コンピュータソフトウェア協会
ナビゲーションに移動
検索に移動
団体種類 | 一般社団法人 |
---|---|
設立 | 1986年2月 |
所在地 |
東京都港区赤坂1丁目3-6 赤坂グレースビル4階 北緯35度40分13.4秒 東経139度44分39.51秒 / 北緯35.670389度 東経139.7443083度座標: 北緯35度40分13.4秒 東経139度44分39.51秒 / 北緯35.670389度 東経139.7443083度 |
法人番号 |
3010405010499 ![]() |
起源 | 日本パソコンソフトウェア協会 |
主要人物 | 会長 荻原 紀男 |
活動地域 |
![]() |
主眼 | コンピュータソフトウェア産業の健全な発展 |
活動内容 |
コンピュータソフトウェアの権利保護に関する調査研究 コンピュータソフトウェアに係る技術に関する調査研究及び標準化の推進 他 |
ウェブサイト | https://www.csaj.jp/ |
一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(コンピュータソフトウェアきょうかい、英: Computer Software Association of Japan)は、東京都港区に事務局を置くソフトウェア開発事業者を主な会員とする業界団体。旧経済産業省所管で、略称はCSAJ。東京都小型コンピュータソフトウェア産業健康保険組合(現:関東ITソフトウェア健康保険組合)の設立母体である。
概要[編集]
1982年に任意団体として発足し(会長・孫正義、事務局長・植松逸雄)[1]、1986年に通商産業省(当時)の認可を受けて社団法人日本パーソナルコンピュータソフトウェア協会(略称JPSA、或いはパソ協)として発足。同年、東京都小型コンピュータソフトウェア産業健康保険組合を設立。2006年10月1日付でコンピュータソフトウェア協会に改称。2007年7月にプライバシーマーク審査機関に認定、同月日本ユースウェア協会(JUA)と統合。2010年5月に情報システム取引者育成協議会を日本コンピュータシステム販売店協会と設立。2012年4月に一般社団法人に移行。
日本教育工学振興会などと共同でパソコン検定を実施、単位認定業務を行っている。
歴代会長[編集]
![]() |
在任期間 | 氏名 | 所属 |
---|---|---|
1990年6月 - 1996年6月 | 浮川 和宣 | ジャストシステム株式会社 代表取締役 |
1996年6月 - 2000年6月 | 竹原 司 | デザインオートメーション株式会社 代表取締役 |
2000年6月 - 2004年6月 | 川島 正夫 | ピー・シー・エー株式会社 代表取締役 |
2004年6月 - 2006年6月 | 淺田 隆治 | ウッドランド株式会社 代表取締役 |
2006年6月 - 2014年6月 | 和田 成史 | 株式会社オービックビジネスコンサルタント 代表取締役 |
2014年6月 - 現職 | 荻原 紀男 | 株式会社豆蔵ホールディングス 代表取締役 |
分離した団体[編集]
- コンピュータソフトウェア著作権協会(1991年設立、文部科学省所管)
- 1985年10月に発足したJPSAの内部組織「ソフトウェア法的保護監視機構」が前身。1998年1月より「違法中古ゲームソフト撲滅キャンペーン」を共同で実施するなど関係は深いが、2000年に成立した著作権等管理事業法を巡っては激しく対立する。
- コンピュータソフトウェア倫理機構(1992年設立)
脚注[編集]
- ^ 追悼・植松逸雄「もうひとりのソフトバンク創業者」 橘川幸夫、2015/08/23
外部リンク[編集]
- 一般社団法人コンピュータソフトウェア協会
- P検 ICTプロフィシエンシー検定協会
- 情報システム取引者育成協議会
- CSAJ Staff (@csaj_staff) - Twitter
- コンピュータソフトウェア協会 - Facebook