「楠木正成」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
まなべ (会話 | 投稿記録)
m →‎赤坂城の戦い: 「兵:偽りの兵を切って落とし」を「塀:偽りの塀を切って落とし」に修正
216行目: 216行目:
: [[高野山真言宗]]の寺院、檜尾山観心寺の境内にある。湊川の戦いの後、尊氏の命によって送り届けられた正成の首級が葬られている。[[観心寺]]塔中院は、正成の曾祖父[[楠木成氏|成氏]]が再建したと伝えられる、楠木家代々の菩提寺。
: [[高野山真言宗]]の寺院、檜尾山観心寺の境内にある。湊川の戦いの後、尊氏の命によって送り届けられた正成の首級が葬られている。[[観心寺]]塔中院は、正成の曾祖父[[楠木成氏|成氏]]が再建したと伝えられる、楠木家代々の菩提寺。
; [[湊川神社]] - [[兵庫県]][[神戸市]][[中央区 (神戸市)|中央区]]
; [[湊川神社]] - [[兵庫県]][[神戸市]][[中央区 (神戸市)|中央区]]
: 楠木正成(大楠公)の神霊を主祭神とし、子息の楠木正行(小楠公)および湊川の戦いで斃れた一族十六柱と[[菊池武吉]]の神霊を配祀。戦後になって大楠公夫人久子の神霊も合祀された。神社として創建されたのは比較的新しく、明治5年([[1872年]])のこと。神社創建以前から存在した墓所には、[[徳川光圀]]によって墓碑「嗚呼忠臣楠子之墓」が建立されている。異説もあるが、湊川の戦いで敗れた正成が弟正季とともに「七生」を誓って現在の湊川神社の北に位置する[[広厳寺]] (廣厳寺)の塔頭で共に自刃して自害したとされる<ref group="注">「七生」は七度生まれ変わって朝敵を滅ぼすの意味。後代にはこれに「報国」の意味が加わり「七生報国」と呼ばれた。</ref>。その後、塚に移された戦没地ではあるが、同は墓所地と自害地を境内に有している(同寺本堂には正成とその一族の位牌がある)。
: 楠木正成(大楠公)の神霊を主祭神とし、子息の楠木正行(小楠公)および湊川の戦いで斃れた一族十六柱と[[菊池武吉]]の神霊を配祀。戦後になって大楠公夫人久子の神霊も合祀された。神社として創建されたのは比較的新しく、明治5年([[1872年]])のこと。神社創建以前から存在した墓所には、[[徳川光圀]]によって墓碑「嗚呼忠臣楠子之墓」が建立されている。異説もあるが、湊川の戦いで敗れた正成が弟正季とともに「七生」を誓って現在の湊川神社の北に位置する[[広厳寺]] (廣厳寺)の塔頭で共に自刃して自害したとされる<ref group="注">「七生」は七度生まれ変わって朝敵を滅ぼすの意味。後代にはこれに「報国」の意味が加わり「七生報国」と呼ばれた。</ref>。その後、塚に移された戦没地ではあるが、同は墓所地と自害地を境内に有している(同寺本堂には正成とその一族の位牌がある)。
;[[桜井駅跡]]
;[[桜井駅跡]]
:「楠公父子訣別之所」として知られ、「太平記第十六巻」の「正成兵庫に下向の事」(湊川の戦い)において1336年(延元元年・建武3年)、足利尊氏を討つべく湊川に向かう楠木正成が、嫡男の楠木正行を河内国に帰らせたと伝えられている。(→[[桜井の別れ]]の項を参照)。櫻井の駅自体は、大阪府三島郡島本町桜井一丁目にある古代律令制度下の駅家の跡。1921年(大正10年)国指定の史跡である。
:「楠公父子訣別之所」として知られ、「太平記第十六巻」の「正成兵庫に下向の事」(湊川の戦い)において1336年(延元元年・建武3年)、足利尊氏を討つべく湊川に向かう楠木正成が、嫡男の楠木正行を河内国に帰らせたと伝えられている。(→[[桜井の別れ]]の項を参照)。櫻井の駅自体は、大阪府三島郡島本町桜井一丁目にある古代律令制度下の駅家の跡。1921年(大正10年)国指定の史跡である。

2017年10月11日 (水) 18:00時点における版

 
楠木正成
楠木正成像(楠妣庵観音寺蔵、伝狩野山楽画)
時代 鎌倉時代末期 - 南北朝時代
生誕 永仁2年(1294年)?
死没 延元元年/建武3年5月25日1336年7月4日
改名 多聞丸(幼名)→兵衛尉→正成
別名 大楠公
神号 南木明神
戒名 霊光寺大圓義龍卍堂
墓所 観心寺
官位 兵衛尉従五位上、検非違使左衛門少尉河内国和泉国摂津国守護、贈正一位
主君 後醍醐天皇
氏族 楠木氏
父母 父:楠木正遠(諸説あり)、母:橘盛仲の娘
兄弟 俊親(正俊)正成正季正家
不詳、一説に南江久子[注 1]
滋子?(万里小路宣房娘)[1]
橘(薄)朝臣以隆弾正少弼養女?[1]
正行正時正儀
テンプレートを表示

楠木 正成(くすのき まさしげ)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将。父は楠木正遠とされる。息子に正行正時正儀がいる。

後醍醐天皇を奉じて鎌倉幕府打倒に貢献し、建武の新政の立役者として足利尊氏らと共に天皇を助けた[2]。尊氏の反抗後は新田義貞北畠顕家とともに南朝側の軍の一翼を担ったが、湊川の戦いで尊氏の軍に敗れて自害した。

明治以降は「大楠公(だいなんこう)」と称され、明治13年(1880年)には正一位を追贈された。

生涯

出自

楠公誕生地(大阪府南河内郡千早赤阪村

河内の土豪説

太平記』巻第三「主上御夢の事 付けたり 楠が事」には、楠木正成は河内金剛山の西、大阪府南河内郡千早赤阪村に居館を構えていたとある[3][4]

楠木氏橘氏の後裔とされる[5]。正成の母は、橘遠保の末裔橘盛仲の娘。また、任官には源平藤橘の姓が必要であるため、楠木氏は橘氏を借りたとする説もある[6][5]。『太平記』巻第三には楠木氏は橘諸兄の後裔と書かれており、楠木氏と関係の深い久米田寺の隣の古墳は橘諸兄の墓といわれ、楠木氏は橘氏を礼拝する豪族であったともいわれる[5]

また『観世系図』によれば観阿弥の母は河内玉櫛荘の橘正遠(正成の父・楠木正遠)の娘すなわち正成の姉妹という記録があり、この玉櫛荘を正成の出身地とする推定もある[7]

