コンテンツにスキップ

「柳井駅」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 誤記訂正
独自研究の記述を除去や歴史に書くのに不適切な記述を除去。
26行目: 26行目:
|乗降人員 =
|乗降人員 =
|統計年度 = 2019年
|統計年度 = 2019年
|備考 = [[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]<br />[[みどりの券売機|みどりの券売機プラス]]設置駅<br />* [[1929年]]に柳井津駅から改称。
|備考 = [[日本の鉄道駅#有人駅|有人駅]]<br />[[みどりの券売機|みどりの券売機プラス]]設置駅<br />* [[1929年]]に柳井津駅から改称。
}}
}}


46行目: 46行目:
* [[1997年]]([[平成]]9年)[[11月1日]] - JR貨物の駅(貨物取扱)が廃止。
* [[1997年]]([[平成]]9年)[[11月1日]] - JR貨物の駅(貨物取扱)が廃止。
* [[2009年]](平成21年)[[3月14日]] - この日のダイヤ改正により、当駅に停車する夜行の優等列車が全廃され、普通列車(一部は岩国駅もしくは広島駅以東快速)のみの停車となる。
* [[2009年]](平成21年)[[3月14日]] - この日のダイヤ改正により、当駅に停車する夜行の優等列車が全廃され、普通列車(一部は岩国駅もしくは広島駅以東快速)のみの停車となる。
* [[2015年]](平成27年)[[7月22日]] - [[自動券売機]]HT50(青及び赤各1台)が設置される。(ただし、[[乗車カード|交通系ICカード]]の取扱いはできない。)
* [[2016年]](平成28年)
** [[2月6日]] - キヨスクが閉店。
** [[3月1日]] - セブン-イレブン おみやげ街道がオープン。
***この当時、「トワイライトエクスプレス|特別なトワイライトエクスプレス」が期間限定で停車していた。また、停車中に改札口付近で当列車乗客向けに地元の商品を集めて売り出していた<ref>[http://www.city-yanai.jp/site/kanko/twilight-express.html 12~2月 JR柳井駅に「トワイライトエクスプレス」が停車します!! 柳井市HP]</ref>。
* [[2018年]](平成30年)[[7月6日]]~[[7月16日|16日]] - [[平成30年7月豪雨|豪雨]]により営業休止。17日から岩国駅 - 当駅間で再開。なお、徳山駅まではバス代行を実施。
* [[2018年]](平成30年)[[7月6日]]~[[7月16日|16日]] - [[平成30年7月豪雨|豪雨]]により営業休止。17日から岩国駅 - 当駅間で再開。なお、徳山駅まではバス代行を実施。
* [[2019年]](平成31年)
* [[2019年]](平成31年)
56行目: 51行目:
** [[3月1日]] - [[みどりの券売機#みどりの券売機プラス|みどりの券売機プラス]]の利用を開始<ref name="jr-0610920" />。
** [[3月1日]] - [[みどりの券売機#みどりの券売機プラス|みどりの券売機プラス]]の利用を開始<ref name="jr-0610920" />。
* [[2020年]]([[令和]]2年)[[12月12日]] - [[WEST EXPRESS 銀河]]停車開始<ref>[https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201009_00_ginga.pdf 「WEST EXPRESS 銀河」山陽方面への運行詳細]</ref>。営業停車は上り大阪行きのみだが、その15分間の停車時間中は「トワイライトエクスプレス」同様、「チキンチキンごぼう」や「柳井バーガー」など地元の産品を改札口付近などで販売する。
* [[2020年]]([[令和]]2年)[[12月12日]] - [[WEST EXPRESS 銀河]]停車開始<ref>[https://www.westjr.co.jp/press/article/items/201009_00_ginga.pdf 「WEST EXPRESS 銀河」山陽方面への運行詳細]</ref>。営業停車は上り大阪行きのみだが、その15分間の停車時間中は「トワイライトエクスプレス」同様、「チキンチキンごぼう」や「柳井バーガー」など地元の産品を改札口付近などで販売する。
*[[2021年]](令和3年)[[3月23日]] - 各ホームに[[エレベーター]]を設置<ref>{{Cite press release|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/210309_00_yanaieki.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210312051207/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/210309_00_yanaieki.pdf|format=PDF|language=日本語|title=山陽線 柳井駅エレベーター等の供用開始について|publisher=西日本旅客鉄道|date=2021-03-09|accessdate=2021-03-12|archivedate=2021-03-12}}</ref>。
*[[2021年]](令和3年)
**[[3月23日]] - 各ホームに[[エレベーター]]を設置<ref>{{Cite press release|url=https://www.westjr.co.jp/press/article/items/210309_00_yanaieki.pdf|archiveurl=https://web.archive.org/web/20210312051207/https://www.westjr.co.jp/press/article/items/210309_00_yanaieki.pdf|format=PDF|language=日本語|title=山陽線 柳井駅エレベーター等の供用開始について|publisher=西日本旅客鉄道|date=2021-03-09|accessdate=2021-03-12|archivedate=2021-03-12}}</ref>。
**[[6月30日]] - セブン-イレブン おみやげ街道が閉店。
**[[9月3日]] - IC改札工事竣工
* [[2022年]](令和4年)春 - 当駅を含む[[南岩国駅]] - 徳山駅間の[[ICOCA]]エリア拡大に伴い、ICOCAが利用可能になる〈予定〉<ref>[https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/11/page_15212.html 2022年春 山口県内のICOCAエリアが拡大します!~南岩国駅から徳山駅間にICOCAエリアを拡大~]</ref>。
* [[2022年]](令和4年)春 - 当駅を含む[[南岩国駅]] - 徳山駅間の[[ICOCA]]エリア拡大に伴い、ICOCAが利用可能になる〈予定〉<ref>[https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/11/page_15212.html 2022年春 山口県内のICOCAエリアが拡大します!~南岩国駅から徳山駅間にICOCAエリアを拡大~]</ref>。


