「スメルハラスメント」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
記事作者「記事タイトル」『[URL タイトルバーママ表記]』リンク付出典元、リンク付YYYY年MM月DD日。 とわざわざタイトル重複書式に対し、タイトル重複解消で容量削減かつCitenews化
1行目: 1行目:
'''スメルハラスメント'''({{和製英語|smell harassment}})は、[[臭い]]により周囲を不快にさせる[[嫌がらせ]]のことである。'''スメハラ'''と略されることも多い。
'''スメルハラスメント'''({{和製英語|smell harassment}})は、[[臭い]]により周囲を不快にさせる[[嫌がらせ]]行為。'''スメハラ'''と略されることも多い。


== 概要 ==
== 概要 ==
スメルハラスメントとは、[[臭い]]を[[原因]]として、周囲に不快な思いをさせる行為を指す<ref name="tokyo20150915">「スメルハラスメント』――困ってますその臭い――企業社員教育で体臭対策『[http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201509/CK2015091502000167.html 東京新聞:「スメルハラスメント」 困ってます その臭い 企業 社員教育で「体臭対策」:暮らし(TOKYO Web)]』[[中日新聞社]]、[[2015年]][[9月15日]]。</ref><ref name="maruta20150630">丸田みわ子「加齢臭の100倍拡散! 『ミドル脂臭撃退法――『スメハラにならないために摂りたい食事は」『[http://toyokeizai.net/articles/-/75047/ 加齢臭の100倍拡散!「ミドル脂臭」撃退法 | コンビニ飯ハイパー活用術 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準]』[[東洋経済新報社]]、[[2015年]][[6月30日]]。</ref>。[[セクシャルハラスメント]]や[[パワーハラスメント]]などと同様に「[[ハラスメント]]」の一種ではあるものの、意図的な場合だけでなく、当人が気づかぬまま意図せず周囲に[[迷惑]]をかけている場合も多い<ref>加藤カジカ・田山奈津子・古澤誠一郎・桜田容子「『口臭』がコミュニケーションを阻害する」『[http://nikkan-spa.jp/638679/ 「口臭」がコミュニケーションを阻害する【スメル・ハラスメント被害報告】 | 日刊SPA!]』[[扶桑社]]、[[2014年]][[5月23日]]。</ref>。[[職場]][[退職]]する理由としてスメルハラスメントが挙がるようになるなど<ref name="maruta20150630"/>、[[日本]]においても[[社会問題]]となりつつある<ref>太田彩子「クサイ上司続出! 恐怖スメルハラスメント”――『スメルキングなんて呼ばれてませんか?」『[http://toyokeizai.net/articles/-/16586/ クサイ上司続出!恐怖&quot;スメルハラスメント&quot; | こちら営業部女子課 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準]』[[東洋経済新報社]]、[[2013年]][[7月31日]]。</ref>。なお、「セクハラ」「パワハラ」などと同様に、スメルハラスメントも「スメハラ」<ref name="tokyo20150915"/><ref>酒が口臭を強める?――自分では気付かないスメハラ『[http://www.nikkei.com/article/DGXMZO95481320U5A221C1000000/ 酒が口臭を強める? 自分では気付かない「スメハラ」  :日本経済新聞]』[[日本経済新聞社]]、[[2016年]][[1月4日]]。</ref>と略される場合もある。
スメルハラスメントとは、[[臭い]]を原因として、周囲に不快な思いをさせる行為を指す<ref name="tokyo20150915">{{Cite news|title=「スメルハラスメント困ってます その臭い 企業 社員教育で体臭対策」|newspaper=東京新聞|date=2015-09-15|url=http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201509/CK2015091502000167.html}}</ref><ref name="maruta20150630">{{Cite news|title=加齢臭の100倍拡散!「ミドル脂臭撃退法スメハラにならないために摂りたい食事は|newspaper=東洋経済オンライン|date=2015-06-30|author=丸田みわ子|url=http://toyokeizai.net/articles/-/75047/}}</ref>。[[セクシャルハラスメント]]や[[パワーハラスメント]]などと同様に「[[ハラスメント]]」の一種ではあるものの、意図的な場合だけでなく、当人が気づかぬまま意図せず周囲に[[迷惑]]をかけている場合も多い<ref>{{Cite news|title=「口臭」がコミュニケーションを阻害する【スメル・ハラスメント被害報告】|newspaper=日刊SPA!|date=2014-05-23|author=加藤カジカ・田山奈津子・古澤誠一郎・桜田容子|url=http://nikkan-spa.jp/638679/}}</ref>。職場を退職する理由としてスメルハラスメントが挙がるようになるなど<ref name="maruta20150630"/>、[[日本]]においても[[社会問題]]となりつつある<ref>{{Cite news|title=クサイ上司続出恐怖"スメルハラスメント" 「スメルキングなんて呼ばれてませんか?|newspaper=東洋経済オンライン|date=2013-07-31|author=太田彩子|url=http://toyokeizai.net/articles/-/16586/}}</ref>。なお、「セクハラ」「パワハラ」などと同様に、スメルハラスメントも「スメハラ」<ref name="tokyo20150915"/><ref>{{Cite news|title=酒が口臭を強める? 自分では気付かないスメハラ」|newspaper=日本経済新聞|date=2016-01-04|url=http://www.nikkei.com/article/DGXMZO95481320U5A221C1000000/}}</ref>と略される場合もある。