得宗被官・御家人説

得能弘一が、楠木氏駿河国出身説を提唱し(「楠木正成の出自に関する一考察」『神道学』128)、筧雅博新井孝重も楠木氏の出自は駿河国とした[8][9][5][10]。筧雅博はその理由として、以下を挙げている。

  1. 楠木正成の地元である河内の金剛山西麓から観心寺荘一帯に「楠木」のあざはない。
  2. 鎌倉幕府が正応6年(1293年)7月に駿河国の荘園入江荘のうち長崎郷の一部と楠木村を鶴岡八幡宮に寄進したと言う記録があり楠木村に北条得宗被官の楠木氏が居住したと想定できる。
  3. 観心寺荘の地頭だった安達氏弘安8年(1285年)に入江荘と深い関係にある鎌倉幕府の有力御家人長崎氏霜月騒動で滅ぼされ、同荘は得宗家に組み込まれたとみられる。それゆえ出自が長崎氏と同郷の楠木氏が観心寺荘に移ったのではないかと思われる[注 2]
  4. 楠木正成を攻める鎌倉幕府の大軍が京都を埋めた元弘3年(正慶2年、1333年)閏2月の公家二条道平の日記である『後光明照院関白記』(『道平公記』)に くすの木の ねハかまくらに成るものを 枝をきりにと 何の出るらん と言う落首が記録されている[11]、この落首は「楠木氏の出身は鎌倉(東国の得宗家)にあるのに、枝(正成)を切りになぜ出かけるのか」という意とされ、河内へ出軍する幕府軍を嘲笑したものとされる[5]

網野善彦は、楠木氏はもともと武蔵国御家人北条氏被官御内人)で、得宗領河内国観心寺地頭職にかかわって河内に移ったと推定した[12]。正成は幼少時に観心寺で仏典を学んだと伝わる[8]

また、『吾妻鏡』には楠木氏が玉井、おし、岡部、滝瀬ら武蔵猪俣党とならぶ将軍随兵と記されている[13]

悪党・非御家人説

永仁3年(1295年)、東大寺領播磨大部荘が雑掌(請負代官)でありながら年貢を送らず罷免された垂水左衛門尉繁晶の一味として楠河内入道がおり、黒田俊雄はこの河内楠一族を正成の父と推定し、正成の出自は悪党的な荘官武士ではないかとした[14]

林屋辰三郎は河内楠氏が散所民の長であったとした[15][16]兵藤裕己はこの説を有力とし、正成の行為も悪党的行為であるとした[16]

元徳3年(1331年)9月、六波羅探題は正成が後醍醐天皇から与えられた和泉国若松荘を「悪党楠木兵衛尉跡」として没収した[8]。このことから、正成が反関東の非御家人集団とみなす説がある[8][17]佐藤和彦によれば、楠木氏は摂津から大和への交通の要衝玉櫛荘を支配し、近隣の和田(にぎた)氏、橋本氏らは同族で、楠木氏は摂津から伊賀にいたる土豪と商業や婚姻によって結びついていた[17]。また植村清二はこの「兵衛尉」官職名から幕府御家人とした[18]

正成を非御家人とみなす説について新井孝重は、楠木氏が「鎌倉武士のイメージと大きく異なるゆえに、もともと鎌倉幕府と関係のない、畿内の非御家人だろうと考えられてきた」が、「畿内のように交通と商業が盛んなところであれば、どこに暮らす武士であっても、生活のしかたに御家人と非御家人の違いはないとみたほうがよい。だから楠木氏その存在のしかたを理由に非御家人でなければならない、ということにはならない」と述べている[19]

挙兵以前

元亨2年(1322年)、正成は得宗・北条高時の命により、摂津国の要衝淀川河口に居する渡辺党を討ち、紀伊国安田庄司湯浅氏を殺害し、南大和越智氏を撃滅している[20]

この一連の状況は『高野春秋編年輯録』に詳しい[21]。渡辺党を討った正成は高野山領を通過して紀伊安田へと向かい、安田荘を攻撃した[22]。安田庄司は湯浅一族であり、当時湯浅氏は高野山との相論に負けて紀伊国阿弖河荘(阿瀬川荘)を没収されており、この正成の攻撃は没収地の差押さえであったとされる[23]。その結果、正成は幕府から得宗領となった阿弖河荘を与えられた[24][12]

その後、正成は越智氏の討伐へと向かった。越智氏は幕府に根成柿の所領を没収され、さらには北条高時が興じる闘犬の飼料供出まで求められ、憤った越智邦永が自領で六波羅の役人を殺害するに至った[25]。六波羅北方は討手として奉行人斎藤利行小串範行らを二度にわたって派遣したが、そのゲリラ戦に手痛い敗北を喫していた[26]。そのため、六波羅は正成を起用し、彼は越智氏を討つことに成功した[27]

新井孝重は正成が渡辺党、湯浅氏、越智氏といった反逆武装民を討滅したことは非常に興味深いと述べている[28]。また、一連の軍事行動を否定する積極的な根拠は見いだせず、これらは本当にあったと考えている[29]。新井は得宗被官であった正成が反逆武装民を討つのは当然の行為であると指摘し、この当時はまだ鎌倉幕府に忠実な「番犬」として畿内ににらみを利かせていたとしている[30]

正成による渡辺党、湯浅氏、越智氏の討滅に六波羅は感嘆の声を上げ、そして怖れたといい、世間の人々にもその強烈な印象を与えた[31]。当時、畿内では悪党が幕府への反逆、合戦を繰り返し、その支配に揺らぎが生じていた[32]。幕府は安藤氏の乱で手を焼かされており、合戦の名人である正成が悪党のエネルギーを吸収し、いずれ反逆した場合への不安を抱いたとされる[33]

挙兵から鎌倉幕府滅亡まで

笠置山への後醍醐天皇との謁見

『後醍醐帝笠置山皇居霊夢之圖』(尾形月耕)

その後、正成は得宗被官でありながら後醍醐天皇の倒幕計画に加担するようになった[12]。後醍醐天皇と正成を仲介したのは真言密教文観と醍醐寺報恩院道祐とされる[12][34]。ほか、伊賀兼光の関係も指摘されている。

元徳3年(1331年)2月、後醍醐天皇が道祐に与えた和泉若松荘を正成は所領として得た[12]。しかし、同年4月に倒幕計画が幕府側に知られると、8月に後醍醐天皇は笠置山に逃げ、その地で挙兵した(元弘の乱)。なお、正成はこのとき笠置山に参向している[35]。その経緯は『太平記』によると以下のようなものであった[36]

