水上村
みずかみむら ![]() 水上村 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() 水上村から見た市房山 | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 九州地方 | ||||
都道府県 | 熊本県 | ||||
郡 | 球磨郡 | ||||
市町村コード | 43507-4 | ||||
法人番号 | 2000020435074 | ||||
面積 |
190.96km2 | ||||
総人口 |
1,932人 [編集] (推計人口、2023年1月1日) | ||||
人口密度 | 10.1人/km2 | ||||
隣接自治体 |
八代市、球磨郡湯前町、多良木町、五木村 宮崎県:東臼杵郡椎葉村、児湯郡西米良村 | ||||
村の木 | スギ | ||||
村の花 | シャクナゲ | ||||
村の鳥 | セキレイ | ||||
水上村役場 | |||||
村長 | 中嶽弘継 | ||||
所在地 |
〒868-0795 熊本県球磨郡水上村大字岩野90番地 北緯32度18分52秒 東経131度00分34秒 / 北緯32.31436度 東経131.00939度座標: 北緯32度18分52秒 東経131度00分34秒 / 北緯32.31436度 東経131.00939度 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
水上村(みずかみむら)は熊本県南部にある村で、球磨郡に属している。
地理[編集]
九州山地、人吉盆地の最東端に位置しており、全体が山地である。森林セラピー基地認定。
隣接する市町村[編集]
地名[編集]
- 岩野
- 江代
- 湯山
歴史[編集]
近現代[編集]
- 1895年11月1日 - 湯山村・岩野村・江代村が対等合併し、水上村が発足。
- 2010年9月30日 - 官報で県の境界にわたる市町の境界の確定(平成22年総務省告示第356号)が公示され、境界未定地域であった隣の宮崎県椎葉村との境が確定した。廃藩置県以来、現在の国道388号付近の約1700メートルが未確定だったが、水上村の呼びかけに椎葉村が応じ、合意に至った。確定によって水上村の面積は1.15平方キロメートル減少した[1][2]。
地域[編集]
人口[編集]
![]() | |
水上村と全国の年齢別人口分布(2005年) | 水上村の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 水上村
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
水上村(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
行政[編集]
- 村長:
中嶽弘継
教育[編集]
中学校[編集]
- 村立
小学校[編集]
- 村立
交通[編集]
空港[編集]
- 最寄り空港は鹿児島空港。
鉄道[編集]
バス[編集]
道路[編集]
- 高速道路の最寄りインターチェンジは九州自動車道人吉インターチェンジ。
一般国道[編集]
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事[編集]
- 市房山神宮
- 湯山温泉
- 市房ダム湖畔(日本さくら名所100選指定)
- 生善院(猫寺・相良三十三観音霊場)
催事[編集]
- 湯山温泉桜まつり
出身者[編集]
- 黒木拝石(書家)
脚注[編集]
- ^ 熊本・宮崎の一部、やっと県境決まる 廃藩置県後未画定朝日新聞、2010年10月2日閲覧
- ^ 宮崎・熊本の県境確定 廃藩置県以来の課題解決共同通信、2010年10月2日閲覧
外部リンク[編集]
- 水上村
- 水上村ポータルサイト
ウィキトラベルには、水上村に関する旅行ガイドがあります。
水上村に関連する地理データ - オープンストリートマップ