 「ジュテーム」(1984年、『ジュテーム』)
  • 「この愛よ永遠に TAKARAZUKA FOREVER」(1984年、『ザ・レビューII -TAKARAZUKA FOREVER-』)
  • 「ザ・ヒーロー」(1985年、『フル・ビート』)
  • 「ラテン・ラヴァー」(1986年、『ディーン』)
  • 「ラ・ノスタルジー」(1986年、『ラ・ノスタルジー』)
  • 「メモアール・ド・パリ」(1986年、『メモアール・ド・パリ』)
  • 「ラ・パッション!」(1989年、『ラ・パッション!』)
  • 「ル・ポアゾン」/「愛の媚薬について」(1990年、『ル・ポアゾン 愛の媚薬』)
  • 「朝日の昇る前に」(1991年、『華麗なるギャツビー』)
  • 「ナルシス・ノアール」(1991年、『ナルシス・ノアール』)
  • 「いつも夢見てた」(1992年、『スパルタカス』)
  • 「LOVER'S GREEN」(1992年、『PUCK』)
  • 「熱愛のボレロ」/「愛の祈り」(1994年、『ラ・カンタータ!』)
  • 「シトラスの風」(1998年、『シトラスの風』)
  • 「Rose Garden」(2001年、『Rose Garden』)
  • 「タカラヅカ・グローリー!」(2004年、『タカラヅカ・グローリー!』)

ほか多数。

脚注

  1. ^ 「歌劇」1988年5月号より

関連項目