天皇が笠置山に籠ると、笠置寺の衆徒や近国の豪族らが兵を率いて駆けつけてきたが、名ある武士や、百騎、二百騎を率いた大名などは一人も来なかった[36]。そのため、後醍醐天皇は皇居の警備もままならないと不安になり、心配になって休んだ際に夢を見た[36]。その夢の中では、庭に南向きに枝が伸びた大きな木があり、その下には官人が位の順に座っていたが南に設けられていた上座にはまだ誰も座っておらず、その席は誰のために設けられたものなのかと疑問に思っていた[36]。すると童子が来て「その席はあなたのために設けられたものだ」と言って空に上って行っていなくなってしまった。

夢から覚めて、天皇は夢の意味を考えていると「木」に「南」と書くと「楠」という字になることに気付き、寺の衆徒にこの近辺に楠という武士はいるかと尋ねたところ、 河内国石川郡金剛山(現在の大阪府南河内郡千早赤阪村)に橘諸兄の子孫とされる楠木正成(楠正成)という者がいるというので、後醍醐帝はその夢に納得し、すぐさま楠木正成を笠置山に呼び寄せる事にした[36]万里小路藤房が勅使として笠置山から河内に向かい、正成の館に着いてその事情を説明した[36]。すると、正成は「弓矢取る身であれば、これほど名誉なことはなく、是非の思案にも及ばない」と快諾した[36]。そして、正成は人に気が付かれないようにすぐさま河内を出て、笠置山に参内した[36]

正成は後醍醐天皇から勅使派遣より時を置かずに参内したことを褒められ、そのうえで正成がどのような計画を持ち、勝負を一気に決めて天下を太平にするのかを問われた[36]。正成はこの問いに対し、「幕府の大逆は天の責めを招き、衰乱の機会に乗られて天誅が下されます。その好機なら必ず滅ぼすことができます。天下草創には武略と智謀の2つがあります。勢いに任せて合戦を行えば、たとえ60余州の軍勢をもってしても武蔵・相摸の領国に勝利を得ることはできないでしょう。もし何らかの策を用いて戦えば、幕府は守勢に回って欺きやすくなり、怖れるに足らなくなるでしょう。合戦の常は個々の勝敗にこだわらないことです。(たとえ戦いで敗れたとしても)正成がたった一人生存していれば、天皇の聖運が必ず開けると御思い下さい」と述べた[36]。そして、正成は河内に戻り、赤坂城(下赤坂城)で挙兵した[37]

以上が『太平記』が描く後醍醐天皇と楠木正成の接触に関する経緯だが、『増鏡』によると天皇側は前もって正成を頼りにしていたという[38]。正成は得宗被官から一転したため、鎌倉幕府からは「悪党楠兵衛尉」として追及を受けた[12]。同年9月、六波羅探題は正成の所領和泉国若松荘を「悪党楠木兵衛尉跡」として没収した[8]

赤坂城の戦い

赤坂城の戦い(大楠公一代絵巻、楠妣庵観音寺蔵)

9月、笠置山の戦いで敗北した後醍醐天皇らは捕えられ、残る正成は赤坂城(下赤坂城)にて幕府軍と戦った(赤坂城の戦い)。幕府軍は当初、一日で決戦をつけることができると判断し、すぐさま攻撃を開始した[39]

だが、正成は寡兵ならものその攻撃によく耐えた。敵が城に接近すれば弓矢で応戦し、その上城外の塀で奇襲を仕掛けた[40]。敵が堀に手を掛ければ、城壁の四方に吊るされていた偽りの塀を切って落とし敵兵を退け、上から大木や大石を投げ落とした[41][42]。これに対し、敵が楯を用意して攻めれば、塀に近づいた兵に熱湯をかけて追い払った[43]。正成のこれらの一連の攻撃により、幕府軍の城攻めは手詰まりに陥った[44]

新井孝重は一土豪に過ぎない正成に関東から上洛した軍勢が束になって攻撃を仕掛けたことに注目している[45]。単なる悪党の蜂起であるならばこれほどの大軍勢の投入は有り得ず、正成の尋常なる実力の証左であるとしている[46]。正成はかつて幕府に反逆した武士を次々に討伐した合戦の名人であり、鎌倉は明らかに正成を大いなる脅威と認識していたと考えられる[47]

しかし、赤坂城は急造の城であるため、長期戦は不可能と考えた楠木正成は、 同年10月21日夜に赤坂城に自ら火を放ち、幕府軍に城奪わせた[12]。鎌倉幕府は赤坂城の大穴に見分けのつかない焼死体を20-30体発見し、これを楠木正成とその一族と思い込んで同年11月に関東へ帰陣した。

赤坂城には阿弖河荘の旧主湯浅宗藤(湯浅孫六入道定仏)が幕府によって配置され、その旧領である正成の領地を与えられた[48]。一方、正成は赤坂城の落城後、その後しばらく行方をくらました。同年末、後醍醐方の護良親王から左衛門尉を与えられた[12]

赤坂城の奪還、和泉・河内の制圧

元弘2年/正慶元年(1332年)4月3日[49]、正成は湯浅宗藤の依る赤坂城を襲撃した。正成は赤坂城内に兵糧が少なく、湯浅宗藤が領地の阿弖河荘から人夫5、6百人に兵糧を持ち込ませ、夜陰に乗じて城に運び入れることを聞きつけ、その道中を襲って兵糧を奪い、自分の兵と人夫やその警護の兵とを入れ替え、空になった俵に武器を仕込んだ[49]。楠木軍は難なく城内に入ると、俵から武器を取り出しての声を上げ、城外の軍勢もまた同時に城の木戸を破った[49]。これにより、湯浅宗藤は一戦も交えることなく降伏し、正成は赤坂城を奪い返した[49][12]

楠木勢は湯浅氏を引き入れたことで勢いづき、瞬く間に和泉・河内を制圧し、一大勢力となった。そして、5月17日には摂津の住吉・天王寺に進攻し、渡部橋より南側に布陣した[49]。京には和泉・河内の両国からは早馬が矢継ぎ早に送られ、正成が京に攻め込むと可能性がある知らせたため、洛中は大騒ぎとなった[49]。このため、六波羅探題は隅田、高橋を南北六波羅の軍奉行とし、5月20日に京から5千の軍勢を派遣した[49]

5月21日、六波羅軍は渡部橋まで進んだが、渡部橋の南側に楠木軍は300騎しかおらず、兵らは我先にと川を渡ろうとした[49]。だが、これは正成の策略で、前日に、主力軍は住吉、天王寺付近に隠して二千余騎の軍勢を三手に分けており、わざと敵に橋を渡らせてから流れの深みに追い込み、一気に雌雄を決すという作戦であった[49]。正成は敵の陣形がばらけたところで三方から攻め立て、大混乱に陥った敵は大勢が討たれ、残りは命からがら京へと逃げ帰った[49]

