コンテンツにスキップ

彦根市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Suifues (会話 | 投稿記録) による 2011年9月12日 (月) 12:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ひこねし ウィキデータを編集
彦根市
ファイル:Hikonyan in Hikone Castle.JPG
彦根市のマスコット「ひこにゃん
彦根市旗
彦根市章
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 滋賀県
市町村コード 25202-6
法人番号 9000020252026 ウィキデータを編集
面積 196.87km2
総人口 112,082[編集]
推計人口、2024年6月1日)
人口密度 569人/km2
隣接自治体 米原市東近江市
犬上郡多賀町豊郷町甲良町
愛知郡愛荘町
市の木 タチバナ
市の花 ハナショウブ
彦根市役所
市長 和田裕行
所在地 522-8501
滋賀県彦根市元町4番2号
彦根市役所
彦根市役所
外部リンク 彦根市役所

彦根市位置図

― 市 / ― 町

ウィキプロジェクト

彦根市(ひこねし)は、日本滋賀県北東部に位置する。鳥居本地区と稲枝地区を除き、かつては犬上郡に属していた。

概要

井伊氏彦根藩のお膝元で、大藩がひしめく京都周辺でも有数の城下町として発達した。滋賀県東部の商工業の中心で、かつては大津市に次ぐ県下第二の都市であった。そのため現在も彦根地方気象台滋賀大学裁判所支部など各種機関が集中している。また中山道沿線には高宮宿鳥居本宿宿場町が栄えた。旧城下町宿場町の町並みが現在も残っており、2009年1月19日には亀山市金沢市高山市萩市とともに第1回歴史まちづくり法に認定されている。

現在では、毎年7月に松原水泳場で開かれる鳥人間コンテスト選手権大会や、2007年の「国宝・彦根城築城400年祭」マスコットキャラクターひこにゃんでもよく知られる。

「彦根」という地名は天照大神の御子イクツヒコネが活津彦根明神として彦根山(現在の彦根城)に祭られたことに由来するとされる。共通語では「彦根」は平板型アクセントで発音するが、地元では中高型(「こ」のみが高い)であり、地元を走る近江鉄道本線の自動車内放送でも中高型で放送されている。

地理

琵琶湖に面するが、内陸部に位置しており、伊吹山地が近接しているため、気候は内陸性気候である。気象庁の区分では滋賀県北部に分類されているが、彦根市は中部と言うべき位置にあり、積雪は他の県北部の市町村に比べ少ない。

地形

歴史

沿革

江戸時代まで
明治維新以後

人口

2010年(平成22年)国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、1.95%増の111,915人であり、増減率は県下19市町村中7位。

彦根市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 78,753人
1975年(昭和50年) 85,066人
1980年(昭和55年) 89,701人
1985年(昭和60年) 94,204人
1990年(平成2年) 99,519人
1995年(平成7年) 103,508人
2000年(平成12年) 107,860人
2005年(平成17年) 109,779人
2010年(平成22年) 112,156人
2015年(平成27年) 113,679人
2020年(令和2年) 113,647人
総務省統計局 国勢調査より


行政

  • 歴代市長(1947年以降)
    • 安居喜八(1947年)
    • 小林郁(1947年 - 1953年、2期)
    • 井伊直愛(1953年 - 1989年、9期)
      井伊直弼の曾孫にあたる旧彦根藩主井伊家の当主、元伯爵で、「殿様市長」として知られた。
    • 獅山向洋(1989年 - 1993年、1期)
    • 中島一(1993年 - 2005年、3期)
    • 獅山向洋(2005年 - 現職、通算3期目)
      2006年10月25日、市職員が飲酒運転で人身事故を起こした場合の新処分基準を発表し、11月1日に導入した。厳罰化を図る一方で、獅山市長は日本国憲法第38条(何人も、自己に不利益な供述を強要されない)を根拠に市への飲酒運転の報告義務を削除した。これに対して倫理観や実効性への疑問等から11月24日までに市役所への問い合わせが473件あり、うち9割以上が批判的な意見であった。雑誌「週刊新潮」には「バカ市長」と題した記事まで掲載され、獅山市長は名誉を傷つけられたとして新潮社に慰謝料2200万円などを求める訴訟を起こした。一審の大津地方裁判所では市長側が敗訴したが、二審の大阪高等裁判所では「全人格自体を否定したととれる内容で、名誉棄損にあたる」として新潮社に22万円の支払いを命じ、最高裁判所も高裁判決を支持した。

司法

裁判所

検察庁

経済

彦根市は工業都市でもあり、工業生産額は滋賀県でも上位である。京都市大阪市ベッドタウン化も進み、人口も増加傾向にある。但し、その増加率は県南部の都市と比べるとゆるやかである。 市中心部には彦根銀座市場商店街など複数の商店街が形成されており、戦前や高度経済成長期には市内や周辺農村部からの集客で賑わった。現在そうした既存商店街はロードサイド・郊外型商業施設の発達などで活気を失っているが、活性化に向けた様々な方策が模索されている。

産業

事業所または店舗を置く主な企業

姉妹都市・親善都市

国内

国外

教育機関

大学・短期大学

高等学校


中学校


小学校

  • 彦根市立城陽小学校
  • 彦根市立金城小学校
  • 彦根市立鳥居本小学校
  • 彦根市立河瀬小学校
  • 彦根市立亀山小学校
  • 彦根市立高宮小学校
  • 彦根市立平田小学校
  • 彦根市立稲枝北小学校
  • 彦根市立稲枝東小学校
  • 彦根市立稲枝西小学校
  • 彦根市立若葉小学校


医療

盲学校・養護学校

メディア

交通

鉄道

主要道路

旧街道

港湾

オーミマリン

観光

娯楽

観光地

国宝彦根城天守
玄宮園
表御殿の復元庭園

祭り

出身有名人など

江戸時代までの有名人
明治以後の有名人
キャラクター・動物

関連項目

彦根のちゃんぽん
  • 日本の音風景100選:「彦根城の時報鐘と虫の音」が選ばれている。
  • ひこね第九オーケストラ:毎年冬に第九を演奏。オケも合唱団もアマチュアで構成。
  • カロム:彦根市でポピュラーな室内遊戯。カロム日本選手権大会も開催される。
  • ちゃんぽん:市内の食堂で出される和風ちゃんぽんが、近年ご当地グルメとして注目されつつある。
  • オーミケンシ:市内で創業。

外部リンク