立教池袋中学校・高等学校
(立教池袋高等学校から転送)
立教池袋中学校・高等学校 | |
---|---|
過去の名称 | 立教尋常中学校 立教中学校 |
国公私立の別 | 私立学校 |
設置者 | 学校法人立教学院 |
理念 | 神と国とのために PRO DEO ET PATRIA |
設立年月日 | 1896年(立教尋常中学校) |
創立者 | チャニング・ムーア・ウィリアムズ |
共学・別学 | 男子校 |
中高一貫教育 | 併設型(外部混合有) |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学期 | 3学期制 |
高校コード | 13750C |
所在地 | 〒171-0021 |
公式サイト | 立教池袋中学校・高等学校 |
![]() ![]() |
立教池袋中学校・高等学校(りっきょういけぶくろちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都豊島区西池袋五丁目に所在し、中高一貫教育を提供する私立男子中学校・高等学校。高等学校において、中学校または小学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒との間では、高等学校第1学年から混合してクラスを編成する併設混合型中高一貫校[1]。学校法人立教学院によって運営されている日本聖公会系のキリスト教主義学校(ミッション・スクール)である。
沿革[編集]
- 1896年(明治29年) - 立教尋常中学校設置。
- 1899年(明治32年) - 中学校令改正により、(旧制)立教中学校に改める。
- 1923年(大正12年) - 関東大震災による校舎焼失に伴い、東京府東京市京橋区築地から東京府北豊島郡西巣鴨町池袋へ移転。
- 1925年(大正14年) - 校舎完成。
- 1948年(昭和23年) - 学制改革に伴い旧制立教中学校廃止。新制立教中学校、立教高等学校を東京都豊島区西池袋に設置。
- 1960年(昭和35年) - 立教高等学校が埼玉県北足立郡新座町(現・新座市)に移転。
- 1975年(昭和50年) - 男子バスケットボール部が全国中学校バスケットボール大会にて準優勝。
- 1999年(平成11年) - 現在の校舎完成。
- 2000年(平成12年) - 立教池袋中学校に改称、立教池袋高等学校を併設。
- 2013年(平成25年)2月28日 - 新教室棟竣工。
- 2013年(平成25年)1月31日 - ポール・ラッシュ・アスレティックセンター竣工。
クラブ活動[編集]
- 学芸部
- 英語部
- 演劇部
- 科学部
- 写真部
- 吹奏楽部
- 生物部
- 聖ポーロ会
- 地歴研究部
- 天文部
- 美術部
- 文芸部
- 放送研究部
- クワイアー
- 数理研究部
- 鉄道研究同好会
- 運動部
- 剣道部
- ゴルフ部
- サッカー部
- 山岳スキー部
- 水泳部
- 卓球部
- 庭球部
- バスケットボール部
- 野球部
- 陸上競技部
- 釣同好会
- その他
- アコライト・ギルド
交通[編集]
著名な出身者[編集]
- 膳桂之助 - 官僚、政治家
- 高品彪 - 日本陸軍中将
- 君塚直隆 - 英国史家
- 大須賀虔
- 二木正人 - 実業家
- 関口知宏 - 俳優
- みのもんた - 司会者
- 広井王子 - マルチクリエイター
- 高林恒夫 - 元プロ野球選手
- 大津由紀雄 - 認知科学者
- 安住敦 - 俳人
- 中原洲一 - 画家 ※中退
- 左卜全 - 俳優 ※中退
- 河上丈太郎
- 前田多門
- 田邊宗英
- 横田真人 - 陸上競技選手
- 川端健嗣 - アナウンサー
- 深井瞬 - アナウンサー
- 松本謙一 - 雑誌編集者
- 谷澤伸幸 - 作家、映画プロデューサー
- 高橋幸宏 - ミュージシャン
- 谷田千里 - タニタ - 社長
- 落合正勝[2] - 服飾評論家
- 横尾弘一 - ベースボール・ジャーナリスト
- 三竿健斗 - サッカー選手
- 小野塚勝俊 - 元衆議院議員
- 木澤克之[3] - 最高裁判所裁判官
系列校[編集]
脚注および参照[編集]
- ^ 立教池袋中学校(中学受験スタディ)の「基本情報」による。
- ^ 落合正勝『男の服装 お洒落の定番』世界文化社 2002 pp.12-13
- ^ “最高裁判所裁判官国民審査広報”. 東京都選挙管理委員会. (2017年10月) 2017年10月18日閲覧。[リンク切れ]アーカイブ
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|