その後、六波羅は隅田、高橋の敗北を見て、武勇で誉れ高い宇都宮高綱(のち公綱)に正成討伐を命じ、7月19日に宇都宮は京を出発した[49]。宇都宮は天王寺に布陣したが、その軍勢は6、700騎ほどであった[49]

和田孫三郎は正成に戦うことを進言したが、正成は宇都宮が坂東一の弓取りであること、そして紀清両党の強さを「戦場で命を捨てることは、塵や芥よりも軽いもの」と評してその武勇を恐れ、「良将戦わずして勝つ」と述べた[49]。その後、夜にあちこちの山で松明を燃やし、宇都宮がいつ攻めてくるのかわからないような不安に陥らせ、三日三晩これを行った[49]

7月27日夜半、宇都宮がついに兵を京へ引くと、翌朝には正成が天王寺に入れ替わる形で入った[49]。正成は 天王寺に進出してからその勢いをさらに増したが、庶民に迷惑をかけてはならぬと部下には命じており、すべての将兵に礼を以て接したため、その勢いはさらに強大となった[49]

8月3日、楠木正成は住吉神社に馬3頭を献上し、翌日には天王寺に太刀と鎧一領、馬を奉納した[50]

千早城の戦い

千早城合戦図(長梯子の計の場面が描かれている)/湊川神社蔵、歌川芳員

やがて、北条高時は畿内で反幕府勢力が台頭していることを知り、9月20日に30万余騎の追討軍を東国から派遣した[51]。これに対し、正成は河内国の赤坂城の詰めの城として、千早城をその背後の山上に築いた。正成は金剛山一帯に点々と要塞を築きその総指揮所として千早城を活用し、千早城、上赤坂城、下赤坂城の3城を以て幕府に立ち向かうことにした。

元弘3年/正慶2年(1333年)2月以降、正成は赤坂城や金剛山中腹に築いた千早城で幕府の大軍と対峙し、ゲリラ戦法や落石攻撃、火計などを駆使して幕府の大軍を相手に一歩も引かず奮戦した(千早城の戦い[52]。正成は後醍醐天皇が隠岐島に流罪となっている間、 大和国奈良県)の吉野などで戦った護良親王とともに幕府勢力に果敢に立ち向かい、同年閏2月に後醍醐天皇は隠岐を脱出した[52]

幕府の軍勢が千早城に釘付けになっている間、正成らの活躍に触発されて各地に倒幕の機運が広がり、赤松円心ら反幕勢力が挙兵した。5月7日には足利高氏(のち尊氏)が六波羅を攻め落とし、京から幕府勢力は掃滅された。5月10日、六波羅陥落の報が千早城を包囲していた幕府軍にも伝わり、包囲軍は撤退し、楠木軍の勝利に終わった[53]

そして、5月22日に新田義貞が鎌倉幕府を滅ぼしたが、その挙兵は正成の奮戦に起因するものであった。正成の討伐にあたって膨大な軍資金が必要となった幕府はその調達のため、新田荘に対して6万貫もの軍資金をわずか5日で納入するように迫り、その過酷な取り立てに耐え切れなくなった義貞が幕吏を殺害・投獄して反旗を翻したのである[54][55]

正成は後醍醐天皇が京へ凱旋する際、6月2日に兵庫で出迎え、道中警護についた[56]。天皇が兵庫を出発して以降、正成はその行列の先陣を務め、その後陣には畿内の軍勢7千騎を引き連れていた[56]

建武の新政

足利方との戦い

後醍醐天皇の建武の新政が始まると、正成は記録所寄人、雑訴決断所奉行人、検非違使、河内・和泉の守護、河内守(国司)となる[12]。また、そのほかにも河内新開荘、土佐安芸荘、出羽屋代荘、常陸瓜連など多くの所領を与えられた[12]。正成は建武の新政において後醍醐天皇の絶大な信任を受け、結城親光名和長年千種忠顕とあわせて「三木一草」と併称され[12]、「朝恩に誇った」とされる[57]

だが、建武元年(1334年)冬、正成が北条氏残党を討つために京を離れた直後、護良親王が謀反の嫌疑で捕縛され、足利尊氏に引き渡された。その直後、正成は建武政権の役職の多くを辞職したとされることから、正成は護良親王の有力与力であったと見られている。

建武2年(1335年)、中先代の乱を討伐に向かった尊氏が、鎌倉で新政に離反した。追討の命を受けた義貞は12月に箱根・竹ノ下の戦いで尊氏に敗れて京へと戻り、これを追う尊氏は京へ迫った。

だが、翌年1月13日に北畠顕家が近江坂本に到着すると、正成は義貞や顕家と合流し、連携を取って反撃を仕掛けた。28日、正成は義貞、顕家、名和長年千種忠顕らと共に京都へ総攻撃を仕掛ける[58]。この合戦は30日まで続いた[59]。この合戦の結果、尊氏は京都を追われ、後醍醐帝が京都を奪還する。

合戦は正成の策略と奇襲によって後醍醐帝らの勝利に終わり、京都の奪還には成功したものの、尊氏、直義兄弟ら、足利軍の主要な武将の首級を挙げることはできなかった。敗走する足利軍は丹波を経由して摂津まで逃れたが、2月11日に正成は義貞、顕家とともに摂津豊島河原(大阪府池田市箕面市)の戦い(豊島河原合戦)で足利方を京から九州へ駆逐する。

朝廷との確執

後醍醐天皇像(清浄光寺蔵)

この頃、正成は社会の混乱の全ては後醍醐天皇の政治にあること、力を持った武士階級を統制して社会を静めるにはもう公家政治では無理であること、そして武士を統制できる武家政治の中心となれるのは足利尊氏以外にいないことなどを考えていたようである。

梅松論』には、後醍醐帝の軍勢が足利軍を京都より駆逐したことに前後して、正成が新田義貞を誅伐して、その首を手土産に足利尊氏と和睦するべきだと天皇に奏上したという話がある[60]。その根拠として、確かに鎌倉を直接攻め落としたのは新田義貞だが、鎌倉幕府倒幕は足利尊氏の貢献によるところが大きい[61]。さらに義貞には人望、徳がないが、足利尊氏は多くの諸将からの人望が篤い、九州に尊氏が落ち延びる際、多くの武将が随行していったことは尊氏に徳があり、義貞に徳がないことの証である[62]、というものであった。

正成のこの提案は、『梅松論』にしか記載されておらず、事実かどうかは不明である[63]。しかし、歴戦の武将であり、ゲリラ戦で相手を翻弄する手段を得意とし洞察力に長けた正成は純粋に武将としての器量として、義貞よりも尊氏を高く評価していた[64]。加えて、義貞と正成は、相性があまりよくなかったといわれる[65]。義貞は京都の軍勢を構成する寺社の衆徒や、その他畿内の武士達とは関係が薄く、『太平記』などに描かれる義貞は、鎌倉武士こそを理想の武士とする傾向があり、彼らへの理解に乏しかった。河内国などを拠点に活動する正成は、この点において、義貞と肌が合わなかったと考えられる[66]。一方で、尊氏は寺社への所領寄進などを義貞よりも遥かに多く行っていて、寺社勢力や畿内の武士との人脈も多かった。義貞よりも尊氏の方が理解できる、尊氏の方に徳があると正成が判断してもおかしくはないと考えられている[67]

