報道被害
![]() |
報道被害(ほうどうひがい)とは、マスメディアが犯罪などの事件や出来事を報道するとき、誤報や事実と確認されていない事を決めつけた報道をしたり、事実を故意に編集し誇張した報道により、被報道者の生活基盤、人間関係、名誉などを破壊してしまうことをいう[要出典]。メディア・パニッシュメント(報道断罪)はこの一つ[要出典]。また、「風評被害」のように、正しい情報を政府やマスコミが報道しない事によっても引き起こされる[要出典]。
概要[編集]
事実を作為的な編集や誇張をした偏向報道、それらによる意図的な社会的制裁によって、それを見聞きした人が誤認してしまう場合がある[要出典]。
事実とは確認されていない事柄を『「○○は××」か』などと、「か」を小さく表示したり、疑問符を小さく付けるケースが見られる[要出典]。
誤報や誤解を生じる内容であったことが明らかになっても訂正されなかったり、また訂正文が掲載されても、先の本文ほどには目立たない形で書かれる傾向にある[要出典]。そのため、必ずしも被害者の不名誉が払拭されるとは言いがたい。そのため被害者が民事裁判で謝罪広告の掲載などを要求することがある[要出典]。
また、報道被害を受けた者が、その報道の根拠として情報源の開示を要求しても、「取材情報源の秘匿」を理由に拒否される場合もあり、被害者の「身の潔白」の証明を阻害する要因となっている[要出典]。
報道の自由と人権侵害[編集]
人は真実を知る権利と同様に、秘密を守る権利も持っている[要出典]。よって知る権利と被報道者のプライバシーのどちらを優先させるべきかは非常に難しい問題である。ただし「知る権利」は、いまだ確立された権利とまでは言えず、私人に行使する場合には、内容の公共性・公益性のみならず、プライバシー領域にまで踏み込む必要性も検討する必要がある[要出典]。
また、社会的注目度の高い犯罪を起こしたという「疑惑」を、大々的かつ継続的に報道された場合、無罪確定後や無実が確認された後も、他人から疑いの目を持たれ続けてしまう(ロス疑惑・松本サリン事件など)[要出典]。また日本のマスコミは、「逮捕イコール有罪・犯罪者」と決めつけて報道し、無罪判決や誤認逮捕が判明した場合でも、既に懲戒解雇や離婚や家庭崩壊の被害を受けている例がある(三億円事件など)[要出典]。
これらの結果、法的・形式的には名誉回復という形になっても、長期にわたり偏見に晒され続けた結果「社会的抹殺」に等しい状況に追い込まれてしまう[要出典]。また、たとえこの被害を争点とした裁判を提起して勝訴し、マスコミに謝罪広告や検証番組を出させたところで、結局はマスコミ報道によって、破壊された元の生活が取り戻せないというケースもある(参考:痴漢冤罪)[要出典]。
報道被害の実例[編集]
イギリス[編集]
記者が編集部の承認のもと、個人情報を探偵などの第三者を介して違法に取得することが近年まで横行していた[要出典]。パソコンや携帯電話を不法にハッキングしたり、公務員(特に警察)に賄賂を払い個人情報を取得するなどの違法行為が常態化しており、ブラウン首相の男児が不治の遺伝病(CF病)にかかっていることなども個人のプライバシーを無視して大々的に報道されていた[要出典]。他にも天才少女歌手として有名なシャーロット・チャーチの母親の精神疾患のカルテを違法に入手し、この内容を暴露すると脅迫し、引換にインタビューを勝ち取るなどの行為が明らかになった[要出典]。他にも近親者しか知りえない情報がスクープされセレブの家族間で不和が生じたり、エル・マクファーソンのマネージャーが機密保持義務を破ったとの疑いをかけられ解雇されるなどの二次的な被害も存在した[要出典]。しかし実際に政治家のスキャンダルや汚職などがこのような不法行為で暴かれることもあり、芸能人はもともと実生活を売り物にする職であるとの認識から著名人に対する違法行為に対して世論はおおむね寛容であった[要出典]。ところが、調査の段階でタブロイド紙が一般人である犯罪被害者さえも違法なハッキングのターゲットにしていたことが明らかになる[要出典]。
