「諦」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Leonidjp (会話 | 投稿記録)
二諦に加筆。要出典など指摘。
Leonidjp (会話 | 投稿記録)
信頼できる情報源において未発表の説を削除。独立記事と重複する内容はに載せる必要が無いので削除。
14行目: 14行目:
*'''滅諦'''(めったい、{{lang-sa-short|nirodha satya}}, '''ニローダ・サティヤ'''、{{lang-pi-short|nirodha sacca}}, '''ニローダ・サッチャ''') - 苦は滅するという真理
*'''滅諦'''(めったい、{{lang-sa-short|nirodha satya}}, '''ニローダ・サティヤ'''、{{lang-pi-short|nirodha sacca}}, '''ニローダ・サッチャ''') - 苦は滅するという真理
*'''道諦'''(どうたい、{{lang-sa-short|mārga satya}}, '''マールガ・サティヤ'''、{{lang-pi-short|magga sacca}}, '''マッガ・サッチャ''') - 苦を滅する道があるという真理
*'''道諦'''(どうたい、{{lang-sa-short|mārga satya}}, '''マールガ・サティヤ'''、{{lang-pi-short|magga sacca}}, '''マッガ・サッチャ''') - 苦を滅する道があるという真理
という4つの聖(ārya, ariya)なる諦(satya, sacca)をまとめたものである。
という4つの聖(ārya, ariya)なる諦(satya, sacca)をまとめたものである。{{要検証範囲|なお、[[説一切有部]]などは四聖諦を[[四沙門果]]と同義としている<ref>大正新脩大蔵経テキストデータベース 『根本説一切有部毘奈耶(義淨譯)』 (T1442_.23.0676c21: ~): 謂四沙門果 預流一來不還阿羅漢 智者謂四智 苦智集智滅智道智 及餘諸智 見者謂四聖諦見。,『阿毘達磨大毘婆沙論(義淨譯)』 (T1545_.27.0553c05: ~): 學謂預流一來不還補特伽羅 迹謂四聖諦 以無漏慧已具見四諦迹故名學見迹 阿羅漢者謂慧解脱或倶解脱。</ref>。|date=2017年5月20日 (土) 10:00 (UTC)|title=}}


=== 二諦(世俗諦・勝義諦) ===
=== 二諦(世俗諦・勝義諦) ===
{{main|二諦|勝義諦}}
{{main|二諦|勝義諦}}
'''二諦'''(にたい、{{lang-sa-short|satya-dvaya}}, '''サティヤ・ドヴァヤ''', {{lang-sa-short|dve satye}})<ref name="ib787">{{Cite book |和書 |author=中村元ほか |authorlink= |coauthors= |date=2002 |title=岩波仏教辞典 第二版 |publisher=岩波書店 |page=787-788 |isbn=}}</ref>とは、[[仏教]]において真諦と俗諦のこと<ref name="sb1097-1100">総合仏教大辞典編集委員会 『総合仏教大辞典』 法蔵館、1988年1月、1097-1100頁。</ref>。真諦は[[勝義諦]]や第一義諦ともいい、出世間的真理を指す<ref name="sb1097-1100" />。俗諦は世俗諦や世諦ともいい、世間的真理を指す。真諦および俗諦の意味は緒経論において種々である<ref name="sb1097-1100" />。
'''二諦'''(にたい、{{lang-sa-short|satya-dvaya}}, '''サティヤ・ドヴァヤ''', {{lang-sa-short|dve satye}})<ref name="ib787">{{Cite book |和書 |author=中村元ほか |authorlink= |coauthors= |date=2002 |title=岩波仏教辞典 第二版 |publisher=岩波書店 |page=787-788 |isbn=}}</ref>とは、[[仏教]]において真諦と俗諦のこと<ref name="sb1097-1100">総合仏教大辞典編集委員会 『総合仏教大辞典』 法蔵館、1988年1月、1097-1100頁。</ref>。真諦は[[勝義諦]]や第一義諦ともいい、出世間的真理を指す<ref name="sb1097-1100" />。俗諦は世俗諦や世諦ともいい、世間的真理を指す。真諦および俗諦の意味は緒経論において種々である<ref name="sb1097-1100" />。

二諦は[[部派仏教]]時代から用いられた語で<ref>[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?key=%E4%BA%8C%E8%AB%A6&mode=search&uarsers%5B0%5D=%E9%98%BF%E5%90%AB%E9%83%A8&uarsers%5B67%5D=%E6%AF%98%E6%9B%87%E9%83%A8 二諦(阿含部, 毘曇部)] - 大正新脩大蔵経テキストデータベース。</ref>、世俗諦と勝義諦を以って二諦とする記述が部派の[[論蔵]]([[毘曇部]])からみられるが<ref>[http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?key=%E4%BA%8C%E8%AB%A6+%E4%B8%96%E4%BF%97%E8%AB%A6+%E5%8B%9D%E7%BE%A9%E8%AB%A6&mode=search&uarsers%5B0%5D=%E6%AF%98%E6%9B%87%E9%83%A8 二諦 世俗諦 勝義諦(毘曇部)] - 大正新脩大蔵経テキストデータベース。</ref>、解釈には諸説ある。[[三論宗]]の[[吉蔵]]は二諦に十四の異説があるとしている<ref name="sb1097-1100" />。