== 問題 ==
== 問題 ==
スメルハラスメントの[[問題]]としては、[[体臭]]や[[口臭]]などをはじめとする[[臭い]]によって、周囲に[[被害]]が及ぶことが挙げられる<ref name="tokyo20150915"/>。特に、[[社会人]]は[[ミドル脂臭]]や[[加齢臭]]といった体臭が発せられる[[世代]]に当たるため、[[職場]]において同僚らに被害が及ぶことがある。[[頭痛]][[めまい]]といった身体的な被害が及ぶことも多い<ref>加藤カジカ・田山奈津子・古澤誠一郎・桜田容子「同僚の体臭で頭痛やめまいも…職場がニオイ対策で大混乱」『[http://nikkan-spa.jp/638680/ 同僚の「体臭」で頭痛やめまいも…職場がニオイ対策で大混乱 | 日刊SPA!]』[[扶桑社]]、[[2014年]][[5月29日]]。</ref>。また、あまりにひどいスメルハラスメントに耐えかね、それを苦にして[[退職]]に追い込まれる者もいるなど<ref name="maruta20150630"/>、深刻な問題が生じることもある。
スメルハラスメントの問題としては、[[体臭]]や[[口臭]]などをはじめとする臭いによって、周囲に被害が及ぶことが挙げられる<ref name="tokyo20150915"/>。特に、社会人は[[ミドル脂臭]]や[[加齢臭]]といった体臭が発せられる世代に当たるため、職場において同僚らに被害が及ぶことがある。頭痛やめまいといった身体的な被害が及ぶことも多い<ref>{{Cite news|title=同僚の体臭で頭痛やめまいも…職場がニオイ対策で大混乱|newspaper=日刊SPA!|date=2014-05-29|author=加藤カジカ・田山奈津子・古澤誠一郎・桜田容子|url=http://nikkan-spa.jp/638680/}}</ref>。また、あまりにひどいスメルハラスメントに耐えかね、それを苦にして退職に追い込まれる者もいるなど<ref name="maruta20150630"/>、深刻な問題が生じることもある。


このように、スメルハラスメントは[[社会]]の軋轢の原因となりかねないが、一方で当事者が気づいていないことも多く、対策をとることが難しい面がある。職場でスメルハラスメントが発生したとしても、原因である特定個人を企業側が呼び出して叱責した場合、それ自体がハラスメントに該当しかねず別の問題を引き起こす可能性があるためである<ref name="miyazaki20140716_2">宮崎智之「職場の『ニオイの悩み』を野放しにするべからず! スメルマネジメント講座や対策に励む企業たち」『[http://diamond.jp/articles/-/56139?page=2 職場の「ニオイの悩み」を野放しにするべからず!スメルマネジメント講座や対策に励む企業たち|あなたの知らないスメルの世界~It's a smell world.|ダイヤモンド・オンライン]』[[ダイヤモンド社]]、[[2014年]][[7月16日]]。</ref>。このような事態を避けるため、特定個人を[[注意]]するのではなく全[[従業員]]を対象とする啓発活動を行うなど<ref name="tokyo20150915"/><ref name="miyazaki20140716_2"/>、職場全体で改善に取り組む動きもみられる。また、[[人事]][[評価]]の一環として、臭いを従業員の評価項目として取り入れる動きもみられる<ref>宮崎智之「職場の『ニオイの悩み』を野放しにするべからず! スメルマネジメント講座や対策に励む企業たち」『[http://diamond.jp/articles/-/56139?page=4 職場の「ニオイの悩み」を野放しにするべからず!スメルマネジメント講座や対策に励む企業たち|あなたの知らないスメルの世界~It's a smell world.|ダイヤモンド・オンライン]』[[ダイヤモンド社]]、[[2014年]][[7月16日]]。</ref>。
このように、スメルハラスメントは社会の軋轢の原因となりかねないが、一方で当事者が気づいていないことも多く、対策をとることが難しい面がある。職場でスメルハラスメントが発生したとしても、原因である特定個人を企業側が呼び出して叱責した場合、それ自体がハラスメントに該当しかねず別の問題を引き起こす可能性があるためである<ref name="miyazaki20140716_2">{{Cite news|title=職場の「ニオイの悩み」を野放しにするべからず! スメルマネジメント講座や対策に励む企業たち|newspaper=ダイヤモンド・オンライン|date=2014-07-16|author=宮崎智之|url=http://diamond.jp/articles/-/56139?page=2|page=2}}</ref>。このような事態を避けるため、特定個人を[[注意]]するのではなく全[[従業員]]を対象とする啓発活動を行うなど<ref name="tokyo20150915"/><ref name="miyazaki20140716_2"/>、職場全体で改善に取り組む動きもみられる。また、人事評価の一環として、臭いを従業員の評価項目として取り入れる動きもみられる<ref>{{Cite news|title=職場の「ニオイの悩み」を野放しにするべからず! スメルマネジメント講座や対策に励む企業たち|newspaper=ダイヤモンド・オンライン|date=2014-07-16|author=宮崎智之|url=http://diamond.jp/articles/-/56139?page=4|page=4}}</ref>。