特に問題になったのは、タブロイドのニュース・オブ・ザ・ワールドによる誘拐殺人事件の被害者である13歳の少女の携帯電話の留守電機能によるハッキングで、同社は被害者の携帯電話の番号を入手し留守電機能に残されたメッセージを違法にアクセス、その後に憶測に基づいて誘拐ではなく単なる家出であるとの疑惑を報道するが、後に被害者の少女が遺体で発見される。他にもロンドンテロ事件の被害者遺族の携帯電話の不法傍受などの一連の人権侵害が発覚すると国民の怒りが爆発し日曜版としては発行部数一位であったニュース・オブ・ザ・ワールド紙は広告主が次々と契約を打ち切る中で廃刊。さらに当時の編集長の逮捕にまで至っている[要出典]。その後に議会の証人喚問で違法行為がマスコミ全体で横行していることが明らかになり、他の新聞社でも違法行為が判明した記者が複数逮捕されるなどマスコミ全体を揺るがす一大スキャンダルに発展し、イギリスでは報道の活動を法的に規制する立法が成立する見通しである[要出典]。
日本[編集]
- 被疑者としての実名報道による被害[要出典]
- 三億円別件逮捕事件 - 府中市の自動車運転手が容疑者として逮捕されるが、後にアリバイが確認され、三億円事件に無関係であることが確定。しかし釈放されるまで、新聞各社が犯人扱いで学歴、職歴、性格、家庭環境まで事細かく暴露。このため本人は職を失い、家族は一家離散。さらにその後も真犯人の見つからない中で「三億円事件の容疑者として逮捕された」との世間の偏見と事件に関するコメントを執拗に求めるマスコミ関係者に悩まされ職を転々とし、2008年9月に自殺。
- 松本サリン事件 - 第一通報者の河野義行が、自らも被害を受け、妻(2008年に死亡)がサリンで重体に陥ったにも拘らず、農薬からサリンを合成したとの疑いで、長野県警察の捜査対象となった。その後、農薬からサリンを合成することが化学的に不可能であるにも関わらず、半年以上もの間、長野県警発表および警察の故意のリークにより[要出典]、日本全国のマスコミが『あたかも河野義行が犯人であるとの前提』で報道を行う[要出典]。翌年の地下鉄サリン事件以降になって、本事件はオウム真理教(教祖:麻原彰晃)の信者による犯行である真実が判明した。
- 被疑者・被告人・犯人の匿名報道による被害(警察やマスコミが正しい情報を報道しないことによる被害)[要出典]
- 日本では少年犯罪は原則的に匿名報道[注釈 1]となるため、インターネット上で犯人探しが行われ、無関係の人物が犯人扱いされ、個人情報掲載、脅迫、誹謗中傷などの被害を受けることもある[要出典]。スマイリーキクチ中傷被害事件では、スマイリーキクチが「女子高生コンクリート詰め殺人事件[注釈 2]の犯人の1人だ」と匿名掲示板に『根も葉もない噂』を書き込まれる、川崎市中1男子生徒殺害事件では、無関係の人物が人混みに恐怖を感じるようになるといった事態が発生している[1][2]。「家庭裁判所の審判に付された少年」または「少年時に犯した罪により公訴を提起された者」の実名報道は少年法第61条で禁止されている(但し罰則はない)が、逮捕・勾留段階での実名報道は禁止されていない[要出典]。しかし、警察は被疑者の氏名を公表しないことが多い上、公表してもマスコミはそれを報道しないことが多い[要出典]。
- 被害者及び家族への被害(メディアスクラム)
- みどり荘事件では大分合同新聞をはじめとするマスコミの断定的な報道により逮捕・起訴された男性(後に無罪)とその家族への報道被害が発生した。
- 富山・長野連続女性誘拐殺人事件、女子高生コンクリート詰め殺人事件[3]
- 坂本堤弁護士一家殺害事件 - 詳細はTBSビデオ問題を参照[要出典]。
- 香川・坂出3人殺害事件 - 真犯人が逮捕されるまでの間、行方不明になっていた被害者3人の家族を犯人視する報道がなされた[7]。
- 趣味に対する差別助長
- 個人の特徴に対する差別助長
- 医療過誤による医療システムへの報道被害は、医療崩壊の大きな原因の一つとされている。また、科学的に同定されていない『ワクチンの副反応』報道は、日本におけるワクチンの信頼性が低下し、予防接種率が低下する要因にもなっている[要出典]。
- エンターテイメント
