狩野山楽
![]() |
![]() |
狩野 山楽(かのう さんらく、永禄2年(1559年) - 寛永12年8月19日(1635年9月30日)は、安土桃山時代から江戸時代初期の狩野派の絵師。狩野山雪の養父。
経歴[編集]
![]() |
浅井長政の家臣・木村永光の子光頼として[1]近江国蒲生郡に生まれる。母は伝承では益田氏。のちの林鵞峰は「佐々木氏の末裔か」と記している。父・永光は余技として狩野元信に絵を習っていた[1]。
15歳の時、浅井氏が織田信長によって滅ぼされてからは豊臣秀吉に仕え[1]、秀吉の命により狩野永徳門下となる[1]。山楽はこの時、武士の身分を捨てることを躊躇し多くの役職を務めたという。天正年間には、安土城障壁画や正親町院御所障壁画(現南禅寺本坊大方丈障壁画)の作製に加わる。永徳が東福寺法堂天井画の制作中に病で倒れると、山楽が引き継いで完成させた。このことから、永徳の後継者として期待されていたことが窺える(天井画は明治時代に焼失し現存しない)。以後、豊臣家の関係の諸作事に関わり、大阪に留まって制作に励んだ。豊臣氏には淀殿をはじめとして浅井氏旧臣が多く、山楽が重く用いられたのも、浅井氏に縁のある山楽の出自が理由だと思われる。慶長末年には大覚寺宸殿障壁画制作に腕をふるっている。
大坂城落城後、豊臣方の残党として嫌疑をかけられるが、男山八幡宮の松花堂昭乗や九条家の尽力もあり[1]、山楽は武士ではなく一画工であるとして、恩赦を受け助命される[1]。ただし、豊臣家との関係が深いことや狩野家との血縁がないことなどから、徳川幕府の御用を勤めた江戸狩野派と同等の扱いは受けなかった[1]。山楽は、狩野本家が江戸へ去った後も京都にとどまり、旧主である浅井家と縁の深い画を書き続けた[1]。また、九条家との繋がりも代々受け継がれ、幕末まで続くことになる。
駿府の家康に拝謁後、京都に戻り徳川秀忠の依頼で四天王寺の聖徳太子絵伝壁画などを制作した。晩年は筆力の衰えを隠せず、弟子に代作させることもしばしばであった。長男・光教(孝)が早世したため、門人・狩野山雪を後継者とした。なお、380年の間謎とされてきた山楽の息子、伊織「狩野山益」であるが、知恩院塔頭の良正院本堂(重要文化財)襖絵を描いていた事が近年判明した。大阪芸術大学の五十嵐公一教授の調査による。福岡市美術館所蔵の源氏物語屏風に狩野伊織と署名、山益の落款と画風の一致より同一人物であることが確定した。
狩野探幽(永徳の孫)らが江戸に移って活動したのに対し、山楽・山雪の系統は京に留まったため、「京狩野」と称される[1]。永徳様式を最も良く継承しており、大画様式に優れた才能を魅せ、雄大な構図を持つ作品が多い。それらは永徳画に比べると装飾性豊かでゆったりとした構成を取る。こうした方向性は、後の絵師たちに強い影響を与えた。
代表作[編集]
作品名 | 技法 | 形状・員数 | 寸法(縦x横cm) | 所有者 | 年代 | 落款・印章 | 文化財指定 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
龍虎図屏風 | 紙本金地著色 | 六曲一双 | 京都・妙心寺(京都国立博物館寄託) | 無款記 | 重要文化財 | |||
厳子陵・虎渓三笑図屏風 | 紙本金地著色 | 二曲一双 | 京都・妙心寺(奈良国立博物館寄託) | 無款記 | 重要文化財 | |||
文王呂尚・商山四皓図屏風 | 紙本金地著色 | 六曲一双 | 京都・妙心寺(東京国立博物館寄託) | 無款記 | 重要文化財 | これら屏風は、同じく妙心寺にある海北友松の屏風と一括して、通称「妙心寺屏風」と呼ばれる。一般的な屏風絵と比べて縦に25cm弱ほど大きいのが特徴である。これらは落款がなく、寺伝では友松筆とされていたが、土居次義の研究により山楽筆だと明らかにされた。 | ||
