メリッサ (曲)
「メリッサ」 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ポルノグラフィティ の シングル | ||||||||||||||||
初出アルバム『PORNO GRAFFITTI BEST BLUE'S』 | ||||||||||||||||
B面 |
| |||||||||||||||
リリース | ||||||||||||||||
規格 | ||||||||||||||||
ジャンル | J-POP、ロック、アニメソング | |||||||||||||||
時間 | ||||||||||||||||
レーベル | SME Records | |||||||||||||||
作詞・作曲 | ||||||||||||||||
プロデュース | 田村充義、本間昭光 | |||||||||||||||
ゴールドディスク | ||||||||||||||||
チャート最高順位 | ||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
ポルノグラフィティ シングル 年表 | ||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
|
「メリッサ」 (Melissa) は、ポルノグラフィティの楽曲。2003年9月26日にSME Recordsより12作目のシングルとしてリリースされた。
概要[編集]
前作『音のない森』から約1か月ぶりのリリース。2003年のリリースラッシュ第2弾シングルである。
表題曲はアニメ『鋼の錬金術師』のオープニングテーマとして書き下ろされ、「ヒトリノ夜」以来2度目のアニメタイアップとなった。なお、タイアップの関係上、同アニメ告知番組の放送前日である金曜日に発売された。
収録曲は全て「月」がテーマになっており、いずれも歌詞中に「月」が登場する[注釈 1][4]。ジャケットのイラストも「月」からインスピレーションして新藤が2日かけて書き下ろしたものである[4][5]。
初回仕様はデジパック仕様で、「鋼の錬金術師オリジナルステッカー」が封入されている。また、開いて左側に歌詞、右側にケースと写真が掲載されている写真は通常盤とは異なる。
2004年6月21日にレーベルゲートCD2規格で再発売 (SECL-94) されたが、同年11月にソニーがコピーコントロールCDの販売から脱退したため、通常のCD-DA盤が再々発売 (SECL-314) された。
記録[編集]
オリコンチャートでの登場回数は自己最高となる38週を記録し、それまでの最長記録であった『アゲハ蝶』を抜き、2020年時点でシングルでは自身最長のロングセラーを記録している。さらに、次作『愛が呼ぶほうへ』との同時トップ10入り、年末年始に3週(合算週含む)返り咲きなどを果たした。
アニメソングであることから、文化放送『A&Gメディアステーション こむちゃっとカウントダウン』のランキング「こむチャート」にもランクインし、声優以外、かつ男性のみのアーティストとして初のランクインを果たした[注釈 2]。第52回で初登場した当初は10曲中10位であったが、翌週に大きく順位を上げ、第55回[注釈 3]から第58回で首位を獲得し、男性のみアーティストとしては初のV4(4週連続首位)も達成した[注釈 4]。また同番組による2003年の年間チャートでは獲得ポイントで「still in the groove」(水樹奈々)と並んだが、登場回数と首位獲得数で上回り年間7位を獲得した[注釈 5]。[信頼性要検証]また、アニメ雑誌『アニメージュ』による第26回(2003年)アニメグランプリ・アニメソング部門で1位を獲得し、翌第27回(2004年)でも6位にランクインした。
2011年6月30日に『鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星』の完成を記念した『アニメ「鋼の錬金術師」名曲ランキング』が携帯サイト「レコチョク」内で行われ、ユーザー投票の結果、「メリッサ」が最多得票を獲得した[6]。
収録曲[編集]
全編曲:ak.homma, ポルノグラフィティ
- メリッサ
- 切なさと激しさが同居するポップチューン[5]。
- 新藤曰く、『鋼の錬金術師』の制作サイドが「ポルノグラフィティとやりたい」と言ってくれたといい[4]、歌詞は『鋼の錬金術師』のストーリーを意識して「自己犠牲」をテーマに書かれた。
- タイトルの「メリッサ」は新藤が辞書でたまたま見つけたもの。当初はなかなかタイトルに合う言葉が見つからず、「響きが良い」という理由から「メッセ」がタイトル候補であったが、意味が「見本市」であったため、似ている言葉を探している際に見つけたという[注釈 6][4]。
- MVは監督を務めたセキ★リュウジの「異空間のイメージの中でメンバーに何かを演じてもらう」という構想を聞いた新藤が「わし、殺陣がやりたい!」と言い始めたことがきっかけで、岡野が「道化師」、新藤が「剣士」、Tamaが「科学者」を演じており、それぞれ「女神」「魔物」「サナギの樹」という対象が設定されている[7]。
- 『ミュージックステーション』(テレビ朝日、2003年10月3日放送[8])で本楽曲を披露した際の演奏場所は、同番組史上最も高い場所となる[注釈 7][信頼性要検証]六本木ヒルズ森タワーの屋上(高さ約230m)であった[9]。本番は終始曇り空であったが、演奏が終了した瞬間に見事な半月が顔を出し、月が大きく映し出されたままCMに移り変わった[注釈 8][10]。
- 見えない世界
- 作詞・作曲:岡野昭仁
- 月飼い
- 作詞:新藤晴一 作曲:Tama
演奏参加[編集]
Porno Graffitti
Additional Musicians(#1)
- Drums:松永俊弥
- A.Guitar:林部直樹
- Percussion:三沢またろう
- Synthesist:飯田高広
- E.Guitar Sound Designer:遠藤太郎
- All Other Instruments:本間昭光
収録作品[編集]
アルバム[編集]
メリッサ
- PORNO GRAFFITTI BEST BLUE'S
- 鋼の錬金術師 COMPLETE BEST ※オムニバスアルバム
- Anime×Music Collaboration 39 '02-'07 ※コンピレーションアルバム