この提案は、天皇側近の公家達には訝しがられ、また鼻で笑われただけであり[68]、にべもなく却下されてしまった[69]。正成は尊氏との和睦提案を容認されなかったばかりか、和睦を進言した事で朝廷の不信を買い、国許での謹慎を命じられた。そのため、3月に後醍醐は義貞を総大将とする尊氏追討の軍を西国へ向けて派遣したが、正成はこの追討軍からは外されている。

義貞は播磨国白旗城に篭城する足利方の赤松則村(円心)を攻めている間に時間を空費し、延元元年/建武3年(1336年)4月に尊氏は多々良浜の戦いで九州を制覇して体制を立て直すと、京都奪還をめざして東進をはじめた。尊氏は高師直らと博多を発ち、備後国鞆津を経て、四国で細川氏土岐氏河野氏らの率いる船隊と合流して海路を東進し、その軍勢は十万を越していた。一方、義貞の軍勢はその数を日ごとに減らし、5月13日に兵庫(現兵庫県神戸市中央区兵庫区)に到着した時には2万騎を切っていた[70]

足利方が再び京に迫まり、義貞が兵庫に退却したという早馬が京へ届くと、後醍醐天皇は正成を呼び出し、義貞とともに尊氏を迎え撃つように命じた[71]。正成は帝に対し、「尊氏の軍勢は大軍であり、疲弊した味方の小勢でまともに正面からぶつかれば、決定的な負け戦になるでしょう。ここは新田殿を京に呼び戻し、帝は以前のように比叡山に臨幸して下さい。私が河内に戻って河尻(淀川の河口)を抑え、京に入った足利軍を新田軍とともに前後から兵糧攻めにすれば、敵兵の数は減ることでしょうし、我々の軍勢には味方が日々馳せ参じるでしょう。その時を狙い、新田殿が比叡山から、私が搦手より攻め上れば、朝敵を一戦で掃滅すること可能かと思えます。新田殿もきっとこの作戦に同意するでしょう」と進言した[71][72]。この策は正成にとっては、比叡山に朝廷を一時退避して足利軍を京都で迎え撃つという、現実的かつ必勝の策でもあった。

この正成の進言に対して、諸卿らは「確かに戦に関しては武家に任したほうが良い」と、納得しつつあった[71]。だが、坊門清忠が「帝が都を捨てて一年に二度も臨幸するのは帝位そのものを軽んずる」とし、「味方の軍勢は少数ながらも、毎回大敵を滅ぼしてきた。それは武略が優れていた訳でもなく、聖運の天に通じたから」だと述べ、正成は即刻義貞のいる兵庫に向かうべきと主張した[71][73]

その結果、後醍醐天皇は正成の意見ではなく、坊門清忠の意見を尊重した[71]。正成は今更反論しても仕方がないと考え、朝議の結果を受け入れた[71]

兵庫への下向と決戦前夜

櫻井之驛址にある楠木父子別れの像(大阪府三島郡島本町

絶望的な状況下、義貞の麾下で京都を出て戦うよう出陣を命じられ、5月16日には正成は京から兵庫に下向した[71]。道中、正成は息子の正行に「今生にて汝の顔を見るのも今日が最後かと思う」と述べ、桜井の宿から河内へ帰した[71]。これが有名な楠木父子が訣別する桜井の別れであるが、史実であるかどうかは不明である。

24日、正成は兵庫に到着し、義貞の軍勢と合流した。正成は義貞と合流したのち会見し、義貞に朝廷における議論の経過を説明した[74][71]

『太平記』によるとその夜、義貞と正成は酌み交わし、それぞれの胸の内を吐露した[71]。義貞は先の戦で尊氏相手に連敗を喫したことを恥じており、「尊氏が大軍を率いて迫ってくるこの時にさらに逃げたとあっては笑い者にされる。かくなる上は、勝敗など度外視して一戦を挑みたい」と内情を発露した[75]。義貞は鎌倉を攻め落とすという大功を成し遂げたため、その期待から尊氏討伐における天皇方総大将という過重な重荷を担わされた。そのため、ずっと常に世間の注目を受けていて、それを酷く気にせざるを得ず、箱根竹下での敗北、播磨攻めへの遅参、白旗城攻略の失敗などについて、義貞は強い自責の念を感じていた[76]

正成はこの義貞の心中の吐露に対して、「他者の謗りなど気にせず、退くべき時は退くべきであるのが良将の成すべきことである。北条高時を滅ぼし、尊氏を九州に追いやったのは義貞の武徳によるものだから、誰も侮るものはいない」といい、玉砕覚悟の義貞を慰めると同時に嗜めた[77]。正成の説得で義貞の顔色は良くなり、夜を通しての彼らの物語に数杯の酒が興を添えた、と『太平記』は語っている[71]

しかし、正成は周囲の悪評や恥にばかり固執して勝敗を度外視した一戦を挑もうとする義貞の頑迷さに、同情したが同時に落胆もしたのではないか、と峰岸純夫は分析している[78]。いずれにせよ、正成にとっては義貞と酌み交わした夜が最後の夜となった。

湊川の戦いと最期

湊川の戦いにおける布陣

25日の辰刻(午前8時頃)、楠木・新田連合軍は足利軍と海を挟んで湊川で対峙した(湊川の戦い)。正成は他家の軍勢を入れず、7百余騎で湊川西の宿にて布陣し、陸地から攻めてくる敵に備えていた[79]。『太平記』によると、正成も義貞も足利方の大軍に対して少しもひるむことはなかったという[79]

だが、戦いが始まると、連合軍は多勢に無勢であったため、正成と義貞の軍勢は引き離されてしまった[80]。正成は正季に「敵に前後を遮断された。もはや逃れられない運命だ」と述べ、前方の敵を倒し、それから後方の敵を倒すことにした[81]

正成は700余騎を引き連れ、足利直義の軍勢に突撃を敢行した[81]。菊水の旗を見た直義の兵は取り囲んで討ち取ろうとしたが、正成と正季は奮戦し、良き敵と見れば戦ってその首を刎ね、良からぬ敵ならば一太刀打ち付けて追い払った[81]。正成と正季は7回合流してはまた分かれて戦い、ついには直義の近くまで届き、足利方の大軍を蹴散らして須磨、上野まで退却させた[81]。直義自身は薬師寺十郎次郎の奮戦もあって、辛くも逃げ延びることができた[81]