== 個人差 ==
== 個人差 ==
[[嗅覚]]には個人差があるため、ある者にとってはいい[[香り]]に感じられても、周囲にとっては迷惑な臭いだと感じられる場合もある。[[香水]]や[[柔軟剤]]などのように、一般的にはよい香りをともなうとされるものであっても、万人がそう感じるわけではないため、スメルハラスメントの原因になることもある<ref name="asahi20130309">香りつき柔軟剤ブーム――『仕事に集中できないと苦情も」『[http://dot.asahi.com/wa/2013030500062.html 香りつき柔軟剤ブーム 「仕事に集中できない」と苦情も 〈週刊朝日〉|dot.ドット 朝日新聞出版]』[[朝日新聞出版]]、[[2013年]][[3月9日]]。</ref><ref name="asahi20130724">柔軟剤のスメハラに職場で悲鳴――汗と混じって異臭に」『[http://dot.asahi.com/aera/2013072400002.html 柔軟剤の「スメハラ」に職場で悲鳴 汗と混じって異臭に 〈AERA〉|dot.ドット 朝日新聞出版]』[[朝日新聞出版]]、[[2013年]][[7月24日]]。</ref>。たとえば、日本では香りの附加された柔軟剤が一時期[[ブーム]]となったため、この臭いに対するスメルハラスメントも多く報告された<ref name="asahi20130309"/><ref name="asahi20130724"/>。
[[嗅覚]]には個人差があるため、ある者にとってはいい香りに感じられても、周囲にとっては迷惑な臭いだと感じられる場合もある。[[香水]]や[[柔軟剤]]などのように、一般的にはよい香りをともなうとされるものであっても、万人がそう感じるわけではないため、スメルハラスメントの原因になることもある<ref name="asahi20130309">{{Cite news|title=香りつき柔軟剤ブーム仕事に集中できないと苦情も|newspaper=dot.|date=2013-03-09|url=http://dot.asahi.com/wa/2013030500062.html}}</ref><ref name="asahi20130724">{{Cite news|title=柔軟剤のスメハラに職場で悲鳴 汗と混じって異臭に|newspaper=dot.|date=2013-07-24|url=http://dot.asahi.com/aera/2013072400002.html}}</ref>。たとえば、日本では香りの附加された柔軟剤が一時期ブームとなったため、この臭いに対するスメルハラスメントも多く報告された<ref name="asahi20130309"/><ref name="asahi20130724"/>。


また、個人の食生活や病状、衛生状態などに起因する悪臭なども原因のひとつとなる<ref>{{Cite news|url=http://www.nytimes.com/2006/06/11/business/yourmoney/11advi.html?_r=0|title=The Scent of a Co-Worker|newspaper=[[ニューヨーク・タイムズ]]|date=2006-1-11|accessdate=2016-2-5}}</ref>。
また、個人の食生活や病状、衛生状態などに起因する悪臭なども原因のひとつとなる<ref>{{Cite news|url=http://www.nytimes.com/2006/06/11/business/yourmoney/11advi.html?_r=0|title=The Scent of a Co-Worker|newspaper=[[ニューヨーク・タイムズ]]|date=2006-1-11|accessdate=2016-2-5}}</ref>。


== 脚注 ==
== 出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
{{Reflist}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2016年2月5日 (金) 09:17時点における版

スメルハラスメント和製英語smell harassment)とは、臭いにより周囲を不快にさせる嫌がらせ行為。スメハラと略されることも多い。

概要

スメルハラスメントとは、臭いを原因として、周囲に不快な思いをさせる行為を指す[1][2]セクシャルハラスメントパワーハラスメントなどと同様に「ハラスメント」の一種ではあるものの、意図的な場合だけでなく、当人が気づかぬまま意図せず周囲に迷惑をかけている場合も多い[3]。職場を退職する理由としてスメルハラスメントが挙がるようになるなど[2]日本においても社会問題となりつつある[4]。なお、「セクハラ」「パワハラ」などと同様に、スメルハラスメントも「スメハラ」[1][5]と略される場合もある。