65行目: 57行目:
{{出典の明記|date=2015-12-01|section=1}}
{{出典の明記|date=2015-12-01|section=1}}
<!--現地で確認したとの類は独自研究に当たりますので加筆しないでください。加筆は文献を示して加筆して下さい。-->
<!--現地で確認したとの類は独自研究に当たりますので加筆しないでください。加筆は文献を示して加筆して下さい。-->
島式・相対式3面4線の[[プラットホーム|ホーム]]を持つ[[地上駅]]。真ん中の3・4番のりばが島式である。駅舎は1番のりば側にあり、その他のホームへは[[跨線橋]]で連絡している。遅れなどの案内は窓口横のタブレット型のモニター(JR西日本列車運行情報サイトと同様の案内)か駅員から聞くしかない。(以前はフルカラー発車標があった。)
島式・相対式3面4線の[[プラットホーム|ホーム]]を持つ[[地上駅]]。真ん中の3・4番のりばが島式である。駅舎は1番のりば側にあり、その他のホームへは[[跨線橋]]で連絡している。
[[ファイル:柳井駅 液晶ディスプレイ撤去.jpeg|サムネイル|かつてフルカラー発車標があった壁(2015年11月末撮影)]]
[[ファイル:柳井駅 液晶ディスプレイ撤去.jpeg|サムネイル|かつてフルカラー発車標があった壁(2015年11月末撮影)]]


ホームには様々な号車案内が存在し、今でも新幹線開業前の優等列車の号車案内が残っている(「しらぬい」・「つくし1・2号」・「べっぷ1号」・「ながと1号」・「[[あさかぜ (列車)|あさかぜ]]」・「玄海」・「しおじ」・「[[富士 (列車)|富士]]」)。
ホームには様々な号車案内が存在し、今でも新幹線開業前の優等列車の号車案内が残っている(「しらぬい」・「つくし1・2号」・「べっぷ1号」・「ながと1号」・「[[あさかぜ (列車)|あさかぜ]]」・「玄海」・「しおじ」・「[[富士 (列車)|富士]]」)。