だが、尊氏は直義が退却するのを見て、「軍を新手に入れ替えて直義を討たせるな」と命じた[81]。そのため、吉良氏高氏上杉氏石堂氏の軍6千余騎が湊川の東に駆けつけて後方を遮断しようとしたため、正成は正季ともに引き返して新手の軍勢に立ち向かった[81]

6時間の合戦の末、正成と正季は敵軍に16度の突撃を行い、楠木軍は次第に数を減らし、ついに73騎になっていた[81]。疲弊した彼らは湊川の東にある村の民家に駆け込んだ[81]

正成は自害しようと鎧を脱ぎ捨てると、その体には合戦での切り傷が11か所にも及んでおり、ほか72人もみな同様に切り傷を負っていた[81]。正季が「7度生まれ変わって朝敵を滅ぼしたい」と述べると、正成も自分もそう思うと同意し、皆に「さらばだ」と別れを告げた[81]。正成は正季と刺し違えて自害し果て、橋本正員宇佐美正安神宮寺正師和田正隆ら一族16人、家人50余人もまた自害し、皆炎の中に倒れ込んだ[81]

死後

湊川神社にある墓碑(嗚呼忠臣楠子之墓)

湊川で自害した正成の首は足利方に回収され、六条河原に梟首された[82]。だが、正成の首を見た人々は1336年初頭にも偽の首が掲げられたこともあって、その首が本物か疑ったという[82]。その後、尊氏は残された家族を気遣い、正成の首を故郷である河内に送り返した[82]

息子の正行(後世「小楠公」と称される)を筆頭に、正時正儀らも正成と同じく南朝方として戦い、正行と正時は四條畷の戦いで激戦の末に戦死している。また、彼らの子孫も後南朝に属して、北朝を擁する室町幕府と戦った。

南北朝の争いが北朝側の勝利に終わると、南朝側に尽くして死んだ正成は朝敵とされてしまった。だが、永禄2年(1559年)に正成の子孫と称した楠木正虎が朝敵の赦免を嘆願し、正親町天皇の勅免を受けて正成は朝敵でなくなった。

評価

南朝寄りの古典『太平記』では正成の事跡は強調して書かれているが、足利氏寄りの史書である『梅松論』でも正成に対して同情的な書き方をされている。理由は、戦死した正成の首(頭部)を尊氏が「むなしくなっても家族はさぞや会いたかろう」と丁寧に遺族へ返還しているなど、尊氏自身が清廉な彼に一目置いていたためとされる。

影響

皇居外苑にある楠木正成像

軍学

今日でいうゲリラ戦法を得意とした正成の戦法は、江戸時代に楠木流の軍学として流行し、正成の末裔と称した楠木正辰(楠木不伝)の弟子だった由井正雪南木流軍学を講じていた。

尊皇思想

江戸時代には水戸学尊皇の史家によって、正成は忠臣として見直された。会沢正志斎や久留米藩の祀官真木保臣は楠木正成をはじめとする国家功労者を神として祭祀することを主張し、慶応3年(1867年)には尾張藩主徳川慶勝が「楠公社」の創建を朝廷に建言した[83]長州藩はじめ楠公祭・招魂祭は頻繁に祭祀されるようになり、その動きはやがて後の湊川神社の創建に結実し、他方で靖国神社などの招魂社成立に大きな影響を与えた[83]

明治になり南北朝正閏論を経て南朝が正統であるとされると「大楠公」と呼ばれるようになり、講談などでは『三国志演義』の諸葛孔明の天才軍師的イメージを重ねて語られる。また、皇国史観の下、戦死を覚悟で大義の為に従容と逍遥と戦場に赴く姿が「忠臣の鑑」、「日本人の鑑」として讃えられ、修身教育でも祀られた。

佩刀であったと伝承される小竜景光東京国立博物館蔵)は、山田浅右衛門の手を経て、明治天皇の佩刀となった。明治天皇は大本営が広島に移った時も携えていたとされる。

明治政府は、南朝の功臣の子孫にも爵位を授けるため、正成の子孫を探した。正成の末裔を自称する氏族は全国各地に数多く存在したが、直系の子孫であるかという確かな根拠は確認することができなかった。このため、新田氏菊池氏名和氏の子孫等は男爵に叙せられたが、楠木氏には爵位が与えられなかった。その後、大楠公600年祭(昭和10年)を前後して楠木氏の子孫が確認され、湊川神社内に楠木同族会が組織されて現在に至っている。

戦後は価値観の転換と歴史学における中世史の研究が進むと悪党としての性格が強調されるようになり、吉川英治は『私本太平記』の中で、戦前までのイメージとは異なる正成像を描いている。もっともこの「悪党」という評価はあくまで歴史学のものであり、一般のものではない(悪党という言葉は、一般的に社会の秩序を乱す者ないし悪事をなす集団などを意味する用語である)。NHKのテレビ番組『堂々日本史』において「建武新政破れ、悪党楠木正成自刃す」というタイトルで放送された際、湊川神社がNHKに抗議する事件が起きている。