- 鋼の錬金術師 THE BEST ※オムニバスアルバム
- PORNOGRAFFITTI 15th Anniversary "ALL TIME SINGLES"
ライヴ映像作品[編集]
メリッサ
- "74ers" LIVE IN OSAKA-JO HALL 2003
- 5th Anniversary Special Live "PURPLE'S" IN TOKYO TAIIKUKAN 2004
- ap bank fes '06
- 横浜ロマンスポルノ'06 〜キャッチ ザ ハネウマ〜 IN YOKOHAMA STADIUM
- "ポルノグラフィティがやってきた" LIVE IN ZEPP TOKYO 2008
- 横浜・淡路ロマンスポルノ'08 〜10イヤーズ ギフト〜 LIVE IN AWAJISHIMA
- "ロイヤル ストレート フラッシュ" LIVE IN YOYOGI DAIICHI TAIIKUKAN 2009
- つま恋ロマンスポルノ'11 〜ポルノ丸〜
- 13thライヴサーキット “ラヴ・E・メール・フロム・1999” Live in MARINE MESSE FUKUOKA
- 神戸・横浜ロマンスポルノ'14 〜惑ワ不ノ森〜 Live at YOKOHAMA STADIUM
- 14thライヴサーキット “The dice are cast” Live in OSAKA-JO HALL 2015
- Amuse Fes 2015 BBQ in つま恋 ~僕らのビートを喰らえコラ!~(『14thライヴサーキット “The dice are cast” Live in OSAKA-JO HALL 2015』収録)
- 横浜ロマンスポルノ'16 〜THE WAY〜 Live in YOKOHAMA STADIUM
- SUPER SLIPPA 7 2016 TAIPEI SUPER SUMMER MUSIC FESTIVAL(『横浜ロマンスポルノ'16 〜THE WAY〜 Live in YOKOHAMA STADIUM』収録)
- PORNOGRAFFITTI 色情塗鴉 Special Live in Taiwan
- ROCK IN JAPAN FESTIVAL 2017(47thシングル『ブレス』収録)
- 15thライヴサーキット “BUTTERFLY EFFECT” Live in KOBE KOKUSAI HALL 2018
- "NIPPONロマンスポルノ'19 〜神vs神〜" DAY1(『ポルノグラフィティ20th Anniversary Special Live Box』収録)
- 17thライヴサーキット "続・ポルノグラフィティ" Live at TOKYO GARDEN THEATER 2021
見えない世界
- "74ers" LIVE IN OSAKA-JO HALL 2003
- 幕張ロマンスポルノ'11 〜DAYS OF WONDER〜
月飼い
- "74ers" LIVE IN OSAKA-JO HALL 2003
- 15thライヴサーキット “BUTTERFLY EFFECT” Live in KOBE KOKUSAI HALL 2018
カバー[編集]
メリッサ
- Argonavis [ 七星蓮(伊藤昌弘)]
- 2020年1月15日発売のCD「VOICE/MANIFESTO」に収録。
- Morfonica[倉田ましろ(進藤あまね)]
- 2020年3月16日にゲーム『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』に収録[12]
- 2021年2月24日発売のアルバム『バンドリ! ガールズバンドパーティ! カバーコレクション Vol.5』でCD初収録[13]。
- 松澤由美
- 2020年5月27日発売のアルバム「Yumi Matsuzawa AnimeSong Cover Album」に収録[14]。
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ 有料音楽配信認定作品一覧 2016年7月(日本レコード協会)
- ^ a b “メリッサ ポルノグラフィティのプロフィールならオリコン芸能事典”. ORICON STYLE. オリコン (2013年2月6日). 2013年2月20日閲覧。
- ^ a b “you大樹”. オリコン (2013年10月). 2013年2月20日閲覧。
- ^ a b c d 『PATi・PATi』ソニー・マガジンズ、2003年10月。
- ^ a b “Discography|ポルノグラフィティ|PornoGraffitti Official Site” (日本語). Information. 2022年3月8日閲覧。
- ^ “レコチョクが、アニメ「鋼の錬金術師」名曲ランキングを発表!1位は、ポルノグラフィティ「メリッサ」に決定”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2021年8月16日閲覧。
- ^ 公式ファンクラブ love up!会報(2004年2月)
- ^ “出演者ラインナップ|ミュージックステーション|テレビ朝日” (日本語). www.tv-asahi.co.jp. 2022年3月8日閲覧。
- ^ “六本木ヒルズにて”. sp.pornograffitti.jp. 2022年3月8日閲覧。
- ^ 公式ファンクラブ love up! 会報16号(2004年9月)
- ^ “ポルノグラフィティ / メリッサ [CCCD [廃盤] - CDJournal]” (日本語). artist.cdjournal.com. 2022年3月8日閲覧。
- ^ bang_dream_gbpの2020年3月8日のツイート、2020年3月8日閲覧。
- ^ “バンドリ! ガールズバンドパーティ! カバーコレクション Vol.5”. BanG Dream!(バンドリ!)公式サイト. 2020年11月24日閲覧。
- ^ “松澤由美 アニソンカヴァーアルバム特設サイト”. 5pb.Records 2020年6月1日閲覧。
外部リンク[編集]
テレビアニメ『鋼の錬金術師』オープニングテーマ 2003年10月4日 - 2004年10月2日 | ||
---|---|---|
前作 -
|
ポルノグラフィティ 「メリッサ」
|
次作
|