[[岩国駅]]管理の[[日本の鉄道駅#直営駅|直営駅]]。
[[日本の鉄道駅#有人駅|有人駅]]。


[[ICOCA]]は非対応であるが、2022年春に利用できるようになる予定。<ref>[https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/11/page_15212.html 2022年春 山口県内のICOCAエリアが拡大します!~南岩国駅から徳山駅間にICOCAエリアを拡大~]</ref>
[[ICOCA]]は非対応であるが、2022年春に利用できるようになる予定。<ref>[https://www.westjr.co.jp/press/article/2019/11/page_15212.html 2022年春 山口県内のICOCAエリアが拡大します!~南岩国駅から徳山駅間にICOCAエリアを拡大~]</ref>

駅スタンプは「白壁に昔をしのぶ商都の駅」。


=== のりば ===
=== のりば ===

2021年11月25日 (木) 09:33時点における版

柳井駅*
駅舎
やない
Yanai
柳井港 (2.8 km)
(6.2 km) 田布施
地図
所在地 山口県柳井市中央二丁目18-21
北緯33度57分57.24秒 東経132度6分22.21秒 / 北緯33.9659000度 東経132.1061694度 / 33.9659000; 132.1061694座標: 北緯33度57分57.24秒 東経132度6分22.21秒 / 北緯33.9659000度 東経132.1061694度 / 33.9659000; 132.1061694
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 山陽本線
キロ程 379.2 km(神戸起点)
電報略号 ヤイ
駅構造 地上駅
ホーム 3面4線
乗車人員
-統計年度-
1,852人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1897年明治30年)9月25日
備考 有人駅
みどりの券売機プラス設置駅
* 1929年に柳井津駅から改称。
テンプレートを表示

柳井駅(やないえき)は、山口県柳井市中央二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線

歴史

駅構造

島式・相対式3面4線のホームを持つ地上駅。真ん中の3・4番のりばが島式である。駅舎は1番のりば側にあり、その他のホームへは跨線橋で連絡している。

かつてフルカラー発車標があった壁(2015年11月末撮影)

ホームには様々な号車案内が存在し、今でも新幹線開業前の優等列車の号車案内が残っている(「しらぬい」・「つくし1・2号」・「べっぷ1号」・「ながと1号」・「あさかぜ」・「玄海」・「しおじ」・「富士」)。

有人駅

ICOCAは非対応であるが、2022年春に利用できるようになる予定。[5]

のりば

のりば 路線 方向 行先 備考
1・3 山陽本線 上り 岩国広島方面 3番のりばは一部列車
3・4・5 下り 徳山防府方面

1番のりばが上り本線、3番のりばが上下共用の待避線、4番のりばが下り本線、5番のりばが下り副本線である。貨物列車の通過待ちや当駅始発を除き、1番のりばと4番のりばを使用する[6]。また、1・3番線の間には、ホームのない中線(2番線)が設けられている。

夜間滞泊が設定されている。

券売機

新型券売機導入(2015年11月末撮影)

自動券売機は、新幹線の乗車券を取り扱え、オペレーターと対話して切符を購入できるみどりの券売機プラス(緑)と定期券なども購入できる多機能券売機(赤)、機能限定券売機(青)がある[7]。 みどりの券売機プラスではクレジットカードも使用可能。多機能券売機は、定期券購入の場合のみクレジットカードを使用できる。 これらの券売機は近隣の岩国駅でも採用されているが、柳井駅では現状ICOCAエリア外のため、交通系ICカードの取扱いは一切できないが、2022年春に利用できるようになる予定。[8]