墓所・霊廟・史跡など

観心寺大阪府河内長野市)にある楠公首塚
南木神社
楠公産湯の井戸
奉建塔(楠公六百年記念塔)
大楠公首塚 - 大阪府河内長野市観心寺
高野山真言宗の寺院、檜尾山観心寺の境内にある。湊川の戦いの後、尊氏の命によって送り届けられた正成の首級が葬られている。観心寺塔中院は、正成の曾祖父成氏が再建したと伝えられる、楠木家代々の菩提寺。
湊川神社 - 兵庫県神戸市中央区
楠木正成(大楠公)の神霊を主祭神とし、子息の楠木正行(小楠公)および湊川の戦いで斃れた一族十六柱と菊池武吉の神霊を配祀。戦後になって大楠公夫人久子の神霊も合祀された。神社として創建されたのは比較的新しく、明治5年(1872年)のこと。神社創建以前から存在した墓所には、徳川光圀によって墓碑「嗚呼忠臣楠子之墓」が建立されている。異説もあるが、湊川の戦いで敗れた正成が弟正季とともに「七生」を誓って現在の湊川神社の北に位置する広厳寺 (廣厳寺)の塔頭で共に自刃して自害したとされる[注 3]。その後、塚に移された戦没地ではあるが、同寺は墓所地と自害地を境内に有している(同寺本堂には正成とその一族の位牌がある)。
桜井駅跡
「楠公父子訣別之所」として知られ、「太平記第十六巻」の「正成兵庫に下向の事」(湊川の戦い)において1336年(延元元年・建武3年)、足利尊氏を討つべく湊川に向かう楠木正成が、嫡男の楠木正行を河内国に帰らせたと伝えられている。(→桜井の別れの項を参照)。櫻井の駅自体は、大阪府三島郡島本町桜井一丁目にある古代律令制度下の駅家の跡。1921年(大正10年)国指定の史跡である。
南木神社 - 大阪府南河内郡千早赤阪村建水分神社
建水分神社の摂社で、正成が祭神。本社の建水分神社は楠木家の氏神とされる。延元2年 / 建武4年(1337年)に後醍醐天皇により自ら彫刻の正成像が祀られたのが起源であり、後に後村上天皇より「南木(なぎ)明神」の神号を受けた。正成を祀る最古の神社。
楠妣庵観音寺 - 大阪府富田林市甘南備
臨済宗妙心寺派の寺院で、楠木家の香華寺とされる。楠公史跡河南八勝第二蹟、河内西国霊場第二十番札所。正平3年 / 貞和4年(1348年)に楠木正行・正時が四條畷の戦いで戦死した後、正成の妻で正行・正時の母の久子が、草庵を建立。敗鏡尼と称して入寂するまでの16年間、この草庵楠妣庵に隠棲し、楠木一族郎党の菩提を弔った。敗鏡尼の入寂後、楠木正儀は観音殿を観音寺と改め、不二房行者(授翁宗弼)を住まわせた。観音寺は楠妣庵と共に、兵火による度重なる衰退を繰り返し、更に廃仏毀釈により廃寺となった。大正6年(1917年)に草庵楠妣庵が復元再建、同11年(1922年)に観音寺本堂が再建された。
長滝七社神社 - 岐阜県山県市長滝
七社神社横に、八王寺宮と刻まれた楠公夫人久子(南江久子)の墓がある。正成の妻が楠木一族郎党の菩提を弔った後、戦乱の中、この地を離れ、美濃乃国伊自良村長滝釜ヶ谷奥の院に隠棲。地域の尊志を得て、久子の生地甘南備村の字名、長滝、平井、掛、松尾等を伊自良に与えた。奥の院にある甘南備神社は、楠木家の遠祖と称える橘諸兄の父、美努王を祀る。甘南備村の口碑には、楠木正成夫人久子は、観音像を念持仏にして、行脚に出たが、終わるところ知らずとある。墓は、伊自良湖の登り口、長滝七社神社境内西にある。楠公夫人がこの地に訪れた最大の理由は、新田義貞亡き後、その弟の脇屋義助が大将となり、北陸で敗れ、美濃の南朝一派と共に、最後の根尾城の戦いでも敗れ、根尾川の下流、本巣地区の北朝の根城を避け、一緒に戦った伊自良次郎左衛門の家臣と共に、伊自良に流れ、吉野に帰ったその経路に従ったものと思われる。
茨木城 - 大阪府茨木市
建武年間に正成が建てたとされる説のある城跡。現在は廃城であり、かつての搦手門が茨木神社に、復元された櫓門が茨木小学校に残る。
楠公産湯の井戸 - 大阪府南河内郡千早赤阪村
生誕の地から徒歩数分のところに「楠公産湯の井戸」とされる井戸がある。
春日大社 - 奈良県奈良市春日野町
国宝の黒韋威矢筈札胴丸(甲冑)は正成が奉納したと伝わっている。
平泉寺白山神社 - 福井県勝山市
平泉寺町平泉寺の神社。「楠正成公墓碑」がある。寺伝に拠れば正成の弟が当時、同寺宗徒であったがある日兄の夢を見た。のち、その日が戦死の日であったことがわかり、供養として墓を建てた、とされている。下って江戸時代には福井藩主の松平光通により、石柵と石畳参道が整備された。
楠公像 - 東京都千代田区
皇居外苑二重橋を正面に見据える位置に建てられた銅像。明治23年(1891年)に住友家が開発した別子銅山の開坑200年記念事業として、東京美術学校(現在の東京芸術大学)に製作を依頼、製作には高村光雲山田鬼斎岡崎雪聲らが別子鉱山の銅が使って完成までに10年をかけて献納された。像のモデルは、隠岐から還幸した後醍醐天皇を兵庫で迎えた正成の姿であるとされる[84]
奉建塔(楠公六百年記念塔) - 大阪府南河内郡千早赤阪村
正成信仰が隆盛のなか、没後600年を記念して、昭和15年(1940年)に全国の児童学生や教職員等の募金により浄心寺塞(上赤坂城支塞)跡に建てられた記念塔。正成討死の年齢43歳に因み、高さはおよそ43尺(約13m)。塔には家紋の菊水紋、旗印の「非理法権天」の文字が刻まれている(但し、旗印は史実ではなく伝承。非理法権天の記事を参照)。

関連作品

浄瑠璃
唱歌
  • 『桜井の決別』 - 正成と息子正行との決別を歌った歌で、明治32年(1899年)6月に発表された。作詞落合直文、作曲奥山朝恭。国学者で一高教授だった落合は、学校生徒行軍歌『湊川』の第一篇に「桜井決別」として発表した。作曲者の奥山朝恭は岡山師範学校の教師。
小説
漫画
テレビドラマ

