畜生
(畜生道から転送)
畜生(ちくしょう、梵: tiryañc[1] ティリヤンチュ[注釈 1]、巴: tiracchāna[2] )とは、仏教において、鳥・獣・虫・魚などの全ての人間以外の動物のこと[3][4]。傍生(ぼうしょう)[3][注釈 2]、横生(おうしょう)とも訳される[1]。衆生の生存の状態を五道や六道とするうちで、畜生の世界を指す畜生道は三悪道(三悪趣)の1つ[3]。
概説[編集]
畜生道[編集]
畜生道は六道の1つであり、悪業の報いとして死後に生まれ変わる世界である[5]。畜生趣ともいう[5]。
仏教用語でない用法としては、人間として許し難い行為・生き方や、肉親間の色情を意味する[5]。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 子音rと半母音yが連続した場合の発音についてはचत्वारि आर्यसत्यानि [sa 1 の発音]を参考にした。
- ^ 梵: tiryañcは底栗車と音写する[3]。
出典[編集]
- ^ a b デジタル大辞泉 ちく‐しょう〔‐シヤウ〕【畜生】- デジタル大辞泉
- ^ "tiracchāna m. [Sk. tiraścīnā] 畜生, 傍行. cf. tiriyaṁ, tiro." (水野弘元『増補改訂 パーリ語辞典』、春秋社、2013年、p.144)
- ^ a b c d 総合仏教大辞典編集委員会(編) 『総合仏教大辞典』 下巻、法蔵館、1988年1月、985頁。
- ^ “畜生(ちくしょう)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年10月15日閲覧。
- ^ a b c “畜生道(ちくしょうどう)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年10月15日閲覧。