問題

スメルハラスメントの問題としては、体臭口臭などをはじめとする臭いによって、周囲に被害が及ぶことが挙げられる[1]。特に、社会人はミドル脂臭加齢臭といった体臭が発せられる世代に当たるため、職場において同僚らに被害が及ぶことがある。頭痛やめまいといった身体的な被害が及ぶことも多い[6]。また、あまりにひどいスメルハラスメントに耐えかね、それを苦にして退職に追い込まれる者もいるなど[2]、深刻な問題が生じることもある。

このように、スメルハラスメントは社会の軋轢の原因となりかねないが、一方で当事者が気づいていないことも多く、対策をとることが難しい面がある。職場でスメルハラスメントが発生したとしても、原因である特定個人を企業側が呼び出して叱責した場合、それ自体がハラスメントに該当しかねず別の問題を引き起こす可能性があるためである[7]。このような事態を避けるため、特定個人を注意するのではなく全従業員を対象とする啓発活動を行うなど[1][7]、職場全体で改善に取り組む動きもみられる。また、人事評価の一環として、臭いを従業員の評価項目として取り入れる動きもみられる[8]

個人差

嗅覚には個人差があるため、ある者にとってはいい香りに感じられても、周囲にとっては迷惑な臭いだと感じられる場合もある。香水柔軟剤などのように、一般的にはよい香りをともなうとされるものであっても、万人がそう感じるわけではないため、スメルハラスメントの原因になることもある[9][10]。たとえば、日本では香りの附加された柔軟剤が一時期ブームとなったため、この臭いに対するスメルハラスメントも多く報告された[9][10]

また、個人の食生活や病状、衛生状態などに起因する悪臭なども原因のひとつとなる[11]

出典

  1. ^ a b c d “「スメルハラスメント」 困ってます その臭い 企業 社員教育で「体臭対策」”. 東京新聞. (2015年9月15日). http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/201509/CK2015091502000167.html 
  2. ^ a b c 丸田みわ子 (2015年6月30日). “加齢臭の100倍拡散!「ミドル脂臭」撃退法 「スメハラ」にならないために摂りたい食事は”. 東洋経済オンライン. http://toyokeizai.net/articles/-/75047/ 
  3. ^ 加藤カジカ・田山奈津子・古澤誠一郎・桜田容子 (2014年5月23日). “「口臭」がコミュニケーションを阻害する【スメル・ハラスメント被害報告】”. 日刊SPA!. http://nikkan-spa.jp/638679/ 
  4. ^ 太田彩子 (2013年7月31日). “クサイ上司続出!恐怖"スメルハラスメント" 「スメルキング」なんて呼ばれてませんか?”. 東洋経済オンライン. http://toyokeizai.net/articles/-/16586/ 
  5. ^ “酒が口臭を強める? 自分では気付かない「スメハラ」”. 日本経済新聞. (2016年1月4日). http://www.nikkei.com/article/DGXMZO95481320U5A221C1000000/ 
  6. ^ 加藤カジカ・田山奈津子・古澤誠一郎・桜田容子 (2014年5月29日). “同僚の「体臭」で頭痛やめまいも…職場がニオイ対策で大混乱”. 日刊SPA!. http://nikkan-spa.jp/638680/ 
  7. ^ a b 宮崎智之 (2014年7月16日). “職場の「ニオイの悩み」を野放しにするべからず! スメルマネジメント講座や対策に励む企業たち”. ダイヤモンド・オンライン: p. 2. http://diamond.jp/articles/-/56139?page=2 
  8. ^ 宮崎智之 (2014年7月16日). “職場の「ニオイの悩み」を野放しにするべからず! スメルマネジメント講座や対策に励む企業たち”. ダイヤモンド・オンライン: p. 4. http://diamond.jp/articles/-/56139?page=4 
  9. ^ a b “香りつき柔軟剤ブーム 「仕事に集中できない」と苦情も”. dot.. (2013年3月9日). http://dot.asahi.com/wa/2013030500062.html 
  10. ^ a b “柔軟剤の「スメハラ」に職場で悲鳴 汗と混じって異臭に”. dot.. (2013年7月24日). http://dot.asahi.com/aera/2013072400002.html 
  11. ^ “The Scent of a Co-Worker”. ニューヨーク・タイムズ. (2006年1月11日). http://www.nytimes.com/2006/06/11/business/yourmoney/11advi.html?_r=0 2016年2月5日閲覧。 

関連項目