大覚寺宸殿障壁画 | 55面 | 京都・大覚寺 | 重要文化財 | 山楽筆とされるのは、宸殿にある金碧画の紅梅図8面(紅梅の間)と牡丹図18面(牡丹の間)、正宸殿にある水墨画の山水図16面(御冠の間)と松鷹図13面(鷹の間) | ||||
四季耕作図襖[2] | 紙本墨画金泥引 | 襖16面 | ミネアポリス美術館 | 元は大覚寺障壁画の一部。綴プロジェクトで制作された高精細複製品が大覚寺に寄贈されている。 | ||||
正伝寺方丈障壁画 楼閣山水図 | 京都・正伝寺 | 重要文化財 | ||||||
養源院障壁画 | 京都・養源院 | 重要文化財 | ||||||
聖徳太子絵伝 | 全17面 | 大阪・四天王寺 | 元和9年(1623年) | 重要文化財 | ||||
鷙鳥図襖絵 | 紙本墨画 | 六曲一双 | 個人 | 重要文化財 | ||||
犬追物図屏風 | 紙本金地著色 | 六曲一双 | 文化庁 | 重要文化財 | ||||
松図(旧天球院方丈仏壇壁貼付) | 紙本金地着色 | 9面 | 京都国立博物館 | 寛永8年(1631年) | 重要文化財 | |||
車争図 | 紙本著色 | 四曲一隻 | 175.7x370.8 | 東京国立博物館 | 重要文化財 | |||
黄石公張良[3]・虎渓三笑図屏風[4] | 紙本金地著色 | 六曲一双 | 148.5×352.7(各) | 東京国立博物館 | ||||
帝鑑図押絵貼屏風[5] | 紙本墨画 | 六曲一双 | 129.7x52.1(各) | 東京国立博物館 | ||||
西湖図襖 | 8面 | サントリー美術館 | 重要美術品 | 黒田侯爵家旧蔵 | ||||
繋馬図絵馬 | 2面 | 滋賀・海津天神社(京都国立博物館寄託) | 寛永2年(1625年) | |||||
花鳥図屏風 | 紙本著色 | 六曲一双 | 164.5x373.3(各) | フリーア美術館 | ||||
牧場図屏風 | 六曲一双 | ギリシャ国立コルフ・アジア美術館 | 元和年間 | |||||
羯鼓催花図屏風[6] | 紙本金地著色 | 六曲一双 | 159.1x357.6(各) | ボストン美術館 | 伝狩野山楽 | |||
二十四孝図屏風[7] | 紙本金地墨画 | 六曲一隻 | 150.6x360.8 | ボストン美術館 | ||||
藤原惺窩図 | 17.5x14.1 | 冷泉家時雨亭文庫 | 林羅山賛。下冷泉家にとって非常に重要な遺品を集めた手鑑の中の1図[8]。 |
脚注[編集]
- ^ a b c d e f g h i 日並彩乃「京狩野のやまと絵について」『文化交渉 : Journal of the Graduate School of East Asian Cultures : 東アジア文化研究科院生論集』第2巻、関西大学大学院東アジア文化研究科、2013年12月、81-105頁。
- ^ Rice Farming in the Four Seasons, Winter [left, Kano Sanraku _ Mia]
- ^ C0042820 黄石公張良虎渓三笑図屏風 - 東京国立博物館 画像検索
- ^ C0006280 黄石公張良虎渓三笑図屏風 - 東京国立博物館 画像検索
- ^ C0028554 帝鑑図押絵貼屏風 - 東京国立博物館 画像検索
- ^ Emperor Xuanzong Bringing Forth the Drum to Cause the Flowers to Bloom _ Museum of Fine Arts, Boston
- ^ The Twenty-four Paragons of Filial Piety _ Museum of Fine Arts, Boston
- ^ (財)冷泉家時雨亭文庫・NHK編集 『京の雅・和歌(うた)のこころ 冷泉家の至宝展』 NHK NHKプロモーション、1997年、第216図。
参考資料[編集]
![]() |