出典

  1. ^ a b 楠木正成”. 2016年2月26日閲覧。
  2. ^ 『人物日本の歴史8』106頁。
  3. ^ 山下宏明校注『太平記』新潮日本古典集成、昭和52年,p113
  4. ^ 佐藤和彦編『図説 太平記の時代』河出書房新社、1990年p6
  5. ^ a b c d e 新井孝重『楠木正成』吉川弘文館、2011年、p58-63頁。ISBN 978-4642080668 
  6. ^ 生田目経徳『楠木氏新研究』東京清教社、1935年
  7. ^ 黒田俊雄『日本の歴史8 蒙古襲来』中央公論社、昭和40年、1965年、p456
  8. ^ a b c d e 筧雅博「得宗政権下の遠駿豆」『静岡県史 通史編2中世』1997年。 
  9. ^ 筧雅博『蒙古襲来と徳政令 日本の歴史』 10巻、講談社、2001年、p366-368頁。 
  10. ^ 新井・49頁
  11. ^ 『後光明照院関白記』正慶2年閏2月1日条
  12. ^ a b c d e f g h i j k l 網野善彦「楠木正成」『朝日 日本歴史人物事典』,kotobank. ISBN 978-4023400528
  13. ^ 海津一朗『楠木正成と悪党』ちくま新書185,1999年、p43 ISBN 978-4480057853
  14. ^ 黒田俊雄『日本の歴史8 蒙古襲来』中央公論社、昭和40年、1965年、p455
  15. ^ 『古代国家の解体』(1955年東京大学出版会、新版1983年
  16. ^ a b 兵藤裕己『太平記 〈よみ〉の可能性』講談社1995年、講談社学術文庫2005年,p70-73
  17. ^ a b 佐藤和彦「正成と尊氏」『図説 太平記の時代』河出書房新社、1990年p60
  18. ^ 植村清二『楠木正成』 至文堂(日本歴史新書)1962年
  19. ^ 新井孝重『楠木正成』吉川弘文館、2011年,p57-8
  20. ^ 新井・48頁
  21. ^ 新井・48頁
  22. ^ 新井・49頁
  23. ^ 新井・49頁
  24. ^ 新井・48頁
  25. ^ 新井・48頁
  26. ^ 新井・48-49頁
  27. ^ 新井・49頁
  28. ^ 新井・48-49頁
  29. ^ 新井・48頁
  30. ^ 新井・49頁
  31. ^ 新井・49頁
  32. ^ 新井・49頁
  33. ^ 新井・49-50頁
  34. ^ 新井・80頁
  35. ^ 「楠木正成」『日本大百科全書』
  36. ^ a b c d e f g h i j 『太平記』巻三「主上御夢事付楠事」
  37. ^ 『太平記』巻三「笠置軍事付陶山小見山夜討事」
  38. ^ 新井・80頁
  39. ^ 新井・83頁
  40. ^ 新井・83頁
  41. ^ 新井・83-84頁
  42. ^ 『太平記』巻三「赤坂城軍事」
  43. ^ 新井・84頁
  44. ^ 新井・84頁
  45. ^ 新井・81頁
  46. ^ 新井・81頁
  47. ^ 新井・82頁
  48. ^ 新井・48頁
  49. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 『太平記』巻六「楠出張天王寺事付隅田高橋並宇都宮事」
  50. ^ 『太平記』巻六「正成天王寺未来記披見事」
  51. ^ 『太平記』巻六「関東大勢上洛事」
  52. ^ a b 『太平記』巻七「千剣破城軍事」
  53. ^ 『太平記』巻九「千葉屋城寄手敗北事」
  54. ^ 峰岸・35-36頁
  55. ^ 山本・33頁
  56. ^ a b 『太平記』巻十一「正成参兵庫事付還幸事」
  57. ^ 太平記
  58. ^ ただし合戦の火蓋が切られたのは27日とも言われる。山本・199頁より
  59. ^ 山本・199頁
  60. ^ 峰岸・107頁
  61. ^ 峰岸・107頁
  62. ^ 峰岸・107頁
  63. ^ 山本・205頁
  64. ^ 峰岸・108頁
  65. ^ 山本・205頁
  66. ^ 山本・205頁
  67. ^ 山本・205頁
  68. ^ 山本・204頁、峰岸、107頁
  69. ^ 峰岸・107頁
  70. ^ 『太平記』巻十六「新田殿被引兵庫事」
  71. ^ a b c d e f g h i j k 『太平記』巻十六「正成下向兵庫事」
  72. ^ 峰岸・108頁
  73. ^ 峰岸・107-108頁
  74. ^ 峰岸・109頁
  75. ^ 峰岸・109頁
  76. ^ 峰岸・109-110頁
  77. ^ 峰岸・109-110頁
  78. ^ 峰岸・110頁
  79. ^ a b 『太平記』巻十六「兵庫海陸寄手事」
  80. ^ 山本・218頁
  81. ^ a b c d e f g h i j k l 『太平記』巻十六「正成兄弟討死事」
  82. ^ a b c 『太平記』巻十六「正成首送故郷事」
  83. ^ a b 靖国神社とはなにか―資料研究の視座からの序論― (PDF) 春山明哲、国立国会図書館月刊誌「レファレンス」No.666、2006年(平成18年)7月号。
  84. ^ 皇居外苑の魅力(3)- 楠公像”. 一般財団法人国民公園協会 皇居外苑. 2016年2月17日閲覧。

脚註

  1. ^ 織田完之『楠公夫人伝』による推説では、久子南江正忠の娘)としているが、他に典拠がない。(朝日日本歴史人物事典『楠木正成の妻』)
  2. ^ 現在でも駿河の国(静岡市清水区)には長崎と楠(古文書では楠木)と言う地名が隣接して存在している。
  3. ^ 「七生」は七度生まれ変わって朝敵を滅ぼすの意味。後代にはこれに「報国」の意味が加わり「七生報国」と呼ばれた。

参考文献

  • 植村清二『楠木正成』 至文堂(日本歴史新書)1962年、のち増補版中公文庫 1989年2月 ISBN 4122015871
  • 黒田俊雄『日本の歴史8 蒙古襲来』中央公論社、昭和40年、1965年
  • 網野善彦「楠木正成に関する一二の問題」『日本歴史』264号、1970年
  • 林屋辰三郎『古代国家の解体』1955年、東京大学出版会、新版1983年
  • 童門冬二『楠木正成 物語と史蹟をたずねて』(成美文庫)成美堂出版 1995年6月 ISBN 4415065724
  • 『神戸と楠公さん 悲運の名将楠木正成公の生涯』湊川神社同編集委員会、神戸新聞総合出版センター 2006年10月 ISBN 4343003795
  • 平泉澄『楠公・その忠烈と余香』 鹿島研究所出版会 1973年8月
  • 森田康之助『楠木正成 美しく生きた日本の武将』 新人物往来社 1982年6月
  • 森田康之助編『湊川神社史上巻(祭神篇)・中巻(景仰篇)・下巻(鎮座篇)』
湊川神社社務所 1984年3月・1978年2月・1987年12月
  • 展覧会図録 『御殉節650年記念 大楠公展』 神戸新聞社、そごう神戸店1985年5月
  • 佐藤和彦編『図説 太平記の時代』河出書房新社、1990年
  • 兵藤裕己『太平記 〈よみ〉の可能性』講談社1995年、講談社学術文庫2005年
  • 網野善彦「楠木正成」朝日日本歴史人物事典,kotobank.
  • 筧雅博「得宗政権下の遠駿豆」『静岡県史 通史編2』1997年。
  • 筧雅博『蒙古襲来と徳政令 日本の歴史〈10〉』講談社 2001年。
  • 海津一朗『楠木正成と悪党』ちくま新書185,1999年。
  • 新田一郎『太平記の時代』講談社、2001年
  • 森正人「1930年代に発見される楠木的なるもの」人文論叢(三重大学)第26号 2009年
  • 新井孝重『楠木正成』吉川弘文館、2011年
  • 峰岸純夫『新田義貞』吉川弘文館〈人物叢書〉、2005年5月10日。ISBN 4642052321 
  • 山本隆志『新田義貞 関東を落すことは子細なしミネルヴァ書房日本評伝選、2005年10月10日。ISBN 4623044912 
  • 新井孝重『護良親王 武家よりも君の恨めしく渡らせ給ふミネルヴァ書房日本評伝選、2016年9月10日。 

関連項目

外部リンク