- 投資ジャーナル事件 - 倉田まり子が、1985年に580億円を詐取したとされ逮捕された投資ジャーナル社の会長・中江滋樹から貰った7000万円の資金で家を買ったなどとされた。この際週刊誌、およびテレビの報道では「清純派アイドルの堕落」などと題し、性的接待を示唆、倉田が乱れた関係で得た金で豪遊している"悪女"として、テロップと解説付きで放送、倉田は会見を開き、一歩も引かず釈明するも、記者たちからはキツイ言葉が飛び交った。2度目の記者会見で彼女は呆れたような素振りをみせている。のちに7000万円はファンであった中江に弱小事務所から大手事務所への移籍料として借りたものであったと判明。結局、倉田は疑惑は払拭されるも、名誉回復ならず芸能界引退の道を選んだ。のちに中江もインタビューで倉田と男女関係はなかったと否定している[要出典]。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 例外的に一部マスメディアが実名報道した事件としては社会的影響が特に大きかった事件(女子高生コンクリート詰め殺人事件・堺市通り魔事件・川崎市中1男子生徒殺害事件・名古屋大学女子学生殺人事件)や捜査中に加害者が自殺した山口女子高専生殺害事件などがある。また、犯人が犯行時点では少年でも、死刑が確定した、もしくは執行された事例である市川一家4人殺害事件、大阪・愛知・岐阜連続リンチ殺人事件、光市母子殺害事件・石巻3人殺傷事件では、死刑確定・執行時に多数の報道機関が実名報道に切り替えている。
- ^ 同事件では、『週刊文春』が1989年4月20日号の記事(担当記者:勝谷誠彦、編集長:花田紀凱)で、加害者である少年4人を実名報道しているが、その中にキクチの本名(菊池聡)や、それに類似している名前はない。
出典[編集]
- ^ “【川崎中1殺害】ネットで「犯人視」された女子中生 「外に出るの怖い」 ツイッターに脅迫も”. 産経新聞. (2015年3月14日)
- ^ 川崎中1殺害事件、無関係な人物が「犯人」としてネット拡散【インターネット業界ウォッチング】誹謗中傷対策センター公式ブログ2015年3月16日掲載(2015年12月16日閲覧)
- ^ 「かつて報道は加害者追ったが、人権尊重から被害者取材に変化」『NEWSポストセブン』小学館、2020年2月12日。2021年5月20日閲覧。オリジナルの2021年5月20日時点におけるアーカイブ。 - 『女性セブン』2020年2月20日号掲載記事。
- ^ 長岡瑩子「娘・Aへの追悼歌 第6回 虚偽の報道に苦しみの日々」『まいけ』第19号、企画・編集・発行/まいけ編集室、
日本:富山県富山市清水町1-4-4、1993年5月25日、12-16頁。 - 『まいけ』第19号(1993年6月号)。
- ^ 『朝日新聞』1992年12月7日東京朝刊第12版富山版25頁「娘の本当の姿を知って… 富山・長野連続誘拐殺人事件 被害者の母が手記 隔月刊誌の「まいけ」連載 風評や報道での誤解解ければせめてもの償い」(朝日新聞東京本社・富山支局)
- ^ 熊谷功二・小畑崇(朝日新聞富山支局)「富山・長野連続誘拐殺人事件で冤罪をつくった捜査とマスコミ報道」『朝日ジャーナル』第34巻第19号、朝日新聞社、1992年5月1日、92-93頁、doi:10.11501/1811720、ISSN 0571-2378、NDLJP:1811720/48。 - 通巻:第1747号(1992年5月1日・8日号)。
- ^ 「「みのさん、オレが殺したんか」○○○さん「犯人扱い」に抗議」『J-CASTニュース』ジェイ・キャスト、2007年11月29日。2022年12月9日閲覧。オリジナルの2022年12月9日時点におけるアーカイブ。
- ^ 『大阪・池田小学校児童殺傷事件の報道被害に関する調査結果について』(プレスリリース)全国精神障害者家族会連合会、2008年8月14日。 オリジナルの2002年8月14日時点におけるアーカイブ 。2011年1月4日閲覧。
関連項目[編集]
関連書籍[編集]
- 人権と報道関西の会 編 『マスコミがやってきた!取材・報道被害から子ども・地域を守る』現代人文社、2001年1月。ISBN 4-877980326。
- 浅野健一社会評論社、2003年12月。ISBN 978-4784514342。
- 梓澤和幸 『報道被害』岩波書店、2007年1月。ISBN 978-400431060-0。