店舗等

  • 駅舎表にはコインロッカーがある。

駅周辺

出口は北側にある。南側へは地下道で連絡している。

駅南の児童公園に保存されているC50 125

かつて駅南側には柳井機関区がありD51形D52形も配置された中規模の機関区であった。1972年昭和47年)ごろまでC50形が所属し入換作業に使用されていた。その後機関区は廃止され操車場のみがしばらく残ったが(なお、この間に80系のトップナンバーで、現在京都鉄道博物館に保存されているモハ80001・クハ86001が保管されていた)、1996年平成8年)ごろから線路が撤去され、再開発のためショッピングセンターになった。現在は駅南側の古開作児童公園に、入換に活躍したC50 125が保存されている。

北側には白壁の町並みが残り重要な文化財として整備された。

北側

南側

バス

  • 防長交通の柳井市内、平生、上関、徳山方面の路線の拠点となっている。
1番のりば
3番のりば
  • 柳井医療センター前 - 阿月 - 宇積 - 相の浦 - 池の浦
4番のりば
  • 周東病院前 - 柳井駅前 - 国清 - 田尻
  • 大屋東 - 柳井駅前 - 周東病院前 - 十三割 - 平生 - 桜町 - イオンタウン平生方面
  • 大屋東 - 柳井駅前方面
  • 周東病院前 - 坂本病院 - 本町 - 田布施駅前
5番のりば
  • 周東病院前 - 柳井駅前 - 国清 - 長野 - 宮ヶ原 - 久可地
  • 周東病院前 - 柳井駅前 - 国清 - 長野 - 宮ヶ原 - 大の口 - 国清 - 柳井駅前 - 周東病院前

利用状況

1日の平均乗車人員は以下の通りである。[9]

乗車人員推移
年度 1日平均人数
1999 2,746
2000 2,612
2001 2,519
2002 2,479
2003 2,429
2004 2,423
2005 2,374
2006 2,286
2007 2,198
2008 2,261
2009 2,169
2010 2,129
2011 2,172
2012 2,149
2013 2,137
2014 2,016
2015 2,023
2016 1,971
2017 1,913
2018 1,828
2019 1,852

駅弁

構内販売業者水了軒(元々は大阪駅等の水了軒の支店で、のち独立。和歌山駅和歌山水了軒とも別会社)がドライカレー弁当を発売していた。販売の落ち込みにより駅売りから撤退し、寝台特急の車内販売でのみ幕の内弁当を販売するという特異な営業形態をとっていた。

この営業形態も2009年(平成21年)3月14日のダイヤ改正で柳井駅に停車する寝台特急が廃止されたため終了した。

隣の駅

西日本旅客鉄道
山陽本線
柳井港駅 - 柳井駅 - 田布施駅

脚注

  1. ^ a b “みどりの窓口3駅廃止へ 広島支社管内、宮島口・大町・柳井”. 中国新聞. (2019年2月20日). オリジナルの2019年3月12日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/2Fe1j 2019年3月12日閲覧。 
  2. ^ 「WEST EXPRESS 銀河」山陽方面への運行詳細
  3. ^ "山陽線 柳井駅エレベーター等の供用開始について" (PDF) (Press release). 西日本旅客鉄道. 9 March 2021. 2021年3月12日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年3月12日閲覧
  4. ^ 2022年春 山口県内のICOCAエリアが拡大します!~南岩国駅から徳山駅間にICOCAエリアを拡大~
  5. ^ 2022年春 山口県内のICOCAエリアが拡大します!~南岩国駅から徳山駅間にICOCAエリアを拡大~
  6. ^ 柳井駅 - JRおでかけネット
  7. ^ 柳井駅|駅情報:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2021年6月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月29日閲覧。
  8. ^ 2022年春 山口県内のICOCAエリアが拡大します!~南岩国駅から徳山駅間にICOCAエリアを拡大~
  9. ^ 出典:山口県統計年鑑

関連項目

外部リンク