==== 世俗諦と勝義諦 ====
==== 世俗諦と勝義諦 ====
38行目: 36行目:


=== 他派の三諦 ===
=== 他派の三諦 ===
{{節stub}}
{{独自研究範囲|四聖諦の第三という意味とは明らかに異なる用法の|date=2017年5月9日 (火) 06:37 (UTC)|title=}}三諦の語は、すでに部派仏教時代からみられ<ref>大正新脩大蔵経テキストデータベース [http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?key=%E4%B8%89%E8%AB%A6&mode=search&uarsers%5B0%5D=%E9%98%BF%E5%90%AB%E9%83%A8&uarsers%5B19%5D=%E6%AF%98%E6%9B%87%E9%83%A8 三諦]。</ref>、その[[論]]([[アビダルマ]])では世俗(諦)や勝義(諦)の語をともなって説かれた<ref>大正新脩大蔵経テキストデータベース [http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?key=%E4%B8%96%E4%BF%97+%E5%8B%9D%E7%BE%A9+%E4%B8%89%E8%AB%A6&mode=search&uarsers%5B2%5D=%E6%AF%98%E6%9B%87%E9%83%A8 世俗 勝義 三諦]。</ref>。{{独自研究範囲|[[大乗仏教]]では[[密教]]などを除いて三諦の語が広く用いられ、[[般若経]]では世俗諦や勝義諦に対して、第三の諦を「実相諦」と名づけた例もみられる<ref>大正新脩大蔵経テキストデータベース [http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php?key=%E4%B8%89%E8%AB%A6+%E5%AE%9F%E7%9B%B8%E8%AB%A6&mode=search&uarsers%5B0%5D=%E8%88%AC%E8%8B%A5%E9%83%A8 三諦 実相諦]。</ref>。|date=2017年5月20日 (土) 10:00 (UTC)|title=}}


== 出典 ==
== 出典 ==

2017年5月21日 (日) 10:35時点における版

インドの国章。 सत्यमेव जयते(真実のみが勝利する)と記載されている

(たい、: सत्य, satyaサティヤ: सच्च, saccaサッチャ)とは、仏教及びその他のインド系宗教において、真理真実を意味する語。[要出典]

用例

四聖諦

釈迦以来の仏教教義の基本的理論として、

  • 四聖諦(ししょうたい、: catvāri āryasatyāni, チャトヴァーリ・アーリヤサティヤーニ: cattāri ariyasaccāni, チャッターリ・アリヤサッチャー二

というものがある[1]

これは

  • 苦諦(くたい、: duḥkha satya, ドゥッカ・サティヤ: dukkha sacca, ドゥッカ・サッチャ) - 一切は苦であるという真理
  • 集諦(じったい、: samudaya satya, サムダヤ・サティヤ: dukkha sacca, ドゥッカ・サッチャ) - 苦には原因があるという真理
  • 滅諦(めったい、: nirodha satya, ニローダ・サティヤ: nirodha sacca, ニローダ・サッチャ) - 苦は滅するという真理
  • 道諦(どうたい、: mārga satya, マールガ・サティヤ: magga sacca, マッガ・サッチャ) - 苦を滅する道があるという真理

という4つの聖(ārya, ariya)なる諦(satya, sacca)をまとめたものである。

二諦(世俗諦・勝義諦)

二諦(にたい、: satya-dvaya, サティヤ・ドヴァヤ, : dve satye[2]とは、仏教において真諦と俗諦のこと[3]。真諦は勝義諦や第一義諦ともいい、出世間的真理を指す[3]。俗諦は世俗諦や世諦ともいい、世間的真理を指す。真諦および俗諦の意味は緒経論において種々である[3]

世俗諦と勝義諦

  • 世俗諦(せぞくたい、: saṃvṛti satya, サンヴリティ・サティヤ
  • 勝義諦(しょうぎたい、: paramārtha satya, パラマールタ・サティヤ

勝義諦は漢訳仏教では第一義諦と訳出、または真諦と同義とされる[4]ことがある。ただし、二諦説は中観派の主張で[5][疑問点]天台宗では第一義諦は三諦のうちの中諦のことであり、中道第一義諦といって区別する[6]

天台宗の三諦

二諦に中諦を加えた説。ただし、天台教学の二諦は世俗諦・勝義諦の呼び方をとらない。

  • 空諦(くうたい) - 空観の諦
  • 仮諦(けたい) - 仮観の諦
  • 中諦(ちゅうたい) - 中観の諦

と区別し、三諦(さんだい)を以って三諦円融(さんだいえんゆう)、一心三観(いっしんさんがん) の調和を図る教学を確立した[7]

他派の三諦

出典

  1. ^ 四聖諦とは - 大辞泉/コトバンク
  2. ^ 中村元ほか『岩波仏教辞典 第二版』岩波書店、2002年、787-788頁。 
  3. ^ a b c 総合仏教大辞典編集委員会 『総合仏教大辞典』 法蔵館、1988年1月、1097-1100頁。
  4. ^ 二諦とは - コトバンク
  5. ^ 二諦 『広辞苑 第6版』(岩波書店)。
  6. ^ 中道第一義観, 中観 『広説佛教語大辞典 中巻』 中村元著 東京書籍。
  7. ^ 三諦とは - 大辞泉/大辞林/世界大百科事典/コトバンク

関連項目