同調圧力
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
同調圧力(どうちょうあつりょく 英: Peer pressure、ピア・プレッシャー)とは、地域共同体や職場などある特定のピアグループ(英: Peer group )において意思決定、合意形成を行う際に、少数意見を有する者に対して、暗黙のうちに多数意見に合わせるように誘導することを指す。
概説[編集]
少数意見を有する者に対して態度変容を迫る手段にはさまざまな方法がある。少数意見を有する者に対して物理的に危害を加える旨を通告するような明確な脅迫から、多数意見に逆らうことに恥の意識を持たせる、ネガティブ・キャンペーンを行って少数意見者が一部の変わり者であるとの印象操作をする、「一部の足並みの乱れが全体に迷惑をかける」と主張する、少数意見のデメリットを必要以上に誇張する、同調圧力をかけた集団から社会的排除を行うなどである。 組織社会学者の太田肇は、社会の閉鎖性、同質性、個人の未分化という構造的要因に共同体主義というイデオロギーが加わることで同調圧力がエスカレートすると説明している[1]。
関係の深い意思決定に関わる諸概念[編集]
コミュニケーションにおける背景[編集]
集団との関係[編集]
顕れる事象、もたらす事象の例[編集]
文化・社会的背景[編集]
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 太田肇 『同調圧力の正体』PHP研究所、2021年。ISBN 4569849555。